石破茂の活動・発言など - 3ページ目

石破茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

石破首相が自動車関税とガソリン暫定税率に言及 減税実現に向け「年内実施」に意欲

2025-08-04
0件
0
0

石破首相、自動車関税引き下げに全力 暫定税率廃止にも「今年中に実施」明言 衆議院予算委員会は8月4日、石破茂首相と関係閣僚を招いて、日米関税交渉やエネルギー政策を中心とした集中審議を実施した。7月の参院選後初めての本格的な国会論戦となり、物価高騰やエネルギー価格への対応をめぐって、与野党からさまざまな提言と追及が飛び交った。 石破首相は、自動車関税の引き下げに向けて「全力を注ぐ」と明言。さらに、野党が強く求めてきたガソリン税の「暫定税率」廃止についても、「できるだけ早い時期に実施できるよう、政府としてできることはすべて行う」と語った。 米国との通商交渉に強い警戒感 「ルールを変える人」 首相は、日米間の関税交渉について「相手はルールを変える人だ。合意するより、それを実行に移す方が難しい」と、トランプ米大統領の交渉スタイルに警戒感をにじませた。そのうえで「日本の自動車産業を守るため、関税撤廃に向けて粘り強く交渉する」とし、国内雇用や経済への波及効果を重視する姿勢を示した。 小泉進次郎農林水産相も、農業分野への影響に関し「新たな海外からのコメの流入は一切ない。国内農業を守るのが政府の方針だ」と強調し、農家への不安払拭に努めた。 こうした姿勢に対し、国民の反応はさまざまだ。 > 「自動車だけじゃなく、国民の暮らしも守ってくれ」 > 「合意より実行が難しい?それって逃げの論理に聞こえる」 > 「農業を守るというけど、実際に守られた試しがあるのか」 > 「国際交渉もいいけど、国内の税金の見直しが先でしょ」 > 「進次郎の言う『安心してください』は全然安心できない」 暫定税率廃止に初めて「年内実施」言及 世論の後押しか ガソリン価格の高騰が続く中、国民の関心が高いのが「旧暫定税率」の廃止だ。1リットルあたり約25円上乗せされているこの税率に対しては、野党7党が法案を提出しており、与野党間でも「今年中のできるだけ早い時期に実施する」ことで一致している。 石破首相は今回、「各党が合意したことだから、実現に向けて努力する」と明言。形式的な検討にとどまらず、年内の廃止を現実的な政治課題として取り組む姿勢を初めて鮮明にした。 これまでの政府は、財源問題や地方税への影響を理由に減税に後ろ向きだったが、参院選で示された「減税を求める民意」に押される形で、一歩踏み込んだ形だ。 > 「やっと動くか。税金の取りすぎだったんだよ」 > 「25円は大きい。毎月のガソリン代が変わる」 > 「給付金じゃなく、減税が一番わかりやすい」 > 「今さら感あるけど、やらないよりマシ」 > 「選挙が終わっても続けて訴えた野党に拍手」 市民の声が政権を動かしたとすれば、まさに民主主義の成果だとも言える。 ガソリン減税と自動車産業保護は表裏一体 石破首相が今回掲げた「自動車関税の引き下げ」と「ガソリン税の見直し」は、表裏一体のテーマだ。前者は輸出競争力の維持、後者は国内需要の下支えと、いずれも日本経済の根幹をなす自動車産業と国民生活に直結する。 特にガソリン税に関しては、補助金ではなく恒常的な「減税」で対応することの意義が強調されつつある。補助金は企業や自治体を介した間接的支援にすぎないが、減税は国民すべてに等しく恩恵が届く。 「補助金でごまかす時代は終わりだ」との声が強まる中で、石破政権がどう実行に移すか、次の臨時国会がひとつの正念場となる。

自民政権がレソトに2億円の無償資金協力 食料価格高騰にWFP通じて食糧支援、昨年に続き実施

2025-08-01
0件
2
88

自民政権がレソトに2億円の無償資金協力 WFP通じ食糧援助を継続、食料・輸送価格の高騰受け レソトの飢餓支援に2億円 日本がWFP通じて再び無償資金協力 自民党政権は、アフリカ南部の内陸国・レソト王国に対して、食料価格および輸送費の高騰による深刻な食糧不安に対応するため、国連世界食糧計画(WFP)を通じた2億円の無償資金協力を実施する。外務省が明らかにした。 レソトは、国民の約半数が貧困状態にあるとされ、農業の生産性が低く、干ばつ・熱波・洪水といった気候変動の影響も重なり、安定した食糧確保が困難な状況が続いている。さらに近年は、世界的なインフレや原油価格の高騰により、輸送コストも上昇しており、WFPを通じた支援ニーズが急速に高まっている。 日本政府は、7月31日、レソトの首都マセルにおいて、日本国特命全権大使(南アフリカ共和国兼轄)とWFPレソト事務所長の間で、供与額2億円の無償資金協力に関する書簡の署名および交換を実施した。今後、WFPを通じてレソト国内の食糧不安の改善に向けた支援が実施される予定だ。 昨年に続く支援、内容は政府米や魚缶詰など 今回の無償資金協力は、昨年8月14日にも実施された同額・同形式の支援に続くものとなる。前年の支援では、日本政府が備蓄していた米や魚の缶詰などがWFP経由でレソト国内に届けられ、特に子どもや妊産婦を対象とした学校給食や栄養改善プログラムで使用された。 今回も、同様の形で必要な食糧が供給される見通しだが、WFPは現地のニーズを踏まえて、より効率的で現地に適した食材や供給手段の検討を進めているとされる。 > 「なぜ日本の税金で他国の食料支援?国内の生活苦はどうするのか」 > 「支援そのものは否定しないけど、まずは日本の食料政策も見直してほしい」 > 「レソトってどこ?もっと説明が必要だと思う」 > 「WFP経由ならまだ透明性ある方だけど、結果はちゃんと検証してほしい」 > 「これって外交的にどんな意味があるのか国民に説明してほしい」 こうした有権者の声からは、「人道支援」への理解と同時に、「自国優先であるべきでは?」という疑問の声が根強いことがうかがえる。特に、物価高や税負担に直面している国民からすれば、海外支援の報道はしばしば「なぜ今それをやるのか」という不信感と結びつく。 支援の“見える化”が急務 ポピュリズム外交との距離 今回の支援は、外交上の信頼構築や国際貢献の文脈に基づいているが、問題は「支援の成果」が国内にほとんど伝わっていない点にある。単に「2億円を供与した」という発表だけでなく、それによってレソトでどれだけの命が救われたのか、どういった日本の国益につながるのか、という説明責任が政府には求められる。 こうした海外支援が「ポピュリズム外交」だと批判される背景には、国内政治が停滞し、物価や税、福祉といった身近な課題への対処が後回しにされているという市民の苛立ちがある。政権が本気で「信頼される外交」を目指すのであれば、「なぜ」「どうして今」「どう役立つのか」を丁寧に説明すべきだ。 国内にも課題山積 支援のバランスが問われる レソト支援そのものを否定する声は多くないが、「一方で日本国内でも子どもの貧困や食の問題が深刻化しているのに、優先順位が逆ではないか」という疑問は、今後の外交政策における根幹的な問いかけとなる。 支援は外交戦略であり、人道的責任でもあるが、同時に国民の理解なくしては成り立たない。特に増税や社会保障の圧縮が続く中では、「国外への支援」と「国内の安心」のバランスが厳しく問われている。

石破首相、日米関税交渉で自動車業界と意見交換 「雇用と産業守るため万全を期す」

2025-07-31
0件
0
0

日米関税交渉の合意受け、産業界と初の意見交換 石破茂首相は7月31日、日米間で合意に至った関税交渉を受け、都内で自動車メーカー首脳らと意見交換を行った。出席したのは日本自動車工業会(自工会)の片山正則会長(いすゞ自動車会長)、佐藤恒治副会長(トヨタ自動車社長)ら、国内自動車産業の中核を担うリーダーたち。 今回の交渉では、一部部品や素材の関税に変動が生じる可能性があり、国内の製造・流通に波及効果が懸念されている。これを受け、首相は「産業や雇用への影響の緩和に万全を期す」と明言。自身が前面に立って国民や関係業界に対し「丁寧な説明」を行う姿勢を示した。 業界側は供給網支援と需要喚起策を要望 自動車業界からは、グローバルなサプライチェーンに依存する現状を踏まえ、供給網への支援策を求める声が上がった。とりわけ、急激な制度変更により中小部品メーカーが受ける影響を最小限に抑えるための「柔軟な政策対応」が必要だとの意見が複数出された。 トヨタの佐藤社長をはじめとする出席者は、国内自動車市場の活性化に向けた需要喚起策の強化も要望。エコカー減税の拡充や電動車普及に向けたインフラ整備の迅速化など、政府への要望は多岐にわたった。 片山会長は「今回の合意を前向きに捉えているが、より未来志向の関係構築を米国と続けてほしい」と要請。関税引き下げに向けた対話継続への期待感をにじませた。 「止めてはならない流れ」 賃上げと投資を後押し 石破首相は「賃上げや投資の明るい兆しが見えている中、この流れを止めることはできない」と語り、日米交渉による不安材料を最小限に抑えながら、経済全体の成長を支えていく考えを強調した。 政府内では、国内製造業の競争力維持のため、関税緩和と並行して生産支援・補助策の拡充も検討されている。今後の焦点は、地域経済や中小事業者への波及への具体的な対応に移るとみられる。 市民からは「雇用が守れるか心配」「言葉だけで終わらせるな」 SNSでは、首相と業界首脳の会談に対し、一定の期待を寄せつつも、実効性を疑問視する声が上がっている。 > 「雇用を守るって簡単に言うけど、下請けの現場が一番不安なんだよ」 > 「説明責任って、ちゃんと国民に数字で示してほしい」 > 「また大企業優先にならないか心配」 > 「米国にいい顔して国内切り捨てじゃ意味がない」 > 「中小企業や地域雇用への支援、言葉だけで終わらせるなよ」 自動車産業は全国に多くの関連企業と雇用を抱えており、一部の輸出大手だけでなく、地方の現場にも届く政策が求められている。 「交渉の顔」から「現場の声を聴く顔」へ 石破政権の正念場 外交交渉において、石破政権が成果をアピールする場面は増えているが、今後重要となるのは国内への影響をどう吸収し、具体的な支援策に落とし込むかである。 とくに、自動車産業のような裾野の広い業界では、上流から下請け、地域経済に至るまで丁寧な対応が必要だ。石破首相は「前面に立って説明する」と語った以上、今後の現場視察や予算措置など、行動で示すべき段階に入っている。 雇用を守るとは、声を上げられない立場にある労働者や企業への配慮から始まる。石破政権が経済対策の「現場感」を持てるかどうかが、支持率にも直結する局面だ。

石破政権がエスワティニに2億円の無償支援 WFP連携で食料危機に対応も、国民は「国内の支援は?」と疑問の声

2025-07-31
0件
1
36

石破政権がエスワティニに2億円の無償支援 「食料危機」への国際貢献も、国民生活とのバランス問われる USAID支援削減を補う形で日本が2億円拠出 WFP通じてエスワティニに食糧援助 石破茂政権は7月30日、深刻な干ばつや洪水によって食料危機が続くエスワティニ王国(アフリカ南部)に対し、2億円の無償資金協力を行うことを決定した。今回の援助は、米国国際開発庁(USAID)による支援削減で資金不足に陥った国連世界食糧計画(WFP)を補完するもので、WFPを通じて同国の食料安全保障を支援する。 日本政府はムババーネ(エスワティニの首都)にて、駐南アフリカ兼任の日本大使とWFPエスワティニ事務所長との間で、正式に書簡を交換。この支援は、2022年のTICAD 8(第8回アフリカ開発会議)で表明された「アフリカにおける食料危機への支援」の具体化でもある。 > 「アメリカが引いた穴埋めを日本がやるって…いつもこれ」 > 「国際支援はいいけど、国内の物価高にも対応して」 > 「アフリカ支援って結局、外交カードの一環なのか」 > 「国益につながるなら応援するけど、説明がほしい」 > 「WFPへの資金は透明性があるけど、成果もちゃんと検証してほしい」 干ばつ、洪水、熱波…エスワティニの“気候危機”がもたらす飢餓 外務省によれば、エスワティニでは近年、恒常的な干ばつ、異常な熱波、さらには洪水被害が頻発しており、農業生産の継続が困難な状況が続いている。これにより食料の現地調達が難しくなり、輸入に頼る比率が増加。加えて国際的な輸送費や食料価格の高騰も重なり、WFPによる緊急支援の必要性は高まっている。 日本の今回の拠出金は、同国の学校給食や緊急配給、特に脆弱層に対する栄養支援などに充てられる見通しだ。WFPによると、現在約25万人以上が慢性的な食糧不安に直面しているとされる。 国際支援と国内財政のバランス 「日本国民は見捨てられていないか」の声も 一方で、SNS上では「国内の物価高や低所得層への支援が後回しにされているのではないか」との懸念も多い。確かに、人道支援は国際社会の責任だが、日本国内でもガソリン・食料品・光熱費の高騰が続き、地方自治体では補助制度の限界も見え始めている。 政府は外交戦略の一環として「国際貢献」を強調するが、納税者としては「その予算を国内支援に回してほしい」と考えるのも自然だ。 石破政権としては、このような対外援助が「日本の国益」にどうつながるのか、説明責任を果たすことが求められる。アフリカとの外交関係強化、資源外交、国連など国際機関への影響力確保など、長期的視点に立った戦略があるなら、その“意図”を国民に見える形で語るべきだ。 > 「日本の米農家が苦しんでるのに、外国に食料支援って皮肉」 > 「“人道支援”と“選挙向けアピール”を混ぜるな」 > 「国際的には評価されるだろうけど、生活者には響かない」 > 「外交カードにするのは理解できるけど、セットで国内対策も進めて」 > 「援助に反対じゃない。ただ、国民に対して誠実に説明してほしい」 外交カードとしてのアフリカ支援 WFP連携の意味は 日本がWFP経由で支援を行うメリットは、国連機関による透明性や実績が比較的高いことにある。また、米国の後退によって空白が生まれた地域でプレゼンスを高めるチャンスでもある。中国などが積極的に進出する中で、「信頼できる支援国」として日本が位置づけられる可能性はある。 しかしその一方で、こうした動きが「外交のための支援」になりすぎると、支援の本来の目的からズレる懸念もある。 石破政権としては、アフリカ支援の“外交的意義”と“道義的意義”の両立をどう図るのかが問われる局面だ。

石破首相X投稿が「午後6時で遅すぎ」? 実は午前から官邸対応 “ネット脳”の炎上が浮き彫りにした危うさ

2025-07-30
0件
0
0

石破首相「午後6時の津波投稿」が炎上 “ネット脳”の的外れ批判が拡散も、政府対応は午前から 投稿時間だけを切り取った批判に「ネット脳」の限界 7月30日、ロシア・カムチャツカ半島沖の大地震による津波が日本に押し寄せる中、石破茂首相のSNS投稿の「遅さ」が物議を醸した。石破首相が午後6時50分にX(旧Twitter)に投稿した文面が、「のろま」「遅すぎる」との批判を浴び、瞬く間に炎上状態となった。 しかし実際には、地震発生直後の午前8時37分には官邸危機管理センターに情報連絡室が設置され、午前9時40分には官邸連絡室に格上げ。首相自身も9時43分に「避難の徹底」「正確な情報発信」などを関係省庁に指示している。さらに午前10時半前には記者会見を開き、現状を説明していた。 こうした一連の“初動”が既に実施されていたにもかかわらず、SNS上では「投稿が遅い」という一点のみを根拠に批判が集中した。 > 「投稿時間だけ叩くとかネット脳すぎる」 > 「Xに書いたのが遅かっただけで、現実の対応は午前からやってる」 > 「叩いてるやつ、どうせニュース見てないでしょ」 > 「こういう炎上があると逆に“防災庁”が必要って思う」 > 「大災害時にSNSの時間しか見てない層、マジで危険」 投稿は「政治家としての説明責任」か、「単なるタイムスタンプ」か 今回の騒動の背景には、政治家がSNSを“即応ツール”として使うべきか、“後追いの説明ツール”として使うべきかという議論も潜んでいる。災害時に首相がまず優先すべきは“現場指示と危機対応”であり、Xへの投稿は本来、国民への整理された説明を届ける補完的な役割に過ぎない。 石破首相の投稿は、政府がどのような体制で初動にあたり、今後どう行動していくかを簡潔に伝えるものであり、むしろ“まとめて伝える誠実な説明”ともいえる。それを「今さら投稿した」として糾弾する姿勢は、手段と目的を取り違えた「ネット至上主義」の弊害だ。 > 「SNSを速報ツールと勘違いしてる人多すぎ」 > 「ちゃんとした文書で説明してる首相の方が信頼できる」 > 「現場指示もして会見もして、SNSもしてって、首相に何を求めてるの?」 > 「“今さら投稿”とか言ってる人、災害時に冷静じゃない」 > 「本当に重要なのは、何時にポストしたかじゃなくて、どう対応したかでしょ?」 官邸の初動は迅速だった SNS投稿遅れで評価を歪めるな 石破首相のX投稿が午後6時台だったことをめぐっては、「津波警報は朝から出ていた」「何時間経ってんだ」という声が相次いだ。しかし、これは「SNSの投稿=対応開始」と誤認しているネット上の典型的な“時間錯覚”だ。 地震発生の8時25分直後に官邸は即座に情報収集体制を立ち上げ、1時間以内には避難誘導や被害確認の指示が出されていた。さらに午前中には首相が会見を開き、報道機関を通じて国民に対して説明している。 つまり、X投稿のタイムスタンプだけを切り取って「のろま」と断じるのは明らかに不適切だ。 むしろ見えた課題は「防災庁」の不在 一方で、今回のような広域津波への対応では、内閣府や官邸主導だけでは限界があるという現実も改めて浮き彫りになった。複数のユーザーからも「防災庁の創設を急げ」との声があがっており、災害時の省庁横断的な意思決定や支援機能の一元化が求められている。 石破首相もかねてより「災害時には専任組織による即応体制が不可欠」として、防災庁の創設に前向きな姿勢を示している。今回の混乱は、政治の情報発信とSNSの関係性、そして行政組織の限界を示す一つの教訓と言える。 > 「防災庁、やっぱり必要だわ」 > 「今の仕組みだと全部“首相が何したか”で判断されるのは無理」 > 「省庁の縦割りなくさないと大災害に耐えられない」 > 「次の震災に備えて、防災庁議論を本気で始める時」

石破首相「津波警報が解除されるまで安全な場所に」 M8.7地震で政府一体の災害対応を指示

2025-07-30
0件
0
0

石破首相、津波への警戒を国民に呼びかけ 石破茂首相は30日、ロシア・カムチャツカ半島東方沖で発生したマグニチュード8.7の地震を受け、太平洋沿岸に津波警報が発令されたことに関して国民に冷静な行動を求めた。首相は「第1波が小さくても、第2波、第3波がより大きくなることがある。津波警報が解除されるまで、安全な場所から離れないでほしい」と、警戒を緩めず避難を続けるよう強調した。 気象庁の発表によると、一部地域では最大3メートル程度の津波が到達する可能性があるとされ、沿岸部では避難指示や勧告が相次いで発出されている。首相は、こうした状況を踏まえた迅速な避難行動が命を守る鍵だと訴えた。 政府一体で「人命最優先」へ対応 石破首相は記者団に対し、「政府としては被害を未然に防ぐことを最優先とする」と述べ、以下の3点を関係省庁に指示したことを明らかにした。 1. 国民への情報提供を適時・的確に行うこと 2. 被害状況の早急な把握 3. 地方自治体との連携を強化し、人命第一の方針で被害防止に取り組むこと 特に自治体との連携については、「地域の状況に応じた避難や支援が求められる。政府は自治体の要請に応じ、迅速に動く」と述べ、内閣としても一体で対応する姿勢を打ち出した。 SNS上では冷静な対応求める声と不安も 石破首相の呼びかけを受け、市民や有権者の間では冷静な対応を促す声や、政府の姿勢に一定の評価を示す投稿が見られた一方、不安や疑問の声も交じった。 > 「逃げるのが早すぎることなんてない。とにかく高台へ」 > 「津波をなめてはいけない。第2波が大きいという話は本当」 > 「夢洲の万博会場、避難誘導なしって本気?」 > 「石破さん、いつもより声に張りがあったな。危機感は伝わった」 > 「災害時こそ総理の本気度が問われる。頼むから政治利用だけはしないで」 特に大阪万博が開催されている夢洲(ゆめしま)では、「避難誘導の予定なし」という協会側の対応も相まって、不安が拡大している地域もある。 災害対応は政権の信頼を左右する局面 大規模自然災害は、政権の対応力や指導者の資質が国民の信頼に直結する場面でもある。石破首相にとっても今回の対応は、危機管理能力を問われる重要な局面だ。 首相は終始冷静な語り口ながら、避難の必要性を明確に訴える姿勢を見せており、現場に対する指示や省庁間の連携強化も迅速に行われている。今後の被害状況や避難対応次第では、政権の評価にも影響を与える可能性がある。

「強く働きかけている」の限界 北方領土墓参で石破首相が決意表明も進展見えず

2025-07-29
1件
0
43

北方領土への早期墓参を「人道上の問題」と明言 石破首相、元島民の孫世代と面会 石破茂首相は7月29日、北方領土の元島民の孫やひ孫にあたる北海道の中学生7人と首相官邸で面会し、ロシアとの関係悪化で途絶えている北方四島交流事業の早期再開と、元島民による墓参の実現に強い意欲を示した。「これは国益や外交を超えた人道上の問題だ」と明言し、「日本政府としてロシアに強く働きかけている」と語った。 首相は日ロ関係の厳しさを認めつつも、「四島の帰属問題を解決し、平和条約を締結するという日本政府の方針には変わりはない」と強調。「元島民の皆さんがご存命のうちに、この問題に前進をもたらしたい」と語った。 次世代の声が政治を動かす 14歳の訴えに首相も真剣なまなざし 官邸を訪れたのは、北海道根室市や釧路市などから選ばれた中学生7人。祖父が国後島の元島民である根室市立光洋中3年の立野恋(れん)さん(14)は、「自由に行き来できる島になってほしい」と語り、さらに「返還後もロシア人住民の人権や利益を十分に尊重する共存の意識が大切」と述べた。 石破首相はこの言葉に真剣な表情でうなずき、「まさにその考えが重要。未来の世代が共に生きる道を切り開く手本になってほしい」と応じた。 「強く働きかけている」は空念仏?進展なき40年に国民の不信も 石破首相の「強く働きかけている」という表現は、これまでも歴代の自民党政権が幾度となく繰り返してきた。しかし実際には、四島返還どころか、ロシア側による北方領土での軍備強化や一方的な施策が続いており、状況はむしろ悪化しているとの指摘も多い。 ウクライナ侵攻以降、日ロの平和条約交渉は凍結状態にあり、墓参やビザなし交流といった人道的事業すら再開の見通しは立っていない。国民の間では「“強く働きかけている”と言い続けるだけで、実は何も進んでいないのでは」との不信感が広がっている。 > 「何十年も“強く働きかけている”って、もはやテンプレでしかない」 > 「努力してるように聞こえるけど、結果が出てないなら意味がない」 > 「強く働きかけた結果が“交渉凍結”って、皮肉にもほどがある」 > 「墓参ですら再開できていないのに、返還が近いなんてとても思えない」 > 「外交カードを持たないまま“言い続ける”だけの政治に国民はもう飽き飽きしてる」 人道を盾に現実突破できるか 問われるは“信頼と実行” 北方領土問題は、日ロ外交の象徴的課題であると同時に、戦後日本の外交姿勢の鏡でもある。だが「強く訴える」「粘り強く交渉する」といった表現が繰り返されるばかりで、具体的な進展が見られないまま時が過ぎているのもまた事実だ。 石破首相が語った「墓参は人道問題であり、国益の前に人としての道義を果たすべき」という姿勢は、多くの国民の共感を呼ぶ。しかし、それを口先の決意に終わらせないためには、今こそ“結果で示す政治”が求められている。

日米関税交渉の合意受け政府がタスクフォースを機能強化 国内産業と雇用に影響も

2025-07-29
0件
43
43

関税合意の履行へ政府が本腰 日米交渉受けタスクフォースを機能強化 日米合意の実行体制を強化 タスクフォースに「進捗管理」追加 政府は7月29日、アメリカとの関税交渉の合意を受け、関係府省が横断的に関与する「総合対策本部」傘下のタスクフォースの機能を強化する方針を正式に決定した。具体的には、これまでの政策調整に加え、「合意履行の進捗管理」という新たな役割を明記し、合意内容を確実に実施していく体制を整える。 これは石破茂首相が先に各閣僚に指示した、「合意の着実な履行」と「国内影響の分析・緩和」方針に沿ったものであり、対米関係の安定と日本の産業・雇用への配慮の両立を図る姿勢が明確になった。 タスクフォースにはこれまで外務省や経済産業省が中心的に関わってきたが、今後は総務省や厚生労働省などの人員も加える方向で調整が進められている。AI、医薬品、サプライチェーンなど、経済安全保障に関わる分野での実務連携をより密にする狙いだ。 林官房長官「関税引き下げの履行を厳格に管理」 林官房長官は閣議後の記者会見で、「早期にタスクフォースを開催し、アメリカ側の関税率の引き下げを含む合意内容の履行状況を適切に管理していく」と述べ、日米協定の信頼性を高めるための制度的裏付けを強調した。 また、官邸筋によれば、今後の会合では関税の具体的な引き下げスケジュールに加え、日米間の技術協力や経済安全保障に関するフォローアップも議題となる見通しだ。 国内産業への影響と対策が焦点に 一方で、合意の内容が国内産業に与える影響については、まだ不透明な部分も残る。特に農業分野や中小製造業など、価格競争が激化する恐れがある業種では、懸念の声が上がっている。 石破首相は、これらの影響を早期に分析し、必要な支援策を講じるよう各省庁に指示しており、今後の予算措置や制度改正などを視野に入れた動きも出てくる可能性がある。 政府関係者によれば、「対米交渉の合意を国内で活かすには、単なる輸入拡大に終わらせず、国益に資する産業強化策と一体であるべき」として、タスクフォース内で影響緩和策の検討も進めるという。 有権者の声「監視体制が必要」「国内対策も忘れるな」 日米合意の実施に関して、有権者からは冷静な評価とともに、政府の姿勢を注視する声が相次いでいる。 > 「アメリカとの合意はいいけど、きちんと履行されるか見張る仕組みが必要」 > 「関税下がるのは歓迎。でも安く入ってくるだけなら日本の農家が潰れる」 > 「タスクフォースって言うけど、結局は官僚主導でうやむやになる気がする」 > 「石破さんが国内産業にも目配りしてるのは評価できる」 > 「結局、合意して終わりじゃなくて、ちゃんと国民に報告してほしい」 日米交渉が経済安全保障の一環である以上、政府には実行力と説明責任が求められる。形式だけの「管理」ではなく、国内の実態と有権者の不安にどう応えるかが問われている。

臨時国会が8月1日召集へ 参院新体制と日米関税交渉の集中審議に焦点

2025-07-29
0件
0
0

臨時国会が8月1日召集へ 参院新体制と関税交渉集中審議が焦点に 林官房長官が召集日を伝達 新たな参院体制へ 衆参両院の議院運営委員会理事会が7月29日午前に開かれ、林芳正官房長官が出席し、臨時国会を8月1日に召集する方針を正式に伝達した。今回の臨時国会は、先の参院選の結果を踏まえ、新たな参議院の正副議長や各委員長などの体制を決定する重要な場となる。 参院議長には、引き続き第1会派である自民党からの選出が見込まれており、現職の関口昌一議長の続投で最終調整が進められている。臨時国会は短期会期が想定されているが、日米関税交渉の行方や、予算委員会での石破茂首相による集中審議など、政策面でも注目が集まっている。 予算委集中審議で問われる外交手腕 今回の臨時国会では、日米関税交渉に関する合意内容を受け、石破首相が予算委員会に出席する集中審議が行われる見通しだ。農業分野を中心に、譲歩と利益のバランスがどう図られたのかが焦点となり、野党からは「内容が不透明」「国会軽視だ」との声が上がっている。 石破政権としては、外交交渉の成果を国会で説明し、政権運営の正統性を改めて示したい構え。だが、参院選で議席を減らしたばかりのタイミングでもあり、野党側が攻勢を強めるのは確実だ。 SNSでも、国会の注目ポイントや政権の姿勢に対する声が多く上がっている。 > 「関税交渉の中身、ちゃんと説明してくれ」 > 「石破さんの外交力、ここで試される」 > 「臨時国会ってどうせ人事だけじゃないの?」 > 「野党はガソリン税にもっと突っ込んでほしい」 > 「国会5日間?短すぎるでしょ」 与野党の“会期攻防” 暫定税率法案も火種に 臨時国会の会期を巡っては、自民党が5日間の短期日程を提案している一方で、野党側はガソリン税の暫定税率廃止法案の審議を求めており、日程協議が難航している。野党は「国民生活に直結する課題を棚上げしたままの形式的な国会運営は認められない」と主張し、5日間の会期案には応じていない。 とくに、物価高やエネルギー価格上昇への対策を求める声が国民の間でも強まっている中で、ガソリン税の暫定措置をどうするかは与野党間の大きな対立点のひとつとなっている。 参院新体制、政局の行方に影響も 参院選後の臨時国会は、議長・副議長の人事を皮切りに、各委員会構成や政策協議の枠組みが再編される起点でもある。自民党は関口議長の再任を軸に、党内人事や各派閥のバランスを見極めながら調整を進めているが、党内の緊張感は続いている。 参院選での大敗を受け、党内には石破首相の政権運営に不安を抱く声もあり、野党側は国会の場で“責任論”を強める戦略をとるとみられる。 今回の臨時国会が、形式的な手続きにとどまるのか、それとも政策論争の第一ラウンドとなるのか。短いながらも内容が問われる会期になりそうだ。

石破首相、続投に意欲示すも党内から責任論噴出 自民分裂の兆し濃く

2025-07-28
0件
1
290

石破首相、続投に改めて意欲 自民党内は責任論と分裂の兆しも 参院選の大敗を受けた自民党が28日に開いた両院議員懇談会は、異例の4時間半に及ぶ白熱の議論となった。会合終了後、石破茂首相は記者団に対し「果たすべき責任を果たしていきたい」と語り、改めて続投への意欲を明確にした。一方、党内では「退陣すべき」とする声が強まっており、石破政権の行方はなお不透明な状況だ。 石破首相「責任から逃げない」姿勢を強調 記者団の問いに対し石破首相は、「続投の方針に変わりはない」と明言し、「関税合意などの国際公約を着実に実行していく責任がある」と訴えた。トランプ大統領との関係性や、日米合意を基礎とした世界貿易の秩序構築への責任感をにじませ、「政治空白を生んではならない」と語る姿には、政権維持への強い執念が感じられた。 さらに、戦後80年にあたる節目についても言及。「歴史の談話を踏まえ、適切に判断していく」と慎重な姿勢を示した。 続投を支持する声は少数派、執行部批判が相次ぐ 懇談会には236人が出席し、64人が発言。執行部の責任を問う声、両院議員総会開催を求める声、さらにはSNS対応や物価高対策などへの不満も多数あがった。 特に注目されたのは、旧安倍派や麻生派からの発言だった。 > 「続投しろと言ったのは7、8人。退陣を求めたのは20人以上だった」 > 「民主主義を壊すつもりか。民意に逆らう続投はありえない」 > 「何をするにも遅い。このままでは三くだり半を突きつけられる」 一方、石破首相を擁護する声もわずかながら存在した。 > 「この難局を任せられるのは石破さんしかいない」 > 「党をまとめて、改革を進める気概は感じた」 とはいえ、懇談会での全体的な空気は厳しく、首相への風当たりは強い。自民党内では、すでに103人以上が両院議員総会の開催を求める署名を提出しており、党則に基づく正式な意思決定の場が近く開かれる見通しだ。 幹事長も進退示唆 党内は分裂の様相も 森山幹事長は懇談会後、「選挙総括の報告書を取りまとめた上で、自らの責任のあり方を明らかにしたい」と述べ、進退を含めた決断を示唆した。 >幹事長が責任をとれという意見がある。真摯に耳を傾けたい」 自民党は過去にも2009年、東京都議選敗北後に同様の混乱を経験しており、その際には石破首相自身も総会開催を求める署名に名を連ねていた経緯がある。今回、その「当事者」が再び党内の矢面に立っているのは皮肉と言える。 また、現職閣僚の中谷防衛大臣は「内閣の一員として職責を全うする」と述べるなど、政権内の一部には石破首相を支える動きも見られる。 野党は一斉に批判、「国民不在の抗争」と切り捨て 与党内の混乱を受け、野党各党も相次いでコメントを発表した。 国民民主党の玉木代表は「日米交渉と選挙結果の責任は別問題。早く方針を示すべきだ」と強調。共産党の小池書記局長は、「国民不在の党内抗争」と厳しく批判した。 立憲民主党はまだ内閣不信任案提出を明言していないが、与党の分裂と内閣の正当性を問う声が高まれば、政治的な攻勢を強めるのは確実だ。 次の焦点は“両院議員総会” 石破首相の決断は 8月中に参院選総括報告がまとめられる予定だが、それを待たずに党内では総裁選を求める声が加速している。石破首相がこのまま粘るのか、それとも“けじめ”をつけて退陣を選ぶのか。今後の政治スケジュールと世論の反応次第では、政局が一気に流動化する可能性もある。 国民の声はすでに厳しい現実を突きつけている。 > 「国民がNOを突きつけたのに、なぜ続ける?」 > 「誰がやるかより、何をやるか。けじめのない与党は信用できない」 > 「こんな時に党内で足の引っ張り合いしてる場合か」 > 「責任を果たすって言いながら、誰も責任取らないのおかしい」 > 「選挙の反省もないまま、次の国会とか言ってるのがズレてる」 両院議員総会が招集されれば、自民党としての正式な「結論」が出ることになる。石破首相に突き付けられたのは、単なる進退ではなく、党と国家の信頼を取り戻せるかという“最後の問い”なのかもしれない。

石破首相、経済安全保障と成長戦略を両立へ 日米合意でトランプ氏と連携強化

2025-07-28
0件
583
581

石破首相、日米合意を「経済安全保障と成長の起点に」 トランプ大統領と連携強化 石破茂首相は、アメリカとの関税措置をめぐる日米交渉の合意を受けて、日本の経済安全保障の確保と経済の飛躍のために全力で取り組む考えを表明した。28日に総理大臣官邸で開催された経済財政諮問会議の場で、首相は「『関税よりも投資』という考え方を共有し、互いの利益につながる形で合意を実現できた」と述べた。 日米は今回の合意により、アメリカ国内での強靱なサプライチェーン構築に向けた連携を強化する。とりわけ経済安全保障上、重要な半導体や蓄電池などの分野での協力が期待される。 経団連も評価、国内産業への支援も要請 会議では、経団連の筒井会長が発言し、「今回の合意は、自由で開かれた経済秩序の再構築に寄与する」と評価。その上で、「国内産業への影響分析を早急に進め、必要に応じた資金繰り支援などの対策を講じてほしい」と政府に要請した。 日本国内では、関税の軽減が一部産業にメリットをもたらす一方で、競争環境の変化に対応できない中小企業への影響を懸念する声もある。石破首相はこれに対して「国内産業の構造的課題にも目を向けながら、必要な支援は惜しまない」と述べた。 経済成長と財政健全化の両立めざす 首相はまた、来年度予算の編成に向けて、「物価上昇を上回る賃上げの定着」や「地方創生」といった重要政策に必要な予算措置を講じる一方、「歳出改革の努力は決して緩めない」との方針を明言。 各省庁の予算要求に対する「概算要求基準」についても、「無駄を省き、重点配分する仕組みに見直していく」とした。歳出改革と成長投資のバランスをどう取るかが問われる中、首相の「両立」への覚悟がにじんだ。 有権者からは以下のような声が寄せられている。 > 「アメリカに依存しすぎていないか心配。でも方向性は悪くない」 > 「国内企業への支援を先にやってくれ。サプライチェーンって言われても実感がない」 > 「石破さんの説明は丁寧だと思う。ちゃんと協調して進めてほしい」 > 「投資の話ばかりじゃなくて、雇用の安定も優先して」 > 「トランプ相手にどう交渉できるか、本当に試されると思う」 経済安全保障が問われる時代に 近年、半導体や医薬品など戦略物資の供給網が国家安全保障と直結する「経済安全保障」の考え方が急速に広まっている。とりわけ中国の影響力拡大やロシアによる資源戦略を受け、サプライチェーンの再構築は国際的な課題だ。 石破政権にとって、今回の合意はその起点に過ぎない。日米が信頼できるパートナーとして共通のルールのもとで経済連携を強化できるかどうか、さらには国内産業の底上げが実現できるかどうかが問われる。持続可能な成長と安全保障を両立させる難しい舵取りが続く。

石破首相「適切に判断する」戦後80年の見解発出に意欲

2025-07-28
1件
2
532

石破首相「適切に判断する」 戦後80年、歴史認識めぐり談話発出に含み 節目の年に示される“見解”の重み 石破茂首相は7月28日、自民党両院議員懇談会に出席後、記者団の取材に応じ、戦後80年の節目に合わせて検討している「見解」の発出について、「80年というのは一つの区切りだ。これまでの歴代首相の談話の積み重ねを踏まえながら、適切に判断することが大切だ」と語った。表現は控えめながらも、発出への強い意欲をにじませた形だ。 この「見解」は、いわゆる歴史認識に関する首相談話に類するもので、1995年の村山談話、2005年の小泉談話、そして2015年の安倍談話に続く、新たな歴史メッセージとして注目されている。2025年8月15日は、太平洋戦争終結から80年という歴史的節目であり、国内外の関心も高まっている。 石破首相は安全保障や防衛政策に詳しく、同時に歴史認識についても一貫して「未来志向」を訴えてきた政治家である。今回の発言は、歴代談話を継承しつつも、独自の色をにじませた「戦後80年見解」を準備していることを示唆している。 歴史認識は国内外へのメッセージ これまでの歴代首相の談話は、日本の加害責任や反省をどのように表現するか、近隣諸国との関係、そして国内保守層へのバランスにおいて、常に政治的な緊張をはらんできた。今回の「見解」がどういった文言を用い、どのような歴史観を示すのかは、外交上も国内政治上も大きな意味を持つ。 特に中国や韓国は、歴史認識の表明に対して敏感であり、過去の談話の文言に強い関心を持っている。一方、国内では、過度に謝罪に偏った談話には慎重な意見も根強く、国民の間でも意見が分かれている。 市民の声として、SNS上ではさまざまな意見が飛び交っている。 > 「石破さんなら余計な謝罪外交はしないでくれると信じたい」 > 「過去を見つめるのも大事だけど、もっと未来の国益を語ってほしい」 > 「談話や見解ばかりでなく、具体的な歴史教育改革をやるべき」 > 「80年という区切りは大切。でももう内外の顔色を伺う時代じゃない」 > 「石破さんの誠実さが出た発言。バランス重視の見解に期待する」 石破首相は過去の国会答弁などでも「歴史を直視しつつ、未来志向の国づくりを進めるべき」と語っており、今回の見解にもその哲学が反映されるとみられる。 継承か、刷新か 問われる“言葉の選択” 戦後50年、60年、70年の各節目では、いずれも当時の首相が独自の談話を発出してきた。今回の石破政権下では、正式な「談話」ではなく「見解」という表現が使われている点も注目に値する。これは、過去の談話をすべて引き継ぐのではなく、一定の距離感を持ちながら独自の表現を模索する姿勢とも解釈できる。 たとえば、村山談話は「侵略」や「お詫び」といった強い言葉を明記し、小泉談話はそれを継承する形を取った。安倍談話では、歴代談話への言及を前提としつつも、直接的な表現を避けて「総括型」の構成を採った。石破見解は、その次の段階として、「言葉の整理」と「次世代への責任」が問われる内容になる可能性が高い。 石破首相は過去に自衛隊の防衛白書に「歴史の教訓」という文脈で平和と秩序の重要性を強調した経験もあり、今回の見解でも歴史の事実と教訓を冷静に提示する姿勢が期待されている。 未来志向の日本へ 問われるリーダーの構想力 戦後80年は、単なる記念日ではない。少子化、経済停滞、安全保障環境の変化など、日本が直面する課題は多岐にわたる。歴史にどう向き合い、どんな国家像を描くのかという問いに、リーダーとしての明確なビジョンが求められている。 石破首相は、防衛や地方分権、農政など幅広い政策分野に明るく、現場重視の実務派として知られている。歴史という重いテーマに対しても、「どのように過去を語るか」だけでなく、「それをどう未来につなげるか」を語る稀有なリーダーとして期待されている。 談話や見解は“言葉”の政策である。だが、その裏側には外交戦略や教育、国家観といった国家の根幹を成す要素がある。石破首相の「適切に判断する」という言葉の奥には、単なる文案作成以上の政治的決断があることを、我々は見逃してはならない。

石破政権、アフリカ廃棄物管理を支援へ 横浜で国際会合開催に「なぜ日本の税金?」の声

2025-07-28
0件
0
230

石破政権、アフリカの廃棄物管理支援へ国際会合を横浜で開催 「きれいな街」構想に日本の税金と技術投入 “アフリカのごみ問題”に日本が支援 石破政権が廃棄物管理の国際会合を主催 石破茂首相率いる政権は、アフリカ各国の廃棄物問題に関する支援を強化する方針を打ち出し、8月20日・21日に横浜市で「アフリカのきれいな街プラットフォーム(ACCP)」第4回全体会合を開催する。日本の環境省、国際協力機構(JICA)、横浜市、国連環境計画(UNEP)、国連人間居住計画(UN-HABITAT)が共同で主催する形となる。 この取り組みは、日本が廃棄物分野における知見・技術をアフリカ諸国と共有し、公衆衛生改善やインフラ整備、さらには現地への投資促進を目的とする国際協力戦略の一環。だが、国内では「なぜ日本がアフリカのゴミ対策に多額の税金と人材を投入するのか」といった疑問の声も出ており、賛否が分かれる内容となっている。 横浜で開催「アフリカのきれいな街プラットフォーム」会合とは この会合は、アフリカ諸国と日本、国際機関が廃棄物管理や資源循環に関する政策・実務レベルでの連携強化を図るために設けられたもの。今回は4回目の開催となり、現地の担当閣僚級や政策実務者が多数来日する予定だ。 プログラムは2日間にわたり、「国家政策と国際枠組みの連携」「信頼性の高いデータの収集と活用」「持続可能な財政政策」などテーマ別セッションが行われるほか、横浜市の事例紹介、新たに設立される「アフリカ向け廃棄物管理のための事業形成ファンド」の記念レセプションも予定されている。 特に注目されるのが、会合の最後に発表される「新・横浜行動指針」だ。これはアフリカ各国の今後の政策や国際支援の指針として位置付けられ、日本がその主導的立場を改めて内外に示す場ともなる。 “人道支援”か“過剰介入”か?揺れる国民感情 日本がアフリカの廃棄物政策支援に深く関与する背景には、「持続可能な開発目標(SDGs)」や「グローバル・サウスとの連携強化」など国際的要請がある。とくに、今後急速な都市化と人口増加が予想されるアフリカでは、ごみ処理や衛生環境の整備は深刻な課題であり、日本の高度な廃棄物処理技術や行政ノウハウが求められている。 だが一方で、日本国内では物価高や地方の疲弊が続く中、「なぜアフリカの廃棄物対策に日本の税金が使われるのか」という声が噴出している。新設される事業形成ファンドの原資や今後の予算規模、投資先の選定基準、成果の“見える化”などについても、十分な説明が求められている。 有権者の声 > 「なぜアフリカのゴミ処理に日本の税金?まずは国内のゴミ処理に使って」 > 「支援そのものは否定しないけど、使途と効果を明確にしてほしい」 > 「横浜開催でアフリカの幹部接待?その費用も税金では?」 > 「これも“国際貢献”という名の海外バラマキの一つでは?」 > 「日本のリサイクル制度も不完全なのに他国の手助けしてる場合?」 外交戦略と納税者の視線 問われる“説明責任” 今回の会合は、石破政権にとっては「国際貢献による外交的存在感の強化」として位置づけられるが、国民にとっては「誰のための支援か」「どこにどれだけの負担が生じるのか」が問われる事業でもある。 今後の焦点は、この国際的な取り組みが、どれだけ明確な成果を上げるか、そして日本にどのような国益や外交的メリットをもたらすのか――。政府は形式的な“発信”だけでなく、納税者への“説明”と“納得”を伴う国際協力を実現できるかが問われている。

自民政権、オーバーツーリズム対策に14.4億円投入 ニセコやJTBに補助金で「自作自演」と批判の声

2025-07-28
2件
2
403

自民党政権、オーバーツーリズム対策で14.4億円投入 ニセコ・JTBなどに補助金 “加害と補助”に矛盾の声も 住民の被害に「補助金」で対応?オーバーツーリズムの現実 自民党政権が、インバウンド(訪日外国人旅行者)急増による“オーバーツーリズム”問題に対応するため、地域住民や事業者に対して総額14.4億円の税金を投入する方針を明らかにした。国土交通省観光庁が進めるオーバーツーリズムの未然防止・抑制による持続可能な観光推進事業の一環で、2025年度予算として前年度から2億円増額している。 今回、北海道の観光地ニセコ町やJTBなど複数の地域・企業が補助対象として選定されたが、「そもそも自民政権の推進するインバウンド政策が問題の発端ではないか」「加害者が補償者の顔をする矛盾」といった批判の声が市民やネット上で噴出している。 インバウンド推進と住民被害、矛盾する構図 観光庁の説明によれば、同事業は観光客の過剰集中による混雑やマナー違反、地域住民の生活環境の悪化、旅行者の満足度低下を抑止するためのものとされている。だが、その根底には自民党政権が観光立国を掲げ、入国規制緩和やビザ要件緩和、大規模なPR政策を継続してきたという経緯がある。 つまり、住民への影響を招いた政策を推進しながら、同時に「その被害に補助金で対応する」という“自作自演”のような構図に対し、不信感が強まっている。 補助対象にJTBやニセコ町など “地元還元”か“大手優遇”か 観光庁が発表した今回の二次公募結果では、「地域一体型」では蔵王町(宮城県)や野沢温泉村(長野県)、南丹市(京都府)など7地域が、「実証・個別型」では36件が補助対象に選ばれた。 注目されたのは北海道ニセコ地域や大手旅行会社JTB。具体的には、ニセコ町や倶知安町、蘭越町をまたぐ「東邦交通株式会社」や「一般社団法人ニセコプロモーションボード」、山梨県笛吹市では「株式会社JTB甲府支店」などが名を連ねる。 だが、「結局は地元住民ではなく、大手業者の“受け皿強化”ではないか」「税金が本当に被害を受けた人に届いているのか」という疑問も噴出している。 14.4億円の根拠と拡大傾向 住民目線の整合性は? 観光庁は、2025年度予算で14.4億円を要求。前年度から2億円増となっており、問題の拡大を裏付けるかのような対応だ。しかし、観光による恩恵の一方で、日常生活における「騒音」「渋滞」「無断撮影」「ゴミの放置」など、地域住民が実際に被っている損害は金額では評価しづらい。 それに対し、政府が財源として使っているのは「日本国民の税金」であり、観光客や旅行会社に直接課税する仕組みではない。この点でも、「なぜ納税者がインバウンド政策の尻拭いをするのか」という構造的矛盾が存在する。 有権者の声 > 「政府がオーバーツーリズムを作っておいて、税金で尻拭い?」 > 「住民の不便に補助金じゃなくて、まず制限とか規制をすべき」 > 「JTBに税金って、どこまで利権まみれなんだ」 > 「ニセコはもう外国の植民地みたいになってるよ」 > 「国民の税金を使って外国人観光客の後始末って、変じゃない?」 本当に守るべきは誰か 政策の整合性が問われる時 観光客を呼び込んだ結果、地域住民の生活が脅かされ、その対策にまた税金を使う。しかもその一部は、地域の大手事業者や観光プロモーション組織に流れる。このような構造に、納税者としての納得感を持てる国民はどれだけいるだろうか。 今後、本当に支援すべきは誰なのか。そして“観光立国”という看板の裏で、見落とされている生活者の声をどうすくい上げるのか――政府と与党の政策姿勢そのものが問われている。

石破首相、続投に理解要請へ 自民党内で退陣要求強まる中、両院議員懇談会で正念場

2025-07-27
0件
0
0

石破首相、続投へ理解求めるも党内から退陣要求続出 自民党は両院議員懇談会で岐路に 参院選3連敗の余波、続投か刷新か揺れる自民党 自民党は28日、参議院選挙での大敗を受けた両院議員懇談会を開催する。焦点はただひとつ――石破茂首相(党総裁)の「続投」に党内が納得するかどうかである。石破首相は「政治空白はつくるべきでない」として政権継続を明言し、党内の理解を取り付ける構えだが、すでに地方組織や党内若手、ベテランの一部からは退陣を求める声が日増しに強まっている。 石破氏は今回の会合で、自らの政権継続の意図を丁寧に説明し、「政治の安定と国益を守るため」との名目で理解を得たい意向だ。しかし、「理解要請=自己弁護」と受け止める向きもあり、懇談会では批判が噴出する可能性が高い。 党内分裂の火種 表面化する“ポスト石破”の動き 党内では、すでに複数の「ポスト石破」候補が水面下で動き出している。茂木敏充前幹事長は、自身の動画チャンネルで党執行部の刷新を明言し、「信頼の再構築が必要だ」との考えを示した。 また、麻生太郎最高顧問や岸田文雄前首相も、23日に行われた首相との会談で「続投には慎重であるべき」と伝えたとされ、長老級の一角も石破支持を控える姿勢を見せている。 さらに注目すべきは、旧安倍派に近い西村康稔元経済産業相が「総裁選をやるべきだ」と明言した点だ。国政選挙での3連敗という厳しい現実を前に、党内はもはや一枚岩ではない。 地方組織の不満と“大阪の反乱” 中央政界だけではなく、地方組織にも不穏な空気が広がっている。大阪府連では、大阪選挙区で議席を失ったことを受け会合を開催。青山繁晴会長によれば、石破首相の進退に言及する意見が出た一方で、「拙速な決断は避けるべき」とする慎重論もあったという。 とはいえ、「敗因を総括し、再出発するには執行部の刷新が不可欠」という空気は、地方レベルでも確実に広がっている。かつての「石破人気」に陰りが見え始めた今、その求心力は維持できるのかが問われている。 幹事長・公明党からの支持も不安定 森山裕幹事長は石破氏の続投を支持する姿勢を崩していないが、党内からは「選挙責任を取るべきでは」との声が根強い。公明党の斉藤鉄夫代表も続投を容認しているが、自民党側の結束次第では連立政権の屋台骨にも影響しかねない。 選対委員長の木原誠二氏も「首相がどのように総括するかを議論したい」と慎重な物言いに終始。これは、執行部批判が予想以上に広がっていることへの警戒と受け止められている。 有権者の声 > 「選挙に負け続けて誰も責任取らないのはおかしい」 > 「続投するならきちんと信を問うべきだと思う」 > 「石破さんの説明はいつも立派だけど、結果が出ていない」 > 「いまの自民党は責任感がなさすぎる」 > 「そもそも首相が代われば済む問題じゃない、党全体が緩んでる」 岐路に立つ石破政権、鍵を握るのは党員と地方 石破首相は「自分が退けば政治は混乱する」との理屈で続投を正当化しようとしているが、それが国民や党員に通用するかは疑問だ。選挙での結果を受けて、何らかの「ケジメ」を求める声は党内外で高まっており、それを無視すれば政権運営そのものが立ち行かなくなる可能性もある。 仮に28日の懇談会で反発が集中した場合、石破首相が方針転換を迫られる可能性も否定できない。政権の正当性を保つには、党内の理解だけでなく、国民の信頼を回復する道筋を示す必要がある。 「続投ありき」ではなく、「政権の再構築」が求められる時にきているのかもしれない。

石破首相に退陣圧力強まる 自民党で“両院総会”開催の署名が規定数に到達

2025-07-26
0件
0
545

石破政権の岐路 党内で「両院議員総会」開催の動き本格化 参議院選挙での大敗を受け、自民党内で石破茂首相(党総裁)に対する退陣論が勢いを増している。7月25日時点で、党則に基づく「両院議員総会」開催に必要な署名が規定数に達したことが明らかになった。両院総会は、党所属の全議員によって開かれる公式な意思決定の場であり、首相や執行部の責任を直接問うことができる。 署名活動は旧茂木派や旧安倍派、麻生派などに属する中堅・若手議員が中心となって進められており、「党の進路を根本から見直す必要がある」という認識が広がっている。 「みんな危機感を共有している」現職副大臣も明言 農林水産副大臣の笹川博義氏は、「現時点で3分の1はクリアしました。みんな危機感を共有していますよ」と語り、署名活動が党内で急速に広がっている実態を示した。 さらに、「例えばベテランの方も『署名するから持ってこい』というようなお話もありました」と明かし、世代を問わず石破政権への不信が深まっている様子がうかがえる。 署名の提出タイミングは、7月28日に予定されている「両院議員懇談会」の内容を見極めた後になる見通し。懇談会は意見交換の場にすぎず、正式な議決権を持たない。一方、両院議員総会は、総裁や執行部の人事にまで影響を与える可能性を持つ。 中堅・若手が主導 「ポスト石破」視野に動き活発化 今回の署名活動は、特定派閥の単独行動ではなく、複数の主流派に属する議員たちが横断的に連携している点に注目が集まっている。旧安倍派、旧茂木派、麻生派といった有力派閥からも賛同者が出ており、石破首相の指導力や選挙戦略に対する党内評価が著しく低下していることがうかがえる。 ある中堅議員は「もはや信任はない。参院選の結果は、それを突きつけている」と話しており、「ポスト石破」をめぐる調整も水面下で進められている。 ネット上では、次のような有権者の声が見られた。 > 「党内で署名まで集まるって異常事態だよね」 > 「ようやく責任を取らせる動きが出てきた」 > 「石破さん、好きだったけど限界だと思う」 > 「これで辞めないなら民主主義じゃない」 > 「若手が動くって、自民党にとって良い兆候かも」 国民・市民・有権者の間にも、石破政権に対する厳しい視線が向けられている。 自民党の「けじめ」が問われる両院総会 両院議員総会は、党則で認められた唯一の全議員による意思決定機関であり、ここでの決議は党の進路を大きく変える力を持つ。石破首相としては、懇談会で一定の信任を得られなければ、総会開催を阻止することは難しくなる。 石破氏はこれまで「地方改革」「丁寧な政治」を掲げてきたが、選挙敗北がそれを否定する結果となった以上、自らの進退を問う局面は避けられない情勢だ。 自民党はこれまで、「出処進退は自ら決める」という伝統を重んじてきた。石破氏がその矜持を示すのか、それとも権力に固執するのか。いままさに、自民党の真価が問われている。

石破茂首相「身を滅してやる」と続投を明言 消費税減税の協議入りにも含み

2025-07-25
1件
0
105

石破茂首相が「身を滅してやる」と続投明言 消費税減税協議にも含み 参院選で与党が歴史的大敗を喫した中、石破茂首相は26日、NHK番組の収録で進退に関する質問に対し「自分のことを考えればいろんな判断がある」と述べつつ、「行政の最高責任者として一切の私心を持たない。国民のために身を滅してやる」と続投への強い意欲を改めて示した。 退陣を求める声が党内外から相次ぐ中でのこの発言は、「政権にしがみつく」との批判を避けつつも、強い使命感をアピールする狙いがにじむ。加えて、これまで一貫して政府が拒否してきた「消費税減税」に関する協議にも前向きな姿勢を見せ、国会論戦での新たな焦点となりそうだ。 「私心はない」「身を滅してやる」決意の真意 石破首相は、参院選敗北後に進退の判断を8月末までに行うとしていたが、今回の発言では「続投の決意が揺らいだことはあるか」と問われ、「それはない」と断言。党内から退陣を求める声が高まる中でも、自らの責任をまっとうする意思を明確にした。 > 「“身を滅してやる”って、それもう執着にしか聞こえない」 > 「私心がないなら、潔く身を引くのも選択肢では?」 > 「辞めろとは言わないけど、国民に成果が見えないままは困る」 > 「減税に触れたのは評価。でも選挙前にやるべきだった」 > 「続投するなら、言葉じゃなく実行で示してほしい」 市民・有権者の声は割れている。「信念を貫く姿勢」と捉える一方で、「自省と退陣が責任ある行動」とみなす声も根強い。 消費税減税、ついに政府も議論へ 注目されたのは、消費税減税への対応について、石破首相が「野党から『減税しても社会保障や財政は大丈夫だ』と意見を出してもらい、共通の認識に基づいた議論がどう結実するかにかかっている」と語ったことだ。 これは、従来の政府見解「消費税減税は困難」との立場から一歩踏み出した形であり、野党側の呼びかけに“協議の余地”を明言したのは初めてとなる。れいわ新選組や共産党、国民民主党などはすでに「消費税率5%への引き下げ」や「生活必需品の無税化」などを提案しており、今後の国会で与野党による本格協議が実現する可能性も出てきた。 党内では続投に反発も 孤立深まる石破政権 石破首相の続投方針には、自民党内からも反発が強まっている。26日には茂木敏充前幹事長が「衆院選、都議選、参院選と3連敗。スリーアウトチェンジの状態」と断じ、指導部の刷新を要求。青山繁晴氏も、戦後80年談話をめぐる首相の対応を「歴史の私物化」と痛烈に批判している。 こうした党内の緊張感を背景に、石破首相は続投を強調することで政権の正当性を維持しようとしているが、支持基盤の揺らぎは明白だ。 実行が問われる「最後の勝負」 「身を滅してやる」という決意表明は、首相としての覚悟を示す言葉としては強烈だが、それが単なる美辞麗句に終われば、有権者の失望はさらに深まるだろう。求められるのは、減税や物価対策など、国民が実感できる具体的成果である。 8月末に向けて、首相がどのように国会や党内の対立に向き合い、どのような「行動」で責任を果たすのか。そのプロセスこそが、真の評価対象となる。

自民党政権、UNICEFに70億円を拠出 世界の子ども支援へ日本の責任とは

2025-07-24
0件
1
138

UNICEF事務局長と会談 日本の支援に「感謝と期待」 7月23日、日本の宮路拓馬外務副大臣と国連児童基金(UNICEF)のラッセル事務局長が会談を行い、子どもを取り巻く国際的な困難への対応と日本の貢献の在り方について協議した。ラッセル氏は、「困難な状況にある世界中の子どもたちにとって、日本の協力は極めて重要」と述べ、日本の持続的な支援に深い謝意を示した。 日本政府は、令和6年度において、UNICEFの通常予算に約15億円、さらに補正予算として約56億円(3,900万ドル)を拠出。総額約70億円に上る支援を通じて、教育、保健、栄養、水と衛生、子どもの保護といった分野での国際支援を展開している。 > 「海外の子どもたちも大切。でも日本の子どもたちの未来は?」 > 「70億円の公金、国内の少子化対策には回せないの?」 > 「支援の善意は理解するけど、使い道の説明が足りない」 > 「なぜ外務省は海外支援には素早く対応できるのか」 > 「国際協力に偏りすぎず、国内とのバランスも必要では」 SNS上では国際貢献への賛意とともに、「まずは国内の子どもを救ってほしい」という率直な声が多く上がっている。 人間の安全保障の実践例とされるUNICEFとの連携 日本政府は「人間の安全保障」を外交理念の柱に据えており、UNICEFはその理念を現場で体現する国際機関とされている。外務省の見解によれば、UNICEFは国連機関の中でも子どもを専門とする唯一の支援組織であり、保健・衛生から教育・人権保護まで幅広く活動を展開している点が評価されている。 今回の会談では、今年開催予定の第9回アフリカ開発会議(TICAD 9)においても両者の連携を一層強化していく方針が確認された。 70億円の拠出、「切れ目ない支援」に賛否 自民党政権による今回のUNICEFへの資金提供は、「切れ目ない国際貢献」と位置づけられており、災害や紛争、貧困などに直面する地域での即応的な支援を可能にするという。これにより、日本は世界の子どもたちに対する責任を果たす姿勢を国際社会に示している格好だ。 だが一方で、国民からは「国内の子育て支援や児童相談所の予算は十分か」「保育士の待遇改善に充ててほしい」といった、国内課題への不満や疑問も根強い。 > 「日本の子どもの貧困、待機児童、学費負担…山積みの課題は?」 > 「外国の支援より、まずは国内の“見えない貧困”に目を向けて」 > 「自国の未来を支える子どもにもっと投資すべきでは?」 > 「ODAが外交上の“手形”になるのは分かる。でも納税者の感覚は違う」 > 「国内の教育現場が疲弊してるのに、支援が海外先行では納得できない」 国際貢献と国内対策のバランスをどう取るか 国際社会の一員として、日本が弱者支援に取り組むことは評価されるべき側面もある。一方で、少子高齢化や地域間格差、子どもの貧困など、国内の課題も深刻だ。特に少子化対策や若年層の支援を訴える声が日々強まっており、「国際協力と国内政策は別ではなく、両立させるべき」という意見が多く聞かれる。 外務省や政府には、支援の規模だけでなく、その目的や効果、国益との関係性についても国民に対し丁寧に説明する姿勢が求められている。UNICEFとの連携が、世界と日本双方の子どもに明るい未来をもたらすものとなるのか。今後の対応と成果が注目される。

逆輸入はトランプ関税への苦肉の策?政府が日本車の米国生産品に国内シフト要請

2025-07-23
0件
0
206

「逆輸入」要請の裏にトランプ氏の関税圧力 政府が自動車業界に対し、アメリカで生産した日本車の「逆輸入」を進めるよう要請する方向で調整を進めていることが明らかになった。背景には、米国のトランプ前大統領が再選をにらんで再び打ち出した関税強化策がある。 トランプ氏は再び、日本車などの輸入品に最大15%の関税を課す方針を表明しており、日本の自動車業界は警戒を強めている。こうした動きに先手を打つ形で、政府は「米国内で製造した車両を日本市場に供給する」という新たな選択肢を業界に提示し、経済的な打撃の回避を図ろうとしている。 国内供給の安定化と経済安全保障のはざまで 今回の要請は、単なる貿易政策への対応にとどまらない。円安が長期化し、新車価格が上昇傾向にあるなか、供給不足の車種を米国工場から輸入することで、国内市場の安定を図る狙いもある。加えて、経済安全保障の観点からも、グローバル生産の柔軟性を確保する必要があるという判断が働いている。 しかし、現地生産の拡大は従来、米国市場での販売強化を目的としたものであり、それを「逆輸入」するというのは、メーカーにとっても想定外の対応だ。国内の中小部品メーカーからは次のような疑念の声も上がっている。 > 「アメリカで作った日本車を、わざわざ日本に戻して売るって本末転倒では?」 > 「国内で作れば雇用も経済も回るのに、逆輸入に税金をかけて支援するなんて変だ」 > 「トランプの関税の尻拭いを、国内産業がやらされるのは納得いかない」 > 「物流費と環境負荷が増えるだけじゃないか」 > 「トランプの顔色を見て政策決めるな」 国民・市民・有権者の声からも、不安や不満が噴出している。 トランプ関税の再来で日本車は再び標的に トランプ氏は過去の大統領任期中、輸入車を「国家の安全保障上の脅威」と位置づけ、自動車や部品への関税強化を実行。特に日本車に対しては「不公平な取引」として強硬な姿勢を取ってきた。今回の発言もその路線を踏襲するもので、もし再選となれば、日米の通商関係は再び緊張状態に入る可能性が高い。 このため、日本政府はリスクヘッジの一環として、逆輸入による供給の確保と価格安定策を並行して模索している。だが、関税回避のための「応急措置」が、日本の産業構造や雇用環境に中長期的な悪影響を及ぼす懸念も拭えない。 本当に必要なのは逆輸入ではなく国内回帰 現時点で政府は、メーカーに対する直接の義務付けはしていないものの、「積極的な協力」を求める姿勢を強めている。一方で、自動車業界からは「本質的な課題は、国内の供給体制や税制、補助制度の見直しにある」との声も漏れる。 特に電動化の進展や国際競争の激化を踏まえると、国内生産への回帰や地方工場の活用こそが、長期的な成長戦略になるとの見方も根強い。 円安と貿易摩擦、環境政策と安全保障。その狭間で浮かび上がるのは、「日本車を日本で作る」という原点に立ち返る必要性ではないか。政治の役割は、海外リスクに振り回されるのではなく、自国の産業と雇用を守る基盤を築くことにある。

石破首相、退陣否定も限界 党内包囲網と選挙惨敗の末、「解散で信を問うべき」の声も強まる

2025-07-23
0件
0
616

石破首相、退陣不可避の情勢に 3度否定も党内外に広がる限界論 「国民に信を問え」の声も 参院選で自民党が歴史的な大敗を喫したことを受け、石破茂首相(自民党総裁)に対する退陣圧力がかつてないほど高まっている。首相は退陣報道について「事実無根だ」と繰り返し否定しているが、党内では総裁解任を視野に入れた両院議員総会の動きが本格化しており、もはや首相自身の意志だけで政権を維持できる段階ではなくなっている。 それでもなお政権にとどまり続けていることに対し、国民からは「そこまでしがみつくのなら、いっそ解散して信を問え」という声も上がり始めている。 疲弊した表情で「否定」繰り返す首相 23日、自民党本部で麻生太郎最高顧問、岸田文雄前首相、菅義偉元首相との約1時間20分の会談を終えた石破首相は、報道陣の前で「退陣は事実無根だ」「そのような話は出ていない」など、退陣報道を3度否定した。 だが、その表情には疲労の色が濃く、声も弱々しかった。政権内からは「心身ともに限界ではないか」との声も漏れ始めている。首相周辺は「今は辞められない」として、8月の重要日程を終えたうえで判断する方針だとするが、その“逃げの構え”に党内の不満は募る一方だ。 式典ラッシュが足かせに 「辞めたくても辞められない」現実 8月は首相として出席が求められる政治日程が立て込んでいる。6日の広島原爆の日、9日の長崎原爆の日、15日の終戦の日の各式典に加え、20~22日には日本が議長国となるアフリカ開発会議(TICAD)も控える。 加えて、8月1日には参議院議長選出などを行う臨時国会も予定されており、「退陣表明直後の政権が国会に臨めば、野党の不信任決議案提出などで混乱が拡大する」という懸念が首相側にはある。 しかし、こうした日程上の都合を理由に、選挙敗北の責任を先送りにする姿勢に対しては「政治的判断の欠如」との批判も強まっている。 「石破降ろし」加速 党内も見限り始めた 参院選の直前には、与党が過半数を割っても「比較第一党として政権を担う」との方針を森山幹事長と確認していた石破首相。開票翌日の21日には続投を正式表明したが、これがむしろ火に油を注ぐ結果となった。 立憲民主党の野田佳彦代表は「だらだらとした政治をいつまで続けるつもりなのか」と強く批判。野党だけでなく、政権内部からも「このままでは国会も党内も乗り切れない」との声が出始めている。 さらに党内では、麻生派・旧安倍派・旧茂木派を中心に、両院議員総会の開催を求める署名活動が進行中で、開催要件である「所属国会議員の3分の1」の署名が近く集まる見通しとなっている。総裁解任が現実味を帯びる中、もはや“自然退陣”すら猶予されない可能性もある。 「辞めないなら、解散して信を問え」 ここまで政権にとどまり、選挙惨敗後もなお辞任を否定する石破首相の姿勢に対し、「ならば解散総選挙をして、国民に判断してもらうべきではないか」という意見も根強くなってきた。 政権幹部の一人は「これだけ否定して退かないなら、せめて正当性を示すために信を問うべきだ。惰性での政権継続はもう限界だ」と語る。 過去にも、選挙敗北後にあえて解散を打ち出して「信任」を得た例はある。だが石破政権の場合、党内支持を完全に失っている上に、補正予算や外交日程を控えた不安定な局面で、解散権を行使する余力も失いつつある。 国民・市民・有権者の声「しがみつくなら解散を」 政局の迷走に対して、国民・市民・有権者からは以下のような声が寄せられている。 > 「辞めないなら、解散して国民に聞けばいい」 > 「責任を取る気がないなら、有権者が判断するしかない」 > 「任期にしがみついて何になるのか」 > 「解任される前に、自ら信を問うのが筋」 > 「政権が自滅する様子を見せつけられているようで不快だ」 こうした声は、単なる「退陣論」を超えて、「国民との信頼関係をどう取り戻すのか」という政治の本質的課題を突きつけている。 石破首相、最後の選択迫られる 退陣か、解散か 石破首相は「党の分裂があってはならない」と語ったが、その言葉とは裏腹に、現状はまさに“分裂前夜”だ。党内では退陣要求、解任シナリオ、そして一部では解散総選挙論までが交錯し、もはや静かな着地は望めない状況にある。 首相が8月末の重要日程を終えてから退陣するにしても、それまで党内の求心力を維持できる保証はなく、むしろ“退陣先延ばし”がさらなる混乱を招くとの見方もある。 退くのか、解散して信を問うのか――。石破首相に残された選択肢は、いよいよ限られてきた。

関連書籍

保守政治家 わが政策、わが天命

保守政治家 わが政策、わが天命

私はこう考える

私はこう考える

政策至上主義

政策至上主義

石破茂語録

石破茂語録

石破茂の「頭の中」

石破茂の「頭の中」

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

こんな日本をつくりたい

こんな日本をつくりたい

異論正論

異論正論

自民党という絶望

自民党という絶望

自民党 失敗の本質

自民党 失敗の本質

国難: 政治に幻想はいらない

国難: 政治に幻想はいらない

国防

国防

日本人のための「集団的自衛権」入門

日本人のための「集団的自衛権」入門

石破茂と水月會の日本創生

石破茂と水月會の日本創生

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

マンガで読む国防入門

マンガで読む国防入門

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

軍事を知らずして平和を語るな

軍事を知らずして平和を語るな

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

坐シテ死セズ

坐シテ死セズ

真・政治力

真・政治力

日本人のための 集団的自衛権 入門

日本人のための 集団的自衛権 入門

石破茂 非公認後援会

石破茂 非公認後援会

石破茂

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.88