石破茂の活動・発言など - 1ページ目

石破茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

石破首相に3000万円超のヤミ献金疑惑浮上、事務所は全面否定 – 野党は徹底追及へ

2025-05-08 コメント: 1件

石破首相に3000万円超のヤミ献金疑惑浮上 2025年5月7日、週刊文春が報じたところによると、石破茂首相が元支援者の男性から総額3000万円以上の政治資金パーティー券購入費や現金を受け取りながら、政治資金収支報告書に記載していなかった疑いが浮上した。これに対し、石破首相は8日、首相官邸で記者団の取材に応じ、「全く覚えがなく、そのような事実はない」と疑惑を全面否定した。 首相の事務所も同日、読売新聞の取材に対し、「パーティー券の購入や寄付をしていただいた事実はない」と否定し、架空の事務所を設けたとの報道内容についても「作った事実はない」と反論した上で、「政治資金は法令に従い、適正に処理し、収支報告している」とコメントした。 野党の反応と追及の動き 立憲民主党の小川淳也幹事長は、「石破総理ご自身に対する3000万円のヤミ献金については詳細がわかりませんので深くは申し上げませんが、中身のいかんによっては大変な問題であり、来週月曜日(12日)には、総理が出席の予算委員会がある。〝政治とカネ〟問題や企業団体献金も含めて非常に重要な時期を迎えており、中身いかんによりますが、極めて不適切、場合によっては非常に大きな責任問題になりかねないという問題の認識です」と述べた。 野党側は来週の衆院予算委員会で石破首相に説明を求める方針だが、永田町関係者は「辞任にまで追い込まないのではないか」と指摘している。背景には、6月に都議選、7月に参院選を控えており、内閣支持率も気になるタイミングであることがあるという。 過去の自民党政治資金問題との関連 この疑惑は、2023年11月から明るみに出た自民党の政治資金問題を想起させる。当時、清和政策研究会(安倍派)、志帥会(二階派)、宏池会(岸田派)などの派閥が、総額17億円以上の政治資金を収支報告書に記載せず、裏金として扱っていたことが発覚。これにより、複数の派閥が解散し、関係者が辞任や起訴される事態となった。 石破首相は、2024年10月6日、この問題に関与した自民党議員6人を次期衆院選で公認しない方針を示していた。今回の疑惑が事実であれば、首相自身が過去の対応と矛盾する立場に立たされることになる。 ネットユーザーの反応 > 「また自民党の政治とカネの問題か。いい加減にしてほしい」 > 「石破さん、潔白なら証拠を出して説明してほしい」 > 「野党はもっと追及すべき。国民は納得していない」 > 「選挙前にこんな疑惑が出るなんて、自民党は大丈夫か?」 > 「政治家の信頼がどんどん失われていく」 石破首相に3000万円超のヤミ献金疑惑が浮上 首相および事務所は全面否定 野党は予算委員会での追及を予定 過去の自民党政治資金問題との関連性が指摘される ネット上では厳しい声が多数 石破首相は、疑惑を否定しているが、国民の信頼を回復するためには、透明性のある説明と調査が求められる。今後の国会での議論と、関係機関の調査結果が注目される。

公約日本、UNDPを通じウクライナにDNA分析機材を提供 総額1兆8000億円超の支援継続

2025-05-08 コメント: 1件

日本、UNDPを通じウクライナにDNA分析機材を供与 日本政府は国連開発計画(UNDP)を通じて、ウクライナ内務省の科学捜査センターに高精度のDNAおよび化学分析機材を提供した。これにより、戦争で行方不明となった人々の身元確認や、戦争犯罪の証拠収集が迅速かつ正確に行える体制が整う見込みだ。 提供された機材には、分子遺伝検査用の機材5セットと、銃撃・爆発物の痕跡を特定するためのガスクロマトグラフ2基が含まれている。これにより、ウクライナ内務省は複雑な科学捜査の技術力を大幅に向上させることが期待されている。 ウクライナ内務省の副大臣は、「国際社会の支援は、戦時中の行方不明者の特定や犯罪捜査に欠かせない。日本の支援に深く感謝している」と述べ、日本の支援が同国の司法や安全確保に大きく貢献していることを強調した。 日本、ウクライナ支援の総額は150億ドル超 日本政府はこれまでに、ウクライナへの支援として総額150億ドル(約1兆8000億円)以上を拠出している。この支援には、緊急人道支援、インフラ復旧、地雷除去支援などが含まれており、今後も継続する予定だ。 2024年5月には、UNDPを通じてウクライナ国家警察に26台の車両、12台の移動式DNA解析装置、その他の鑑識機材を提供した。これにより、戦争で失われた人々の身元確認や、犯罪捜査の効率が向上している。 さらに、日本は地雷除去にも力を入れており、専門機材の提供や技術者の訓練を実施。ウクライナの安全確保に向けた支援を続けている。 ネット上の反応 > 「日本の支援がウクライナの復興に役立つのは素晴らしい。」 > 「国内にも課題が多いのに、ウクライナ支援を続けるのは大変だと思う。」 > 「ウクライナの人々が安心して暮らせる日が早く来ることを願っています。」 > 「日本の技術が世界で評価されているのは誇り。」 > 「支援が適切に使われているか、確認が必要だ。」 支援の透明性確保が課題 日本のウクライナ支援は、その規模の大きさから国内外で注目されている。一方で、支援が適切に使われているか、その透明性を確保することが求められている。日本政府は今後も国際機関と協力し、ウクライナの復興と安定に向けた支援を継続する方針だ。

石破政権、ハラール食品普及に本格着手 国内外で需要拡大、ムスリムフレンドリー対応強化

2025-05-08 コメント: 0件

石破政権、ハラール食品の普及に本腰 インバウンド対応強化 石破政権は、国内でのハラール食品の普及に向けた取り組みを本格化させる。日本国内のイスラム教徒や訪日外国人観光客が安心して食事を楽しめる環境を整えることが目的だ。農林水産省は、ハラール食品の認知拡大を図るためのイベントを開催し、食文化の多様化を進めている。 ハラール食品普及イベントを開催 農林水産省は、5月12日から23日まで、霞が関にある同省北別館で「ひろがる!ハラール食品 ここにもあそこにも!!」と題した展示イベントを実施する。このイベントでは、ハラール食品の定義や国内で製造されている製品、地方農政局が進める取り組みを紹介する。展示を通じて、イスラム教徒が安心して利用できる食事や製品がどこにあるのか、一般消費者にも理解を深めてもらう狙いがある。 期間中は、省内の食堂「あふ食堂」でもムスリムフレンドリーのラーメンやカレーが提供される。また、農林生協総合売店では、全国各地のハラール認証を受けた商品を販売し、三省堂書店では関連書籍が並ぶ予定だ。 インバウンド対応と輸出拡大 農林水産省は、国内でのハラール食品の普及が、日本の農産物・食品の海外展開にもつながると期待している。特にイスラム教徒が多い中東地域や東南アジア諸国では、日本製のハラール食品への需要が増加。これを受け、ハラール認証を取得した日本産食品の輸出が進んでいる。 また、訪日外国人観光客の中にもイスラム教徒は増加傾向にあり、観光地や飲食店でもハラール対応が求められている。石破政権は、こうした市場ニーズに応えることで、日本の農林水産業の成長を図りたい考えだ。 中小企業の取り組みと課題 日本各地の中小企業もハラール認証の取得を進めている。伝統的な味噌や醤油、乾麺などがハラール認証を取得し、海外市場で人気を集める例も増えている。また、国内では観光地の飲食店がムスリムフレンドリー対応を進め、訪日客へのサービス向上を図っている。 しかし、ハラール認証を取得するには、原材料や製造過程に厳格な基準をクリアしなければならないため、中小企業にとってはコストや手続きが大きな負担となっている。政府は、こうした中小企業を支援する方策も検討している。 ネットユーザーの反応 > 「ハラール食品がもっと手軽に手に入るようになるのは嬉しい。」 > 「外国人観光客への対応は必要だが、日本の食文化も大事にしてほしい。」 > 「ハラール認証の取得は大変だが、海外展開のチャンスでもある。」 > 「ムスリムフレンドリーなラーメン、試してみたい!」 > 「展示会に行って、ハラール食品についてもっと知りたい。」 石破政権が進めるハラール食品の普及は、日本国内の食文化の多様化と、海外市場での競争力向上を目指すものである。今後、さらなる普及が進むかが注目される。

公約石破首相、政治資金不記載疑惑で説明責任追及 野田代表が透明性を要求

2025-05-08 コメント: 1件

石破首相、政治資金不記載疑惑に説明責任を果たすべき 立憲民主党の野田佳彦代表は8日、石破茂首相が政治資金パーティー券の代金などを政治資金収支報告書に記載していなかった疑いが報じられたことを受け、石破首相に説明責任を求めた。野田代表は「政治倫理審査会に出席し、しっかりと国民に説明すべきだ」と強調し、透明性を確保することの重要性を訴えた。 この問題は週刊文春電子版が報じたもので、石破首相が支援者の男性からパーティー券の代金などとして総額3,000万円以上を受け取りながら、これを政治資金収支報告書に記載していなかったという。記載漏れが事実であれば、政治資金規正法に基づく報告義務違反にあたる可能性があり、野党側はこの点を厳しく追及している。 自民党総裁選での公約と対応の矛盾 石破首相はかつて自民党総裁選において、「政治資金に関する透明性を確保し、不正があれば党として厳しく臨む」と明言していた。しかし、自らが疑惑の対象となった今、その姿勢が問われている。公約で掲げた「透明性」と「厳格な対応」が自らの問題にも適用されるべきだという声が広がっている。 ネットユーザーの反応 SNS上では、石破首相の対応に対する批判が相次いでいる。以下は、X(旧Twitter)、Facebook、Threadsなどでのユーザーの声だ。 > 「説明を求められたら『記載漏れ』で済ませられるの?ふざけるな」 > 「政治家は公約を守るべき。石破さんも例外じゃない」 > 「自分に甘く他人に厳しい…政治家の典型例」 > 「政治資金は国民の信頼を得るための最も重要な部分だ」 > 「このままでは党全体の信頼を失う」 こうした声は、石破首相が国民からの信頼を失いつつある現状を浮き彫りにしている。 石破茂首相は、政治資金パーティー券の代金3,000万円以上を収支報告書に記載していなかった疑惑が報じられている。 立憲民主党の野田佳彦代表は、石破首相に説明責任を求めた。 石破首相は総裁選で「政治資金に関する透明性」を公約していたが、その姿勢が問われている。 SNS上では批判が高まっており、国民の信頼回復が急務となっている。 石破首相は、自らの公約に基づき、説明責任を果たすべきだ。記載漏れで済ませるのではなく、事実を明らかにし、国民の信頼を取り戻すことが求められている。

石破首相、北朝鮮ミサイル発射中も会食続ける 政府「危機管理に問題なし」と強調

2025-05-08 コメント: 0件

石破首相、北朝鮮ミサイル発射中も会食継続 政府「問題なし」強調 8日朝、北朝鮮が複数の弾道ミサイルを発射した。しかし、石破茂首相はその時間も会食を続けていたことが明らかになり、政府の危機管理対応に対する疑問の声が上がっている。 北朝鮮、弾道ミサイル発射で緊張走る 防衛省は8日午前、北朝鮮が日本海に向けて複数の短距離弾道ミサイルを発射したと発表。最高高度約100キロメートル、飛行距離約800キロメートルに達し、日本の排他的経済水域(EEZ)外に落下したとみられる。 中谷防衛相は「北朝鮮の一連の行動は、我が国および国際社会の平和と安全を脅かすものであり、断じて容認できない」と強調。外交ルートを通じて北朝鮮に厳重に抗議した。 石破首相、会食続ける 危機管理は問題なし? その一方で、石破首相は午前8時前から東京・虎ノ門のホテルで日本総合研究所の寺島実郎会長と会食を行っていた。ミサイル発射後も会食を続け、午前9時20分にホテルを出発し、9時29分に官邸に到着した。 林芳正官房長官は同日の記者会見で、「逐次、首相秘書官を通じて報告を受けていた。さまざまな情勢を総合的に勘案した上で必要な対応を行っている」と述べ、政府の危機管理に問題はなかったとの認識を示した。しかし、国家安全保障会議(NSC)は開催されなかったことから、対応の是非に疑問の声もあがっている。 ネット上での反応「危機感が足りない」 首相の対応に対し、SNS上では厳しい声が相次いでいる。 > 「ミサイル発射中に会食なんて、首相としての自覚が足りないのでは?」 > 「情報を受け取っていたとしても、国民に不安を与える行動だ」 > 「NSCを開かないのは危機管理に欠けている証拠」 > 「国民の安全を最優先にすべきなのに、会食を続けるとは信じられない」 > 「国際社会にどう見られるかも考慮すべきでは?」 政府は情報収集と関係国との連携を強化 政府は引き続き、情報収集や警戒監視に全力を挙げ、国民の安全を確保するとしている。また、米国や韓国をはじめとする関係国と緊密に連携し、国連安保理での対応も検討している。 今回の石破首相の対応をめぐる議論は、政府の危機管理能力や首相のリーダーシップに対する国民の信頼に影響を与える可能性があり、今後の対応が注目される。

北朝鮮が弾道ミサイルを複数発射 Jアラートはなぜ鳴らなかった?変則軌道の脅威

2025-05-08 コメント: 0件

北朝鮮、弾道ミサイルを複数発射 日本EEZ外に落下 8日朝、北朝鮮は東岸付近から複数の弾道ミサイルを発射した。防衛省によると、少なくとも1発は午前9時20分ごろに発射され、最高高度約100キロで約800キロ飛翔し、日本の排他的経済水域(EEZ)外の日本海に落下したとみられる。ミサイルは変則的な軌道で飛行した可能性があり、日米韓で詳細を分析している。 政府は、北朝鮮のミサイル発射が国連安全保障理事会決議に違反するとし、「国民の安全に関わる重大な問題」として北朝鮮に対し厳重に抗議した。航空機や船舶への被害は確認されていない。 Jアラートが鳴らなかった理由 今回のミサイル発射に際し、Jアラート(全国瞬時警報システム)は発動されなかった。内閣官房によると、Jアラートは弾道ミサイルが日本の領土や領海に落下する可能性、またはそれを通過する可能性がある場合にのみ発動される仕組みだ。今回は、ミサイルが日本の領土・領海に直接影響を与える恐れがないと判断され、警報は発出されなかった。 さらに、ミサイルが変則的な軌道で飛行した可能性もあり、レーダーでの追尾が難しかったこともJアラート不発の一因とみられている。 ネットユーザーの反応 SNS上では、このミサイル発射とJアラートが鳴らなかったことについて多くの意見が交わされている。 > 「またJアラート鳴らなかったの?これじゃ意味ないじゃん。」 > 「変則軌道って迎撃も難しいんじゃないの?怖いな。」 > 「EEZ外に落ちたからって安心できるわけじゃない。」 > 「政府の対応が後手後手に回ってる気がする。」 > 「毎回抗議しても何も変わらないのが現実か…。」 こうした意見は、政府の対応やJアラートの運用に対する不安や不満を反映している。特に、Jアラートが鳴らなかったことへの疑問が目立つ。 今後の対応と課題 政府は今後も日米韓で緊密に連携し、情報収集・分析、警戒監視に全力を挙げるとしている。万が一新たな情報が判明した場合は、速やかに公表する方針だ。 しかし、Jアラートの運用基準の見直しやミサイル探知能力の強化は喫緊の課題といえる。国民の安全を守るため、政府はより迅速で正確な対応が求められる。

消費税減税は景気対策の鍵?石破首相の決断に注目、国民生活を支えるか社会保障を守るか

2025-05-07 コメント: 0件

消費税減税、石破首相の決断迫る 物価高・景気対策の焦点に 景気の低迷と物価高に苦しむ中、消費税減税が注目を集めている。通常国会も終盤に差し掛かり、石破茂首相がこの問題にどう向き合うのかが焦点となっている。 消費税減税、なぜ必要なのか? 消費税は、国民が日々の買い物で必ず支払う税金だ。物価が高騰する中、この税率を引き下げれば、消費者の負担が直接軽減される。特に生活必需品にかかる税金を下げれば、低所得者層にとっては大きな救いとなる。 消費税率引き下げは、全ての消費者に恩恵が及ぶため、公平性が高い。 生活必需品の減税は、特に低所得世帯への効果が大きい。 企業も消費者の支出増を期待し、景気の底上げが期待できる。 石破首相はこれまで、消費税は社会保障の財源だとして、安易な減税には慎重な姿勢を示してきた。しかし、物価高が家計を圧迫する中、「時限的な減税も検討すべき」との声が与党内外で強まっている。 与党内での消費税減税をめぐる議論 自民党内では、石破首相に近い一部議員が減税に前向きな姿勢を見せている一方で、財務省は「消費税は社会保障の柱」と強調し、減税に否定的だ。公明党の西田実仁幹事長は、食料品の消費税率を一時的にゼロにする案を提示し、自民党に協議を求めている。 これに対し、自民党の森山裕幹事長は「消費税の減税は安易ではない」と釘を刺しつつも、「議論は続けるべき」と余地を残している。石破首相は、この対立する声をどのようにまとめるかが試されている。 ネットユーザーの声 消費税減税に関するネット上の反応をいくつか紹介する。 > 「消費税下げてくれたら、本当に助かるんだけど。今の物価じゃやっていけない。」 > 「減税より現金給付がいいんじゃない?消費税下がっても企業が値下げしなかったら意味ないし。」 > 「結局は選挙前のアピールだろ?本気でやる気があるなら、もう決まっているはず。」 > 「消費税減税をしても、財源はどうするんだ?社会保障は大丈夫?」 > 「とにかく何か対策してくれないと、生活が苦しい。」 賛否はあるものの、多くの声は「生活の負担を減らしてほしい」という切実なものだ。減税か他の対策か。いずれにせよ、石破首相は早急に決断を迫られている。 石破首相の決断は? 消費税減税は、国民生活を直接支える最も即効性のある手段だ。しかし、社会保障の財源としての役割も大きく、減税を決断するには代替財源を示す必要がある。 石破首相は、減税による景気浮揚を期待する声と、社会保障財源を守りたい財政規律派の声の板挟みだ。6月末までに、この難しい舵取りをどうするのか。国民は首相の決断を見守っている。

石破首相「闇献金」疑惑が浮上!元側近が週刊文春に3000万円超の献金証言、政治資金不記載の疑い

2025-05-07 コメント: 0件

石破首相の元側近、衝撃告発「私は闇献金をしてきました」 石破茂首相(68)の元側近で、かつて政治団体「石破茂政経懇話会」の代表を務めた下根正宏氏(66、仮名)が、週刊文春の取材に応じ、驚くべき事実を語った。彼は石破首相に長年わたって現金を渡し続けたと証言し、「私は闇献金をしてきました」とまで告白した。 パーティー券に隠された「闇献金」 3000万円超の衝撃 下根氏の証言によると、2003年から2014年ごろにかけて、石破首相の政治資金パーティー券を毎年100枚以上購入し、その代金は現金で支払っていたという。多い年は300枚、総額は数百万円にのぼり、その現金を封筒に入れて秘書らに手渡していたと明かした。領収書は金額が空欄のまま渡され、使い道が不透明なまま。 さらに、パーティー券の購入とは別に「陣中見舞い」と称して現金100万円を5回にわたって提供したと証言。結果として約10年間で総額3000万円を超える現金が石破氏側に渡ったことになる。 収支報告書に記載なし…「闇献金」の疑惑が浮上 週刊文春は、石破氏が代表を務める政治団体「石破茂政経懇話会」の政治資金収支報告書を調査。だが、下根氏の名前や彼が経営していた会社名は記載されていなかった。 政治資金規正法では、20万円を超えるパーティー券購入者は収支報告書に記載しなければならないと定められているが、下根氏の証言が事実であれば、この法律に違反している可能性がある。 石破首相の事務所は、週刊文春からの質問に対し「政治資金については法令に従い、適正に処理し、その収支を報告している」とコメント。しかし、この説明は納得を得られるものではなく、さらなる疑惑が広がる可能性もある。 「週刊文春」によるさらなる告発 下根氏の証言は、週刊文春電子版で7日12時に配信され、8日発売の紙面でも詳細が報じられた。証言だけでなく、下根氏と石破首相が一緒に写った複数の写真や、証拠となる裁判資料も掲載されている。 下根氏は取材で「政治の世界の裏側を知ってほしい」と語り、勇気を持って告発に踏み切った理由を明かしている。 ネットユーザーの反応 SNS上では、今回の告発に対しさまざまな意見が飛び交っている。政治家の「カネ」の問題にうんざりする声もあれば、事実関係をしっかり調査すべきだとする意見も目立つ。 > 「またか…政治とカネの問題は終わらない」 > 「事務的ミスで片付けられる問題じゃない」 > 「石破首相はきちんと説明するべきだ」 > 「これが本当なら、信頼は地に落ちる」 > 「政治資金の透明性をもっと厳しくすべきだ」 今後、石破首相側がこの告発にどう対応するのかが注目される。果たして説明責任を果たすのか、それともさらなる疑惑が明るみに出るのか。政治とカネの問題が、また一つ浮上した。

日本とブルガリア、戦略的パートナーシップへ格上げ|IT分野での協力強化も視野

2025-05-07 コメント: 0件

日本とブルガリア、戦略的パートナーシップに格上げへ 日本とブルガリアが、両国の関係を「戦略的パートナーシップ」に格上げする方向で最終調整を進めています。ブルガリアのルメン・ラデフ大統領が5月18日、大阪・関西万博での「ブルガリアナショナルデー」に合わせて来日し、石破総理大臣と会談し、正式にこのパートナーシップが確認される見通しです。 ブルガリアは“隠れIT大国” ブルガリアは、かつての共産主義から民主制に転換し、2004年にNATO、2007年にEUに加盟しました。その後は欧米との協調路線を取り続け、特にIT分野での急成長が注目されています。アメリカのGoogleやAmazonが出資する「コンピューター科学・人工知能研究所」は、世界トップレベルのAI人材育成を目指し、日本からはトヨタ自動車や理化学研究所が協力しています。 ラデフ大統領の訪日を機に、日本とブルガリアのIT分野での協力もさらに強化されることが期待されています。 日本の狙いはIT人材と対米外交の強化 日本政府がブルガリアとの関係を戦略的パートナーシップに格上げする背景には、国内で不足するIT人材の確保があります。また、アメリカとEUの関係に緊張が高まる中、日本はEUとの関係強化を図りつつ、アメリカとの橋渡し役を果たそうとしています。 石破総理も、ブルガリアの高度なIT人材を日本経済に取り込みたいと考えており、今回の訪日を契機に両国の協力が進む見込みです。 ネット上の反応 ネットユーザーからはさまざまな反応が寄せられています。 > 「ブルガリアがIT大国だなんて知らなかった!日本はもっとこういう国とつながるべきだね。」 > 「日本もIT人材が不足してるから、ブルガリアと協力するのは良いことだと思う。」 > 「でも、日本のIT産業は大丈夫なのかな?海外に頼りすぎるのも問題かも。」 > 「関西万博でブルガリア大統領が来日するのは象徴的だね。日本とブルガリアの関係がますます深まる!」 > 「トヨタや理化学研究所も協力してるなんて、ブルガリアのITは本当に強いんだね。」 日本とブルガリアの戦略的パートナーシップは、今後さらに多くの分野での協力を生むことが期待されます。

与党が減税・給付を検討、新たな経済対策へ調整加速 夏の参院選に向け家計支援強化

2025-05-07 コメント: 0件

与党が新たな経済対策を検討 減税や給付も視野に 自民党と公明党は、夏の参議院選挙を控え、新たな経済対策の検討を本格化させた。物価高や米国の関税問題など家計への影響を踏まえ、減税や給付を柱にした支援策が浮上している。 公明党:減税・給付を強く要望 公明党の西田実仁幹事長は「食料品を中心に物価高が家計を圧迫している。減税や給付で家計を支援しなければ」と強調。消費税の軽減税率の拡大や所得税の基礎控除引き上げ、さらにはガソリン税の暫定税率廃止まで検討対象に含まれている。 また、公明党はすでに実施が決まっている住民税非課税世帯への給付や、所得税減税に加えて、ガソリン代や電気・ガス代への補助も視野に入れている。特に「物価高に苦しむ家庭を救うため、食料品への負担を軽減する施策が不可欠」との立場を崩していない。 自民党:減税には慎重姿勢 一方、自民党内では減税に対する慎重論が根強い。自民党の坂本国対委員長は「財源をどこに求めるのか、社会保障の維持に影響が出るのでは」と警戒感を示している。減税や給付が「選挙前のバラマキ」だとする批判も少なくない。 自民党の一部からは「減税や給付よりも、企業支援を通じて経済の底上げを図るべきだ」との声も上がっているが、夏の選挙を前に「有権者の実感としての支援策」を求める意見が強まっている。 電気・ガス代補助も拡大検討 さらに、猛暑が予想される今年夏の電気・ガス代補助についても、当初予定していた予備費3000億円をさらに拡大する方向で調整が進んでいる。これは、冷房需要が高まることで家計負担が増すことを見越した対応だ。 今後の調整と見通し 公明党は6月を目途に具体的な経済対策をまとめる方針を示しており、自民党との協議を経て最終的な対策が決定される見込みだ。与党内では減税をめぐる議論が続く一方、給付金や補助金をどのように組み合わせるかが焦点となりそうだ。 物価高と電気・ガス代の負担が続く中、夏の選挙を前にどのような支援策が示されるのか、国民の関心が集まっている。

米価高騰で物価対策強化へ 石破首相が自民党に指示、備蓄米放出も効果実感できず

2025-05-07 コメント: 0件

石破首相、米価高騰に対策強化を指示 「備蓄米放出も効果実感できず」 石破茂首相は7日、官邸で自民党の小野寺五典政調会長と会談し、物価高対策、とりわけ米価の高騰に対応するための政策を強化するよう指示した。政府はこれまでに備蓄米の放出を行い、米価安定を目指してきたが、市場では価格の低下が十分に実感されていない現状が続いている。 「備蓄米の放出という対策を取っているが、実際に米価が下がったという実感はまだ出ていない。党としてしっかり政策をまとめ、政府と連携して物価高対策を進めてほしい」と石破首相は強調した。 トランプ関税も議題に 日本の自動車産業へ懸念 今回の会談は、小野寺氏が連休中にアメリカを訪問し、トランプ政権が日本製品に課す関税措置について報告する形で行われた。石破首相は「トランプ関税はすでに稼働しており、自動車や部品は日本経済にとって極めて重要な問題だ。万全な対策をしっかり取るように」と指示。日本の自動車産業に大きな影響を及ぼす可能性がある中、政府の迅速な対応が求められている。 米価対策、農林水産省の動向に注目 会談後、小野寺氏は米価対策について「農水省が備蓄米についての対策を進めている。今後の見通しをしっかり確認した上で、党の農林部会を中心に政策を議論していきたい」と述べた。 また、小野寺氏は「すでに農家は出荷を進めている。それでも米価が下がらない理由は何か。農水省は検討を進めているだろうが、党としてもしっかり検証が必要だ」と強調。農家の経営に悪影響を与えない形で価格安定を図る方策が求められている。 物価高対策、政府と与党が協力 石破首相は、物価高対策について「切れ目なく実施していく」との方針を確認。特に食料品や米価の安定化に向けた取り組みを優先し、備蓄米の放出だけでなく、流通の効率化や農家への支援策も検討される見通しだ。 物価上昇が家計を圧迫する中、政府と与党は迅速かつ効果的な政策の策定を目指すことが求められている。

国境離島を守れ:政府、レーザー測量で地形変化を監視強化 領海・EEZ維持へ迅速対応

2025-05-07 コメント: 0件

国境離島を守れ:政府、測量強化で海洋権益確保へ 政府は、日本の領海や排他的経済水域(EEZ)の基点となる国境離島の保全を強化する方針を決めた。今年度から最新のレーザー測量技術を導入し、地形の変化を自動で比較できる「地形照合システム」を2026年度までに整備する計画だ。これは、浸食などの影響を早期に把握し、領海やEEZの維持につなげる狙いがある。 レーザー測量で精密なデータ取得:保全体制を強化 従来の国境離島の調査は、10年ごとに航空写真や衛星画像を使い目視で確認していた。しかし、これでは変化を迅速に察知することが難しかった。そこで政府は、測量の頻度を5年ごとに引き上げ、特に浸食の影響を受けやすい約25島では、レーザー測量を実施することを決定。レーザー光を島に照射し、その反射を測定することで、島の形状を精密に記録することが可能になる。 この取り組みは、内閣府と国土地理院が連携し、2028年度までに日本が保全・管理する全473島の地形データを収集する計画だ。中でも、東シナ海に浮かぶ肥前鳥島(長崎県五島市)周辺の「北小島」「中小島」「南小島」などは、周辺が好漁場であり、特に注目されている。 島の消失を防ぐために:保全工事も視野に 新たに導入される地形照合システムでは、測量データを蓄積し、5年後の測量結果と自動比較することで、浸食や地形変化の兆候を即座に検知できる。これにより、変化が確認され次第、早急に保全工事に着手することが可能になる。 実際、日本最南端の沖ノ鳥島(東京都)では、浸食を防ぐための護岸工事が行われており、国の主権を守るための対策が進められている。 島の消失相次ぐ:EEZ維持の危機 国境離島の保全強化に動き出した背景には、島の消失が相次いで確認されたことがある。2018年には北海道猿払村沖の「エサンベ鼻北小島」が波や流氷の浸食で海面下に沈み、2023年に政府は「島ではない」と結論づけた。政府は当初、全国で484島を国境離島としていたが、2023年の調査では14島が消失し、新たに3島を追加した。 内閣府の担当者は、「国境離島を失えば、領海やEEZの範囲が狭まり、漁場や海底資源などの海洋権益が失われる可能性がある」と警鐘を鳴らす。今回の測量強化は、日本の海洋権益を守る上での重要な一歩だ。

生活保護申請、2月も3.6%増加 物価高と支援縮小で生活困窮者が増加

2025-05-07 コメント: 0件

生活保護申請、2カ月連続で増加 2月は3.6%増 厚生労働省は7日、2月の生活保護申請件数が1万9078件となり、前年同月比で3.6%増加したと発表した。生活保護申請の増加は2カ月連続で、1月の増加に続き、困窮者の増加が続いていることを示している。 受給世帯数は微減も、新規受給者は増加 2月に新たに生活保護を受け始めた世帯は1万7527世帯で、前年同月比3.6%増加した。一方、既存の受給者を含む総受給世帯数は164万6229世帯で、0.2%減少した。これは、受給を終了する世帯も一定数存在するためとみられている。 生活保護申請増加の背景 生活保護申請の増加は、以下の要因が重なった結果と考えられる: 物価高騰:食品やエネルギー価格の上昇により、家計の負担が増加。 実質所得の減少:中小企業や非正規雇用者の給与が伸び悩み、生活苦が広がった。 高齢者世帯の増加:年金のみでは生活が難しい高齢者が申請を増やしている。 コロナ支援策の縮小:コロナ禍での特別支援策が終了または縮小し、支援を失った人々が増加。 政府の対応と今後の課題 政府は生活保護制度の運用を適切に行うとともに、困窮者への支援策を強化する必要がある。特に、高齢者や非正規雇用者、子育て世帯に対する包括的な支援が求められている。

公約石破首相提案でAI搭載「ミャクミャク」人形が官邸に登場 万博PR強化で来訪者に会話機能追加

2025-05-05 コメント: 0件

石破首相、AIで「ミャクミャク」人形を進化 官邸で訪問者を出迎え 首相官邸エントランスに設置された大阪・関西万博のマスコットキャラクター「ミャクミャク」が、人工知能(AI)を搭載し、会話ができるようになった。これは石破茂首相の提案で実現したもので、訪れた人々に親しみやすく語りかけることで、万博への関心を高める狙いがある。 設置された人形は、カメラで前を通る人の動きを感知し、「一緒に万博に行ってくれる?」「大屋根リングに一緒に登りたいな」など、複数のせりふで話しかける。開発はロボット学者・石黒浩氏を中心としたチームが担当。人の動きに合わせて反応し、まるで生きているかのような親しみを感じさせる。 当初、この人形は小さなスピーカーから音声が流れるだけだったが、石破首相が「もっと人々と交流できるものに」と提案。4月からAIが搭載され、対話機能が追加された。石破首相自身も「最初は『何、これ?』と思ったけど、最近は可愛くてたまらない」と笑顔で語っている。 万博のPR効果を期待して設置されたこのミャクミャク人形は、官邸を訪れる来客だけでなく、ニュースで取り上げられることで全国に話題を提供している。石破首相の「かわいいもの好き」な一面も垣間見えた。

ロリンズ米農務長官、関税交渉で訪日表明

2025-05-05 コメント: 0件

ロリンズ米農務長官、関税交渉で訪日表明 米農産品輸出拡大を強調か 米国のロリンズ農務長官は5日、ホワイトハウスで記者団に対し、関税交渉の一環として日本を訪れる予定であると表明した。トランプ政権のもとで、アメリカは農産品の輸出拡大を進めており、今回の訪日でも日本市場のさらなる開放を強く求める可能性がある。 アジア・ヨーロッパを巡る外交スケジュール ロリンズ長官は記者団に対し、今後の外交スケジュールについても明かした。まず英国での交渉を皮切りに、イタリア、ベトナム、日本、インドを順次訪問し、各国と関税問題を中心に協議を行うという。これにより、アメリカの農産品輸出拡大を支える市場戦略が強化される見通しだ。 「アメリカは貿易赤字を削減し、農産品を含む米国産品の輸出を拡大したい」と語ったロリンズ長官は、特に日本市場での米国産コメ、大豆、トウモロコシといった主要農産品の取引拡大を目指している。 日本の交渉カードは自動車関税 日本政府もまた、今回の交渉に向けて準備を進めている。特に注目されるのは、自動車や自動車部品への25%の追加関税問題だ。日本側はこの追加関税の撤廃を強く求めており、これが交渉の焦点となる可能性が高い。 一方、トランプ政権は国内産業保護を強調し、追加関税を撤廃する姿勢を見せていない。日本が交渉カードとして提示する農産品輸入の拡大が、関税問題解決の鍵を握ることになりそうだ。 米農産品市場拡大を目指すロリンズ長官 ロリンズ長官は、今回の訪日が米国の農産品輸出促進の一環であり、アメリカ国内の農家や牧場主の利益を守るための重要なステップであると強調した。 「私たちは世界市場でアメリカ産品の競争力を高めるため、あらゆる努力を惜しまない」と述べたロリンズ長官。特にアジア市場でのシェア拡大を狙い、日本はその戦略の重要な拠点と位置付けられている。 米国と日本の関税交渉は、今後の経済関係を左右する重要な局面を迎えている。日本側がどこまで譲歩し、米国がどこまで妥協するか、注目が集まる。

公約教員の残業時間を月30時間に制限へ 給特法改正案で与野党が合意、今国会で成立見通し

2025-05-05 コメント: 1件

教員の残業時間、月30時間上限へ:与野党が法改正で合意 与野党は、公立学校教員の働き方改革を目的とした「教員給与特別措置法(給特法)」などの改正案について、平均残業時間を月30時間までに削減することを明記する方向で大筋合意に達した。この修正案は、教員定数の見直しや担当授業数の削減、人事評価への業務内容の適切な反映、教育委員会による働き方改革の推進などが盛り込まれており、今国会での成立が見込まれている。 教職調整額の引き上げと残業時間削減の連動 現行の給特法では、教員に残業代の代わりとして基本給の4%を上乗せする「教職調整額」が支給されている。文部科学省は、この割合を段階的に10%に引き上げることを柱とした改正案を提出している。一方、財務省は、残業時間の削減が進んだ場合に限り、教職調整額を引き上げる案を提示しており、両省の間で意見の相違が見られる。 教員の長時間労働の実態と課題 文部科学省の2022年度の調査によれば、公立中学校の教員の平均残業時間は月58時間に達しており、長時間労働が常態化している。このような状況は、教員の健康や教育の質に悪影響を及ぼす可能性があるとして、早急な対策が求められている。 ネット上の反応 教員の働き方改革に関する今回の法改正案について、SNS上ではさまざまな意見が交わされている。 > 「教職調整額を上げるだけでは根本的な解決にならない。業務量の見直しが必要だ。」 > 「月30時間の残業上限は歓迎だが、実際に守られるのか疑問。」 > 「教員の働き方改革が進めば、教育の質も向上するはず。」 > 「教職調整額の引き上げは評価するが、財源の確保が課題。」 > 「教員の処遇改善は、将来の教育を支えるために不可欠だ。」([参議院][1]) 今後、法改正の具体的な内容や実施時期、予算措置などについて、さらなる議論と調整が行われる見通しである。教員の働き方改革が実現し、教育現場の改善につながることが期待されている。

石破茂首相「尖閣に自衛隊を置く」発言の真価問われる 野口健氏が有言実行を要望「責任を取るべき」

2025-05-05 コメント: 1件

~「有言実行を」「言葉に責任を持て」発言撤回なら議員辞職を求める声も~ 尖閣領空侵犯が再燃、国の対応に再び批判の声 今月3日、中国海警局のヘリコプターが沖縄県・尖閣諸島周辺の日本領空を侵犯した問題を受けて、アルピニストで環境活動家の野口健氏が5日、自身のX(旧Twitter)で日本政府と石破茂首相に対し、強く対応を求める投稿を行った。野口氏は、過去に石破氏が語っていた「自衛隊の尖閣常駐」を引き合いに出し、「今こそ、その時ではないか」と有言実行を求めた。 野口氏が引用したのは、東京都の石原慎太郎元知事と石破氏の対談動画。そこでは石破氏が首相就任前に「自衛隊を尖閣に置くべきだ」と主張し、「あなたが総理になったらそれを言うか」との石原氏の問いに「それは言うでしょうね」と応じていた。 「やると言ったのだから、今やれ」野口氏が厳しく追及 野口氏はこうした経緯をふまえ、「ご自身の発言であり、ぶれることなく『総理がやる!』と実行すべきだ」と訴えた上で、「北方領土も竹島も軍隊を置いている。尖閣に基地がないことこそ不自然だ」と強調した。 また2012年、東京都が尖閣諸島を購入しようとしていた計画を国が横取りした経緯にも触れ、「国が買ってしまったことで、都の尖閣基金も宙に浮き、対策もなされないまま今日まで来た」と国の無策を痛烈に批判した。 石破首相に対しては、これまでの発言に照らしても、「今こそ言葉に責任を持って行動すべき時ではないか」との声があがっている。石破氏は首相就任前から「自衛隊の尖閣常駐」を繰り返し提言してきた政治家であり、その姿勢が評価されて国民の支持を得てきた経緯がある。 もしその言葉を反故にするのであれば、政治家としての信用は大きく損なわれると言わざるを得ない。過去の発言を自ら否定するような対応を取るのであれば、議員辞職を含めた説明責任を果たすべきではないか。そうでなければ、有権者を裏切ることになるだろう。 “東洋のガラパゴス”活用計画にも無念 野口氏はさらに、石原都知事時代に構想されていた生態調査施設や研究所の建設案にも触れ、「センカクモグラや尖閣ツツジなど、世界的にも貴重な固有種が生息している。石原さんから『上陸してくれ』と使命を受けた時の興奮を今でも覚えている」と述懐した。 そのうえで、「あの時に国が邪魔しなければ、尖閣の今の状況は大きく違っていた」と、民主党政権時代の“国有化”判断を痛烈に批判。「国が買った以上は落とし前をつけるべきだ」と結んだ。 ネット上でも「石破首相は責任を取れ」の声 SNS上でも、野口氏の投稿を支持する声が多数上がっている。 > 「言ったことをやらないなら、石破さん、あなたはもう終わりですよ」 > 「自衛隊の常駐くらい普通でしょ。なんで中国に忖度してんの?」 > 「尖閣に自衛隊基地がない日本の方が異常」 > 「国に任せたら何もしない。都が買っていれば今とは違っていた」 > 「今がその時だろ? 覚悟を見せてみろ石破さん」 政治家は言葉に責任を持つべき時 石破首相は、安全保障に詳しい政治家として、保守層からの厚い信頼を得てきた。その信頼の根拠の一つが「尖閣実効支配の強化を明言してきた過去の発言」である。 「言ったからにはやる」「やれないなら身を引け」──これは単なる野口氏の意見ではなく、多くの有権者が心の中で抱く声でもある。政治家の「言葉の重み」が今こそ問われている。

石破総理「消費減税見送り」へ 補助金と備蓄米で物価高をごまかせるのか?野党は減税を訴え続ける

2025-05-05 コメント: 0件

石破総理、消費減税見送りの方針固める 石破茂総理大臣は、物価高対策としての消費税減税を見送る方針を固めたとされる。政治ジャーナリストの青山和弘氏によれば、石破総理は「今が我慢のしどころだ」と述べ、減税を求める声が強い中でも、財政規律を重視する姿勢を示したという。この決断には、立憲民主党の野田佳彦代表が食料品の消費税ゼロを提案したことが影響を与えた可能性がある。石破総理は、財政規律派としての立場を強調し、自民党らしさを示す意図があるとされる。 政府の物価高対策、補助金と備蓄米放出に頼る 政府は、物価高対策として、ガソリン価格の抑制やコメの流通安定を図るための補助金や備蓄米の放出を検討している。石破総理は、これらの措置によって、減税を求める声が落ち着くと見込んでいるとされる。しかし、これらの対策は一時的なものであり、根本的な解決には至らないとの指摘もある。 野党、消費税減税を強く主張 野党各党は、物価高対策として消費税の減税を強く主張している。立憲民主党の野田佳彦代表は、食料品の消費税ゼロを提案し、原則1年間の時限的措置として実施する方針を示した。また、共産党の小池晃書記局長は、消費税の減税こそが物価高対策の決定打であると述べ、消費税率の引き下げを訴えている。 補助金と備蓄米放出では国民の不満は解消されない 政府が進める補助金や備蓄米の放出といった対策は、一時的な価格抑制には効果があるものの、根本的な解決には至らないとの声が多い。特に、低所得者層や地方在住者にとっては、消費税の負担が大きく、減税による直接的な支援が求められている。また、補助金の財源確保や持続可能性についても懸念があり、国民の不満を解消するには至っていない。 石破総理は消費税減税を見送る方針を固めた。 政府は補助金や備蓄米の放出による物価高対策を進めている。 野党各党は消費税の減税を強く主張している。 補助金や備蓄米の放出では国民の不満は解消されず、根本的な対策が求められている。

石破首相の会食に「身内偏重」傾向 旧友・支援議員が中心、交友の狭さに懸念も

2025-05-04 コメント: 0件

石破首相の会食、身内中心の傾向が鮮明に 石破茂首相が昨年10月に就任してから約7カ月間の会食相手を分析した結果、古くからの友人や自民党総裁選で支援を受けた議員など、いわゆる「身内」との会食が多い傾向が明らかになった。 首相周辺によれば、「石破首相の交友関係は決して広くはなく、古い付き合いを大事にする。息抜きとしても重視している」とのことで、会食はリラックスの場としても活用されている。 旧知の友人や地元関係者との交流を重視 石破首相は、衆院議員に初当選する前に勤めた旧三井銀行の元同僚や、母校の慶応大学の法律サークル同期など、旧知の友人との会食を重ねている。また、地元の鳥取県関係者との会合にも頻繁に出席しており、地元とのつながりを大切にしている姿勢がうかがえる。 政権運営に関わる会食も実施 一方で、国会対応や政権運営に関する意見交換のため、自民党の森山裕幹事長や坂本哲志国対委員長、公明党の斉藤鉄夫代表など与党幹部との会合も行っている。これらの会食は、首相としての職務の一環として位置付けられている。 ネットユーザーの反応 > 「石破さんらしい人付き合い。信頼できる人とじっくり話すタイプなんだろうな」 > 「首相としての会食が少ないのは気になる。もっと広く意見を聞くべきでは?」 > 「地元や旧友との交流を大切にするのは好感が持てる」 > 「政権運営に関わる会食もしているなら問題ないのでは?」 > 「身内ばかりと会っていては視野が狭くなるのではと心配」 石破首相の会食相手は、旧知の友人や自民党総裁選で支援を受けた議員など「身内」が多い。 地元・鳥取県関係者との会合にも頻繁に出席し、地元とのつながりを重視している。 与党幹部との会食も行っており、政権運営に関する意見交換の場として活用している。 首相周辺は、会食をリラックスの場としても重視していると説明している。 ネット上では、石破首相の会食相手の傾向について賛否両論の声が上がっている。 石破首相の会食相手の傾向は、彼の人柄や政治スタイルを反映しているとも言える。今後、より多様な意見を取り入れるための会食の場が増えることが期待される。

公約南海トラフ・首都直下地震に備え政府が防災計画費用を初補助へ|2026年防災庁創設を見据えた事前対策強化

2025-05-03 コメント: 0件

政府は、南海トラフ巨大地震や首都直下地震などの大規模災害に備え、地方自治体の防災計画や被害想定の策定にかかる費用を補助する新たな制度を導入する方針を示した。これにより、地域ごとの実情に即した防災対策の強化が期待される。 政府、自治体の防災計画策定費用を初めて補助 内閣府は、都道府県や市町村が行う防災計画や被害想定の策定にかかる費用を補助する新たな制度を導入する方針を示した。これは、2026年度の創設を目指す防災庁が掲げる事前防災強化の一環であり、内閣府が防災計画づくりなどの費用を補助するのは初めてとなる。政府内で調整が進められ、補助上限額などの詳細が固まり次第、募集が開始される予定である。 補助の対象となるのは、南海トラフ巨大地震や首都直下地震、富士山噴火といった大規模災害に備えた防災計画や被害想定の策定である。特に、他の自治体でも応用可能な先進的な取り組みを優先的に支援し、全国への波及を狙う。応募し選ばれた自治体は、コンサルティング会社への委託料などに費用を充てることができる。内閣府は本年度当初予算に関連費用として1億円あまりを計上している。 南海トラフ地震の被害想定、死者29万8千人・経済被害292兆円 政府の作業部会は2025年3月、南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表した。最悪のケースでは、死者は29万8千人、経済被害は292兆円に上ると見込まれている。この想定を踏まえ、自治体による独自の被害想定の見直しや、風水害などに関する防災計画の策定も補助対象となる。 内閣府の担当者は「複合災害や孤立集落発生のリスクは地域ごとに異なる。実情を踏まえた計画づくりを支援したい」と述べており、地域の特性に応じた防災対策の強化が求められている。 地区防災計画制度の活用と地域防災力の向上 2014年に施行された地区防災計画制度では、地域住民や事業者が自発的に防災活動に関する計画を作成し、市町村の地域防災計画に組み込むことができる。この制度は、地域コミュニティにおける共助の推進を目的としており、自助・共助・公助の連携による防災力の向上が期待されている。 今回の補助制度により、地区防災計画の策定や見直しも支援対象となる可能性があり、地域住民の防災意識の向上や、実効性のある計画づくりが促進されることが期待される。 今後の展望と課題 政府は、2026年度の防災庁創設を見据え、事前防災の強化を進めている。今回の補助制度はその一環であり、地域ごとの実情に即した防災対策の底上げが図られる。しかし、自治体の人材やノウハウの不足、計画の実効性確保などの課題も指摘されており、今後の制度運用においては、これらの課題への対応が求められる。 また、南海トラフ地震や首都直下地震といった大規模災害への備えは、国民全体の課題であり、政府・自治体・地域住民が一体となって取り組む必要がある。今回の補助制度を契機に、地域防災力の向上と災害に強い社会の実現が期待される。

関連書籍

保守政治家 わが政策、わが天命

保守政治家 わが政策、わが天命

私はこう考える

私はこう考える

政策至上主義

政策至上主義

石破茂語録

石破茂語録

石破茂の「頭の中」

石破茂の「頭の中」

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

こんな日本をつくりたい

こんな日本をつくりたい

異論正論

異論正論

自民党という絶望

自民党という絶望

自民党 失敗の本質

自民党 失敗の本質

国難: 政治に幻想はいらない

国難: 政治に幻想はいらない

国防

国防

日本人のための「集団的自衛権」入門

日本人のための「集団的自衛権」入門

石破茂と水月會の日本創生

石破茂と水月會の日本創生

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

マンガで読む国防入門

マンガで読む国防入門

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

軍事を知らずして平和を語るな

軍事を知らずして平和を語るな

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

坐シテ死セズ

坐シテ死セズ

真・政治力

真・政治力

日本人のための 集団的自衛権 入門

日本人のための 集団的自衛権 入門

石破茂 非公認後援会

石破茂 非公認後援会

石破茂

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7