選択的夫婦別姓問題 立民・野田代表「賛成が16%いるのでしょう?」「なぜ反対か分からない」

2025-01-06

選択的夫婦別姓問題 立民・野田代表「賛成が16%いるのでしょう?」「なぜ反対か分からない」

立憲民主党の野田佳彦代表は、選択的夫婦別姓の導入に対する強い意志を持ち、その意義を「選べるという点にある」と説明する。結婚において同姓を強制される現行制度に不都合を感じる人々がいるならば、選択肢を与えるべきだという立場だ。

野田氏は「同姓でも不都合を感じる人がいるなら、選択できるようにすることが合理的だ」と語り、制度変更の必要性を強調した。

また、調査結果に基づき、小中学生約2,000人に対して行ったアンケートでは、「別々の名字にしたい」と答えた割合は13.6%であった。

しかし、野田氏はこの結果に対して、「結婚や社会人になって働くことに対するリアリティーがないから、分からないというのが本音だろう」と分析する。

大人の意見では、7割が賛成しているという現実があるとし、年齢を重ねることで家庭内での不都合を感じるようになると述べた。

さらに、同じ家族で名字が異なることに対する反対意見については、「賛成が16%いるのでしょう?」と反論。

「だからこそ選択的夫婦別姓が必要だ」とし、家族が選ぶべきであって、国が強制することではないと主張した。もし一緒の名字を選びたいのであれば、それを選べばいいという立場だ。

家庭の一体感が損なわれるのではないかという懸念については、「同姓でも家庭不和は生まれることがある」と指摘。

「合理的な話ではない」として、名前が異なること自体が家庭内の問題を引き起こすわけではないとの考えを示した。

通称使用の拡大に関しても、限界があるとし、不動産登記などビジネス面での不便を挙げた。

経団連も選択的夫婦別姓を実現すべきだとの立場を取っており、国内外で多くの不便が生じている現状に対して対応策を講じる必要があると訴えた。

衆院で少数与党の立場にある野田氏は、議員立法で法案を提出し、政府案が出なければ野党案をベースに議論を進めていく意向を示す。「できるだけ多くの野党に声をかけ、まとまった形で与党との交渉を進めることが重要だ」と語った。

参院での議論の行方については、反対派の存在が法案成立を難しくする可能性があるとしつつ、選択的夫婦別姓に賛成する声が多いことを強調。

世論の支持や経団連の推進もあり、「なぜ反対するのか分からない」と強く反論した。最後に、法案が成立しなければ内閣不信任決議案を提出する可能性についても示唆し、議論を見守りつつ判断していく考えを明らかにした。

コメント: 0件

2025-01-07 12:44:54(植村)

コメントを投稿 野田佳彦の活動・発言一覧 野田佳彦プロフィール 野田佳彦の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

松下幸之助と私

松下幸之助と私

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

沈みゆく日本をどう救うか ―野田佳彦総理のスピリチュアル総合分析―

日本をダメにしたこの民主党議員たち

日本をダメにしたこの民主党議員たち

野田佳彦

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.4

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」