衆院特別委員会で議論 企業献金禁止と政党助成金廃止を巡る対立

2025-03-14

衆院特別委員会で議論 企業献金禁止と政党助成金廃止を巡る対立

12日、衆議院政治改革特別委員会で企業・団体献金に関する自由討議が行われ、日本共産党の塩川鉄也議員が注目を集めました。塩川氏は、同党が提出した2つの法案について説明し、企業・団体献金を禁止し、政党助成金を廃止することが金権腐敗政治を根本的に解消する方法だと強調しました。

■自民党案への疑問
塩川氏は、現在の自民党案が収支報告書の一部だけを公開し、高額寄付のみを翌々年の3月に公表することに対して疑問を呈しました。これでは、政治資金の流れが十分に透明化されないと指摘し、「収支報告書そのものは3年で廃棄され、過去の資金の流れが追えなくなる」と批判しました。塩川氏は、「要旨廃止の撤回」と「収支報告書の保存期間を延長し、公開すべきだ」と求めました。

■企業・団体献金禁止に対する反論
企業・団体献金を禁止しても、個人献金への迂回があるのではないかとの意見が出たことに対し、塩川氏は、仮に個人献金を名義で迂回しても、それは現行法で違法であると指摘しました。共産党の法案では、企業や団体からの献金をすべて禁止し、あらゆる寄付の仲介も禁止しているため、抜け道は存在しないと強調しました。

■政党助成金の見直し提案
また、政党助成金について自民党から「税金で政党を支えるのはどうか」という声が上がったことに対し、塩川氏は「ならば政党助成制度そのものを見直すべきだ」とし、依存度が高い現状の改善を求めました。

■維新の会の法案検討
一方、維新の会は6日、企業・団体献金規制強化に関する法案を協議しました。維新は企業・団体献金を原則禁止し、政治団体への献金に上限を設ける案を検討しているものの、憲法上の問題が指摘されており、最終的な方針決定はまだ先延ばしになっています。


■塩川鉄也議員の主張
- 企業・団体献金禁止と政党助成金廃止で金権腐敗政治を一掃すべき。
- 自民党案に対して公開強化の不十分さを指摘し、収支報告書の保存期間延長を求めた。
- 企業・団体献金の禁止は合法的な迂回献金を防ぐことができる。
- 政党助成金に依存しない仕組みを求めた。

■維新の会の動き
- 企業・団体献金の原則禁止と政治団体への献金の上限設定を検討中。
- 憲法上の懸念から最終的な方針決定は延期。

コメント: 0件

2025-03-14 11:29:20(先生の通信簿)

コメントを投稿 塩川鉄也の活動・発言一覧 塩川鉄也プロフィール 塩川鉄也の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

わが憲法改正案

わが憲法改正案

塩川鉄也

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.4

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」