企業・団体献金禁止法案を巡る激論、国民民主に批判の声

2025-03-28

企業・団体献金禁止法案を巡る激論、国民民主に批判の声

2025年3月28日、衆議院政治改革特別委員会で行われた企業・団体献金禁止に関する審議で、議論が白熱した。この日の審議では、共産党の塩川鉄也議員が、企業・団体献金禁止の立場を取らない国民民主党に対して強い批判を繰り広げた。

■ 塩川議員の主張
塩川議員は、1990年代から問題視されていた「政党支部への献金」や「パーティー券購入」といった抜け道を完全に塞ぐ必要があると主張した。これらの手法が企業・団体献金の実質的な抜け道になっていると指摘し、徹底した規制を求めた。また、現行法でも企業・団体献金の迂回や虚偽の寄付者記載が違法であるため、これを厳格に取り締まるべきだと述べた。

さらに、共産党が参議院に提出した法案についても触れ、その内容が企業・団体献金の受け取り禁止だけでなく、寄付の斡旋も禁止することで抜け道がなくなることを強調した。塩川議員は、このような法案が企業・団体献金を排除するための最も効果的な手段であると考えている。

■ 国民民主党の立場
一方、国民民主党は企業・団体献金の完全禁止ではなく、献金の上限額規制や受け取り支部の制限を提案している。この点について塩川議員は、国民民主党が提出している案は、企業・団体献金を温存し、自民党の立場を助けていると批判した。

また、国民民主党が提案する政党法についても触れ、政党の組織や運営を法律で規定し、許可制を導入することが結社の自由を侵害しかねないと指摘した。塩川議員は、企業・団体献金を温存しようとする動きには反対の立場を貫き、「あたかも野党の法案に穴があるような言い方をして、企業・団体献金を維持することは許されない」と強調した。

■ 他党の関心と今後の課題
共産党が提出した法案は、企業・団体献金を全面的に禁止することを目的としており、政治資金の透明化と公正性の確保を目指している。一方、自民党は企業・団体献金に対して慎重な立場をとりつつ、規制強化を進める方向で調整を進めている。

現在、企業・団体献金の規制強化は、与野党を問わず重要なテーマとなっており、各党が提案する内容に賛否が分かれている。今後、どのような法改正が実現するのか、その動向に注目が集まっている。

コメント: 0件

2025-03-31 10:49:29(先生の通信簿)

コメントを投稿 塩川鉄也の活動・発言一覧 塩川鉄也プロフィール 塩川鉄也の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

塩川鉄也

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.68

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」