備蓄米放出開始、コメ価格安定に向けた期待と課題

2025-03-18

備蓄米放出開始、コメ価格安定に向けた期待と課題

政府が米不足や価格高騰を受けて放出を決めた備蓄米の引き渡しが、2025年3月18日から始まりました。今回の放出で、先週行われた入札で落札された15万トンのうち、9割以上にあたる14万トン余りが売れました。これらは卸売業者を経て、来週以降にスーパーなどで見かけることになるでしょう。

【備蓄米の引き渡しの様子】
引き渡しは、埼玉県内の倉庫からスタートしました。18日午前、JA全農が落札した2024年産コシヒカリ12トンがフォークリフトを使ってトラックに積まれ、輸送準備が進んでいました。米はその後、同県内の工場で精米され、袋詰めされる予定です。この精米作業が終われば、卸売業者を通じて店舗に出回ることになります。

また、JA全農は、流通に混乱が生じないようにするため、卸売業者に「備蓄米」とは表示せず、通常の米として販売するように求めています。消費者には、備蓄米がスーパーに並ぶまで少し時間がかかることを理解してもらう必要がありそうです。

【コメ価格は依然として高止まり】
農林水産省によると、今月9日までの1週間で全国のスーパーのコメの平均価格は5キロあたり4077円と、依然として高止まりしている状況です。これは、政府の備蓄米放出が発表された後も価格上昇が続いていることを示しています。江藤拓農林水産大臣は18日の閣議後の会見で、「消費者にはご迷惑をおかけしているが、引き渡しが始まったばかりで、価格に反映されるまで少し時間が必要だ」と話しました。

さらに、江藤大臣は今週中に追加で7万トンを放出すると発表し、「流通が正常化し、価格が安定することを期待している」と述べました。2回目の放出により、流通の改善や価格安定が進むことを期待しているようです。

【専門家の見解と今後の展望】
ただし、経済の専門家たちは、備蓄米の放出だけでは米市場の安定には限界があるとの見方も示しています。日本では米の消費量が減少しており、さらに訪日外国人による需要の増加などが重なり、供給が追いつかない状況が続いています。こうした要因がコメ価格を押し上げており、放出だけでは根本的な解決にはならないと指摘する声もあります。


- 政府の備蓄米放出:
15万トンを市場に放出し、コメの供給を安定させる狙い。引き渡しが18日から開始され、来週以降に店頭に並ぶ。

- コメの価格:
放出発表後も価格は依然として上昇中。消費者には効果が現れるまで時間がかかることを理解してほしい。

- 今後の展望:
追加の7万トンの放出が予定されており、流通の正常化と価格安定に向けた期待が高まる。

- 専門家の見解:
放出だけでは根本的な解決には限界があり、消費動向や需要増加など、他の要因も影響している。

コメント: 1件

2025-03-18 12:09:56(先生の通信簿)

コメントを投稿 江藤拓の活動・発言一覧 江藤拓プロフィール 江藤拓の公約・政策一覧

コメント

そもそも米価格は市場で決まっていませんよね?仲買が値上げすると小売価格も値上がりするわけです。流通に関連する全てのポイントで幾らだったのか調査するべきでは?

2025年3月18日 21:28 騎士

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

リベラルという病

リベラルという病

江藤拓

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.68

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」