維新・岩谷幹事長、国民民主党の企業・団体献金規制案を批判

2025-03-19

維新・岩谷幹事長、国民民主党の企業・団体献金規制案を批判

日本維新の会の岩谷幹事長は19日、企業・団体献金について、国民民主党が提案する「第三者機関による監視強化」案を批判した。岩谷氏はこの案が「しがらみを断ち切る覚悟が見えない」と指摘し、国民民主党の姿勢に対して強い不満を表明した。

【企業・団体献金規制を巡る党の立場】
企業・団体献金の規制強化を巡っては、各党の主張に違いが見られる。立憲民主党や維新の会は企業・団体献金の「禁止」を訴える一方、国民民主党は公明党と共に、第三者機関を通じた「監視強化」や「受け手の規制」を提案しており、この点で対立が続いている。

岩谷氏は記者会見で、国民民主党と公明党の立場について、「監視すれば献金を受け取っても問題ないという案には、しがらみを断ち切る決意が見えない」と厳しく非難した。さらに、国民民主党の議員が労働組合などを通じて団体献金を受け取っている実態を指摘し、その結果として「禁止に踏み切れない」と批判した。

【企業・団体献金に関する国民民主党の立場】
国民民主党は、企業・団体献金の規制に関しては他党と一線を画しており、禁止にするのではなく、監視を強化し、受け手の規制を強化する方向を模索している。玉木雄一郎代表は、ガバナンス規制に従った政党のみが企業・団体献金を受け取るべきだとし、献金の上限額を個人と同様に2000万円に設定すべきだと提案している。

また、連合などの労働組合からの献金が多額にのぼることも問題視されており、そのしがらみが規制強化に対する抵抗の一因であるという指摘もある。国民民主党が提案する第三者機関による監視強化の案は、企業・団体献金を完全に禁止する立憲民主党や維新の会とは大きく異なる。

【企業・団体献金禁止に向けた議論】
企業・団体献金に関する規制強化を巡る議論は続いており、各政党がどのように対応するかが注目されている。自民党は企業・団体献金を維持し、透明性を高めることを提案している一方、立憲民主党や維新の会は全面的な禁止を訴えている。

国民民主党は、企業・団体献金を存続させる一方で、上限額を設けて制限する案を示しており、献金の透明性を高めることを目指しているが、しがらみを断ち切るためにはもっと踏み込んだ改革が必要だという声も多い。

【献金の抜け穴と今後の課題】
企業・団体献金を禁止しても、政治団体を通じて献金が行われる可能性があるため、政治団体に対する規制が不可欠であるとの意見も強い。政治団体経由で企業や労働組合が資金を流す仕組みが抜け穴となり、実質的に献金の規制が意味を成さなくなる恐れがある。

今後、各政党がどのような具体的な規制を提案するか、そしてその実効性が問われる時期に差し掛かっている。企業・団体献金を巡る議論は、今後の政治資金制度改革の大きな焦点となりそうだ。

コメント: 1件

2025-03-19 16:10:02(先生の通信簿)

コメントを投稿 岩谷良平の活動・発言一覧 岩谷良平プロフィール 岩谷良平の公約・政策一覧

コメント

個人献金のリスト見たことあるんですが、名前と住所も掲載なんですよね。公開時に黒塗りすると存在する人なのか分からないですし、掲載するとプライバシー問題起きると思います。

個人献金に偽名が使われていないか?と言うのを防止、確認する方法が必要ですね。

出来ないなら、企業献金の方が調べられるだけマシです。

2025年3月20日 07:39 田尾

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

EBPM[エビデンス(証拠・根拠)に基づく政策立案]とは何か 令和の新たな政策形成

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

リベラルという病

リベラルという病

岩谷良平

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.44

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」