中谷元の活動・発言など

中谷元の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

中国無人機が急増 南西諸島で延べ30機確認 防衛相「警戒を強化」

2025-04-04 コメント: 0件

中国軍の無人機が日本周辺で活発な動きを見せている。中谷元防衛大臣は4日、閣議後の記者会見で、昨年度に南西諸島周辺で確認された中国の無人機が、推定を含めて延べ30機にのぼったと明かした。これは前年よりも大幅に増えており、活動範囲も拡大傾向にあるという。 中谷氏は「中国による軍事活動は、我が国周辺でますます拡大・活発化している。無人機の飛行もその一環だ」と述べ、警戒と監視に全力を挙げる姿勢を示した。 【増加する中国の無人機活動】 - 2024年度に日本の南西諸島周辺で確認された中国の無人機は、延べ30機。 - 2021年度には4機にとどまっていたことから、ここ数年で急増している。 - 活動範囲も広がっており、これまで見られなかった奄美大島周辺でも飛行が確認された。 特に注目されたのは、今年2月に沖縄本島と宮古島の間を通過した無人機「TB001」だ。この機体はその後、奄美大島沖を経て種子島の南東まで飛行した。航空自衛隊は即座にスクランブル(緊急発進)をかけて対応している。 また昨年8月には、与那国島と台湾の間を抜けて太平洋上を旋回し、再び同じルートで東シナ海に戻るという複雑な飛行も確認されている。 【防衛省は監視を強化】 防衛省では、こうした無人機の動きが「力による現状変更」の一環である可能性もあるとして、警戒態勢を強めている。 中谷氏は「中国の対外姿勢や軍事的な動きは、日本にとっても国際社会にとっても重大な懸念材料だ」と指摘。今後もアメリカなどの同盟国と連携しつつ、監視体制を強化していく考えを示した。 日米防衛相会談でも、東シナ海での中国の活動に対抗するため、同盟の抑止力と対処力を高める必要があるとの認識で一致している。 【地域の緊張感は高まる一方】 中国は近年、台湾周辺での軍事演習や海警船の活動を繰り返しており、日本の南西諸島もその影響を受けている。特に無人機は、有人機と比べてコストが低く、リスクも少ないため、今後さらに増える可能性がある。 防衛省では今後も、迅速かつ柔軟に対応できる態勢を整えるとともに、関係国との情報共有を進めていく方針だ。

陸上自衛隊、初の自爆型攻撃用無人機導入へ 32億円の予算計上

2025-04-02 コメント: 0件

防衛省は、攻撃用として自爆型の小型無人機を陸上自衛隊に導入することを決定した。この無人機は、爆弾を搭載して敵の目標に突入し、自爆するタイプのもので、陸自にとっては初めての攻撃用無人機の導入となる。2026年度には約310機の調達が見込まれ、2025年度の予算案には関連費用として32億円が計上されている。 【自爆型無人機導入の背景】 これまで陸上自衛隊は、偵察用の無人機を運用していたが、攻撃を目的とした無人機の導入は初めてのことだ。主な目的は、特に島嶼部における敵の侵攻に対応するためであり、この無人機を使って迅速に敵の歩兵や車両を攻撃することを想定している。自衛隊の戦力を強化するため、無人機の技術は今後ますます重要な役割を果たすと見込まれている。 【導入される無人機のタイプ】 導入される無人機は、サイズや航続距離、攻撃対象に応じて3つの異なるタイプが選ばれる予定だ。最初に導入されるのは、比較的小型で携帯可能なタイプで、隊員が複数の無人機を同時に操縦できる運用方法も考えられている。敵の歩兵部隊やトラックなどをターゲットにした自爆攻撃を行うことが想定されており、陸自の新たな戦力として大きな期待がかかっている。 【調達計画と選定プロセス】 2026年度に導入される予定の無人機は、これまでにイスラエル、オーストラリア、スペインなどで試験が行われており、その性能や信頼性が評価されてきた。今後の選定は競争入札で行われ、最新技術に基づいた無人機が採用される予定だ。また、第二弾以降には、軽装甲車両や舟艇に対する攻撃を想定した大型の無人機の導入も検討されている。 【無人機技術の進化と課題】 無人機技術は急速に進化しており、陸上自衛隊の攻撃型無人機もその一環として導入される。これらの無人機は、長期間の連続運用が可能で、人的被害を抑えることができるという利点がある。しかし、その一方で、無人機を使った攻撃が「ゲーム感覚」で行われる可能性があり、兵士の心理的な抵抗感を薄れさせる恐れもあるとの指摘もある。人命を奪うことに対するためらいが薄れることが懸念されているのは、無人機による攻撃がますます増える中で避けて通れない課題だ。 【無人機導入に伴う防衛戦略の変化】 無人機の導入は、単なる装備の追加にとどまらず、部隊の運用方法や戦術そのものを変革する可能性を秘めている。防衛省は、今後5年間で無人機をはじめとする「無人アセット」の配備を進め、AIや有人装備との連携を強化していく方針だ。国家防衛戦略では、「無人アセット」が戦闘のスタイルを根本的に変える「ゲームチェンジャー」として位置づけられており、無人機導入はその重要な一環を成す。

【日米防衛相会談】在日米軍再編開始と共同生産強化を確認

2025-03-30 コメント: 0件

2024年10月19日、イタリア・ナポリにおいて、中谷元防衛大臣とオースティン米国防長官が対面で初めて会談を行った。この会談では、日米同盟の抑止力・対処力強化に向けた重要な議題が議論された。 ■ 在日米軍の再編開始 オースティン長官は、在日米軍司令部を「統合軍司令部」として再編する計画の第1段階を開始したことを表明した。これにより、自衛隊と米軍の指揮統制の枠組みが向上し、連携が強化される。具体的には、在日米軍内に自衛隊の「統合作戦司令部」と米軍の連携を担う専門部署が設置された。 ■ 共同生産の推進 中谷大臣は、艦対空ミサイル「SM6」の共同生産の可能性を追求する意向を米側に伝えた。さらに、中距離空対空ミサイル(AMRAAM)の共同生産を早期に開始することも確認された。これらの取り組みは、日米の防衛産業基盤を強化し、同盟の抑止力を高めるための重要なステップと位置付けられている。 ■ 防衛費増額の議論 日本の防衛費増額については、トランプ政権内で国内総生産(GDP)比3%への引き上げを求める声もあるが、今回の会談で米側から具体的な要求は示されなかった。ただし、オースティン長官は会談冒頭で、日本がどのように抑止力を強化し、軍事的な投資を進めているかに関心を示し、さらなる防衛力強化の重要性を強調した。 ■ 地域情勢と中国への対応■ 両閣僚は、中国による東・南シナ海での一方的な現状変更の試みに反対する立場を確認した。また、台湾周辺での中国軍の動向に留意し、台湾海峡の平和と安定の重要性を強調した。これらの地域情勢に関する認識を共有し、日米の連携強化を再確認した。 ■ 会談後の首相との面会 会談後、オースティン長官は石破茂首相と首相公邸で面会し、防衛相会談での議論を報告するとともに、日米同盟の強化に向けた今後の協力について意見交換を行った。

【日米防衛相会談】防衛費増額要求なし、日本政府に安堵感 中谷防衛相「防衛力は数字じゃない」

2025-03-30 コメント: 0件

中谷元防衛相は、3月30の日米防衛相会談において、米国側から日本の防衛費増額に関する具体的な要求がなかったことに安堵の意を示した。 会談後、中谷氏は記者団に対し、「防衛力は数字じゃない」と述べ、金額だけに焦点を当てる議論のリスクを指摘した。 一方、米国のエルブリッジ・コルビー国防次官は、日本の防衛費増額を歓迎し、GDP比3%への引き上げを早急に進めるべきだと主張している。 日本政府は2022年に防衛費をGDP比2%に増額する方針を示したが、増税を含む財源確保策の実現には課題が残る。 自衛官の処遇改善も重要な課題であり、定年引き上げや手当の充実を含む基本方針が策定されている。 これらの動きは、地域の安全保障環境の変化に対応し、日米同盟の強化を図るものと位置づけられる。 - 3月30日の会談で、米国からの具体的な防衛費増額要求はなし。 - 中谷防衛相、「防衛力は数字じゃない」と強調。 - エルブリッジ・コルビー国防次官、日本の防衛費増額を歓迎し、GDP比3%への引き上げを提言。 - 日本政府、防衛費GDP比2%増額方針も、増税による財源確保に課題。 - 自衛官の処遇改善策として、定年引き上げや手当充実を含む基本方針を策定。

「日米の防衛連携は不変」中谷防衛相、在日米軍強化中止報道を受け発言

2025-03-21 コメント: 0件

中谷元防衛相は21日の記者会見で、米メディアが報じた「トランプ米政権が在日米軍の強化計画を中止する可能性がある」との内容についてコメントした。中谷氏は、自衛隊と米軍の指揮統制の連携を強化する方針に変わりはなく、引き続き日米当局間で調整を進めていく考えを示した。 【日米の指揮統制強化の流れ】 日米両政府はバイデン政権下の昨年、在日米軍司令部の権限を強化し、「統合軍司令部」に格上げすることで合意している。これにより、陸・海・空の自衛隊を統括する「統合作戦司令部」との連携が強化される見通しだ。 また、2023年春に開かれた「NEXTアライアンス会議(NAC)」では、日米の指揮統制(C2)のあり方を見直し、より近代的な仕組みへと移行するための調整が行われた。こうした取り組みは、アジア太平洋地域の安全保障環境が変化する中で、日米同盟の抑止力と即応力を高める狙いがある。 【トランプ政権の方針転換と日本の対応】 トランプ氏が再び大統領に就任したことで、米国の外交・安全保障政策の方向性が大きく変わる可能性が指摘されている。特に、「アメリカ・ファースト」を前面に押し出すトランプ政権の下では、同盟国との関係性や軍事支援のあり方に影響が出ることが懸念される。 こうした状況を受けて、日本政府は米国との協力関係を維持しつつ、自国の防衛力を強化する方針を明確にしている。1月22日には、岩屋毅外相が訪米し、米国務長官のマルコ・ルビオ氏や国家安全保障顧問のマイク・ウォルツ氏と会談。東アジアの安全保障環境を踏まえ、日本としても防衛力の向上に取り組む必要があるとの認識を共有した。 【今後の展望と課題】 日米同盟は日本の安全保障政策の根幹であり、今後も緊密な連携を維持することが求められる。一方で、トランプ政権が在日米軍の強化計画を見直す可能性があることを踏まえると、日本独自の防衛力整備がますます重要になってくる。 今後は、日米間の指揮統制の連携をさらに強化しながら、地域の安全保障環境に即した柔軟な対応が求められる。政府としては、同盟の枠組みを維持しつつも、独自の防衛体制をどう整えていくかが大きな課題となるだろう。 - 中谷防衛相は、在日米軍強化計画中止の報道を受け、「日米の指揮統制連携の強化方針は変わらない」と明言。 - 日米両政府は、在日米軍司令部を「統合軍司令部」に格上げし、自衛隊の「統合作戦司令部」との連携を強化することで合意済み。 - 2023年の「NEXTアライアンス会議」で、日米指揮統制の近代化に向けた協議が行われた。 - トランプ政権の再登場で、米国の外交・安全保障政策が変化する可能性があり、日本は防衛力強化を進める必要がある。 - 岩屋外相は1月に訪米し、米高官と会談。日本の防衛力強化の重要性を強調。

C-17導入巡る閣内対立 中谷防衛大臣と石破首相の意見が食い違う

2025-03-19 コメント: 0件

14日、記者会見で中谷元防衛大臣は、米国製の大型輸送機C-17の自衛隊導入に関して「本気でこれを求める認識にある人はまずいないと思う」と語り、導入に消極的な姿勢を示しました。この発言は、石破茂首相が2月の日米首脳会談でC-17導入を打診したことと相反しており、閣内で意見が対立していることを浮き彫りにしています。 【中谷防衛大臣の懸念】 中谷防衛大臣は、C-17はすでに製造中止となっており、部品も調達できない状況にあると指摘しました。そのため、実際の導入は非常に難しいとの立場を取っています。この問題については、現実的に調達することが困難であることが大きな障害となっていると述べました。 【石破首相の主張】 一方で、石破首相はC-17導入を長年主張しており、今月4日の衆院予算委員会でもその重要性を強調しました。首相は、輸送機がより多くの物資を積めることが重要であり、自衛隊の機動展開や住民避難における輸送力強化が必要だと語りました。このように、石破首相は輸送機能力の向上に強い意欲を見せており、導入に向けた具体的な方策を模索しています。 【今後の議論】 C-17導入を巡る意見対立は、今後の防衛政策に影響を与える重要な問題です。中谷大臣は現実的な課題を指摘していますが、石破首相は日本の防衛力強化の観点から輸送機能力の向上が不可欠だと考えています。両者の意見の違いは、今後の防衛計画にどのように反映されるのか、注視が必要です。

石破首相の商品券配布問題 中谷元防衛相「違法性はない」と言及

2025-03-14 コメント: 0件

中谷元・元防衛相は3月14日の記者会見で、石破茂首相が自民党衆院1期生議員に10万円相当の商品券を配布した問題について、「違法性はないと認識している」と述べた。また、自身が過去に土産名目で国会議員に商品券を配ったり受け取ったりしたことはないと説明した。 【問題の背景と中谷元防衛相の発言】 石破茂首相は、3月初旬に衆院1期生議員ら約50人に対して、10万円相当の商品券を配布した。この行動について、野党を中心に公職選挙法違反の疑惑が浮上しており、法的な問題が指摘されていた。 中谷元防衛相は記者会見で、「自分自身の経験からも問題がない」と強調し、配布には違法性がないと説明した。さらに、「土産として商品券を配ったことはあるが、選挙活動とは関係がない」とコメントした。 【野党の反応と今後の展開】 一方で、野党側はこの商品券配布が選挙活動と絡む可能性があるとして、徹底した調査を求めている。与党と野党の間で今後も議論が続く見通しで、問題の解明が注目されている。

海自ヘリ訓練中に衝突、引き揚げ作業で複数の遺体発見

2025-03-12 コメント: 0件

昨年4月に伊豆諸島の鳥島東方海域で発生した海上自衛隊のSH60K哨戒ヘリコプター2機の衝突墜落事故に関して、海自は12日、海底約5500メートルの深さから2機の主要部を引き揚げたことを明らかにしました。事故で命を落とした8人の遺体が破損した機体の中から見つかり、現在、身元の確認が進められています。 【米軍の協力で引き揚げ作業】 今回の引き揚げ作業は、海自と契約を結んだ米軍が海洋作業船を現場に派遣し、支援を行いました。作業船は遠隔操作型無人潜水機(ROV)を使って、沈没した機体にワイヤを取り付け、11日夜には1機、12日朝にはもう1機を無事に引き揚げました。その後、作業船は海底に散らばった部品などの回収作業を進めた後、横浜市内の米軍施設に向かう予定です。 【事故の原因と調査結果】 昨年4月20日夜に発生した衝突事故は、海自の哨戒ヘリ2機が訓練中に接近し、衝突したと見られています。事故後、海自は事故調査を行い、昨年7月には「見張りが不十分で、互いの距離を誤認した可能性がある」とする結果を公表しています。今後は、引き揚げられた機体をさらに詳しく調査し、事故の原因を究明していく方針です。

日本、ウクライナに自衛隊車両30台を追加提供

2025-02-04 コメント: 0件

本政府は、ウクライナへの支援として、自衛隊が保有する車両を追加で提供することを決定しました。 中谷防衛大臣は、ウクライナのウメロウ国防相との会談で、この方針を伝えました。 【これまでの支援状況】 日本はこれまでに、自衛隊が保有する10人乗りの「高機動車」や、がれき処理などの対応に当たる「資材運搬車」など、合わせて101台をウクライナに提供しています。 【追加提供される車両】 今回の追加提供では、「高機動車」や6人乗りの4輪駆動車を合わせて約30台がウクライナに送られます。 そのうち6台はすでにウクライナに向けて輸送されています。 【ウクライナ側の反応】 ウクライナのウメロウ国防相は、防衛省・自衛隊による継続的な装備品の提供や負傷兵の受け入れなどについて、改めて深い謝意を述べました。 【日本政府の立場】 中谷防衛大臣は、ロシアによるウクライナ侵略が国際秩序の根幹を脅かすものであり、日本は厳しい対露制裁とウクライナ支援を強力に推進していると述べました。 日本政府は、今後も国際社会と連携しながら、ウクライナを可能な限り支援していく方針です。 日本の自衛隊が保有する戦車の台数 10式戦車:約50両 90式戦車:約340両 74式戦車:約200両(2025年までに更新予定)

日米防衛相、尖閣諸島への安保条約適用を確認

2025-01-31 コメント: 0件

【日米防衛相が初の電話協議、尖閣諸島への安保条約第5条適用を確認】 2025年1月31日午前、日本の中谷元防衛相は、トランプ米政権の国防長官に就任したピート・ヘグセス氏と初めて電話で協議を行った。この協議では、日米同盟の抑止力や対処力の強化を引き続き進めることが確認され、米国の日本防衛義務を定めた日米安保条約第5条の沖縄・尖閣諸島への適用も改めて確認された。 【協議の概要】 電話協議は約40分間にわたり行われた。冒頭、中谷防衛相は、米ワシントン近郊で29日夜に発生した旅客機と米陸軍ヘリコプターの衝突事故に関し、ヘグセス氏に哀悼の意を伝えた。その後、両氏は「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けて、日米で協力することで一致した。また、日米安保条約第5条が尖閣諸島に適用されることも改めて確認された。 【日米同盟の強化】 中谷防衛相は協議後、記者団に対し、トランプ政権下でも尖閣諸島への日米安保条約第5条適用を確認できたことを「心強く受け止めている」と述べた。また、日米同盟の意義や抑止力強化のための両国の絶え間ない努力が地域の平和と安定に必要不可欠であることを強調した。 【米国の防衛義務】 日米安保条約第5条は、米国の日本防衛義務を定めており、沖縄・尖閣諸島もその適用対象となる。これにより、尖閣諸島に対する日本の施政を損なおうとするいかなる一方的な行動にも反対する姿勢が示されている。 【今後の展望】 中谷防衛相は、ヘグセス氏との間で早期に対面での日米防衛相会談を行うことも確認した。

中谷防衛相、伊江島での訓練中止を否定、安全対策徹底を強調

2025-01-24 コメント: 0件

沖縄県伊江村の伊江島補助飛行場で、米海兵隊のMV22オスプレイが物資投下訓練中に、提供区域外の海上に重さ400~450キログラムの貨物を誤って投下する事故が発生しました。 これに対し、1月24日の閣議後会見で中谷元・防衛相は、「訓練中止を求める考えはない」と明言しました。 伊江村は物資投下訓練の中止を求めており、沖縄県も再発防止策が適切に講じられない場合、伊江島での重量物投下訓練を行わないよう要請しています。 中谷防衛相は、米海兵隊が事故の調査を実施しており、「しかるべき安全対策を講じていくと説明を受けている」と述べ、安全管理の徹底を求めています。 また、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設を巡る県と国の訴訟14件が全て終結したことに関し、「防衛省としてはこれまでも県知事を初めとする地元の皆さまとの対話を積み重ねて丁寧な説明をしてきた」と述べ、「辺野古が唯一の解決策」と従来の主張を強調し、工事を進めていく考えを示しました。 伊江村では過去にも1965年に米軍が投下したトレーラーが民家に衝突する事故が発生しており、住民の安全への懸念が高まっています。 沖縄県は再発防止策の適切な講じを求めており、伊江島での重量物投下訓練の中止を要請しています。 中谷防衛相は訓練中止を求めない考えを示しつつ、安全管理の徹底を求めています。 また、辺野古の新基地建設を巡る訴訟が全て終結したことに言及し、工事を進めていく考えを示しました。

海自と防衛産業の癒着問題 裏金作成と接待の実態

2025-01-20 コメント: 0件

海上自衛隊(海自)と防衛産業との間に存在する癒着構造が、長年にわたり深刻な問題を引き起こしてきました。特に、川崎重工業(川重)が海自の潜水艦修理を受注し、架空取引で得た裏金を乗員への物品提供や飲食接待に充てていた事例は、その一例に過ぎません。このような不正行為は、組織的かつ長期間にわたって続いていたことが明らかとなっています。 【主なポイント】 架空取引による裏金の捻出: 川重は少なくとも40年前から、他企業との架空取引を通じて裏金を作り出し、潜水艦乗員への物品提供や飲食接待に使用していました。この手法により、2023年度までの6年間で約17億円の裏金が捻出されていたと報告されています。 提供された物品と接待内容: 提供された物品には、潜水艦業務に必要な照明器具や防寒具のほか、ゲーム機やゴルフ用品などの私的な娯楽用品が含まれていました。また、ビール券や商品券、懇親会の飲食費にも充てられていたとされています。 海自側の関与: 海自側が「要望品リスト」を川重に渡していたことが明らかとなり、癒着の深刻さが浮き彫りとなりました。潜水艦の年1回の数ヶ月にわたる検査期間中、乗員は川重の施設に滞在し、社員らと共同で作業を行っており、この際に癒着が深まったと考えられます。 不正の発覚とその背景: 不正は大阪国税局の川重に対する税務調査で発覚しました。防衛省が修理に必要な原価を調査したところ、川重は架空取引の費用を含めて報告していたことが判明しました。これは、利益が過剰にならないようにするための措置であり、担当社員と潜水艦乗員との関係悪化を避ける意図もあったとされています。 防衛費増額と信頼性の懸念: 防衛費は2027年度までの5年間で総額43兆円が投じられる計画となっています。しかし、今回のような不正が続くと、国民の税金が適切に使用されているかに対する疑念が増大し、防衛費増額への信頼性が揺らぐ可能性があります。 再発防止と組織の引き締め: 今後、不正の全容が把握できた段階で関係者を処分し、再発防止に向けて隊員の法令順守を徹底する必要があります。また、ハラスメントや特定秘密の不適切な扱い、潜水手当の不正受給などの不祥事が相次いでいる現状を踏まえ、組織全体の引き締めが求められます。 国会での議論の必要性: 通常国会が開会される24日から、自衛隊と防衛産業との問題点について、与野党を問わず議論が行われるべきです。これにより、透明性の確保と信頼回復に向けた具体的な対策が検討されることが期待されます。 このような不正行為は、国民の信頼を損ねるものであり、徹底した調査と再発防止策の実施が急務です。防衛産業と自衛隊の関係を見直し、透明性と法令順守を徹底することで、国民の信頼を回復し、健全な防衛体制の構築が求められます。

横田基地PFAS汚染調査、進展なし 撮影・録音禁止で制限

2025-01-20 コメント: 0件

東京都福生市などに所在する米軍横田基地で、発がん性が疑われる有機フッ素化合物(PFAS)を含む汚染水が外部に流出した可能性が指摘されています。これを受けて、2024年12月20日、国や東京都、周辺自治体の関係者が初めて基地内に立ち入り、米軍から説明を受けました。しかし、その後の具体的な進展は見られず、地元自治体や住民からは本格的な調査を求める声が高まっています。 【立ち入り調査の概要と制約】 立ち入り調査では、防衛省、外務省、環境省、東京都、周辺自治体の職員が参加し、米軍から説明を受けました。しかし、米軍からは「撮影禁止」「録音禁止」との指示があり、調査内容の公表には日米両政府の合意が必要とされました。これは、日米地位協定に基づき、日本側が自由に調査活動を行えないことを示しています。 【PFAS漏出事故の詳細】 2024年8月30日、米軍横田基地内の消火訓練エリアにある貯水池から、約4万7000リットルのPFAS汚染水が豪雨の影響で漏出しました。一部は雨水溝を通じて基地外へ流出した可能性が高いと米軍は認めています。これまでに、横田基地では2023年までに8件のPFAS漏出事故が発生していますが、米軍は基地外への流出を認めていません。 【地元自治体の対応と課題】 地元自治体や住民からは、PFAS汚染の原因究明と本格的な調査を求める声が強まっています。東京都や周辺自治体は、国に対して米軍への立ち入り調査を要請し、2024年12月20日に実現しました。しかし、調査後の具体的な進展はなく、地元自治体の担当者からは「進展は一切ない。何の意味があるのか」との声も上がっています。 【専門家の指摘と今後の課題】 PFASに詳しい京都大学の原田浩二准教授は、消火訓練で使用された泡消火剤が土壌を通じて地下水に影響を及ぼした可能性があると指摘しています。そのため、日本側は米軍に対して使用期間や頻度などの詳細な情報を確認する必要があると述べています。 PFAS汚染問題は、米軍基地周辺の環境や住民の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があります。地元自治体や住民の声を受けて、国や関係機関は米軍に対して透明性の高い調査と情報公開を求めるとともに、PFAS汚染の原因究明と適切な対策を講じる必要があります。

F-35配備遅延 F35Bに続きF35A3機も、空の防衛に影響懸念 ソフト更新の遅れで9機が来年度へ

2025-01-18 コメント: 0件

日本政府が進める最新鋭ステルス戦闘機F-35の配備計画に遅延が生じています。当初、今年度中に配備予定だったF-35Aの3機とF-35Bの6機、計9機の配備が、機体納入の遅れにより来年度にずれ込むことが明らかになりました。 【配備遅延の主な要因】 ソフトウェアの更新遅延: F-35シリーズに搭載されるソフトウェアの更新が米国側で遅れており、これが機体納入の遅延につながっています。 技術刷新3(TR-3)の問題: F-35の新型ハードウェアであるTR-3の開発と実装が遅延しており、これが量産機の納入停止や配備計画の遅れの一因となっています。 【影響と対応】 安全保障への影響: 中国やロシアが第5世代戦闘機の配備を進める中、日本のF-35配備の遅れは空の防衛体制に影響を及ぼす可能性があります。 配備先の変更: 納入が遅れているF-35Aの3機は、当初予定されていた青森県の三沢基地ではなく、石川県の小松基地に配備される予定です。 米国での影響: 米国防総省もF-35のソフトウェア試験の遅延により、納入スケジュールに影響が出ており、同盟国である日本にもその影響が及んでいます。

日中部隊間交流再開と自衛隊訪中検討、台湾有事を背景に慎重な対応が求められる

2025-01-17 コメント: 0件

2025年1月13日から17日にかけて、中国軍の「東部戦区」の幹部6人が日本を訪れ、6年ぶりに日中の部隊間交流が実施されました。中谷防衛大臣は記者会見で、この交流の実施を明らかにし、今後、自衛隊の中国訪問も検討する考えを示しました。 【交流の背景と目的】 日中間の部隊間交流は、2019年以来6年ぶりの実施となります。中谷防衛大臣は、「中国によるわが国周辺における軍事活動の活発化に対する深刻な懸念を明確に伝達した」と述べています。一方で、「防衛当局間で率直な議論と意思疎通を重ねていくことの重要性を確認した」とも述べ、建設的で安定的な関係の構築を双方の努力で進めていく意義を強調しました。 【中国の台湾有事や沖縄に関する懸念】 しかし、日中の交流には懸念もあります。特に、中国が台湾有事や沖縄に関連する発言を強めている中で、こうした軍事交流が進むことへの不安の声もあります。中国は台湾を巡って強硬な姿勢を示しており、沖縄を含む周辺地域での軍事活動の活発化も懸念されています。日本としては、これらの懸念を払拭するために、相手国との交流においても慎重な姿勢を保ちつつ、防衛強化を進めていく必要があります。 【自衛隊の中国訪問の検討】 中谷防衛大臣は、今後、自衛隊の中国訪問も検討する考えを示しました。これは両国の防衛当局間の信頼醸成を目的としており、地域の安全保障環境を安定させるための取り組みと位置づけられています。しかし、台湾問題や中国の地域的な影響力の拡大を背景に、日本国内にはこの訪問が中国の意図を強化するのではないかと懸念する声もあります。 日中間の部隊間交流の再開と自衛隊の訪中検討は、平和と安定に向けた重要なステップである一方で、中国の軍事的な姿勢や台湾有事への影響を考慮し、慎重な対応が求められます。今後の進展を注視し、両国が信頼を築きつつ、地域の平和と安全に貢献することが望まれます。

中谷防衛大臣、イギリス空母への自衛隊「武器等防護」適用を検討

2025-01-16 コメント: 0件

2025年1月15日、中谷防衛大臣はイギリスを訪問し、ヒーリー国防相との初の会談を行いました。会談では、イギリス海軍の空母打撃群が年内に日本を含むインド太平洋地域に派遣される予定であることを受け、自衛隊が他国の艦艇を守る「武器等防護」の適用を検討する考えを示しました。 【「武器等防護」とは】 「武器等防護」は、自衛隊法に基づき、自衛隊が武器を使用して海外の艦艇や航空機などを守る任務です。これまで、アメリカとオーストラリアの艦艇に対して適用されてきました。イギリスが加われば、3か国目の適用となります。 【日英防衛相会談の概要】 会談では、以下の点が確認されました。 安全保障の連携強化: 日英両国は、欧州・大西洋とインド太平洋の安全保障が不可分であるとの認識を共有し、連携を一層深めていくことで一致しました。 イギリスのインド太平洋地域へのコミットメント: イギリス海軍の空母打撃群が年内に日本を含むインド太平洋地域へ派遣されることを歓迎し、英国によるインド太平洋地域に対する継続的なコミットメントを支持しました。 防衛装備・技術協力の進展: グローバル戦闘航空プログラム(GCAP)の政府間機関設立を歓迎し、日英防衛装備・技術協力の進展について意見交換を行いました。 AUKUS第2の柱の協力: 同盟国・同志国間の連携を先進技術面から支える重要性を確認し、具体的な協力について引き続き議論していくことで一致しました。 中谷防衛大臣は、イギリス海軍の空母打撃群への「武器等防護」の適用を検討しており、適用されれば、ヨーロッパの国に対しては初めてとなります。これにより、日英間の安全保障協力が一層強化されると期待されています。

F-35B戦闘機の納入遅延

2025-01-10 コメント: 0件

航空自衛隊は、最新鋭のステルス戦闘機F-35Bの導入を進めています。F-35Bは短距離離陸・垂直着陸が可能で、海上自衛隊の護衛艦「いずも」などに搭載し、運用する計画です。 当初、2024年度中に宮崎県の新田原基地へ6機の配備が予定されていましたが、納入が遅れ、2025年度にずれ込むことが明らかになりました。 中谷元防衛相は、納入遅延の理由には言及しておらず、新たな配備時期も未定としています。一方、臨時F-35B飛行隊(仮称)は予定通り2024年度末に発足させる方針で、影響を最小限に抑えるため、米国側と連携していくと述べています。 F-35Bの導入は、航空自衛隊の戦力強化と、地域の安全保障において重要な役割を果たすと期待されています。しかし、納入遅延により、計画の進行に影響が出る可能性があります。

防衛省、自衛隊司令部の地下移設計画を加速 台湾有事を見据え14拠点で防御強化

2025-01-03 コメント: 0件

防衛省は2025年度までに自衛隊司令部の地下移設を進める計画を発表しました。この計画では、航空自衛隊の基地を中心に、攻撃対象となりやすい14拠点が対象となります。台湾有事を念頭に置き、中枢の防御力を強化する狙いがあります。 2025年度の関連費用として、予算案には726億円が計上され、前年度比で8倍以上の増額となりました。 これまでに11施設の地下化が進められており、今回新たに千歳基地(北海道)、浜松基地(静岡県)、舞鶴地方総監部(京都府)が対象に追加されます。 日本周辺の安全保障環境の変化に対応するため、地下化による防衛体制の強化が急務とされています。

中谷氏が会長を務める人道外交議員連盟 石破首相にガザ地区負傷者の受け入れ体制整備 要請

2024-12-27 コメント: 0件

パレスチナのガザ地区で人道危機が深刻化する中、超党派の「人道外交議員連盟」は12月27日、石破茂総理大臣に対し、負傷者を日本で受け入れるための準備を進めるよう求める要請書を手渡しました。 この議員連盟は、自民党や立憲民主党などの国会議員で構成され、会長の中谷元氏(自民党)は「ガザ地区の厳しい状況を改善するため、日本はさらに具体的な支援をすべきだ」と述べました。 要請書では、ガザ地区の危機的な状況を受けて、国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)への支援を続けることを提案。また、現地の医療体制が限界に達していることを指摘し、世界保健機関(WHO)の要請に応じて、負傷者を日本で治療するための体制を整えるよう求めています。 石破総理大臣は、以前この議員連盟の会長を務めていた経験があり、「具体的な提案として検討に値する。関係機関と協議し、対応を進めたい」とコメントしました。 日本政府はこれまでもガザ地区への支援を行っており、2024年2月には約3,200万ドルの緊急資金を提供し、食料や医療支援を行っています。また、毛布や給水容器などの物資も国連を通じて現地に届け、人道的な支援を続けています。

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルという病

リベラルという病

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

中谷元

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:19.39