那覇市の給食、物価高騰で栄養基準未達成 カルシウムや鉄分が不足

2025-03-07

那覇市の給食、物価高騰で栄養基準未達成 カルシウムや鉄分が不足

那覇市立小中学校の給食が、2021年度から2023年度にかけて、国の栄養基準を満たしていないことが明らかになった。特にカルシウムや鉄分の不足が指摘されており、物価高騰による給食費据え置きが影響しているとされる。

■主な栄養素の充足率
- 小学校
- エネルギー:93.6%
- カルシウム:94.1%
- 鉄:90%

- 中学校
- エネルギー:87.9%
- カルシウム:77.3%
- マグネシウム:84.7%
- 鉄:75.6%
- ビタミンC:99.4%
- 食物繊維総量:88.6%

■物価高騰と給食費据え置きの影響
那覇市は2016年度から給食費を据え置いている。しかし、物価高騰により、必要な食材の調達や献立作成が困難になり、結果として栄養基準を満たせない状況が生じている。

■県全体の状況
沖縄県全体でも、公立小学校で4項目、中学校で8項目の栄養基準が下回っている。これは、給食費の増額が難しい中、物価高騰が影響していると考えられる。

■関係者の声
市教育委員会学校給食課は、「物価高騰の影響が大きい」と説明している。保護者や地域からは、子どもたちの健康を守るため、給食費の見直しや支援策の検討が求められている。

コメント: 0件

2025-03-07 10:18:07(うみ)

コメントを投稿 知念覚の活動・発言一覧 知念覚プロフィール 知念覚の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

知念覚

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.68

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」