石破茂の活動・発言など - 13ページ目

石破茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

公約中国海警局の船4隻が尖閣諸島領海に侵入、緊張高まる

2025-03-14 コメント: 1件

2025年3月14日午前10時15分ごろ、沖縄県の尖閣諸島周辺の領海に、中国海警局の船4隻が相次いで侵入しました。第十一管区海上保安本部によると、侵入したのは「海警1305」「海警1401」「海警1302」「海警1304」の4隻で、いずれも機関砲を搭載しているということです。 これらの中国船は、13日から尖閣諸島の周辺にある接続水域を航行しており、同じ場所で中国艦船が航行を続けるのは、今回で115日目を迎えました。海上保安庁は、領海に侵入しないよう警告を行い、監視活動を強化しているとのことです。 中国船の連続航行 - 13日から、中国海警局の船4隻が接続水域を航行。 - これにより、中国艦船の連続航行は115日目となる。 海上保安庁の対応 - 海上保安庁は、中国船に領海からの退去を警告。 - 引き続き、監視・警戒を強化し、事態の動向を注視している。 尖閣諸島周辺での中国船の活動は、地域の安全保障に関わる重要な問題となっており、今後も緊張が続くことが予想されます。海上保安庁は引き続き、状況を見守りながら対応を強化していく方針です。

政治資金規正法に抵触か、専門家が指摘

2025-03-13 コメント: 0件

石破首相が、昨年の衆院選で当選したばかりの新人議員たちに、一人あたり10万円相当の商品券を配っていたことが明るみに出た。議員たちは慌てて返却したものの、この行為が法律に触れるのではないかという声が上がっている。 「まさか...」永田町に走った衝撃 永田町では「まさか首相が...」と衝撃が走った。問題となっているのは、政治家個人が誰かにお金を渡したり、受け取ったりすることを禁じた政治資金規正法だ。 専門家「裏金と言われても仕方ない」 神戸学院大学の上脇教授は、「個人的な付き合いで渡したなら問題ないが、当選したての議員たちと首相が個人的な関係とは思えない。首相側は『私的なお金から出した』と言っているが、これは法律違反を逃れるための言い訳だと思われても仕方がない。商品券は現金と同じ。事実上の裏金と言われてもおかしくない」と手厳しい。 なぜこのタイミングで?疑問の声も 配布されたのは、昨年12月。石破首相と当選したばかりの議員たちの懇親会の席だった。首相側は「個人的な支出」と説明しているが、そのお金がどこから出たのかは明らかにされていない。 法律の壁 政治家個人への寄付はNG 政治団体同士の寄付も、ある程度の制限あり 年間5万円を超える寄付をした人の名前は公表 政治資金パーティーにもルールあり 今後の展開は? 首相は「個人的なお金」の出どころを説明するのか 今回の件は、本当に法律違反にならないのか 過去にも同じようなことがなかったのか 今回の商品券配布は、法律的にどうなのか、これから調査や裁判で明らかになるだろう。しかし、国民に疑念を持たれたのは事実。政治資金をもっと透明化する必要があるという声は、ますます大きくなるだろう。

石破首相、衆院1期生議員に商品券配布 全員が返却

2025-03-13 コメント: 0件

3月3日、石破茂首相(自民党総裁)は首相公邸で衆院の1期生議員15人と会食を行った。その際、首相事務所が会食前に、1期生議員一人一人に10万円相当の商品券を配布していたことが13日に明らかになった。参加した議員たちは、すべて自主的に商品券を返却したという。 ■首相の説明と法的見解 石破首相は13日夜、公邸で記者団に対し、商品券の配布を認めたうえで、「会食の土産代わりとして、議員の家族へのねぎらいの気持ちから、私のポケットマネーで用意した」と説明した。また、公職選挙法や政治資金規正法には抵触しないとし、法的には問題がないと強調した。 ■法的な懸念 ただし、政治資金規正法では、個人が政治家の活動に対して寄付を行うことが禁止されており、今回の商品券配布が法的に問題ないのかという点については議論が残る。今後、詳細な調査が必要だ。 ■会食の詳細と議員たちの反応 会食には、昨年の衆院選で初当選した15人の1期生議員が参加し、約2時間の懇談が行われた。会食前に首相の秘書が各議員の事務所を訪れ、商品券が入った封筒を配ったという。しかし、出席者の中には、「有権者の目が厳しい中で、このような贈り物を受け取るのは避けたい」と考え、封を開けることなく返却した議員もいた。 ■自民党のイメージと影響 自民党は過去に「政治とカネ」に関する問題で厳しい批判を受けており、今回の一件も党のイメージにはマイナスの影響を与える可能性がある。特に、野党からの追及は避けられないだろうし、首相自身の説明責任も今後さらに重要になってくるだろう。 - 石破茂首相が衆院1期生議員15人に10万円相当の商品券を配布。 - すべての議員が自主的に商品券を返却。 - 首相は個人資産で配布したと説明し、法的には問題ないと主張。 - ただし、政治資金規正法との関係で懸念が残る。 - 一部の議員は、有権者の目を考え商品券を返却。 - 自民党にとっては、今後のイメージに影響を与える可能性あり。

石破首相、10万円商品券問題で記者に逆質問 法的問題なしと主張

2025-03-13 コメント: 0件

石破茂首相は13日深夜、自身が3日に行った自民党新人議員との会食前に1人10万円の商品券を渡した問題に関して、異例の時間帯に首相公邸で報道陣の取材に応じました。この時間帯に首相が取材に応じること自体が非常に珍しく、注目を集めました。 ■商品券は法的に問題ないと強調 首相は、商品券を渡した事実を認めたものの、「これは法律に触れるものではなく、政治活動や寄付にはあたらない」と主張しました。商品券はあくまで会食の「手みやげ」であり、政治資金規正法や公職選挙法には違反しないと明言。自らのポケットマネーで準備したものであり、家族への感謝やねぎらいの意味も込めて渡したと説明しました。「法的には何の問題もないと認識している」とも述べ、騒動が起こったことに対しては申し訳ないという気持ちも表明しました。 ■記者との質疑応答で逆質問が続出 質疑応答では、記者が政治資金規正法に触れる可能性を指摘すると、石破首相は即座に逆質問を繰り出しました。「第何条のどの部分を指摘しているのか?」と問い、記者が即答できないとさらに「具体的にどの条文を挙げているのか?」と迫り続けました。記者が条文を読み上げると、首相は「それが政治活動だとは思えません」と強調し、記者に対して再度質問を投げかけました。 記者が「(政治資金規正法の)21条の2項に触れる可能性がある」と指摘すると、石破首相は再び「その部分のどこが問題なのか?」と、少し苛立ちながら繰り返し質問しました。記者が条文を確認しながら答えると、首相は「これは政治活動ではありません」と再確認し、会食そのものが政治活動とは無関係であると断言しました。 ■質疑応答は短時間で終了 この質疑応答は約10分ほどで終了しましたが、石破首相の逆質問に記者がうまく答えられない場面もありました。進行役が一度、別の質問を呼びかける場面もあり、最終的に首相は自身の立場を強調した後、会見を終了しました。 - 石破首相は渡した商品券が法的に問題ないと繰り返し強調 - 記者が政治資金規正法の抵触を指摘する中、首相は逆質問でその解釈を問い詰め - 質疑応答は短時間で終了し、首相は会食を政治活動とは無関係と断言

「クリーンな政治」はどこへ? 石破首相、新人議員に10万円の商品券配布で物議

2025-03-13 コメント: 3件

石破茂首相が、自民党の当選1回の衆議院議員15人に対し、1人10万円分の商品券を配っていたことが発覚し、波紋を広げている。石破首相は「会食の土産として私費で用意したもので、政治活動への寄付には当たらず、法的問題はない」と説明するが、野党は「政治資金規正法違反の疑いが濃厚」として追及を強める構えだ。 商品券配布の経緯 石破首相は今月3日、総理大臣公邸で自民党の当選1回の衆議院議員15人と会食を行った。その際、事前に各議員の事務所に1人10万円分の商品券を届けていたという。政府関係者によると、商品券はすべて返却されたとのこと。 石破首相は13日夜、記者団の取材に対し、「これは私自身のポケットマネーで用意したものであり、政治活動に関する寄付ではない。私の選挙区の有権者に配ったわけでもないので、公職選挙法にも抵触しない」と強調した。 与党内の反応 自民党内では、「法的には問題ない」とする声がある一方、「政治とカネの問題が取り沙汰される中で、タイミングが悪すぎる」との懸念も広がっている。党幹部の1人は「企業・団体献金の規制強化が議論されている最中に、こうした行動をとるのは適切ではない」と語った。 公明党の幹部は「耳を疑った。われわれの感覚とはかけ離れている。政権への影響は甚大だ」と述べ、石破首相の対応を厳しく批判した。 野党の反応 野党各党は一斉に反発し、石破首相の説明責任を追及する方針だ。 ■立憲民主党・野田佳彦代表 「政治改革を進めるべき時に、こんな脇の甘いことをしているのは信じられない。これは政治資金規正法の問題以前の話であり、国会で徹底追及する」 ■日本維新の会・岩谷幹事長 「裏金問題でクリーンなイメージを掲げていた石破総理自身が、こうした行為を行ったことは、自民党のガバナンスの欠如を示している。事実関係の徹底調査と透明性のある説明を求める」 ■国民民主党・幹部 「誰の発案なのか不明だが、政治的に完全にアウトだ。新年度予算案の成立にも影響を与えるだろう」 ■共産党・小池書記局長 「総理大臣としての資格に関わる重大な問題だ。違法性の有無だけでなく、国民の政治不信を招く行為だ」 ■れいわ新選組・山本太郎代表 「自民党の新人議員にだけ10万円の商品券を配るのではなく、物価高で苦しむ国民全員に10万円を給付すべきだ」 石破首相、重ねて陳謝 14日朝、石破首相は官邸で記者団の質問に答え、「違法性はないと考えているが、多くの方々にご迷惑、ご心配をかけたことは申し訳ない」と改めて謝罪した。しかし、野党側は納得しておらず、14日に予定されている参議院予算委員会の集中審議でも厳しく追及する方針だ。

石破首相、高額療養費負担引き上げ見送りを謝罪「私の判断間違い」

2025-03-13 コメント: 1件

13日、衆院予算委員会で石破茂首相は、高額療養費の負担上限額を引き上げる方針について、「私の判断が間違いだった」と述べ、患者団体との面会が遅れたことに対しても「衆院の審議段階で会っておくべきだった。大変申し訳ない」と陳謝した。 患者団体との対話遅れを反省 政府は当初、2025年8月から高額療養費の負担額を引き上げる方針を発表していたが、これに対して患者団体から強い反発が上がり、自民党内でも不満の声が高まった。そのため、石破首相は方針の見直しを決断し、負担引き上げは見送られることとなった。 新たな方針は2025年度中に決定 今後の方針については、2025年度内に新たな提案をまとめ、実施は2026年度以降に行う予定だという。ただし、来年度中に何らかの見直しを施行する考えはないと明言した。 自民党内で石破首相への不満が高まる 石破首相の決断に対しては、自民党内で不満が噴出しており、特に参院改選議員の中からは首相の退陣を求める声も上がっている。党内の不安定さが今後の政治情勢にどのような影響を与えるかが注目されている。 患者負担増の懸念に対応 政府は、患者団体との対話を続け、負担増が患者の受診抑制を招く懸念を解消しつつ、制度の持続可能性を確保するための新たな方針を模索している。患者側との信頼関係を築きつつ、安定した医療提供体制の構築を目指している。

日本、USAID削減を受けて途上国教育支援GPEへの更なる貢献を約束

2025-03-13 コメント: 1件

日本政府は、途上国の教育支援を行う国際機関「教育のためのグローバル・パートナーシップ(GPE)」に対し、これまでに総額5,588万ドル(約74億8,792万円)の支援を行ってきました。GPEは途上国の教育の質を高めるために重要な役割を果たしており、日本は今後もこの取り組みをサポートし続けると表明しています。さらに、GPEからは日本のさらなる貢献が期待されています。 GPEは2002年に世界銀行が中心となって設立され、途上国の教育支援を行う国際的なパートナーシップです。日本は2008年に加盟し、これまで継続的に支援を行ってきました。日本がGPEに提供した総額は5,588万ドル(約74億8,792万円)にのぼり、特に2021年から2023年の間に2,467万ドル(約33億578万円)、2024年には447万ドル(約5億9898万円)を拠出しました。 これに対して、アメリカは2024年に1.3億ドル(約174億2,000万円)の拠出を決定し、引き続き最大の支援国として位置付けられています。 最近、GPEの理事会議長が宮路外務副大臣を訪問しました。宮路副大臣は、日本が「人間の安全保障」の一環として教育を重視していることを強調し、GPEの基礎教育向上に向けた取り組みを高く評価しました。そして、2025年8月に開催されるアフリカ開発会議(TICAD9)を契機に、GPEとの連携をさらに深めていきたいと述べました。これに対してGPEのキクウェテ議長は、日本の支援に感謝の意を表し、今後も日本に大きな役割を果たしてほしいと期待を寄せました。 一方、アメリカの国際開発庁(USAID)は対外支援の8割を削減する方針を決定しており、これがGPEへの支援にも影響を与える可能性があります。 ■日本のGPEへの支援額:総額5,588万ドル(約74億8,792万円)。 ■主要な支援年次: - 2021年から2023年で2,467万ドル(約33億578万円)。 - 2024年に447万ドル(約5億9898万円)。 ■アメリカの支援額:2024年に1.3億ドル(約174億2,000万円)。 ■日本とGPEの連携強化:2025年のTICAD9を通じて連携を深める予定。 ■USAIDの支援削減:対外支援の8割を停止する方針。 日本は今後も途上国教育の向上に貢献し、GPEとの強い連携を続けていく意向を示しています。

自民党、オンラインカジノ規制強化へ ギャンブル依存症対策法改正を検討

2025-03-13 コメント: 1件

自民党は、3月13日の党の会合で、オンラインカジノに対する取り締まりを強化するため、ギャンブル依存症対策基本法の改正を検討する方針を確認した。改正案の主な内容は、インターネット事業者がカジノサイトへの誘導を禁止するというものだ。 法改正の目的 - オンラインカジノへの規制強化 - インターネット事業者によるカジノサイト誘導の禁止 オンラインカジノは、インターネットを通じてカジノゲームができるサービスで、依存症を引き起こすリスクが高いとして、社会的な問題となっている。自民党は、こうした問題に対応するため、ギャンブル依存症対策の一環として、現行の法律を改正する必要があると判断した。 今回の改正案では、特にインターネット事業者に対して、カジノサイトへの誘導を禁じることが大きなポイントとなっている。具体的な改正案の内容や施行時期については今後さらに議論が進められる予定だ。

石破総理、下水道の老朽化対策を急ぐ方針 - 八潮市の道路陥没を契機に

2025-03-13 コメント: 0件

埼玉県八潮市で発生した大規模な道路陥没を受けて、石破総理大臣は下水道の老朽化対策を急ぐ考えを示しました。自民党の「下水道事業促進議員連盟」の会長を務める田村元厚生労働大臣や、新藤政務調査会長代行をはじめとする埼玉県選出の議員たちは、総理大臣官邸で石破総理と面会し、早急な対応を求めました。 議員たちの申し入れによれば、今回の道路陥没による影響を受けている地域で、下水道の早期回復に向けた支援を強化することや、昭和40年代から整備された下水道の老朽化が急速に進んでいる現状を踏まえ、今年6月をめどに策定予定の国土強靭化計画にしっかりと対策を盛り込み、十分な予算の確保を求めているとのことです。 石破総理はこれに対し、「ドローンやAIなどの新技術を駆使して、迅速な対応を進めていきたい。国民が安心できるような再発防止策を早急に検討したい」と述べました。 また、田村氏は記者団に対し、「今回の復旧には多額の費用がかかるため、国にはしっかり対応してほしい。また、全国の下水道の老朽化が進んでいるため、優先順位を付けて点検を進める必要がある」と強調しました。 今回の道路陥没事故をきっかけに、老朽化したインフラの安全性が改めて注目されており、政府は早急な対策を講じる必要性を認識しています。今後、全国での点検や早期回復を進めるための具体的な方針が打ち出されることが期待されます。

自民党、郵政民営化法改正案を発表 郵便局ネットワーク維持と業務拡充を目指す

2025-03-13 コメント: 0件

自民党は、郵政民営化法と関連する法律の改正案を発表しました。この改正案は、郵便事業の安定を図ることを目的としており、郵便局のサービスを拡充し、経営の改善を目指しています。 主な改正案の内容 - 日本郵便の業務範囲を広げる 改正案では、自治体の窓口業務を代行することが新たに加わります。これにより、地域社会へのサービス提供が強化されることになります。 - 郵便局ネットワークの維持 郵便局の維持に必要な財政支援についても触れられています。政府が保有する日本郵政の株式から得られる配当金などを財源として活用し、全国の郵便局を守るための措置が取られる予定です。 - 日本郵政の株式保有について これまで、日本郵政は保有する株式を早期に処分する方針でしたが、今後は一定の比率(3分の1)を超えて保有し続けることが義務づけられます。これにより、安定した経営基盤を確保する狙いがあります。 - 郵政の合併検討 改正法施行後2年以内に、日本郵政と日本郵便の合併についての必要性を検討することが予定されています。郵便事業の効率化と経営基盤の強化を目指す重要なステップです。 背景と目的 最近、郵便物の減少により、郵便事業の赤字が続いています。自民党は、郵便事業の持続的な運営を確保するため、こうした改正案を策定しました。改正案を通じて、郵便サービスの質を保ちつつ、経営の安定を図ることが目的です。 今後の予定 自民党は、今後、他党との調整を行い、今年の国会に改正案を提出することを目指しています。議員立法としての提出を予定しており、今後の議論に注目が集まります。

公約全国6割以上の病院が赤字、地域医療崩壊の危機

2025-03-13 コメント: 0件

物価高や人件費の上昇などが影響し、全国の病院の経営が深刻な状況に陥っています。最新の調査によると、全国で6割以上の病院が赤字に転落しており、病院団体は「地域医療は崩壊寸前」と警告しています。 調査結果の概要 この調査は、全国の病院で構成される6つの団体が実施したもので、2024年6月から11月までの病院の経営状況を調べました。その結果、全国1700を超える病院のうち、61.2%が経常利益で赤字となっており、これは前年同期より10.4ポイントも増加しています。さらに、補助金を除いた医業利益でも、69%の病院が赤字という結果となり、前年より4.2ポイントの増加を見せています。 原因と背景 こうした事態の背景には、物価高や人件費の上昇が大きな影響を及ぼしています。例えば、病院給食などにかかる「委託費」は前年より4.2%増加し、「給与費」も2.7%上昇しました。しかし、診療報酬などの収入は、これらの増加に追いついていないのが現状です。このため、地域医療を支える病院が厳しい状況に陥りつつあるのです。 地域医療への影響 日本医療法人協会の太田圭洋副会長は、病床の利用率が90%を超えないと黒字化しない病院も多く、地域の病院が突然閉鎖される事態も現実味を帯びていると指摘しています。また、太田副会長は、「物価上昇などに応じて診療報酬を引き上げる仕組みを整備しなければ、持続的に医療を提供することはできない」と訴えています。 国の対応が急務 地域医療を守るためには、国による早急な対応が必要です。病院団体は、診療報酬の引き上げや医療費の適正化を強く求めており、政府の迅速な行動が今後の医療体制を維持する鍵となるでしょう。 - 全国の病院の61.2%が経常利益赤字。 - 69%の病院が医業利益赤字。 - 物価高や人件費の増加が主要な原因。 - 地域医療の崩壊が懸念されている。 - 診療報酬の引き上げを国に要請。

石破首相、ガソリン税暫定税率の4月廃止は困難と認識

2025-03-12 コメント: 1件

石破茂首相は3月12日の参院本会議で、ガソリン税の暫定税率を今年4月に廃止することが現実的に難しいという考えを示しました。 暫定税率廃止の現実的な課題 - 首相の見解: 立憲民主党の勝部賢志氏からの質問に対し、石破首相は「4月1日に廃止する場合、関係者と十分に調整を行った上で結論を出すことは現実的か?」と答え、4月に廃止するのは困難だとの認識を示しました。 - 協議の継続: 首相は、昨年12月に自民、公明、国民民主の3党幹事長が合意した内容に基づき、引き続き協議が行われていると述べ、廃止の実現には時間がかかる可能性を示唆しました。 関連法案の動き - 法案提出: 立憲民主党と国民民主党は、4月廃止を目指して共同で法案を提出しています。与党側はこれに対して慎重な立場を取っており、協議が続いている状況です。 - 与党の姿勢: 与党は、暫定税率廃止を急ぐ必要性を認識しつつも、関係者との調整が重要であるとして、慎重に進める意向を示しています。 今後の展開 - 調整の行方: 4月廃止を目指す動きは難航していますが、今後の協議結果次第で方針が決まる可能性があります。 - 国民への影響: 暫定税率廃止の時期が未定となることで、ガソリン価格や生活費への影響が懸念されており、国民の関心も高まっています。 この問題については、今後も与野党間の調整が続くことが予想され、最終的な結論がいつ出るかに注目が集まっています。

年収160万円の壁引き上げ案、参院で審議開始 税制改革の複雑化と公平性確保

2025-03-12 コメント: 0件

所得税が発生する「年収103万円の壁」を160万円に引き上げる所得税法改正案の審議が、12日の参院本会議で始まった。この法案は、与党の協議を経て修正案が反映されており、税制の公平性や税収への影響を重視した結果、かなり複雑な内容になっている。 石破首相のコメント 石破茂首相は、法案の趣旨について「高所得者に優遇措置を与えない仕組みを作り、公平性の確保を目指す」と述べた。この発言から、政府が慎重に調整を進めていることがうかがえる。 年収の壁、160万円に引き上げ 年収の壁を巡る議論は、2月に政府が年収123万円に引き上げる案を国会に提出した際から続いている。その後、自民、公明、国民民主の3党で協議が行われたが、合意には至らず、最終的には与党側が年収160万円に引き上げる修正案を提出。衆院を通過し、現在は参院での審議が続いている。 法案の主な内容 改正案には、次のような変更が含まれている。 - 基礎控除の増額:年収850万円を上限に減税措置を拡充。 - 年収200万円以下の人は基礎控除が恒久的に37万円増額される。 - 年収475万円以下の人は、2年間限定で30万円の増額。 - 年収665万円以下は10万円増額。 - 年収850万円以下は5万円増額。 - なお、年収850万円を超える人には減税措置は適用されない。 これらの措置により、年収が475万円から850万円の間にいる人々にとっては、減税額が段階的に変動することになり、税制が一層複雑になる可能性がある。

アメリカの鉄鋼・アルミニウム25%追加関税発動

2025-03-12 コメント: 3件

アメリカのトランプ政権は、輸入される鉄鋼およびアルミニウム製品に対して25%の追加関税を課す措置を発動しました。これに対し、林芳正官房長官は、対米輸出に重要な役割を果たしている日本が関税措置から除外されなかったことに対し、「遺憾」の意を表明しました。 日本政府の立場 林官房長官は、これまでアメリカに対して日本を除外対象とするよう強く働きかけてきたとし、今回の措置について不満を示しました。しかし、その一方で、「日本製の鉄鋼やアルミニウムがアメリカの安全保障に影響を与えることはあり得ない」と反論。「むしろ、質の高い日本製品は代替が難しく、アメリカの製造業や雇用に貢献している」と強調しました。 日米経済関係への影響 林官房長官は、今回の追加関税が日米間の経済関係や世界経済にも悪影響を及ぼす可能性を懸念しています。これにより、貿易摩擦がさらに深刻化し、両国間の信頼関係に影響が出る可能性があると指摘しました。また、日本にとっても貿易の安定性が損なわれるため、今後の影響を詳細に分析し、対応していく方針を示しました。 国内産業への影響 日本の鉄鋼業界やアルミ業界は、この関税措置によって輸出が減少し、売上に影響を及ぼすことを懸念しています。特に、アメリカ市場に依存している企業にとっては、今後の業績に不透明感が広がります。また、これが日本国内の関連業界や雇用にどのような影響を与えるかも大きな懸念材料です。 今後の対応 日本政府は、米国政府との協議を続け、できる限りの解決策を見つけるために努力を続けるとしています。また、WTO(世界貿易機関)など国際的な枠組みを活用し、事態の収束に向けて全力を尽くす姿勢を示しています。その一方で、国内企業への支援策を講じることも必要であり、さらなる対応が求められるでしょう。

杉田水脈氏の参院選公認、石破首相は「有権者の判断に委ねる」

2025-03-12 コメント: 0件

自民党は、今年夏の参院選比例区において、杉田水脈前衆院議員を公認すると発表した。この決定に対して、石破茂首相(自民党総裁)は12日、参院本会議での質疑応答の中で「公認の評価は最終的に選挙において有権者に判断していただくべきだ」とコメントした。 杉田氏の過去の発言と批判 杉田氏に対する批判は党内外から出ており、特に過去に行った差別的な発言が注目されている。杉田氏は2016年、国連の会議に参加した際、ブログに「チマ・チョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場」などと書き込んだが、後に撤回した。また、2023年には札幌法務局と法務省により人権侵犯が認定されており、これに対する処分はなかった。 さらに、2018年には月刊誌に寄稿し、同性カップルに関して「彼ら彼女らは子どもを作らない、つまり『生産性』がない」と発言し、これも大きな波紋を呼んだ。 党内の対応と石破首相の説明 石破首相は、杉田氏の公認決定について「本人の申請を受けて、党の選挙対策委員会で審査を行った結果、決定した」と述べた。しかし、個別の公認に関する詳細については「党の内部運営に関わるため、明らかにしない」とした。

岸博幸氏、石破首相の減税発言に反論「もっと経済を勉強してほしい」

2025-03-12 コメント: 1件

元経産省官僚で慶応大学大学院教授の岸博幸氏(62)が、石破茂首相が自民党大会で発した「受けることばかりやると国滅びる」という発言に対して意見を述べた。岸氏は、特に首相の減税に関する見解に対して強い批判を展開した。 ■要点 - 岸博幸氏は石破首相の「受けることばかりやると国滅びる」という発言に異議を唱えた。 - 日本の一人当たりGDPは世界38位、平均年収は米国の半分以下であると指摘。 - 減税は国民の切実な願いであり、首相の発言は理解できないと苦言を呈した。 - 経済政策に関して、もっと学ぶべきだと訴えた。 ■岸博幸氏の見解 岸氏は、石破首相が自民党大会で発した「受けることばかりやると国滅びる」という発言について、特に減税に対する批判に注目した。岸氏は「日本の一人当たりGDPは今や世界38位で、平均年収も米国の半分以下。日本は本当に貧しくなった」と現状を指摘し、「減税は決して“受けること”ではなく、国民の切実な願いだ」と強調した。また、「それを一言で切って捨てるような言い方はあり得ない」とし、首相の発言に対して厳しい態度を取った。 ■減税を巡る議論 岸氏が述べたように、日本経済は長期間にわたって低成長を続け、所得格差も拡大している。この現状に対して、減税を支持する声は多い。特に、国民の生活の質を向上させるために税制改革が必要だという意見は広がっており、岸氏はその必要性を訴えている。 一方、政府の一部には、減税が経済のさらなる低迷を招く恐れがあるという懸念も存在する。そのため、経済政策を巡る議論は今後も続くと予想される。

SNS誹謗中傷対策法、4月施行 事業者に7日以内の対応義務

2025-03-11 コメント: 3件

SNS事業者に対して、誹謗中傷や有害な投稿への迅速な対応を求める「情報流通プラットフォーム対処法」(情プラ法)が、2025年4月1日に施行されることが決まりました。これにより、SNS事業者は、利用者からの削除要請に対して、より迅速かつ明確に対応しなければならなくなります。 削除判断の通知期間は7日以内 新法に基づき、誹謗中傷などで権利を侵害された人が削除を求めた場合、SNS事業者はその対応を判断し、その結果を申請者に「7日以内」に通知しなければならなくなります。これにより、利用者が不正確な情報や中傷に迅速に対処できるようになり、SNS上での安全性向上が期待されます。 削除基準と実施状況の公表 また、SNS事業者は投稿削除の基準や手順を明示する義務が課せられます。さらに、削除やアカウント停止の件数、管理者の言語能力などの実施状況を年に一度公表することも求められています。この取り組みにより、事業者の透明性が高まり、利用者への信頼性が向上すると見込まれています。 施行に向けた準備 総務省は、施行に向けて省令改正案を固め、SNS事業者に対する周知を進めています。また、政府は4月1日の施行日を定めた政令を閣議決定し、法の実施に向けた準備が整いました。

高額療養費制度見直しの影響で予算案修正、戦後初の事態に

2025-03-11 コメント: 1件

高額療養費制度を巡る政府の方針転換を受けて、政府は新年度の予算案を再修正することを決めました。これに対し、野党側は予算案の修正を強く求め、修正後の予算案が衆議院で再議決されると、戦後初めてとなる予算成立の事例になる見通しです。 ■高額療養費制度の見直しが引き金 当初、政府は高額療養費の自己負担限度額を引き上げる改革案を発表していましたが、これが患者団体からの強い反発を招きました。特に、がん患者や難病患者団体からは、負担増に対する不安の声が上がり、政府は方針を転換。最終的には、制度見直しの全面凍結を決定しました。 ■予算案の再修正に関する議論 これを受けて、自民党は予算案を再修正する意向を示しましたが、予算案修正に対する野党の反応は厳しいものです。立憲民主党の笠国対委員長は、「政府が憲法や財政法に違反するようなことをしてしまうのは許されない」と強く指摘し、予算案の修正が当然であると主張しました。 ■衆議院での再議決とその影響 予算案は、参議院で修正された後、衆議院で再議決される必要があります。この過程を経て予算案が成立すれば、戦後初の事例となり、予算審議の歴史に新たなページが加わることになります。 ■年金制度改革法案の提出も延期か また、政府が今国会で提出を目指していた年金制度改革法案について、自民党は、党内の意見調整が難航していることから、14日までの提出が難しいことを野党に伝えました。これに対して立憲民主党は、「なぜ年金だけ法案提出前に協議しなければならないのか」と反発し、事前協議を拒否しました。 - 高額療養費制度を巡る政府の方針転換により、予算案が再修正されることになった。 - 修正後の予算案が衆議院で可決されれば、戦後初の事例となる。 - 年金制度改革法案の提出が延期され、与野党間での協議が難航している。

公約石破政権、脱炭素実現へ原発フル活用方針転換

2025-03-11 コメント: 0件

東日本大震災に伴う東京電力福島第1原発事故から14年が経過した。これを受け、石破政権は従来の「原発依存度低減」の方針を転換し、原発を最大限活用する新たなエネルギー政策を打ち出した。 ■エネルギー基本計画の改定 - 再生可能エネルギーの目標引き下げ: 従来の目標値を現実路線へとシフトし、再生可能エネルギーの割合を「4~5割程度」と設定。 - 原子力発電の位置づけ強化: 原子力発電の比率を「2割程度」とし、重要な電源として位置づけ。 - 火力発電の比率維持: 火力発電の割合を「3~4割程度」とし、安定供給の基盤として維持。 - 原発依存度低減の文言削除: エネルギー基本計画から「原発依存度を低減する」との表現を削除し、「最大限活用する」と明記。 ■政策転換の背景と課題 - 脱炭素社会の実現: 温室効果ガスの排出削減を目指す中で、脱炭素電源としての原発活用が不可欠と判断。 - 経済的側面: 再生可能エネルギーの大量導入によるコスト増加を抑制し、電力料金の安定化を図る狙い。 - 国民の理解と安全性: 原発への国民の不安や反対意見が根強く、安全性の確保と情報提供が重要な課題。 石破政権の政策転換により、原発の再稼働や新規建設が進む可能性が高い。しかし、国民の理解と支持を得るためには、透明性の高い情報公開と安全対策の徹底が求められる。エネルギー政策の転換が経済や社会に与える影響を慎重に見極めつつ、持続可能なエネルギー供給体制の構築が期待される。

発電所の建て替え手続き簡素化へ 政府、環境アセス法案を決定

2025-03-11 コメント: 0件

政府は11日の閣議で、発電施設などの建て替え時に必要となる環境影響評価(アセスメント)の手続きを簡素化する法改正案を決定した。この改正案は、耐用年数が20~25年とされる風力発電所などの施設の更新が増加することを見据え、事業者の負担を軽減しつつ、再生可能エネルギーの導入拡大と脱炭素社会の実現を目指している。 ■簡略化の具体的な内容 - 規模変更が少ない場合は調査不要 発電所などを建て替える際、規模や位置を大きく変更しない場合、これまで必須だった立地調査や環境評価が不要になる。この措置により、事業者の負担を大きく減らすことができる。 - 環境影響の報告書提出 ただし、建て替えに伴う環境影響についての報告書の提出は依然として求められ、事業者は影響とその対策について記載しなければならない。これにより、環境への配慮が十分かどうかを確認できる仕組みを維持する。 - 環境相の意見表明権 もし提出された報告書の内容に問題があれば、環境大臣が意見を述べることができる規定が新たに追加される。これにより、環境への配慮が十分でない場合のチェック機能が強化される。 ■背景と今後の展望 風力発電所の多くは、今後数年内に耐用年数を迎えることが予想されている。そのため、発電所の建て替えは今後増加する見込みだ。この改正案は、事業者が必要な手続きをより簡便に行えるようにすることで、再生可能エネルギーの導入を後押しし、脱炭素社会の実現を加速させる狙いがある。

関連書籍

保守政治家 わが政策、わが天命

保守政治家 わが政策、わが天命

私はこう考える

私はこう考える

政策至上主義

政策至上主義

石破茂語録

石破茂語録

石破茂の「頭の中」

石破茂の「頭の中」

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

こんな日本をつくりたい

こんな日本をつくりたい

異論正論

異論正論

自民党という絶望

自民党という絶望

自民党 失敗の本質

自民党 失敗の本質

国難: 政治に幻想はいらない

国難: 政治に幻想はいらない

国防

国防

日本人のための「集団的自衛権」入門

日本人のための「集団的自衛権」入門

石破茂と水月會の日本創生

石破茂と水月會の日本創生

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

マンガで読む国防入門

マンガで読む国防入門

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

軍事を知らずして平和を語るな

軍事を知らずして平和を語るな

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

坐シテ死セズ

坐シテ死セズ

真・政治力

真・政治力

日本人のための 集団的自衛権 入門

日本人のための 集団的自衛権 入門

石破茂 非公認後援会

石破茂 非公認後援会

石破茂

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7