能動的サイバー防御法案に対する懸念と議論—塩川鉄也議員が指摘するプライバシー侵害と国際リスク

2025-03-18

能動的サイバー防御法案に対する懸念と議論—塩川鉄也議員が指摘するプライバシー侵害と国際リスク

政府が提出した「能動的サイバー防御法案」が、国会で議論を呼んでいる。この法案は、安保関連3文書に基づき、政府が国民の通信情報を常時収集・監視し、サイバー攻撃の疑いがあれば、警察や自衛隊がサーバーに侵入し、監視を行い、機器を使用不能にする措置を可能にするものだ。しかし、この内容に対して「国民のプライバシー権を侵害し、憲法や国際法にも抵触する恐れがある」との批判が噴出している。

【塩川鉄也議員の質疑】
3月18日の衆議院本会議で、日本共産党の塩川鉄也議員がこの法案について政府を追及した。彼の指摘は以下の通りだ。

■通信の秘密とプライバシー権の侵害
法案では、政府が送受信者の同意なしに通信情報をコピーできるとされている。政府は「国内同士の通信は対象外」と説明するが、現代のインターネット通信の多くは海外のサーバーを経由するため、事実上、多くの国民の通信情報が政府の監視下に置かれることになる。さらに、取得した情報には個人情報が含まれる可能性があり、外国政府や第三者に提供されることも想定される。個人情報保護の原則を無視するのではないかと懸念が示された。

■インフラ事業者への協力要請の強制性
法案では、インフラ事業者に通信情報を政府へ提供する協定を結ばせることになっている。事業者には協議に応じる「義務」が課されており、実質的に強制ではないかとの指摘があった。

■外国との情報共有と国際関係への影響
日本と米国はサイバー攻撃に関する情報を共有する枠組みを持っており、今回の法案がそれを強化するものだとみられている。しかし、日本が外国のサーバーに無断で侵入し、機器を無力化すれば、国際的には「違法な先制攻撃」と見なされかねない。政府はこうしたリスクをどう考えているのか、塩川議員は問いただした。

■自衛隊の関与と軍事リスク
サイバー攻撃への対応として、自衛隊に通信防護措置を命じることが可能になるが、これが事態を悪化させ、武力衝突に発展する危険はないのか。特に、安保法制のもとで、米軍が軍事行動を起こした際に日本が無害化措置をとれば、結果的に日本が戦争の口火を切ることになるのではないかと懸念が示された。さらに、自衛隊が在日米軍のサイバー防御を担う仕組みについても、「事実上、米軍の指揮下で自衛隊が動くことになるのではないか」と問題提起した。

【法案に対する各界の反応】
日本弁護士連合会は3月12日に「能動的サイバー防御法案に対する意見書」を発表し、「国民の基本的人権を侵害する可能性がある」として、慎重な審議を求めている。一方、政府は「サイバー攻撃の脅威が増す中、安全保障のために不可欠な措置」と主張し、法案の必要性を訴えている。しかし、国民の権利とのバランスをどう取るかについては、まだ多くの課題が残されている。

コメント: 0件

2025-03-19 13:23:27(先生の通信簿)

コメントを投稿 塩川鉄也の活動・発言一覧 塩川鉄也プロフィール 塩川鉄也の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

思想の英雄たち

思想の英雄たち

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

塩川鉄也

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.4

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」