田村智子の活動・発言など - 1ページ目

田村智子の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

自公政権の延命戦略破綻 田村智子委員長、維新・国民民主を「補完勢力」と批判

2025-03-31 コメント: 0件

日本共産党の田村智子委員長は、2025年3月31日に国会内で記者会見を開き、2025年度予算案が参議院で再修正を経て成立したことを受け、自公政権の「延命戦略」が完全に破綻したことを指摘しました。田村氏は特に、密室で自民党を支援した日本維新の会や国民民主党を厳しく批判しました。 ■ 自公政権の“延命戦略”破綻 田村委員長は、衆議院で過半数を失った自公政権が予算案成立を通じて政権維持を図ろうとしたが、その戦略が失敗したことを明言しました。自公政権が予算案を通すために野党との協力を模索したものの、その背後で進行していた野党の対応には批判的な立場をとりました。田村氏は「今、野党はふるいにかけられる状況が進行している」と指摘し、維新の会や国民民主党が自公政権の補完勢力であることを痛烈に批判したのです。 ■ 維新と国民民主党の対応 田村氏は維新の会が高校授業料無償化を条件に、軍事費8.7兆円を盛り込んだ大軍拡予算に賛成した点を挙げ、維新が自公政権の政策に深く絡んでいることを強調しました。また、3党合意による医療費削減(4兆円削減)についても触れ、その結果、自公政権に「猛毒」を与えたと批判しました。 さらに、国民民主党についても言及し、企業や団体からの献金を禁止しないことを自民党と合意した点を問題視しました。企業献金にしがみつく自民党を支える形となった国民民主党の姿勢について、「維新と国民民主党が、自公政権の補完勢力であることが明らかになった」と強く非難しました。 ■ 高額療養費の見直しと予算再修正 また、田村氏は両党が提案していた高額療養費の見直しにも触れ、それが密室での協議では実現しなかったと述べました。しかし、がん患者団体をはじめとする国民の要求運動によって、高額療養費の負担上限引き上げの凍結と予算再修正が実現したことを強調しました。田村氏は「政治を動かす力は国民の要求運動であり、国民と連帯して自公政権に立ち向かう野党の論戦だ」と強調し、国民の声こそが重要だと訴えました。 ■ 野党の立場と参院選への決意 田村氏は、今後の野党に求められるのは「補完勢力との協力」ではなく、むしろ自公政権と真っ向から対決することだと強調しました。現在の自公政権は物価高騰への対応が不十分で、裏金問題にも無反省だと指摘し、そんな政権と対決するべきだと訴えました。 そして、参院選に向けて「自民党、公明党、補完勢力と対決し、厳しい審判を下すべきだ」と決意を表明しました。田村氏は、国民の切実な要求を実現するために全力を尽くし、最終的には自民党政治を根本から変える改革を推進していく覚悟を示しました。

日米の指揮統制強化と「戦争準備」発言 日本共産党が強く反発

2025-03-31 コメント: 0件

3月30日、日米防衛相会談が行われ、両国は司令部機能強化に向けた協議を進めた。この会談の中で、米国防長官ヘグセス氏は、日本における在日米軍司令部を「統合軍司令部」に再編成し、戦闘司令部として機能させることを明言した。これにより、日米の指揮統制が強化されることが確定的となり、自衛隊が事実上、米軍の指揮下に組み込まれるという懸念が強まっている。 【日本共産党の懸念 戦争準備の加速】 この会談に関して、日本共産党の田村智子委員長は、強い懸念を表明した。田村氏は、日米間での司令部機能の強化が「日米一体の戦争準備」を加速させているとし、非常に危険な動きだと指摘している。特に、自衛隊の「統合作戦司令部」が米軍の指揮下に入ることが確定的であり、これが戦争準備の一環として進んでいることに警鐘を鳴らしている。 また、田村氏は、米国が日本を「中国の軍事戦略を抑止するために不可欠なパートナー」と評価し、「平和を欲する者は戦争の準備をしなければならない」と発言したことにも強く反発している。この発言を受けて、彼は「東アジアの安全環境を著しく悪化させる発言であり、軍事対軍事のエスカレーションを引き起こしかねない」と警告している。 【平和外交の重要性】 さらに田村氏は、日中関係の改善こそが重要だと強調している。彼は、日中両国が「互いに脅威とならない」という合意を基に、良好な外交関係を築くことが必要だと述べている。戦争の準備を進めることなく、平和的解決を目指すべきだという立場を強く示した。 田村氏は、憲法9条を守り、戦争の心配がない東アジアを構築するために平和外交を進めるべきだと訴えている。日中の緊張を高めるような動きは避け、軍事的対抗ではなく、対話を重ねていくことが求められると強調した。 米国防長官の「戦争準備」発言と、日米間で進む司令部機能の強化が一体化する中で、日本共産党は自衛隊の米軍指揮下への組み込みに強い反発を示している。特に、戦争準備の加速が東アジアの安全を脅かす可能性を指摘し、平和外交の重要性を訴えている。今後、日本政府がどのような対応を取るか、そして日中関係がどのように進展するかが注目される。

「令和の百姓一揆」東京で農業守ろうと訴え、3,200人がデモ行進

2025-03-30 コメント: 0件

2025年3月30日、東京・原宿駅周辺で「令和の百姓一揆」と題したトラクター行進とデモが行われました。このイベントには全国から集まった農業従事者やその支持者たちが参加し、約3,200人が「日本の食と農は私たちの命の問題だ」と声を上げました。30台のトラクターが公道を走り、農業の現状やその未来について、消費者に強いメッセージを送りました。 ■ 農業の現状を訴える参加者たち このデモには、農業が抱える厳しい現実を多くの人に知ってもらいたいという思いを持った参加者が集まりました。山形で米を作る菅野芳秀実行委員長は、地方の農業がどんどん消失し、農村が消えていく現実を強調しました。「農業がなくなれば一番困るのは消費者だ。だからこそ、農業従事者と消費者が手を組んで、政治を変えるために動かなければならない」と力強く訴えました。 千葉県の酪農家、金谷雅史さんも、「沿道の人々に『日本の食と農を守ろう』と訴えてほしい。なぜこの行進が行われているのか、その理由に興味を持ってほしい」と語りかけました。また、福島県で農業を営む39歳の農家は、SNSでこのデモを知り参加を決めたと話しました。 ■ 政治家たちも参加 デモには、農業政策に強い関心を持つ政治家たちも参加しました。日本共産党の田村智子委員長や、山添拓政策委員長、紙智子農林・漁民局長は、「この国から農民や農村をなくすわけにはいかない。みなさんと一緒に、命を支える農業を守っていこう」と決意を表明しました。立憲民主党の議員も参加し、農業問題に真剣に向き合う姿勢を示しました。 ■ 消費者の声も 東京都足立区から参加した40代の女性は、「農業が滅びてしまわないように、税金を使って農業を支援してほしい」と語りました。この声は、農業だけでなく、消費者にとっても他人事ではないという意識が広がっている証しだと言えるでしょう。 ■ 農業を守るための重要な一歩 今回のデモは、農業従事者が自らの生活基盤を守るため、そして消費者にその重要性を伝えるために行われました。現在、日本の農業は多くの問題を抱えており、後継者不足や高齢化、農地の減少が深刻化しています。これらの問題を放置しておくと、将来的に日本の食糧自給率の低下や、地方経済の衰退につながりかねません。 ■ 未来に向けて このデモが示したように、農業を守るためには農業従事者だけでなく、消費者や政治家の協力が不可欠です。今後、農業政策を改善し、農業従事者への支援を強化していくことが求められます。そして、都市と地方が手を携えて、持続可能な農業の未来を築いていく必要があります。

【共産党と国民の力で自民党政治に終止符を】田村智子委員長、池袋での街宣で新しい政治を訴え

2025-03-29 コメント: 0件

日本共産党の田村智子委員長は、3月29日に東京・池袋駅前でトーク街宣を行い、党の政策と今後の政治展望について熱心に語った。雨が降る中、聴衆との対話を大切にしながら、米倉春奈都議とともに自らの信念を訴えた。 ■ 政治の変化を実感 田村委員長は、現在政治が大きく変わり始めていると感じていると述べ、その一例として、来年度の高額療養費の患者負担上限引き上げ案が石破政権によって断念されたことを挙げた。この動きにより、初めて参院で予算案の修正が求められ、政治における国民の声が確実に反映されるようになったことを強調。彼女は「国民の要求と闘いが、政治を動かしている」と語り、共産党と国民が一緒に力を合わせれば、確実に政治を変えることができると訴えた。 ■ 自民党と他野党への批判 田村氏は、政治の立場が問われる今、特に自民党が依然として企業献金に頼り続けていることに対して批判的な立場を取った。また、国民民主党や日本維新の会が予算案の衆院通過を手助けしていることにも触れ、それらの動きを強く非難。「自民党政治を終わらせるために、共産党の躍進が不可欠だ」と訴えた。 ■ 政策提案と実績 共産党は、消費税減税や大軍拡の中止、そして暮らしに必要な予算の増加を提案している。田村委員長は、都議会で共産党が野党第1党として、学校給食無償化などの政策を実現した事例を紹介。「共産党の前進で、暮らしを守る政治を実現していきましょう」と力強く呼びかけた。 ■ 米倉都議の教育政策 米倉春奈都議は、自身の10年間にわたる学費値下げの活動を報告。特に、都立大学の授業料ゼロを実現したことを挙げ、さらに学費値上げに対して「お金の心配なく学べる社会」を作りたいという思いを語った。都議選に向けて、「みんなで一緒に未来をつくろう」と熱いメッセージを送った。 ■ 聴衆との対話 街宣中、田村委員長は聴衆との対話も大切にしていた。特に印象的だったのは、漫画家志望の若者からの「働いても貯金が増えない」という悩みだ。田村氏は、非正規雇用の問題や「細切れ」雇用をなくし、最低賃金を時給1500円以上に引き上げることが政治の責任だと強調。また、大企業の内部留保を働く人々の賃上げに回すという共産党の提案にも触れ、具体的な解決策を示した。 ■ 党名変更に関する質問 聴衆からは、「共産党という名前を変えるべきでは?」という質問もあった。これに対し田村氏は、「力で他国を脅かし、人民を抑圧することは社会主義でも共産主義でもない」と中国共産党を批判し、日本共産党が目指すのは抑圧や搾取のない社会であり、人々の自由を尊重する社会だと説明。「党名を変えずに、このまま頑張っていきたい」と語った。 ■ 政党助成金について さらに、政党助成金に関して「受け取ったらどうか?」という提案があったが、田村氏はこれを憲法違反だと指摘。政党助成金が議席数によって分配される仕組みについて「1票を歪めるお金だ」と批判し、「受け取らない政党が必要だ」と主張した。 ■ 国際問題への視点 最後に、聴衆からはトランプ米政権や国際問題についても意見が出された。特に、イスラエルのガザでの虐殺やロシアのウクライナ侵略に対する米政権の態度について憤りが示された。田村氏は、「これらの行動は国連憲章と国際法違反だ」と断じ、世界がアメリカの意のままに動く時代ではないと強調。人類の進歩を守る立場で連帯を呼びかけていくことが必要だと述べた。

円安と物価高騰 田村委員長、日銀に異次元金融緩和政策の見直しを求める

2025-03-26 コメント: 0件

日本共産党の田村智子衆院財務金融委員長は、3月26日の衆議院財務金融委員会で、物価高騰が暮らしに与える影響について強く言及し、円安を引き起こした「異次元の金融緩和」政策から脱却する必要があると訴えました。田村委員長は、日銀の植田和男総裁に対してその責任を問いました。 ■ 物価上昇が国民生活に与える影響 田村委員長は、物価上昇率が日銀の「物価安定の目標」である2%を超えており、国民の暮らしに深刻な影響を与えていることを指摘しました。特に、食料品の価格が急激に上昇していることを挙げ、2022年には4.5%、2023年には8.1%、そして2024年も4.3%という高い伸びを示したことを挙げ、「国民生活にとって非常に厳しい状況」と述べました。 ■ 異次元の金融緩和政策が引き起こした円安 さらに田村委員長は、黒田東彦前総裁時代に行われた「異次元の金融緩和」が、日米金利差を広げ、結果として現在の円安を招いた要因の一つだと指摘しました。コロナ危機後、日本経済は回復が遅れ、金利引き上げのタイミングを失ったため、円安が続いているという問題点を浮き彫りにしました。 ■ 中小企業への影響と今後の政策への要請 円安が進行する中で、特に中小企業が大きな影響を受けている現状についても触れました。田村委員長は、「円安による物価高騰を価格に転嫁できない中小企業が多く、大変な苦境に陥っている」と述べ、日銀に対して過去の政策の反省を促しました。そして、「負の側面をしっかりと分析し、今後の金融政策に活かすべきだ」と強く求めました。 植田総裁は、為替についての評価は控える立場を示しましたが、金利引き上げが迅速に実行できなかった点については認めざるを得ないと述べました。

田村智子氏、米国の虚偽発言に抗議 輸入米見直しと毅然とした外交を求める

2025-03-14 コメント: 0件

日本共産党の田村智子委員長は、3月14日の衆院財務金融委員会で、米国政府報道官の「日本がコメに700%の関税を課している」との発言について、政府が抗議し訂正を求めたかを質問した。加藤勝信財務相は「米国と意思疎通を図る」と述べるにとどまった。 田村氏は、日本が毎年無税で輸入するミニマムアクセス(MA)米76.7万トンのうち約半分が米国からの輸入であることを指摘。政府が大量のMA米を輸入する一方で、農家に減反を強いた結果、農家が減少しコメ不足が発生していると強調し、MA米輸入は義務ではないかとただした。農林水産省の山口潤一郎農産政策部長は「輸入の機会を提供するもの」であり、義務ではないと認めた。 さらに、MA米が高値でありながら安い飼料米として扱われ、2022年度には674億円の大幅赤字が生じていると指摘。輸入量の見直しを求めた。自民党政治が自動車などの輸出を守るためにコメまで米国に差し出したと批判し、2019年の日米貿易協定の概要文書には自動車などに「追加関税を課さない」と明記されていることを指摘。トランプ米大統領の自動車関税の25%への引き上げ表明は同協定違反であり、一方的な関税引き上げはありえないとの立場で米国と交渉すべきだと要求した。 最後に、トランプ政権下で日本政府がどのような立場で交渉するのかが問われているとして、トランプ氏の顔色をうかがうのではなく、毅然とした外交を行うべきだと強調した。

石破首相の商品券配布問題 田村委員長「典型的な裏金」

2025-03-14 コメント: 0件

日本共産党の田村智子委員長は、3月14日に国会内で記者会見を行い、石破茂首相が衆院議員に配布した商品券問題について厳しく批判しました。 ■田村委員長の指摘 田村委員長は、石破首相が自分のポケットマネーで、当選1回の衆院議員に1人10万円相当の商品券を配ったことについて、「これは典型的な裏金だ」と指摘しました。彼女は、石破首相が「政治活動ではない」と説明していることに対しても強く反論しました。 田村氏によると、首相公邸で官房長官や副長官とともに自民党の新人議員を集めて会合を開き、その場で商品券を配ったこと自体が政治活動そのものであり、「政治活動ではない」と言うのは全くの詭弁(きべん)だと批判しました。 ■裏金の疑い また、田村委員長は、ポケットマネーだからといって、政治資金収支報告書に記載せず、領収書を求めないという点が問題だと指摘。「これまでの裏金問題と同じ構図であり、石破首相の行為は、まさに裏金の典型だ」と強調しました。 ■今後の対応 田村委員長は、「政治とカネ」の問題が大きな関心を集める中、石破首相の行為は真相解明が必要であり、「石破氏には首相の資格はない」と厳しく批判しました。そして、この問題については今後も徹底的に追及していく考えを示しました。

高額療養費引き上げ中止 田村智子氏が国民の力を称賛

2025-03-13 コメント: 0件

日本共産党の田村智子委員長は、3月13日、国会内で記者会見を開き、政府が高額療養費の患者負担上限引き上げを中止する決断を下したことに対し、国民の声が政治を動かしたと評価しました。田村氏は、特にがん患者団体などからの強い反発を受けて、政治がようやく動いたことを称賛し、引き上げの白紙撤回を改めて求めました。 ■患者の命に関わる問題 田村氏は、負担上限引き上げが患者の命に直結する問題だと強調しました。負担が増えれば、治療を断念せざるを得ない患者が増えることになると警鐘を鳴らし、衆院予算委員会の審議中に政府が早期に白紙撤回を決断すべきだったと批判しました。 ■社会保障改革の見直しを訴える さらに、田村氏は、政府が進めようとしていた「全世代型社会保障」の改革そのものを白紙撤回すべきだと強調しました。この改革案には、社会保障費1兆円削減や医療費4兆円削減が盛り込まれており、これらも見直しが必要だと訴えました。 ■国民の世論で与党の動きを打破 自民党と公明党は、与党の過半数割れの状況の中で予算を通過させ、高額療養費の負担増を強行しようとしましたが、田村氏は「国民の声がこれを打ち砕いた」と述べ、世論の力が政治を動かす重要な役割を果たしたと述べました。自民党の戦略が行き詰まり、破綻したとも指摘しました。 ■自民党政治の変革に向けた決意 最後に、田村氏は、自民党政治を変えるための戦いが求められていると強調し、日本共産党としてそのために全力で取り組むことを決意表明しました。

石破政権の軍拡計画に反対 財源確保と外交姿勢に疑問

2025-03-04 コメント: 0件

日本共産党の田村智子委員長は、3月4日の衆院財務金融委員会で、政府が進める5年間で43兆円の軍拡計画に強く反対し、その財源確保策について疑問を呈した。 ■財源確保策の疑問 - 田村委員長は、政府の軍拡に必要な財源としてたばこ税や法人税の引き上げが提案されているが、これだけでは不十分であり、追加の増税が避けられないのではないかと指摘。 - これに対し、石破茂首相は2027年度までに新たな税制措置は必要ないとの見解を示した。 ■日米首脳会談での約束と外交姿勢 - 田村委員長は、石破首相が2月の日米首脳会談で、防衛力強化を2027年度以降も継続するとトランプ大統領に約束したことを批判し、その財源確保策について疑問を呈した。 - また、ロシアのウクライナ侵略に関する認識を確認し、ロシアを擁護するトランプ大統領に対して、公平な和平を求めるべきだと主張した。 ■党の新体制と政策提案 - 田村智子委員長は、2024年1月に日本共産党の新委員長に就任し、女性初のトップとして党の立て直しを図っている。 - これまでの国会質問では、大企業の内部留保課税や医療・介護労働者の賃金引き上げ、女性差別撤廃条約選択議定書の批准など、多岐にわたる政策提案を行っている。 ■今後の注目点 - 田村委員長の指導のもと、日本共産党は党勢拡大や政策転換を目指し、今後の活動を展開していく予定である。

田村智子氏、板橋で自民党政治批判 消費税減税と社会保障改革を訴え

2025-03-03 コメント: 0件

日本共産党の田村智子委員長は、3月2日に東京都板橋区の高島平団地で対話演説会を開催し、夏の東京都議会議員選挙と参議院選挙に向けて支持を訴えた。 ■自民党政治の問題点 - 田村氏は、衆議院審議で高校無償化などの単独課題で予算案に賛成する野党があることに触れ、「自民党の政治は少しの修正では解決しない」と指摘。 - 「総選挙で与党が過半数割れに追い込まれた。今度は、自民党政治を終わらせることが野党の役割だ」と強調した。 ■消費税減税の必要性 - 対話コーナーで聴衆に「どの税金を減税するべきか」と尋ねたところ、「消費税」との声が多数を占めた。 - 田村氏は、消費税が低所得者だけでなく中間所得層にも重い負担を強いていると指摘し、「消費税の廃止を目指し、ただちに減税を」と訴えた。 ■軍事費拡大と社会保障 - 文教費や社会保障費が抑制される一方で、3年間で3.3兆円も膨張した軍事費について、「追及しているのは日本共産党だけ」と述べ、 - 「自民党政治の大問題に切り込み、暮らし優先の政治に切り替えるためには、共産党を伸ばしていただくことが一番確かな道です」と強調した。 ■都議選・参院選に向けた取り組み - 竹内愛都議予定候補(板橋区、新人)は、高校生までの医療費無料化に向け、自民・公明などの反対を乗り越えて取り組んできた経験を共有し、 - 「皆さんの願いを今度は都政で実現できるよう全力をあげます」と語った。 今回の対話演説会では、消費税減税や軍事費拡大問題、社会保障の充実など、多岐にわたるテーマで活発な意見交換が行われ、参加者からは今後の選挙に向けた期待の声が上がった。

東京住宅価格高騰、田村智子委員長が規制緩和の問題点を指摘

2025-02-27 コメント: 0件

東京23区の新築マンションの平均価格は、2015年に約6,732万円から、2024年には1億1,000万円を超えるまでに高騰しています。 ■田村智子委員長の指摘と批判 日本共産党の田村智子委員長は、2024年3月27日の衆議院予算委員会分科会で、東京の住宅価格高騰問題を取り上げました。 田村氏は、国と都が大手デベロッパーを優遇し、超高層ビルを誘致するための規制緩和を進めてきたことが、住宅価格の上昇を招いたと指摘しました。 ■具体的な指摘内容 - 都市再生緊急整備地域の指定: 容積率の緩和や金融・税制支援を通じて、大手デベロッパーを優遇していると批判。 - 都市計画ワンストップ事業の問題: 事業者、自治体、国が一堂に会して協議する仕組みであるが、実質的な議論が行われず、事業者の案がそのまま承認される現状を指摘。 ■政府の対応と反応 国土交通省の内田欽也都市局長は、容積率緩和の基準について「都市再生の効果などを総合的に判断する」と答弁しました。 田村氏は、都の担当部署とデベロッパーの協議が透明性に欠け、実態がブラックボックスであると指摘し、これらの事業が大手デベロッパーの利益追求に偏っていると批判しました。 ■都市再生事業計画に伴う減税支援 田村氏は、都市再生事業計画の認定に伴う減税支援が2023年度で約80億円に達していることを明らかにしました。 田村氏は、普通に働く都民が住めない東京をつくってきた規制緩和政策の検証を求めました。 今後、政府がどのような対策を講じ、住宅価格の適正化と市民の住まいの確保に取り組むかが注目されます。

田村智子氏、維新の合意を厳しく批判「自民党政治の延命に手を貸す」

2025-02-27 コメント: 0件

日本共産党の田村智子委員長は、2025年度政府予算案における自民党、公明党、日本維新の会の合意について、強い批判の声を上げた。田村氏は、維新が提案する4兆円もの医療費削減を含む予算案を、「命を削る合意」と指摘し、維新が自民党政治の延命を手助けしていると非難した。 【維新の合意内容と批判】 田村委員長は、今回の予算案に盛り込まれた内容を厳しく批判している。特に、次の点が問題視されている。 - 軍事予算の増額: 8.7兆円という巨額の軍事予算計上に対し、「大軍拡と大企業優遇という二つの大問題がある」と批判。 - 法人税減税や半導体企業への巨額投資: これらの政策が大企業や財界中心の姿勢を強調しており、社会的格差を拡大させる懸念がある。 - 医療費削減: 維新が提案した4兆円の医療費削減が、命を脅かす結果を招く可能性があると警告。 さらに、高額療養費の負担上限額引き上げについても、田村氏は「受診抑制を狙った医療費削減」として問題視し、この引き上げが実施されるべきではないと強調した。 【維新の対応と批判】 田村氏は、維新が掲げた「聞こえの良い政策」で二つの有害な政策を包み隠し、与党にすり寄る形を取っていることを批判。「毒をオブラートに包み込むようなことをするのか」と厳しく指摘した。 【今後の展望】 自公維の合意により、2025年度予算案は年度内に成立する見通しだが、野党からの反発が強まることが予想される。今後、国会での議論が進む中で、予算案に対する賛否がさらに明確化されるだろう。

【安倍派疑惑の核心へ】田村智子委員長、森元首相の証人喚問を強く要求

2025-02-27 コメント: 0件

日本共産党の田村智子委員長は27日、国会内で記者会見を開き、衆院予算委員会理事らが同日に行った旧安倍派会計責任者の松本淳一郎氏への聴取を受けて、旧安倍派の元幹部4人とともに、安倍派の前身である旧森派の会長だった森喜朗元首相の証人喚問が必要だと主張した。 田村氏は、松本氏が聴取で、派閥政治資金パーティー収入の議員側への還流再開を安倍派幹部が持ちかけ、2022年8月の幹部会合で決定したと証言したと指摘。会合には同派幹部だった塩谷立、下村博文、西村康稔、世耕弘成の4氏が出席していたが、衆参の政治倫理審査会で塩谷氏以外は、この日の会合で結論は出なかったなどと述べており、「政倫審で弁明したことがうそだと明らかになった」と述べた。 また、裏金づくりが20年以上前から行われていた可能性も否定しなかったと指摘し、「4人の安倍派幹部とともに、20年以上前の(旧森派)会長だった森元首相の証人喚問が必要だ」と強調した。 さらに、参院選の年には改選議員のパーティー券の売り上げを全額派閥に納入しなくてよい運用が行われていたとも証言したとして、「そのお金は何に使われてきたのか、公選法違反の疑いも含めた重大な疑惑が改めて浮き彫りになった」と指摘。参院政倫審では「知らなかった」という安倍派議員の弁明が続いているが、「そんな弁明は通用しない。何に使ったのか明らかにすることなしに参院選を迎えることはできない」と主張した。 また、田村氏は「わが党が質問することができないまま(今回の聴取が)行われたことに改めて抗議したい」と述べた。 松本淳一郎氏は、1947年生まれで、早稲田大学第一経済学部卒業後、1972年に日本電信電話公社(NTT)に入社。その後、NTTグループ企業の役職を歴任し、政治活動家としても知られる。また、NTT在職時、後輩社員でのちの自由民主党参議院議員世耕弘成氏とつながりがあった。のちにNTTグループ企業の現役幹部や元社員で構成される政治団体「21テレコム会議」代表理事を務め、2019年2月には清和政策研究会事務局長・会計責任者に就任した。 田村氏の主張に対し、自民党内では証人喚問の必要性について賛否が分かれている。一部の自民党議員は、証人喚問を通じて真相解明を進めるべきだとの立場を示しているが、他方では、証人喚問が政治的な対立を深める可能性があるとの懸念も表明されている。 今後、証人喚問の実施に向けた議論が国会内で本格化することが予想される。政治資金の適正な運用と透明性確保のため、関係者の証言を通じて真相解明が進むことが求められている。

【消費税の逆進性を指摘】田村委員長、低所得者への負担軽減を強調 財務相は答弁不能

2025-02-25 コメント: 0件

日本共産党の田村智子委員長は25日、衆院財務金融委員会で消費税の逆進性を指摘し、低所得者への負担軽減を求めました。 ■消費税の逆進性を指摘 田村委員長は、消費税が低所得者に過度な負担を強いていると強調しました。 総務省の家計調査に基づく試算では、年収200万円以下の世帯では所得税の負担率が0.6%であるのに対し、消費税の負担率は6.3%に達し、年収201万~300万円の世帯でも所得税1.2%に対し消費税5.5%となっています。 ■税制の累進性の欠如 また、年収700万円以上の世帯でも税全体の負担率は10.8%であり、税負担の累進性が失われていると指摘しました。 これに対し、加藤勝信財務相は「消費税は社会保障の財源となっており、低所得者ほど手厚く、所得の再分配にもつながる面もある」と反論しました。 ■自己責任論と批判 田村委員長は、低所得者への社会保障を低所得者の重い税負担で支えることは自己責任論そのものであり、税制の所得再分配機能が機能していないと批判しました。 加藤財務相は「税の負担率という点から見ると、確かに消費税は逆進性があるということはその通りだ」と認めざるを得ませんでした。 この質疑を通じて、消費税の逆進性と税制の累進性の欠如が改めて浮き彫りとなり、低所得者への負担軽減策が求められています。

【衆院予算委】田村委員長が消費税の逆進性と低所得者負担について厳しく指摘

2025-02-21 コメント: 0件

【衆院予算委員会 田村智子委員長の質疑】 日本共産党の田村智子委員長は、2月21日の衆院予算委員会で、税制改革について石破茂首相に対して厳しい質問を行いました。以下はその質疑の要点です。 【課税最低限の引き上げに対する疑問】 田村委員長は、所得税の課税最低限を現行の103万円から引き上げることが予算案の焦点とされていますが、これでは低所得者層や住民税非課税世帯(約1500万世帯)には恩恵がないと指摘しました。また、給付金が唯一の対応策であり、恒久的な減税が必要だと強調しました。 【消費税の負担が最も重い】 田村委員長は、消費税が最も負担が大きい税であることを示しました。例えば、年収200万円以下の世帯では所得税の負担率は0.6%である一方、消費税は6.3%と大きく上回ります。中間所得層でも、消費税の負担が圧倒的に重いと述べ、消費税を不問にした所得税の減税だけでは、実感がないと指摘しました。 【消費税の逆進性と累進性の欠如】 田村委員長は、消費税の逆進性が低所得者層に最も影響を与えていることを強調しました。年収200万円以下の世帯は消費税に6.3%を支払い、年収700万円の世帯とほぼ同じ負担率になると述べ、税制における累進性が失われていると指摘しました。 【消費税減税の必要性】 田村委員長は、消費税の減税こそ議論すべきだと強く主張しました。消費税が低所得者層に大きな負担をかけていることを指摘し、社会保障や医療・介護の負担も増加していると述べ、消費税を軽減することが必要だと訴えました。 【応能負担の強化と消費税減税】 田村委員長は、超富裕層への応能負担を徹底すれば、消費税を5%減税できると提案しました。法人税減税や消費税の逆進性を是正するために、消費税の軽減を議論すべきだと強調しました。 【首相の反応と議論】 石破茂首相は、消費税が物価上昇に伴い負担が増加することを認め、低所得者層への支援が強化されていると説明しました。また、消費税の重要性を認識しつつも、所得税の累進性や再分配機能について議論が必要だと述べました。しかし、田村委員長はこれに納得せず、消費税減税を強く求め続けました。

消費税減税を訴えた田村智子委員長、低所得層の負担軽減を強調

2025-02-21 コメント: 0件

【消費税減税の必要性を訴えた田村智子委員長】 2025年2月21日の衆院予算委員会で、日本共産党の田村智子委員長が消費税の負担の重さについて鋭く指摘しました。田村氏は、消費税が低所得者層だけでなく中間所得層にも大きな影響を与えているとし、消費税の減税を訴えました。 【勤労者世帯の税負担の実態】 田村氏は、総務省の家計調査に基づいて試算を示しました。それによると、年収200万円以下の世帯では、所得税がわずか0.6%なのに対し、消費税は6.3%にも上ることが分かりました。さらに、年収が201万円から300万円の世帯では、所得税が1.2%、消費税は5.5%となり、低所得者層だけでなく、中間所得層にも消費税の負担が重くのしかかっていることが明らかになりました。 【首相の反応と議論】 田村氏の指摘に対し、石破茂首相は「負担の面から見れば、そういう議論もある」と認めましたが、同時に「低所得者ほど給付を手厚くしている」と述べ、消費税の減税には消極的な姿勢を見せました。しかし、田村氏は「物価高騰は消費税に反映され、特に食料品の値上げが続いている」と強調し、消費税の逆進性がますます深刻であることを訴えました。 【消費税の逆進性と税負担の不公平】 田村氏は、所得税や住民税が年収に応じて累進的に増えるのに対し、消費税を含めた税全体の負担率は年収900万円以下の世帯までほぼ一定であり、税制の累進性が効かなくなっていることを強調しました。石破首相は、「消費税は累進性が効きにくい」と認め、消費税の逆進性を否定できませんでした。 【消費税減税に向けた提案】 田村氏は、さらに「消費税の逆進性が税負担の公平性を大きく損なっている」とし、国民の負担が年々増していることを指摘しました。そして、過去の安倍政権時代に行われた法人税率の引き下げや大企業向け減税などを挙げ、「これらにメスを入れ、超富裕層への応能負担を強化すれば、消費税の5%減税は十分に可能だ」と提案しました。

自民党の裏金問題解明妨害を批判 田村委員長、国会での責務強調

2025-02-20 コメント: 0件

【裏金解明 国会の責務】 日本共産党の田村智子委員長は20日、衆院予算委員会での自民党の裏金問題に関する空転について、問題の真相解明が国会の責務であると強調し、自民党の妨害行為を厳しく批判しました。 【自民党の妨害行為】 田村委員長は、19日に衆院予算委員会での参考人招致が空転した問題に関して、「裏金事件の真相解明は国会の責務だ。それを自民党が妨害している」と指摘しました。旧安倍派会計責任者である松本淳一郎氏の参考人招致を巡って、松本氏側が質問者や質問内容に対して異議を唱えていることを問題視し、これが裏金事件の解明を妨げていると主張しました。 【参考人招致に関する問題】 田村氏は、松本氏が自民党内で裏金問題に関する重要な証言を持つ人物であり、その証言を明らかにすべきだと述べました。しかし、松本氏側が「こういう質問はダメだ」「いつやるのかも、場所も明かせられない」といった要求をすることを批判。さらに、参考人質疑を秘密会として行おうとする動きに対して、「何さまなのかという話だ」と述べ、自民党の対応を強く非難しました。 【共産党の立場】 また、松本氏側の意向で、共産党などの予算委オブザーバーの出席が認められていないことにも触れ、「裏金問題は元々『しんぶん赤旗』が暴いたもので、共産党に追及されたくないのか」と疑問を呈しました。田村氏は、このような対応を認めることはできないと強調し、真相解明への強い意欲を示しました。 【要点】 - 田村智子委員長は自民党による裏金事件の解明妨害を批判。 - 松本淳一郎氏の参考人招致を巡り、質問内容への異議が出され、予算委員会が空転。 - 参考人質疑を秘密会にしようとする自民党の対応を批判。 - 共産党の出席が認められないことについても不満を示す。

田村議員、自民党の制限に反発 松本氏への質問に共産党の参加を求める

2025-02-18 コメント: 0件

【田村議員、自民党の制限に強く反発】 衆議院予算委員会で、安倍派の会計責任者だった松本淳一郎氏に対する質問が行われる中、日本共産党の田村智子参議院議員は、自党がその審議に参加できない状況について強く反発しています。田村議員は、自民党が主導する制限に対して「ありえない」と述べ、これを許すことはできないと明言しました。 【自民党の主張に対する批判】 田村議員は、自民党が松本氏への質問を進める一方で、予算委員会における野党の参加を制限することが「不適切」であると指摘しています。彼は、「自民党の主張によって、国会での重要な議論が一方的に制限されるのは許されない」と述べ、議会での公平な討論が保障されるべきだと訴えました。さらに、予算案の審議を急ぐあまり、重要な証言を得る機会を逃すことが、民主主義の観点から問題であるとも指摘しています。 【野党の意見が反映されるべき】 田村議員は、予算委員会の審議において、野党の意見がしっかりと反映されることが不可欠であると強調しています。松本氏の参考人招致が行われる中で、自党が参加できないという現状は、国会の議論が一方的に進められることを意味するとして、この制限に強い疑問を呈しています。 【今後の動きに注目】 田村議員の主張は、予算委員会での議論が透明で公正なものであることを求める声として注目されています。今後、松本氏の参考人招致がどう進展するか、そして野党の意見がどのように反映されるのか、その動向に注目が集まります。

新日本婦人の会、40万超の署名を国会に提出 軍事費削減と生活重視を訴え

2025-02-18 コメント: 0件

【新婦人、予算要求署名40万超を提出】 新日本婦人の会は、2月18日に衆院第2議員会館で「大軍拡より暮らしを!」を求める署名活動を行い、40万4935人分の予算要求署名と、選択的夫婦別姓制度導入を求める5万2872人分の署名を国会に提出しました。参加者は全国から約90人が集まり、地元議員に対して紹介議員になってほしいと要請を行いました。 【物価高騰と軍事費の偏重】 新婦人の米山淳子会長は、続く物価高騰の中で、政府が大きな軍事費を割り当てていることを厳しく批判しました。「戦闘機を買うお金があるなら、もっと生活に回すべきだ」と語り、過去に学校給食の無償化や備蓄米放出など、政治を動かしてきた実績を挙げながら、引き続き声を上げる必要があると訴えました。 【予算審議の焦点】 日本共産党の田村智子委員長は、今年の予算案について、軍事費が突出している一方で、教育、子育て、社会保障予算が物価高騰に追いついていないと指摘し、この問題こそが今後の予算審議で最も注目すべき焦点だと強調しました。「部分的な修正ばかりが報道されているが、皆さんの声が政治を動かす原動力だ」と語り、今後もその立場で戦い抜く決意を示しました。 【参加者の感想】 初めて国会要請に参加した会員は、「自分たちの声が形になるのを実感している。要求が実現することは難しいが、大きな変化を起こしたい」と話しました。別の会員は、夫婦同姓制度の問題について触れ、「今国会で選択的夫婦別姓制度が実現することを切に望んでいる」と訴えました。 【これからも声を上げ続ける】 新日本婦人の会は、これまでも「暮らしを優先する政治」を求め、署名活動を通じて政治に影響を与えてきました。昨年2022年2月には、コロナ禍の中で「大軍拡中止、いのち最優先の政策」といった内容を含む署名活動を行い、合計48万6664人分の署名を国会に提出しています。

田村智子氏、放漫財政の見直しを提案 – 軍事費削減と教育無償化を実現へ

2025-02-14 コメント: 0件

田村智子・日本共産党副委員長は、2025年度予算案に対して強い批判を展開しています。特に、現在進行中の軍事費増加と大企業向けの減税、そして特定企業への公的資金投入について問題を指摘し、これらの予算を見直すよう訴えています。 【軍事費削減と大企業優遇税制の廃止】 田村氏は、政府が推進する「敵基地攻撃能力」の保有に関連する予算を削減すべきだとしています。 この予算は、いわば「戦争国家づくり」に使われるものとし、今後の平和を守るためには無駄な軍事支出を見直す必要があると強調しています。 また、彼女は企業優遇措置にも批判的で、「史上最高益で内部留保を膨張させている大企業向け減税」や「特定の半導体企業への公的資金投入」についても見直しを求めています。 これらの政策は、国家予算の浪費に繋がり、国民に対して重い税負担を強いるものだと指摘しています。田村氏は、「この二つの放漫財政に切り込めば、消費税廃止をめざし、5%へ、教育無償化、大学授業料値上げストップし半額になど全部できる!」と述べ、財政支出の再配分を訴えています。 【消費税廃止と教育無償化の実現】 田村氏は、消費税を廃止し、代わりに税制を見直すことで国民の生活を守るべきだと提案しています。 また、消費税の廃止にとどまらず、教育の負担軽減にも注力し、大学の授業料値上げを止め、授業料を半額にすることを目指すべきだとしています。 このような政策により、社会保障の充実と、誰もが平等に学べる社会の実現を目指す考えです。 田村氏の提案は、政府の財政運営に対する大きな転換を求めるものであり、特に国民生活に直結する消費税や教育費に対する具体的な改善策を提案しています。

関連書籍

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

赤旗スクープは、こうして生まれた! ──「桜を見る会」疑惑

田村智子

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:19.44