石破茂の活動・発言など - 9ページ目

石破茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

「骨太の方針」原案が波紋 減税否定に国民から不満の声 今こそ必要な可処分所得の拡大策とは

2025-06-02
0件
0
1

「財源なき減税は否定」方針に波紋広がる 政府が6月に示す「骨太の方針」原案に、財源の裏付けがない減税を否定する文言が盛り込まれる見通しとなった。参議院選挙を目前に控える中、各党から相次ぐ消費税減税の提案に対し、財政健全化路線を重視する政府が釘を刺す形だ。 背景には、物価高と実質賃金の停滞が続く中で、家計支援として減税を求める声が高まっている現実がある。しかし政府は、減税による一時的な手取り増ではなく、持続的な経済成長と賃上げによる生活安定を掲げる姿勢を強調した。 各党が提案する消費税減税 現在、野党側では、立憲民主党や維新が食料品など生活必需品の税率を一時的に0%に引き下げる案を掲げている。加えて、公明党も5%への時限的な消費税率引き下げに言及。こうした減税案は、国民の暮らしを直接支える効果が期待される一方、国と地方を合わせた財源の減収は最大で5兆円規模ともいわれており、その実現可能性に疑問の声もある。 とはいえ、今のように物価が上昇する局面では、現実的な選択肢として減税を求める国民の声が強く、各党の政策論争はさらに熱を帯びている。 政府は「成長で還元」強調 原案には、国民生活を支えるためには「物価上昇を上回る賃上げを実現することが本筋」との考えが記されている。さらに、2040年頃にはGDP1,000兆円という成長目標も明記し、財政余力を拡大した上での再分配を目指すとしている。 つまり、短期的な減税に頼らず、賃上げと経済成長による持続可能な支援を進めるという立場だ。 だが、目の前の生活苦に直面している国民にとっては、将来の成長よりも、今の負担軽減の方が優先されるという見方も根強い。 ネットの声「今こそ減税」 SNS上では政府の方針にさまざまな反応が寄せられている。中でも、減税の必要性を訴える声が多く見られた。 > 「財源がないというが、歳出を見直せば減税はできるはず」 > 「物価が上がってる今こそ、消費税を一時的にでも下げるべきだ」 > 「賃上げに期待するより、まず国が国民の生活を直接支えるべき」 > 「成長頼みで減税を否定するのは政治の責任放棄だと思う」 > 「政府は“成長してから分配”というけど、数十年成長しない」 こうした声は、現場感覚から出た切実な意見だ。特に物価の高止まりが続く中で、「今」をどう乗り切るかが、今後の選挙でも大きな争点になるのは間違いない。 減税は未来への投資 財源の議論が必要なのは確かだが、減税そのものが否定されるべきではない。むしろ、消費を喚起し、経済を押し上げる「攻めの財政政策」としての減税は、今の日本経済に必要な起爆剤ともいえる。 構造改革や歳出の見直しと並行して、戦略的に減税を行うことで中長期的な税収増も期待できる。政府には、単に否定するのではなく、具体的な財源確保の道筋とともに、国民に希望を与える施策として減税をどう位置付けるのか、その説明責任が問われている。

石破首相、不信任案提出なら即解散も視野 少数与党の危機感と民意への決断

2025-06-02
0件
1
0

石破首相が解散を視野 不信任案提出なら即時対応も 石破茂首相は、立憲民主党が内閣不信任案を国会に提出した場合、採決まで待たずに衆議院を解散する意向を周囲に示している。6月22日に通常国会の会期末を控える中で、政局は急速に緊張感を増している。与党幹部の一人である森山裕幹事長ともこの対応方針をすでに共有しており、野党側の動きを強くけん制する狙いが透けて見える。 少数与党ゆえの防衛線 石破政権の危機感 現在の石破政権は、昨年秋の総選挙で自民党が議席を減らした影響で衆院の過半数を確保できていない。公明党との連携は続いているが、事実上の少数与党だ。もし野党が歩調を揃えて不信任案を提出し、賛成に回れば可決される可能性は十分にある。 首相としては、そうしたリスクを避けるため、仮に不信任案が出された時点で「採決を待たずに解散」という“奇襲”も選択肢として持つ。これは一種の「先制攻撃」であり、不信任の可決による内閣総辞職や野党主導の流れを断ち切る狙いがある。 前例に学ぶ石破流 再び選挙で民意を問う覚悟 昨年10月、石破氏は首相就任からわずか8日で衆議院を解散した。これは戦後最速の解散とされ、結果的には自民党が過半数割れとなる厳しい選挙となったが、「信を問い直す」ことへの信念は揺らいでいない。今回も、野党の動き次第では再び解散に踏み切る覚悟を固めつつある。 石破首相の周辺では「民意に裏打ちされた政治を常に志向している」「野党が政局狙いの動きに出た場合は、潔く国民に判断を委ねる」との声も出ている。政策論争よりも政局優先の野党の動きに対して、あえて堂々と立ち向かう姿勢を見せることで、リーダーシップを示す狙いもある。 ネット上の反応:政局より生活重視の声も > 「また解散選挙?やる前に経済対策を進めてほしい」 > 「少数与党なのに強気だな。石破さんらしい」 > 「選挙費用を何度も使っていいのか?国民は疲れてる」 > 「このままズルズルいくより、民意を問うのはありかも」 > 「野党のパフォーマンスにはうんざり。解散でスッキリしてほしい」 国民の間では、「政治とカネ」の問題や物価高騰への対応といった生活に直結する政策に対する関心が高まっており、解散の是非もその文脈で語られている。 石破首相、政局打開に先手 石破首相は、少数与党という不利な状況下でも、政権運営に覚悟をもって臨んでいる。不信任案を契機とした衆院解散の可能性は、6月の国会会期末に向けた最大の焦点となりそうだ。石破流の「正面突破」が、再び日本政治に新たな展開をもたらすのか。注目が集まっている。

石破首相が語る「文民統制の見直し」戦後80年で歴史認識と憲法を再考へ

2025-06-02
0件
0
2

石破首相、戦後80年に「文民統制」見直しの意欲 石破茂首相は6月2日の参議院予算委員会で、戦後80年を迎えるにあたり「文民統制の在り方」に強い問題意識を持っていると明かした。戦後70年に発出された安倍晋三元首相の談話など、歴代内閣の歴史認識は「引き継いでいく」と述べつつも、新たな節目談話については明言を避けた。ただ、自らが主導する形で検証作業に取り組む意向はにじませている。 談話発出には慎重姿勢、しかし「検証」は前向き 委員会では、自民党の北村経夫議員が「戦後80年の節目に際して、談話やメッセージを発信する予定があると報じられている」と問いかけた。その上で「周辺国の中には、外交上の駆け引きに戦争の歴史を利用しようとする動きもある。相手国に誤解を与えるような対応は慎むべきだ」と釘を刺した。 これに対して石破首相は、「歴史認識に関しては村山談話から安倍談話に至るまで一貫した立場を継承していく」と表明。あくまで過去の談話を基盤にした対応を進める構えを示した。一方で、「今ここで談話の発出を議論するより、憲法が明治憲法から現在の日本国憲法へとどう変わり、そこで文民統制がどう確立されたのか、自衛官の権利がどう保障されているのかに注目すべきだ」と述べ、具体的な制度面の見直しに関心を寄せた。 憲法と軍事制度の変遷に関心、自衛隊の位置付けにも言及 石破首相はさらに、戦前の軍部独走やシビリアンコントロールの不在がもたらした苦い歴史を振り返りながら、現代における自衛隊の制度や運用に問題意識を示した。「単に自衛隊の活動範囲を広げるだけでなく、それを支える制度的な担保が必要だ」との認識を示し、将来的には文民統制に関する制度改革の議論が本格化する可能性もある。 ネットユーザーの声、賛否分かれる > 「石破さんの冷静な視点は好感持てる。戦前の反省に立って今の制度を見直すのは大事」 > 「また曖昧な言い方。談話を出すなら出す、出さないなら出さないと明言すればいい」 > 「歴史を利用する国に隙を見せない配慮は評価できる。でも正直に向き合う姿勢も必要」 > 「文民統制を重視するのは正論。自衛官の権利って話もなかなか出てこないので注目したい」 > 「安倍談話の継承を口にするなら、その上で何を新しく発信するかが問われている」 石破首相は「戦後80年談話」の発出については明言せず、歴代の歴史認識を踏襲すると発言 その一方で、文民統制の在り方や自衛官の権利保障に関する検証には強い意欲を示した 談話は閣議決定を伴わず、首相個人のメッセージとして出す方向で調整中 憲法改正や自衛隊制度の見直しも含め、将来に向けた議論の布石になる可能性あり ネット上では「文民統制強化は当然」とする意見がある一方、「曖昧な対応」との批判も

石破首相がコメ価格高騰に危機感 関係閣僚会議で農政の抜本見直しへ

2025-06-02
1件
2
0

石破首相、コメ価格高騰に危機感 関係閣僚会議で政策見直しへ 石破茂首相は6月2日の参議院予算委員会で、コメの価格が記録的に高騰している状況に対応するため、自らが議長を務める新たな「関係閣僚会議」を今週中にも設置する方針を明らかにした。この会議には小泉進次郎農林水産大臣や林芳正官房長官などが参加し、価格安定策や中長期的な農業政策の見直しが議論される見通しだ。 石破首相は「いつかは起こりうる問題だった」と述べ、長年の農政が現状のような価格急騰を招いた可能性があると認めたうえで、「消費者が安心して米を手に取れる体制を作る必要がある」と強調した。 なぜ米価がここまで高騰したのか コメ価格の急上昇の背景には、複数の構造的な問題が絡んでいる。従来の減反政策によってコメの生産が縮小し、生産基盤そのものが脆弱になっていた。また、2023年の猛暑が稲作に打撃を与え、収穫量と品質の低下を招いた。加えて、外食需要の回復や観光客の増加が需要を押し上げ、需給バランスが一気に崩れた形だ。 さらに、政府による備蓄米の市場放出が遅れたことも市場の不安定化を助長した。価格が上昇してからの放出では、業者が既に高値で買い取ってしまった後であり、効果は限定的との指摘もある。 政府の対策と今後の展望 関係閣僚会議では、まず価格高騰の要因を徹底的に洗い出すとともに、備蓄米の運用見直しや、農家への支援、輸入米の活用の是非など、多角的な議論が求められる。 林官房長官は記者団に対し、「コメを適正価格で安定的に供給することが最優先課題だ」と述べ、今後の対策に前向きな姿勢を示した。小泉農相も「農水省の見通しが甘かったことは否定できない」と反省の弁を述べている。 食料安全保障という観点からも、農業政策の再構築が急務である。特に若年層の就農支援や、気候変動に強い品種の導入、流通の透明化など、持続可能な仕組みづくりが求められている。 ネットの声:高まる不満と期待 ネット上では、政府の対応をめぐり、賛否が飛び交っている。 > 「コメが高くて手が出せない。毎日食べるものなのに…」 > 「今さら会議?もっと早く動けたのでは?」 > 「農家を責めるのは筋違い。政策の失敗でしょ」 > 「若い人が農業をやれる環境を整えないと何も変わらない」 > 「備蓄米を使っても値下げになってないじゃん」

公約地方創生の新戦略「ふるさと住民登録制度」始動、1億人規模の関係人口で地方に活力を

2025-06-02
1件
0
2

地方創生2.0が始動 「ふるさと住民登録制度」で1億人との関係づくりを目指す政府構想 石破首相が掲げる地方創生の中核施策として、政府は「ふるさと住民登録制度」の創設を含む新たな地方戦略案をまとめた。この制度は、実際の居住地とは別に思い入れのある地域に継続的に関わる「関係人口」を増やす狙いがある。政府は延べ1億人の登録達成を掲げ、地域経済の持続可能な成長を促進する新時代の取り組みとなる。 ふるさと住民登録制度の仕組みと目標 この制度では、スマートフォンの専用アプリを通じて、登録希望者が任意の市町村を選び「ふるさと住民」として登録できるようにする。登録者は、その地域の公共施設を住民と同様に利用できたり、イベントやボランティアの案内を受け取ることが可能になる予定だ。自治体側は、地域資源や取り組みを外部に発信できる新たなツールとして制度を活用できる。 政府は、実数として1,000万人の登録を目標に据え、1人が複数の地域に登録できる仕組みにより「延べ1億人」という規模感を持たせる。東京一極集中への対抗策として、関係人口を増やしながら地方との接点を広げる狙いだ。 地方創生2.0の重点施策 今回の構想は、2034年度までの10年間を見据えた長期計画であり、以下のような具体策が明記されている。 地方への若年層移住を現在の2倍に拡大 地方における労働生産性を東京圏と同等に引き上げ 全市町村でAIやデジタルを活用して地域課題を解決 医療・福祉や農林水産業への人材移住支援を強化 官民連携を越県レベルで新設し、省庁機能の地方移転も視野に入れる 地方企業の輸出支援と、デジタル農業・漁業の導入促進 このような取り組みを通じて、人口減少を前提とした新たな地方モデルの確立を目指している。 「令和の列島改造」構想も始動 半導体工場やデータセンターなど、成長産業を地方に誘致するための環境整備も盛り込まれた。交通・通信インフラの拡充、中小企業の海外展開支援、そして地域ごとの「稼ぐ力」を引き出す戦略が展開される。 また、AIやスマート農業による生産性の向上も図り、産業構造の底上げを支援する方針。移住・定住ではなく「つながる関係」に重点を置くことで、柔軟な地域参画を促す仕組みが整えられつつある。 ネットユーザーの反応 > 「こういう制度、前から欲しかった!東京に住みながらも地元に貢献したい人多いはず」 > 「イベント参加でポイントがもらえるなら、登録してみようかな」 > 「1億人ってすごい数字だけど、本当に実現できるのか見守りたい」 > 「AIやデジタルを使った地域課題の解決に期待」 > 「関係人口って言葉がやっと政策として定着してきたね」

公約生活保護基準引き下げで3000億円の減額影響か?最高裁判決が制度の今後を左右

2025-06-02
0件
0
2

生活保護の基準引き下げ、総額約3000億円の影響か 生活保護の基準が引き下げられたことによって、2013年から2018年までの5年間で減額された総額が、およそ3000億円にのぼる可能性があることが明らかになった。これは時事通信が厚生労働省の過去資料などをもとに独自に試算したもので、対象となるのは全国の生活保護受給者約200万人。基準引き下げは3度にわたり段階的に行われ、多くの家庭で毎月の支給額が減らされたとされている。 裁判で争点となった「減額の根拠」 今回の一連の訴訟では、減額に合理的な理由があったかが争われている。厚労省は物価下落、いわゆるデフレを背景に「生活コストが下がったから支給額も下げる」というロジックで減額を実施したが、原告側は「実際の生活実態や物価の動きとはかけ離れていた」と主張している。また、専門家の意見を無視した政策決定プロセスも批判の的となっている。 大阪と名古屋の高裁ではそれぞれ正反対の判断が出た。大阪高裁は国の対応を容認したのに対し、名古屋高裁は「厚労省の判断には合理性がない」として違法と認定。最高裁はこの判断の食い違いを受け、6月27日に判決を下す見通しだ。 最高裁判決が生活保護制度の今後を左右 最高裁で原告が勝訴すれば、国は過去の減額を取り消し、減額された支給額の返還を迫られる可能性もある。原告側の小久保哲郎弁護士は「すべての受給者に謝罪し、減額前の水準で未払い分を支給すべきだ」と強く訴えている。 この裁判の注目度が高いのは、生活保護という社会のセーフティネットの根幹が問われているからだ。仮に最高裁が違法と認めれば、全国に波紋が広がり、今後の福祉政策や予算編成にも大きな影響を与えるとみられている。 SNS上で広がる疑問と怒り SNSでは、この問題に対するさまざまな声が上がっている。 > 「生活保護の引き下げって、やっぱり国の都合だったんじゃないのか?」 > 「減額された分って戻ってくるの? うちは本当に困っていた時期だった」 > 「生活保護って最後の頼みの綱だよ。これを切るなんてありえない」 > 「統一された基準じゃなきゃ不公平だよね。地域差がありすぎる」 > 「最高裁の判断次第で、社会保障のあり方そのものが変わるかも」 この問題は、生活保護を受けていない人たちにとっても他人事ではない。日本の社会保障制度が、どれほど信頼に足るものなのかが問われている。

自民党本部、党費還付2882万円を報告書に未記載 政治資金の透明性に深まる疑念

2025-06-01
0件
0
2

党費の流れがブラックボックスに自民党本部、還付金2882万円を「支出なし」で処理 自民党本部が2020年から2023年にかけて、9つの府県連に対して総額2882万円の党費還付を行っていたにもかかわらず、その還付分を政治資金収支報告書に「支出」として記載していなかったことが明らかになった。記載されていない件数は27件にのぼり、収支の透明性を問う声が上がっている。 記載漏れの実態と党本部の釈明 党本部によれば、府県連ごとの党費収入に応じて一定割合を還付するのは従来からの「内規」に基づく処理であり、記載漏れについては「各府県連の計上ミス」との見解を示している。しかし、党本部側は支出として記載せず、あくまで「差し引き後」の金額だけを党費収入として帳簿上に記録していた。これにより、党費の実際の流れを外部が追跡することは困難になっている。 報告書との食い違いが示す深刻なズレ 一方で、還付を受けた9つの府県連は、その分を「交付金収入」などの形で計上しており、党本部側の帳簿とは記載内容が食い違っていた。外形的には一致しない収支の報告が並立する形となり、「記載ミス」で済ませられる話ではないという批判が広がっている。 専門家が警鐘「法の趣旨を骨抜きに」 政治資金の専門家である上脇博之・神戸学院大学教授は、「実際にお金が動いているのに、党本部が支出として記さないのは、政治資金規正法の根幹を揺るがす行為だ」と断言。「法の趣旨そのものを骨抜きにする」と厳しく指摘している。 さらに、残る38都道府県連については報告書上の整合性は保たれているものの、内実の資金の流れについては外部の監視が効かず、真に健全な会計運営が行われているかどうかは不透明なままだ。 かつての党費不正問題と重なる構図 自民党は過去にも、架空の党員を登録して党費を水増しする「幽霊党員」問題や、未記載の党費収入などで批判を浴びた経緯がある。今回の件も、そうした過去の問題と構造的に酷似しており、国民の信頼を取り戻すには、抜本的な改革が求められている。 ネット上の反応も厳しい SNSでもこの件に対する関心は高く、疑問や怒りの声が相次いでいる。 > 「これだけの金額が“なかったこと”にされてたの?信じられない」 > 「また自民党。お金の流れを国民から隠そうとしてるのか」 > 「収支報告が信用できないなら、規正法って何のためにあるの?」 > 「透明性がない政党が政権にいるって、もう絶望的だよ」 > 「もう失う信用も残っていないのでは?」 政治資金の透明化へ制度見直し不可避 今回の還付金未記載問題は、政治資金の「見える化」がいまだ徹底されていないことを示す一例だ。党本部と地方支部間の資金移動については、今後さらに第三者機関による検証制度の導入や、収支報告書の書式統一など、制度面での強化が不可避だろう。 政治資金の透明性なくして、国民の信頼は得られない。信頼回復への第一歩は、まず政治家自身がルールに誠実であることだ。

公約石破首相「睡眠3時間」発言の裏側 関税・物価高・消費税対応で孤軍奮闘

2025-05-30
0件
0
1

石破首相が自虐発言「睡眠は3時間」 過密日程の背景に物価高・関税問題 石破茂首相は5月30日、全国商工会連合会が開いた会合に出席し、冒頭のあいさつで自身の睡眠時間について「1日3時間くらいしか寝ていない」と語り、会場の笑いを誘った。その理由については「トランプ関税、コメ(価格)下げろ、ガソリン代下げろ、電気代下げろ、消費税下げろ」と国民から突きつけられる要望に応えるべく、奔走しているからだと説明した。 発言の裏には、経済政策と外交上の重責がのしかかる中で、首相としての意思決定が連日続いている現状がある。 中小企業への支援姿勢を強調 トランプ関税の影響に危機感 石破首相は続けて、アメリカのトランプ大統領が進める関税政策についても言及し、「不安をお持ちの方々も多いだろう」と危機感をあらわにした。特に中小企業への影響が大きいとみて、「どの企業が何に困っているのかをしっかり把握し、『日本政府は中小企業にいちばん親切』と評価される体制をつくる」と明言した。 このような言葉からは、首相が現場の声を吸い上げ、企業支援に注力しようとしている姿勢がうかがえる。 「物価下げろ」の声に即応 エネルギー補助や農産物価格対策を推進 政府はすでに、物価高騰に対応するため電気・ガス料金の補助金を実施しており、3カ月間で一般家庭の負担を3000円程度軽減する見込みだ。また、コメの価格を安定させるための買い入れ政策も議論されている。石破首相は、こうした国民の生活に直結する政策を次々と打ち出しているが、体力的負担も相当なものとみられる。 消費税減税には慎重な構え 「財源は社会保障の要」 一方、消費税の引き下げについては慎重な姿勢を崩していない。石破首相は国会で「消費税は全世代型社会保障を支える財源であり、減税は適当ではない」と説明している。物価対策として減税を望む声も根強いが、政府としては財政規律とのバランスを考慮して判断する構えだ。 ネットではさまざまな声「よく働いてる」「でも成果見えない」 SNS上では首相の発言と政策に対して、以下のような声があがっている。 > 「睡眠時間3時間…石破さん体を壊さないで」 > 「“コメ下げろ、ガソリン代下げろ”って全部同時にやるのは大変そう」 > 「電気代補助は助かるけど、一時しのぎじゃ意味がない」 > 「中小企業に親切な政府って言うなら、もっと手厚い補助をしてほしい」 > 「総理や国会議員辞めればゆっくり眠ることできますよ」 ・石破首相は過密な政策対応により「1日3時間の睡眠」と告白 ・中小企業支援と物価高対策を最優先課題に掲げる ・電気・ガス料金補助や農産物価格安定策を実施中 ・消費税減税は否定し、財政健全化との両立を重視 ・ネット上では応援の声と厳しい指摘が交錯している 石破首相の政策対応には限界もあるが、国内外の経済環境が急変する中で、どれだけ実効性のある支援策を迅速に打ち出せるかが今後の信頼を左右するカギとなりそうだ。

日本がUNDPと連携し途上国環境保全に10億円支援:COMDEKSが地域主体の保全活動を後押し

2025-05-30
0件
0
0

日本が主導する国際環境支援、UNDPと連携し10億円拠出 日本政府は、持続可能な開発を促進する国際的な取り組みの一環として、国連開発計画(UNDP)と緊密に連携し、途上国における自然環境の保全と地域支援に対し、総額10億円の資金を供与している。これは「SATOYAMAイニシアティブ推進プログラム(COMDEKS)」の第4フェーズに充てられるもので、環境省と経団連自然保護基金が中心的な役割を担っている。COMDEKSは、地域社会が主体となって自然と調和した暮らしを築くことを目的とした支援プログラムであり、アジア、アフリカ、中南米の15カ国で展開されている。 東京で国際セミナー開催 世界の取り組みを共有 4月下旬に都内で開かれたCOMDEKS関連の国際セミナーには、経団連自然保護協議会、環境省、UNDPの関係者に加え、企業や学術関係者ら約130名が対面およびオンラインで参加。セミナーでは、カメルーン、コスタリカ、トルコの3カ国から現地のSGPナショナル・コーディネーターが来日し、それぞれの国で地域社会が行っている環境活動の事例が紹介された。 彼らの報告では、自然環境の保全と同時に、住民の生活向上や災害への強さ(レジリエンス)をどう実現しているかについても具体的な成果が示された。日本からの支援が、ただの金銭的援助ではなく、地域に根ざした取り組みを後押しする役割を果たしていることが浮き彫りとなった。 地域主導の環境保全が国際的評価を得る セミナーに登壇したUNDP駐日代表のハディアリッチ氏は、「地域の人々が中心となって方針を決め、自ら実行することが、持続的な変化を生むカギだ」と述べ、日本の官民連携の貢献を高く評価した。また、経団連自然保護協議会の西澤会長も、持続可能な生物多様性の保全において、企業の果たす役割の重要性を強調した。 COMDEKSの第4フェーズは、2022年に始まり2027年まで続く予定で、対象国はネパール、ベトナム、ブータン、カメルーン、ガーナ、トルコなど15カ国。拠出された10億円のうち、7億円は環境省、3億円は経団連自然保護基金によるもので、UNDPの小規模助成プログラム(SGP)を通じて現地のプロジェクトに活用されている。 生物多様性目標「30by30」実現への貢献 COMDEKSは、国際的に掲げられた「クンミン・モントリオール生物多様性枠組(GBF)」の達成にも寄与している。特に、地球上の陸地と海域の30%を保護する「30by30」目標において、地域レベルの自然保護活動が果たす役割は大きい。日本が国際社会に対して示すこのような支援は、環境外交の軸として今後ますます注目されることになるだろう。 ネットユーザーの声 > 「こういう形の国際支援なら、納得できる。日本らしい支援のあり方だと思う」 > 「政府だけでなく民間も巻き込んでるのがいい。ちゃんと地域の声を聞いてる」 > 「日本の技術や経験を活かして他国の自然も守るって、すごく意味があることだと思う」 > 「日本国民が物価高で苦しんでいる時期に海外にはポンポン金をだしますね」

ガソリン税“暫定”50年の矛盾 自民・公明はなぜ撤廃を拒むのか?

2025-05-30
2件
0
4

“一時的”が50年続く異常事態 ガソリン暫定税率に国民の怒り ガソリン価格に上乗せされている「暫定税率」の扱いをめぐり、またしても与党が廃止に後ろ向きな姿勢を見せた。日本維新の会が今年7月に暫定税率を撤廃する法案を共同提出しようと呼びかけたが、自民・公明両党は「恒久財源が見つからない」として拒否した。 この「暫定」税率は1974年の石油危機を契機に導入されたが、半世紀を経てもなお撤廃されず、もはや「恒久税」と化している。1リットルあたり約25円が上乗せされ、ガソリン価格の約4割が税金という状況は、生活者にとってあまりに重い負担となっている。 維新の提案を拒否 財源論でのすれ違い 維新は、初年度は政府が現在行っているガソリン補助金の基金を活用し、翌年度以降は段階的に財源を見直すという現実的な案を提示したが、与党は「具体性に欠ける」「無責任」として応じなかった。 実際には、年間1兆5,000億円の税収を失いたくないという本音が透けて見える。自民党幹部は「年末の税制議論で考えるべきだ」と逃げの姿勢を崩さず、ガソリン税を財政の「打ち出の小槌」として手放す気はさらさらないようだ。 ガソリン税の構造 “税に税をかける”二重課税の実態 問題は暫定税率だけではない。ガソリンには本則税率と暫定税率が課されており、合計で1リットルあたり53.8円もの税が乗せられている。さらにその合計に対して消費税がかかる、いわゆる“税の上に税”構造だ。 この仕組みは、車が生活の必需品となっている地方の家庭にとって深刻な負担となる。特に物価高が続くいま、ガソリン代が家計を直撃しているのに、政府は「恒久財源がない」の一点張りで、抜本的な見直しに踏み出そうとしない。 与党への不信と批判の声、SNSで噴出 こうした与党の対応に対し、SNSでは怒りの声が次々と上がっている。 > 「50年も“暫定”とか、国民をバカにしてるのか?」 > 「地方の人間のことなんて何も考えてない。車がなきゃ暮らせないのに」 > 「税の二重取りって、もう詐欺に近いだろ」 > 「維新は動いてるのに、与党は利権を守るだけ」 > 「廃止すべき税金を“恒久財源”として組み込むって、狂ってる」 こうした声が示すのは、単なる税制への不満ではない。政府が国民生活に対する責任を果たしていないという深い不信感である。 本当に必要なのは“財源”ではなく“政治の決断” ガソリン税の暫定税率を廃止できない理由として「恒久財源の不在」が何度も繰り返されるが、問題の本質はそこではない。政府が長年、国民の負担に無自覚なまま、この税を“便利な収入源”として利用し続けてきたことにある。 政治の本来の役割は、生活者の苦しみに寄り添い、不要な負担を軽減することではないのか。必要なのは帳尻合わせの財源論ではなく、時代に合わない制度を見直す政治の決断だ。

日本産水産物、中国が輸入再開に合意 処理水問題で日中協議に進展

2025-05-30
0件
0
0

日中が日本産水産物の輸出再開で合意 福島など10都県は継続課題に 中国が続けていた日本産水産物の輸入停止について、日中両政府が再開に向けた技術的な要件で合意した。これにより、輸出再開に必要な施設登録などの手続きが進められる見通しとなった。一方で、福島を含む10都県の食品に対する禁輸措置は依然として継続される。 技術要件で合意、再登録手続きが鍵に 林官房長官は5月30日、政府が開いた農林水産物輸出拡大に向けた閣僚会議で、中国との間で日本産水産物の輸出再開に必要な技術的合意が成立したと明らかにした。今後、輸出業者が中国側の認可を再び取得すれば、出荷が可能になる。 この合意は2023年8月から続いていた輸出停止に対する大きな進展とされる。停止の発端は、福島第一原発の処理水が海に放出されたことだった。 処理水への不安とIAEAの調査 福島第一原発では、事故以来たまり続けた汚染水を浄化処理し、放射性物質の一部が含まれた「処理水」をタンクで保管してきた。その総量は130万トン以上に達し、保管場所が限界に近づいていたことから、2023年8月から海洋放出が開始された。 これに対して中国政府は強い反発を示し、「核汚染水」と表現しながら、全品目の日本産水産物の輸入を一時停止した。一方で日本側は、IAEAなど第三者機関による放出水の安全性評価を重ねてきた。これまでの調査で検出されたトリチウム濃度は、世界保健機関(WHO)が定める飲料水基準を大幅に下回っている。 中国も安全性を認めた背景とは 中国の税関当局は、日本側との協議により「実質的な進展が得られた」とコメントしたが、詳細な内容は公表していない。ただ、IAEAの枠組みにより、中国を含む7カ国が福島周辺の海水や処理水、水産物のサンプル分析に参加。2024年10月と2025年2月の調査では、中国側も「異常はなかった」としている。 これらの実績を背景に、中国は日本産水産物の輸入再開に向けた手続きに入ると判断した。今後は、輸出施設の再登録が完了次第、実際の再開が可能となる。 残された10都県の輸出禁止は継続 福島、宮城、東京など10都県の食品については、今回の合意の対象外であり、引き続き禁輸措置が維持される。政府は、中国側に対し、この地域の規制撤廃を強く求めていく方針だ。岩屋外相は「今回の合意は戦略的互恵関係を前進させる一歩」とし、残された課題の解決に引き続き取り組むと表明した。 また、小泉農水相も「中国は日本にとって水産物の重要な市場。再開の合意は大きな節目」と語り、ナマコなど中国市場で人気のある品目から輸出が回復する可能性に言及した。 SNSの声:歓迎と警戒の入り混じる反応 > 「中国との合意は遅すぎたが、ひとまず前進。漁業者にとって朗報だ」 > 「トリチウムの濃度、安全基準内なら問題ない。感情ではなく科学で判断を」 > 「福島の人たちはいまだに差別を受けている。10都県の解除が急務だ」 > 「安全性を世界が確認しても、中国は政治的に利用している印象がぬぐえない」 > 「やっとか。でも香港はまだ止まったまま。一部だけの再開では不十分」

政府、ブランド農産物の種苗流出防止へ法整備強化 刑事罰導入で知財保護

2025-05-30
0件
0
0

種苗の海外流出に歯止め 政府が法整備でブランド保護へ 政府は、国内で育成された高品質な農産物のブランド品種について、海外への無断流出を防ぐための新たな対策に乗り出す。種や苗が正規の手続きを経ずに国外へ持ち出されるケースが後を絶たず、日本の農業競争力や知的財産の損失が深刻化していることを受けた動きだ。 30日には関係閣僚による会議が首相官邸で開かれ、林官房長官や小泉農水相らが出席し、品種保護に向けた方針を確認。これまでのルールでは取り締まりが難しかった「輸出目的の種苗の所持」にも、今後は刑事罰を科せるよう法改正を進める方針が打ち出された。 「農業の知財」守る制度強化へ ・新品種を開発した農業者や企業の権利保護を強化 ・育成者権の存続期間を延ばし、収益確保を後押し ・無断の輸出を前提とした保有行為にも罰則を導入 ・違法流出が多い品目(シャインマスカットやあまおうなど)に特化した監視体制を検討 これらの措置は、すでに成立している種苗法改正(2020年)の流れをさらに発展させるもので、ブランド品種を扱う農家の安心につながる。特に注目されているのは、種苗を輸出目的で保管していた場合に刑事罰を適用できるようにする点で、これにより実効性ある取締りが可能になると期待されている。 ブランド品種流出の背景と影響 日本が独自に開発した品種が、アジアを中心とする海外で無断に栽培・販売される問題はここ数年で急増。人気の高い果物や野菜は、海外で“似た名前”を使って市場に出回ることがあり、国内農家の輸出競争力が削がれている。 これにより、育成に10年以上かかるような品種の開発意欲が低下する懸念も広がっている。農業界からは「研究投資が報われる制度にしてほしい」との声も上がっており、知財の視点からの農業振興が急務とされている。 農水省、農家への負担軽減策も検討 一方で、農家側からは「許諾の手続きが煩雑になれば現場の負担が増す」との懸念も。農水省では団体を通じた一括契約の導入や、手続きの簡素化を進める方針を示している。農業と知財の両立をどう図るかが、今後の制度運用のカギとなる。 SNS上の声 > 「当たり前の対策。遅すぎたくらい。大事な知的財産を守ってほしい」 > 「農家が損する仕組みをようやく見直すんだな」 > 「海外に勝手に持っていかれてるのを放置してたのは問題」 > 「農業版の著作権保護みたいな制度をもっと周知して」 > 「現場の手続きが煩雑にならないよう配慮も必要」 政府の今回の法整備は、国内農業の知的財産を保護し、世界市場での競争力を維持するための一手だ。今後は、取り締まりの実効性と農家の利便性の両立が問われる。国産ブランドの信頼を守るためにも、現場の声を反映した制度運用が期待されている。

公約政府、災害時にキッチンカーを即派遣可能に 新登録制度で支援体制を強化

2025-05-30
1件
1
0

被災地に温かい支援を届ける新制度 キッチンカーなどの登録開始 災害発生時に被災地へ迅速に支援を届ける新たな体制づくりに向けて、政府が一歩を踏み出した。6月1日から、温かい食事を提供するキッチンカーや仮設トイレを備えた車両などを事前に登録できる制度が始まる。登録された車両は、発災後すぐに現地での支援活動に活用されることを想定している。 支援車両を“見える化”して即応体制を強化 今回の新制度では、自治体や民間事業者が所有する支援車両を政府の専用サイトで登録することで、災害発生時に即時検索・要請が可能になる。登録対象はキッチンカーのほか、トイレカー、ランドリーカー、移動式の簡易シャワー車、仮設診療所車など多岐にわたる。政府は、車両の仕様や活動地域などを含む詳細な情報をデータベースに集約し、各自治体がニーズに応じて必要な支援を迅速に受けられるよう整備する。 費用負担の仕組みと事業者への呼びかけ 支援車両の派遣にかかる費用は、原則として派遣要請を行った自治体が支払い、災害救助法が適用される場合には、費用の最大9割を国が補助する仕組みとなっている。自治体が負担する残りの費用についても、特別交付税の活用が可能なため、実際の財政負担は抑えられる見込みだ。坂井学防災担当大臣は30日の会見で「支援に協力してくださる方は、ぜひ積極的に登録してほしい」と述べ、官民連携の強化を訴えた。 能登地震の教訓から生まれた制度 この登録制度は、2024年初頭の能登半島地震で浮き彫りになった「支援の届くまでの時間差」や「生活環境の質の低下」といった課題を受けて導入された。被災地では、物資だけでなく衛生や食事といった生活支援の充実が強く求められており、特に避難所生活が長期化するケースでは“暮らしの質”が問われるようになっている。 今後は、登録制度を基盤に、発災から数時間以内に支援車両を展開できるスキームの構築が期待されている。 ネット上の反応もおおむね好意的 > 「温かいご飯をすぐに届けられる体制が整えば、避難者の安心感も全然違うはず」 > 「トイレやシャワーって本当に大事。これは画期的だと思う」 > 「地方の移動販売業者にもチャンス。地域に根ざした支援になるのでは」 > 「支援にお金が出るなら、やりたい人はたくさんいると思う」 > 「被災地に行きたいけど情報がないって人も多い。こういう仕組みがあると助かる」 被災地の声を反映した実効性のある制度として、今後どれだけ多くの車両が登録されるかが成否を分けるカギとなる。災害が起きる前からの準備と、被災直後からの連携が問われる今、政府と民間が協力してつくる「機動支援ネットワーク」が大きな役割を果たしそうだ。

公約ロケット打ち上げ数6倍へ 政府が宇宙開発に本腰、2030年代の宇宙強国を目指す新方針

2025-05-30
0件
1
0

ロケット打ち上げ数を6倍に 政府が宇宙開発加速へ本腰 政府は5月30日、今後の宇宙開発の指針となる「宇宙基本計画」の重点事項を正式に決定した。計画の柱は、2030年代前半を目標に、国内のロケット打ち上げ件数を現在の年間5件前後から30件程度へと大幅に引き上げることだ。宇宙航空研究開発機構(JAXA)に加え、民間企業による打ち上げを本格化させる構えで、日本の宇宙ビジネスを世界水準へと押し上げたい考えだ。 石破首相はこの日の関係閣僚会議で、「宇宙分野は日本がこれまで築いてきた技術やサプライチェーンの蓄積を活かせる最重要分野」と述べ、国家戦略としての宇宙産業振興に強い意欲を示した。 民間ロケット開発を後押し 法改正へ 政府は宇宙産業の裾野拡大を見据え、民間企業によるロケット開発や打ち上げの支援策も強化する。具体的には、現行の宇宙活動法を改正し、安全基準の明確化や手続きの迅速化を図る法案を、来年の通常国会に提出する方針だ。 現在の国内打ち上げ件数は限られているが、近年はインターステラテクノロジズやスペースワンといった民間企業が独自にロケット開発を進めており、制度面の整備が進めば、さらなる参入と技術革新が期待される。 準天頂衛星を11機体制に拡充へ また、GPSの日本版として整備が進む「準天頂衛星システム(QZSS)」について、政府は今年度中に現行の4機から7機に増強する。その後は11機体制まで拡張し、より高精度な位置情報の提供を実現する。 この取り組みにより、カーナビやドローン、農業機器などにおける測位の精度向上だけでなく、災害時の被災地支援や物流最適化といった分野への波及効果も見込まれている。 日本人宇宙飛行士の月面着陸へ 今回の重点事項には、アメリカ主導の「アルテミス計画」への本格参画も含まれている。日本は、有人月面探査に必要な装備提供を進めるとともに、日本人宇宙飛行士の月面着陸も視野に入れている。 早ければ2030年頃には、日本人宇宙飛行士が月に降り立つ可能性があり、国民の関心も高まっている。日本の技術が国際的な宇宙開発の現場で大きな役割を果たす時代が近づいている。 ネット上の声 > 「宇宙に本気出すのか。今までの“遅れ”を一気に巻き返してほしい」 > 「やっと日本も宇宙ビジネスに乗り出すのか。民間が主役になってほしい」 > 「QZSSの拡充は、農業や防災にすごく役立つと思う」 > 「月面に日本人が立つって、夢がある。応援したい」 > 「宇宙基本計画って、ちゃんと民間の声も聞いてるのか不安」 今回の重点計画は、単なる技術開発にとどまらず、国際的な宇宙競争の中で日本がどう存在感を示していくかという国家戦略でもある。ロケット打ち上げの6倍増、衛星網の拡充、そして有人月探査。各分野の具体的な進捗が今後のカギとなる。

「消費税ゼロ%、対応に1年は不要」 石破首相発言に現場が反論、減税で経済回復に期待

2025-05-30
1件
0
0

「1年かかる」は本当か? 石破首相発言に業界から異論の声 石破茂首相が「食料品の消費税をゼロにするには1年かかる」と述べたことに対し、現場の流通業界から「それは現実的ではない」とする声が相次いでいる。政府の税制運用の柔軟性が問われる中、現実に即した判断が求められている。 ある流通大手の幹部は、「確かにシステム調整や表示変更には手間はかかるが、通常業務の中で並行して進めれば3カ月以内で対応は可能」と明言した。一方、全国に店舗を展開する別の企業では、「内部システムの改修や会計処理を含めると、テスト期間も見込んで1年は見ておきたい」という声もある。対応のスピードは企業規模やITインフラによって大きく異なるが、必ずしも「一律1年必要」とは言い切れないのが実態だ。 POSシステムを提供するITベンダーによれば、税率変更は端末側での設定で済むこともあり、中小規模の店舗ならば1~2週間で切り替え可能との見方も示されている。大規模チェーンでも、以前の税率変更時の対応経験を活かせば、長期化する要因は限定的と指摘する専門家も多い。 消費喚起への期待 「ゼロ%」が持つ心理的効果 消費税の軽減は、国民の生活に直接的な影響を及ぼす。特に食料品など日常的に購入する品目に関しては、減税効果が如実に現れる。あるスーパー経営者は「税込み価格を維持する中で、税率が下がれば実質的に値下げとなり、消費者の購買意欲を刺激できる」と語る。ゼロ%という数字が持つインパクトは大きく、家計を預かる立場の人々にとっては大きな支えとなる。 さらに「0%への変更なら、むしろ現場対応は簡単」との声もあり、「これまでのような8%から10%への変更よりも単純。無税ボタンを設定するだけで済む店も多い」と現場の実感を語る声が多く見られる。 柔軟な財政運営の必要性 減税は選挙対策ではない 立憲民主党が提案する、1年間限定での食料品に対する消費税ゼロ案について、石破首相は「選挙対策に過ぎない」と一蹴した。しかし、かつて同党代表の野田佳彦氏が述べた「必要な時に傘を差し、止んだら畳む」との考え方は、財政政策における柔軟性を重視したものだ。経済が冷え込む中で国民の可処分所得を増やす減税措置は、十分に合理性がある。 消費税は、国民すべてに関わる税であり、特に所得の少ない層にとっては相対的に重い負担となる。現状の物価高や賃金の伸び悩みを踏まえると、一時的でも「ゼロ税率」は家計を支える重要な手段となるだろう。 ネットで広がる疑問と支持の声 SNSでは、石破首相の「1年発言」に対して多くの疑問が寄せられている。以下はX(旧Twitter)やThreadsでの反応の一部である。 > 「なんでそんなにかかるの?前にも増税したけどもっと早くやってたよね」 > 「ゼロ%ならむしろ簡単だと思う。何を根拠に1年って言ってるのか不明」 > 「給料上がらない中で税金だけ取られるのはつらい。減税は当然」 > 「選挙目当てでもいいから、生活が楽になる政策なら歓迎する」 > 「消費が活性化すれば経済にもプラス。減税は即効性がある」 減税こそ今必要な景気刺激策 政府が掲げる物価対策や経済再生を本気で進めるのであれば、消費税の一時的な引き下げは強力なカードとなる。テクニカルな対応に時間がかかるとの懸念があるにせよ、それを理由に現場の声を無視するのは本末転倒だ。今必要なのは、スピード感ある判断と、生活者の視点に立った政策実行である。

公約遺族年金2336万円→365万円に激減 年金改革で「5年打ち切り」導入へ、制度不信広がる

2025-05-29
0件
0
1

遺族年金“5年打ち切り”へ 年金改革法案に国民の怒り噴出 政府が今国会で成立を目指す年金制度改革法案が、世論の大きな反発を招いている。とくに注目されているのが、夫に先立たれた妻に支給される「遺族年金」の受給期間を大幅に短縮するという内容だ。これまで終身支給だったものが、原則5年に制限されることで、老後の生活設計に重大な影響が及ぶことが懸念されている。 「100年安心」は嘘だった?年金制度の根幹に揺らぎ 政府は、5年ごとに行う「年金財政検証」の結果をもとに制度改革を進めている。2024年の最新検証では、現行制度を維持すれば、基礎年金の水準が将来的に3割も減る可能性があるとされた。これを受け、厚生労働省は厚生年金の報酬比例部分(いわゆる“2階建て”部分)の支給を抑え、その分を基礎年金の底上げに回すという構想を打ち出した。 しかしこの提案は与党内でも「選挙への悪影響が大きい」との声が上がり、結果的に基礎年金底上げ案は削除された。その代わりに盛り込まれたのが、今回の「遺族年金支給期間の短縮」だ。制度の本質が目立たぬまま修正案として提出されたことで、批判はより強まっている。 夫の死後わずか5年 支給総額は6分の1に激減 これまで、夫を亡くした30歳以上の妻には、夫の厚生年金の4分の3の額が終身で支給されていた。しかし新たな制度では、2028年4月以降、支給対象年齢が段階的に引き上げられ、最終的には60歳未満の妻には5年間しか支給されなくなる。 試算によると、月収45万円の夫を55歳で亡くした同年代の妻の場合、現在は87歳までにおよそ2336万円を受け取ることができるが、制度改正後はわずか365万円に減る。実に1971万円もの減少だ。これは、これまで保険料を納め続けてきた国民にとって、「契約破棄」とも言えるショックとなっている。 民間保険なら成立しない“保険金カット”に疑問噴出 遺族年金は、いわば国による生命保険の役割を果たしてきた。しかし今回の改革では、保険料はそのままで保障だけが大幅に縮小される格好となる。この一方的な条件変更は、もし民間保険であれば“契約違反”として到底許されない。専門家からも「制度の信頼を根底から揺るがす」との指摘が相次いでいる。 特にサラリーマン世帯では「遺族年金があるから安心」として将来設計をしてきた家庭が多く、今回の法改正はその安心を根本から覆すものとなる。 ネットでも怒りの声が続出 SNSでは次のような反応が相次いでいる。 > 「保険料は変わらないのに保障は激減?詐欺じゃないのこれ」 > 「“100年安心”って言ってたのに、20年でこのザマか」 > 「夫を亡くしても5年で放り出されるとか酷すぎる」 > 「制度の信頼が壊れた。民間保険以下の対応だ」 > 「妻子ある家庭ほど不安が増す改正。これで少子化対策って笑える」 こうした声が示すのは、年金制度そのものへの深い不信感だ。国民の生活を守るためのセーフティーネットが、一方的に“穴あきネット”に変わるならば、誰が安心して保険料を払い続けられるのか。 ・年金改革法案で「遺族年金」が原則5年支給に短縮される ・月収45万円の夫を亡くした妻で1971万円の支給減に ・民間保険ではあり得ない“保障カット”に制度への信頼揺らぐ ・SNSでは「契約違反だ」「安心して老後を迎えられない」と批判殺到 今後、法案の行方とともに、国民の怒りがどう政権に跳ね返るのかが注目される。

石破政権がパラグアイの短期滞在ビザを免除 懸念される治安リスクと国民の反応とは?

2025-05-29
1件
0
1

石破政権、パラグアイ国民に短期滞在ビザ免除 6月から相互訪問可能に 石破内閣は6月1日より、パラグアイ国民に対して日本への短期滞在ビザを不要とする制度を開始する。この新制度により、パラグアイ国民は90日以内の観光や親族訪問、商談といった短期間の滞在に限って、ビザなしで日本に入国できるようになる。 この措置は、5月下旬に行われた日・パラグアイ首脳会談において石破首相がペニャ大統領に明言し、両国間の合意のもとで実現に至った。すでにパラグアイ側では日本人に対してビザ免除を行っており、今回の決定によって両国民がビザなしで行き来できる「相互免除体制」が整う。 日本政府は「文化、経済、人的交流の一層の活性化が期待される」と意義を強調しているが、一方で国民の間には治安悪化を懸念する声も広がっている。 懸念される治安問題 パラグアイの実態 パラグアイの治安状況には依然として深刻な課題がある。2022年の同国における殺人事件は500件を超え、強盗や性犯罪の報告件数も多い。人口が約678万人であることを踏まえると、発生率は日本とは比較にならない水準だ。 例えば、日本の令和4年の人口10万人あたりの殺人件数は約0.7件だったが、パラグアイでは7倍以上の約7.5件。強盗については日本が0.9件程度であるのに対し、パラグアイでは約65件と、およそ70倍の開きがある。これらは届け出があったものに限られており、実態はさらに深刻とされる。 現地では麻薬組織が絡む犯罪や、警察・司法への不信感から通報されない事件も多く、「公式統計以上に危険」とする分析もある。 ネット上に広がる不安と批判 この発表を受けて、SNSでは「国の安全が脅かされるのでは」といった声が噴出している。特にX(旧Twitter)上では以下のようなコメントが見受けられた。 > 「これは治安悪化待ったなし…」 > 「犯罪統計を見たら震えた。なぜ免除?」 > 「観光推進の名の下に安全軽視か」 > 「ビザなしで簡単に入れるのは危険すぎる」 > 「入国管理どうするつもりだ。緩すぎる」 特に治安に敏感な層からは、「国民の不安を無視している」との指摘が多く寄せられている。 制度の狙いと、求められる今後の対応 政府としては、査証免除を通じて両国の関係深化と経済交流の拡大を目指す考えだ。パラグアイは中南米で数少ない親日国であり、外交上のパートナーシップを重視しての措置とも言える。 しかし、犯罪率の高い国との往来を緩和する以上、安全対策の強化は避けて通れない。入国管理の厳格化、不法滞在の防止措置、リスク分析に基づく入国審査の実施など、実務面での対応が求められている。 特に「査証免除=信頼の証」であるならば、相手国の社会制度や治安状況にも一定の水準が求められる。石破政権には、安全と交流の両立という難題に真正面から向き合う姿勢が求められている。

公約就職氷河期世代に新支援策、公務員再採用や賃金補助で再チャレンジ支援へ

2025-05-29
0件
0
0

氷河期世代への新たな支援策、政府が骨太方針に明記へ 政府は、1990年代後半から2000年代初頭の「就職氷河期」に正規雇用の機会を失った世代に対し、新たな支援プログラムの導入を進めている。対象はおおむね30代後半から50代半ばにあたる人々で、就労や生活の安定に向けた具体策を盛り込む方針だ。今回の案は6月初旬の関係閣僚会議で正式に決定され、経済財政政策の基本指針である「骨太の方針」に組み込まれる予定だ。 再就職と生活支援を柱に据えた内容 新プログラムの柱は、働きながらスキルを磨ける環境の整備だ。具体的には、学び直しを希望する人が一定期間休職してスキルアップに励む際、その間の収入減を補うために賃金の一部を国が支給する制度が新設される。また、教育費や生活費に充てられる低利融資制度も検討中だ。 さらに、公務員への再チャレンジの機会として、過去に一度実施されていた就職氷河期世代を対象とした中途採用枠の復活も打ち出された。これにより、安定した雇用を目指す道が再び開かれる。 年金・住宅・移住支援も包括 就労支援だけでなく、将来の生活基盤を支える対策も検討されている。年金制度改革の一環として、物価や賃金が上がっても年金支給額の増加を抑える「マクロ経済スライド」については、氷河期世代への影響が深刻化する前に終了させる措置を講じると明記された。 地方自治体への財政支援の強化も盛り込まれており、氷河期世代への支援に積極的な自治体には国が追加支援を行う。また、地方への移住を希望する人々が農林水産業に従事できるよう、移住支援交付金の対象業種にこれらの分野を新たに加える。 政府の動きに市民から様々な声 今回の支援案に対し、SNS上では期待と疑問の声が交錯している。 > 遅すぎるけど、やらないよりマシ。せめて今からでも救ってほしい。 > 公務員枠の復活は大歓迎。真面目に働いてきた人にチャンスを。 > リスキリングって言うけど、実際に職に就けるのかが心配。 > 農業支援とか移住支援とか、田舎に行って生活できる人どれくらいいるの? > 年金の話、氷河期世代の待遇改善には絶対に外せないポイントだと思う。 政策の実効性と持続可能性が課題 今回の支援策は、「一度失った機会をどう取り戻すか」という観点に立ち、再チャレンジの機会と生活基盤の安定を同時に支援しようとするものだ。しかし、実際に現場レベルで制度が有効に機能するには、自治体との連携強化、支援対象者の掘り起こし、そして現実的な再就職先の確保といった多くの課題が残っている。 政府は、形式的な制度にとどまらず、対象者にとって「本当に使える支援」となるよう、柔軟で実行力ある運用を求められている。

石破首相の“分かりやすい発信”に疑問の声 参院選戦略に中身なしと批判集中

2025-05-29
0件
0
0

石破首相の“分かりやすい発信”に疑問の声 具体性欠く自民党の参院選戦略 石破茂首相は5月29日、昨年の衆院選で落選した自民党の元議員らと面会し、参院選に向けて「明快な発信」を強調した。しかし、その発言には「抽象的で中身がない」とする批判が相次いでおり、実効性のある政策提示を求める声が高まっている。 表向きは「わかりやすさ」「国民目線」を打ち出しているものの、実際の政策内容は曖昧で、コメ価格や物価高への対応も目新しさに乏しい。党内再結集を図る姿勢も、一連の不祥事で信頼を失った旧安倍派との融和にしか映らず、有権者の視線は厳しさを増している。 「明快に伝える」だけでは響かない 石破首相は、「自民党が何をしようとしているのかを明快に伝える」と述べたが、具体的な施策や時期についての言及はほとんどなかった。物価高やコメ価格の引き下げを掲げたものの、「どうやって」「いつまでに」といった核心部分には踏み込まず、「相変わらず表面をなぞるだけの政治」との批判が上がっている。 街頭演説頼みの“実感”重視 パフォーマンスに終始か 石破首相は「街頭で国民の声を直接聞く」とアピールしたが、これも“聞いているふり”ではないかという懐疑的な見方も根強い。そもそも、物価上昇や農家の困窮といった切実な問題に対し、国会や政策会議での実務的な取り組みが不足しているとの指摘があり、「演説してる場合か」との声も少なくない。 “万博外交”に重点 内政の空洞化を危ぶむ声 さらに、石破首相は大阪・関西万博を利用した“外交パフォーマンス”にも言及したが、これも「外向きばかりで国内問題から逃げている」との評価を受けている。特に中小企業や農業現場では、「まず日本国内をどうにかしてくれ」との不満がくすぶっている。 旧安倍派との再接近 有権者の不信拭えず 今回の会合には、不祥事で自民党の推薦を得られなかった旧安倍派の面々も含まれていた。こうした動きに対して、「結局は身内の引き締めに過ぎない」「自民党はまた同じ顔ぶれで回そうとしている」との批判が強まっており、党改革を掲げてきた石破首相の姿勢にも疑問符が付けられている。 ネット上の反応 > 「明快な発信って、今さら?ずっと何してたの?」 > 「コメ価格や物価高、具体的にどうするか全然わからない。」 > 「結局、自民党内の慰労会じゃないの?市民感覚ゼロだよ。」 > 「旧安倍派と握手してる場合じゃない。信頼なんて戻らないよ。」 > 「石破さんは嫌いじゃないけど、自民党の中にいる限り変われない気がする。」 発信ではなく、実行が問われる 石破首相の「分かりやすい発信を心がける」という姿勢は、一見すると前向きだが、問題は“伝え方”ではなく“やること”そのものにある。曖昧な表現を繰り返すだけでは、有権者の信頼を取り戻すことはできない。参院選が近づく中、自民党が本当に国民と向き合えるのか。問われているのは“言葉”ではなく“行動”である。

石破首相、トランプ大統領と電話会談 関税交渉で「互いの理解深まった」と強調

2025-05-29
0件
0
0

石破首相とトランプ氏、電話で関税問題を協議 「理解は深まった」 石破茂首相は5月29日の夜、アメリカのドナルド・トランプ大統領と電話で会談を行った。主な議題は、米国側が打ち出した関税措置に対する日本の懸念と、その今後の対応についてであった。会談時間はおよそ25分で、日本政府が主導して実現した。 石破首相は会談後、記者団に対し、「お互いの認識が一層深まった」と語り、信頼関係の構築が進んだことを強調した。また、日本政府としては現時点で立場を変更する考えはないと明言し、原則的な姿勢を貫いていることを印象づけた。 日米の閣僚レベル協議、関税交渉が本格化へ 今回の電話会談は、経済再生担当の赤沢亮正大臣が米国で行う予定の閣僚級会合(30日)を前に実施されたもので、首脳間であらかじめ認識をすり合わせる意味があった。赤沢大臣はこれまでにも複数回、米通商代表部(USTR)との協議を重ねており、今回が4度目となる。 関係筋によれば、日本側は米国による追加関税の回避、もしくは撤廃を求めるとともに、両国がウィンウィンの形で着地できるよう具体的な協議を進めているという。石破政権としては、国内産業への悪影響を最小限に抑えることを最優先に考えており、今後の会合が大きな節目となる可能性がある。 G7サミットを見据え、石破首相は訪米も視野に 石破首相は、6月中旬に開催されるG7サミットの場でもこの問題を議題に取り上げる意向を示しており、必要とあらば再度の電話会談や直接訪米も辞さない構えだ。今回のやりとりを通じて、首脳間の信頼構築が進んだことは、今後の交渉を前進させるための重要な足掛かりとなるだろう。 ネットユーザーの反応(X、Facebookなどより) > 「関税問題、国民生活にも直結してるから慎重にやってほしい」 > 「G7までにいい着地点が見つかるといいけど、アメリカは手強い」 > 「赤沢大臣の頑張りも大きいと思う。閣僚レベルでの詰めがカギだね」 今回の首脳会談は、日米経済関係における大きな一歩となった。経済安全保障の重要性が増す中、両国の歩み寄りが国際社会に与える影響は小さくない。今後の閣僚級協議やG7サミットでの展開に注目が集まる。

関連書籍

保守政治家 わが政策、わが天命

保守政治家 わが政策、わが天命

私はこう考える

私はこう考える

政策至上主義

政策至上主義

石破茂語録

石破茂語録

石破茂の「頭の中」

石破茂の「頭の中」

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

こんな日本をつくりたい

こんな日本をつくりたい

異論正論

異論正論

自民党という絶望

自民党という絶望

自民党 失敗の本質

自民党 失敗の本質

国難: 政治に幻想はいらない

国難: 政治に幻想はいらない

国防

国防

日本人のための「集団的自衛権」入門

日本人のための「集団的自衛権」入門

石破茂と水月會の日本創生

石破茂と水月會の日本創生

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

マンガで読む国防入門

マンガで読む国防入門

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

軍事を知らずして平和を語るな

軍事を知らずして平和を語るな

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

坐シテ死セズ

坐シテ死セズ

真・政治力

真・政治力

日本人のための 集団的自衛権 入門

日本人のための 集団的自衛権 入門

石破茂 非公認後援会

石破茂 非公認後援会

石破茂

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.65