国交省、ウクライナ復興に向けて企業の協力を呼びかけ

2025-01-21

国交省、ウクライナ復興に向けて企業の協力を呼びかけ

ロシアによるウクライナ侵攻から2月で3年を迎えるのを前に、国土交通省は国内の大手ゼネコンや大手機械メーカーなど約100社に対し、ウクライナの復興に向けて現地の橋や道路の修復に協力するよう呼びかけました。

1月21日、国土交通省にて、インフラ事業を手がける企業が集まり、復興に向けた協力の意義が語られました。中野国土交通大臣は、「日本は戦後や震災から官民総力を挙げて立ち直った経験があり、ウクライナの復興においても企業の協力が不可欠だ」と強調しました。

オンラインで参加したウクライナの復興担当クレバ副首相も、「ロシアの侵攻に立ち向かいながら回復力を築いている。両国の協力はインフラ復旧において重要な役割を果たす」と述べました。

会議では、ウクライナの復旧に向けたインフラ分野での支援が必要であり、今後10年間で70兆円に上る需要があるとの試算が紹介されました。また、ウクライナ政府の職員を招いて技術紹介を行ったり、日本企業を現地に派遣したりするなど、復興事業に参画しやすい環境整備が進められることが伝えられました。

国土交通省はさらに、日本企業の参画を促進するため、新たな官民協議会「日ウクライナ・国土交通インフラ復興に関する官民協議会(JUPITeR)」を設立。約100社が参加し、ウクライナ政府と連携してインフラ復興に関する情報共有を進め、日本企業が参画する案件の形成を目指します。

ウクライナではロシアによる侵攻により、道路や鉄道、空港など重要なインフラが壊滅的な被害を受け、約681万人が国外に避難、労働力不足も深刻となっています。復興には今後10年間で4860億ドル(約70兆円)の費用が必要とされています。

日本企業の参画が期待される分野には、省力化技術や簡易で短期施工できる橋梁技術があり、特に重機の遠隔施工技術の活用が進められています。さらに、在欧日系企業の約46%がウクライナ復興に関心を示しており、特に中東欧地域の非製造業で関心が高い傾向があります。

一方、安全面やリスク管理に対する懸念も強く、これらの課題に対処することが求められます。日本政府は、ウクライナ復興に向けて官民一体となった支援を進めており、ウクライナ政府との協力を強化しています。

2023年3月にはウクライナ政府にひまわりやとうもろこしの種子を供与し、農業生産力の回復を支援。また、9月にはウクライナ非常事態庁に対して日本製地雷探知機や車両を供与し、地雷や不発弾処理の支援を行いました。

コメント: 0件

2025-01-23 09:42:50(植村)

コメントを投稿 中野洋昌の活動・発言一覧 中野洋昌プロフィール 中野洋昌の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

中野洋昌

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.44

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」