佐藤正久参議院議員、第217回国会で日米関係や防衛政策を巡る重要質問

2025-02-12コメント: 0件

佐藤正久参議院議員、第217回国会で日米関係や防衛政策を巡る重要質問

【第217回国会における佐藤正久参議院議員の代表質問】

2025年2月11日、佐藤正久参議院議員は第217回国会において、石破総理に対して重要な質問を行いました。その内容は、日米関係、北朝鮮問題、防衛力強化、対米貿易問題、及び海外援助政策に関するものです。以下にその要点をまとめます。

【日米首脳会談における成果と課題】
佐藤議員は、初対面となった日米首脳会談の内容について「満点だと思う」と評価しつつも、今後の具体的成果の達成が重要であると指摘しました。特に、経済面や安全保障面での信頼関係をどのように強化し、新たな「黄金時代」を築いていくかについて質問しました。

【北朝鮮問題における日米の連携】
北朝鮮の核問題に関して、佐藤議員は、日米両国が完全な非核化を推進するという立場を確認したことを評価し、特に拉致問題の解決に対するアメリカ側の支持を歓迎しました。これを踏まえ、今後どのように北朝鮮に対応していくかについて、総理の見解を求めました。

【日米共同声明と台湾問題】
日米首脳会談で発表された共同声明において、台湾海峡の平和と安定を維持するために、「中国の力や威圧による現状変更に反対」と明記されたことが大きな成果だと述べました。また、自衛隊と米軍の協力体制強化や、南西諸島におけるプレゼンス向上に関しても言及されました。

【防衛力強化計画の達成に向けた課題】
現在の防衛力整備計画が為替動向により厳しい状況にあることを指摘し、2027年度までにこの計画を達成するためには、予算の増額が必要であるとの見解を示しました。特に、GDP比2.5%以上の防衛予算が求められるとし、今後どのように進めるのかを問いました。

【海外援助政策と中国の影響力拡大】
米国新政権の対外援助の凍結やUSAIDの閉鎖について懸念を示し、国際的な空白が生じることを防ぐため、ODA(政府開発援助)などを増額して対応する必要があるとの考えを示しました。

【対米交渉と貿易問題】
トランプ大統領の対日貿易赤字問題に触れ、関税の応酬ではなく、米国経済や雇用の確保、日本の技術協力を通じて、双方にとって有益な貿易関係を築くべきだと強調しました。また、デジタル収支や先端技術協力の観点からも協力を深める必要があるとしました。

【大阪・関西万博とトランプ大統領の訪日】
最後に、佐藤議員はトランプ大統領の訪日を大きな機会として捉え、大阪・関西万博の訪問が日米関係の強化につながると述べました。

総理の見解について佐藤議員はさらに詳細な回答を求め、質問を締めくくりました。

コメント: 0件

2025-02-12 17:31:29(キッシー)

コメントを投稿 佐藤正久の活動・発言一覧 佐藤正久プロフィール 佐藤正久の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

佐藤正久

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.86

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」