コメ流通の目詰まり、価格高騰の一因に 農水省が実態調査結果を発表

2025-03-31

コメ流通の目詰まり、価格高騰の一因に 農水省が実態調査結果を発表

農林水産省は3月31日、JA全農などの大手集荷業者を通さずに生産者から直接販売されたコメが、1月末時点で前年同月比で44万トンも増加したと発表しました。この増加分の一部は、流通過程で積み上げられた在庫として確認され、実態調査を通じて「流通の目詰まり」が見えてきたと指摘しています。

■ 直接販売の増加と在庫の膨張
調査によると、今年1月の段階で生産者から大手集荷業者へのコメの流通量は31万トン減少しましたが、それに対して生産者と新たな取引先との直接取引は44万トンも増えました。特に注目すべきは、増加したコメの一部が各段階で在庫として積み増されたことです。生産者段階で9万トン、卸売業者段階で3万トン、さらに小売りや中食、外食業者の段階でも7万トンが在庫として積み上がったことが分かりました。

■ 「流通の目詰まり」が価格高騰の原因に
農水省は、コメの価格高騰を引き起こした一因として「流通の目詰まり」を挙げています。江藤拓農水相は、各事業者が将来の供給不安を心配して、先にコメを確保しようとした結果、在庫が積み上がり、そのことが流通を滞らせたと説明しました。このような状況が続けば、コメ市場の不安定さが深刻化し、価格の高騰をさらに引き起こす可能性があると懸念されています。

■ 政府の対応と専門家の見解
農水省は、この問題に対応するため、政府備蓄米の21万トンを放出することを決定しました。ただし、流通改善が見られなければ、さらなる備蓄米の放出などの対応を進める考えを示しています。流通が正常化するには、関係機関の協力と早急な対応が必要です。

一方、宇都宮大学の小川真如助教(農業経済学)は、大手集荷業者を通さずに取引された44万トンについて、「業者や消費者を装った購入者との取引があった可能性が高い」と指摘しています。違法に流通したコメもあると考えられ、今後はその実態を詳細に調査し、違法流通を厳しく取り締まる体制が求められると述べました。

■ 今後の展望
農水省は、流通の目詰まりを解消し、コメ市場の安定化を図るため、引き続き在庫状況や流通量の監視を強化する方針です。また、関係者との情報共有や協力を促進し、持続可能な流通システムの構築に向けて取り組みを進めることが重要です。


- 直接販売の増加:
JA全農を通さず、生産者から直接販売されたコメが前年同月比で44万トン増加。

- 在庫の増加:
増加したコメの一部が各段階で在庫として積み上げられ、特に生産者段階で9万トン、卸売業者段階で3万トン、小売りや外食業者段階で7万トンが増加。

- 流通の目詰まり:
先回りして在庫を積み上げた結果、流通が滞り、コメの価格高騰を引き起こした。

- 政府の対応:
コメの流通正常化に向けて、21万トンの政府備蓄米を放出。改善が見られない場合、追加対応を検討。

- 専門家の指摘:
違法流通の可能性もあり、詳細な調査と厳格な取り締まり体制の構築が必要。

コメント: 0件

2025-04-01 10:28:01(先生の通信簿)

コメントを投稿 江藤拓の活動・発言一覧 江藤拓プロフィール 江藤拓の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

リベラルという病

リベラルという病

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

江藤拓

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.4

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」