企業献金は賄賂か? 衆院政治改革特別委員会で激論

2025-03-24

企業献金は賄賂か? 衆院政治改革特別委員会で激論

衆議院政治改革特別委員会は3月24日、企業・団体献金の禁止に関する各党の法案について質疑を行った。日本共産党の塩川鉄也議員は、自民党の法案が企業・団体献金を温存していることを批判し、その本質が賄賂であると指摘した。

■ 企業・団体献金の自由に関する議論
自民党は、企業・団体献金を認める法案を提出し、その趣旨説明で「政治資金が民主主義の健全な発達を希求して拠出される国民の浄財であることに鑑み」と述べた。これに対し、塩川氏は、政治資金規正法第2条の逐条解説で、国民の政治献金が参政権に結びついた権利であることを指摘し、企業・団体献金は「本質的に賄賂」であり、国民の参政権を侵害すると反論した。

■ 政治活動の自由と企業献金の関係
自民党の小泉進次郎議員は、企業・団体献金は憲法21条に基づく政治活動の自由の一環として認められるべきだと主張した。しかし、塩川氏は、企業の政治への関与は表現の自由として認められるが、金銭提供は異なると強調。営利企業が巨額の資金で政治に影響を及ぼすことは、大企業寄りの政策決定を招く恐れがあると指摘した。

■ 企業献金と政策形成の関係性
さらに、塩川氏は、高額療養費の自己負担額上限引き上げが経団連の長年の提言であり、企業・団体献金が社会保障費の抑制や給付削減に結びついていると批判。これらの要因が政策形成に影響を与えているとして、企業・団体献金の全面禁止が必要だと訴えた。


- 自民党提出の法案は企業・団体献金を認め、その自由を主張。
- 塩川議員は、企業献金が賄賂であり、参政権侵害の恐れがあると反論。
- 小泉議員は、企業献金を憲法21条の政治活動の自由と位置づけ。
- 塩川議員は、企業献金が政策形成に影響を及ぼすとし、全面禁止を提案。

コメント: 1件

2025-03-25 12:28:34(先生の通信簿)

コメントを投稿 塩川鉄也の活動・発言一覧 塩川鉄也プロフィール 塩川鉄也の公約・政策一覧

コメント

色々な迂回やごまかしで個人献金のフリをした献金が出てきますね。例えば1家庭で新聞を複数部契約するとか。そう言うのも含めて厳格に改革お願いしますね。

2025年3月25日 20:18 ゴル

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

思想の英雄たち

思想の英雄たち

塩川鉄也

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.68

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」