公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-02-22 コメント: 0件
立憲民主党の野田佳彦代表は、2025年度予算案の衆議院での採決に関し、自民党の旧安倍派における裏金問題を巡る会計責任者の参考人聴取が前提条件であると強調した。野田氏は、衆議院予算委員会での参考人招致の議決に触れ、「予算案の年度内成立を阻む気持ちはなかったが、約束の履行が前提だ」と述べ、聴取実施の重要性を訴えた。 与党は、予算案の年度内成立を目指し、3月2日までの衆議院通過を計画している。しかし、衆議院予算委員会では、集中審議を実施する26日以降の日程が未定であり、野田氏は「(聴取実施が)ほごにされるなら、それ以降の日程は『そうですか』という話ではない」と述べ、聴取実施の重要性を強調した。 また、野田氏は、日本維新の会や国民民主党が教育無償化や「年収の壁」を巡り自民、公明両党と協議を進めている現状について、「合意できるなら良いことだと思うが、手柄争いをしてはいけない」と指摘し、企業・団体献金禁止や選択的夫婦別姓制度導入に向けて、野党が足並みを揃えるべきだと訴えた。 さらに、立憲民主党が発表した3兆8千億円規模の予算案修正案について、「どの要求も大事だ。全て実現をするよう交渉したい」と自公との協議に意欲を示した。 これらの発言から、立憲民主党が予算案採決の前提として旧安倍派会計責任者の参考人聴取を強く求めていることが明らかとなった。
2025-02-21 コメント: 0件
【野田氏、予算案再協議に不満を表明】 立憲民主党の野田佳彦代表は、2025年度予算案の修正協議について、与党である自民党と公明党との間で進展がなかったことに強い不満を示しました。21日の記者会見では、協議が今週中に再開される予定だったにもかかわらず、それが実現しなかったことを受け、「なめるなよ。以上だ」と語り、怒りをあらわにしました。 【与党に対する強いけん制】 野田氏は、同じく予算案修正に関して日本維新の会や国民民主党と協議していることを挙げ、「そちらで頭がいっぱいいっぱいなのかもしれないが、早く(立民と)向き合いなさい」と、与党に対して早急に協議を再開するようけん制しました。 【次回協議は26日、立憲民主党は修正案提出へ】 次回の協議は2月26日を予定しており、立憲民主党はその後、国会に修正案を提出する予定です。立憲は、政府案と並行して自らの案も審議するよう求めており、政府側との対立が今後どのように展開するかが注目されています。 【立憲民主党の修正案の狙い】 立憲民主党は、予算案修正の主な目的として、家計支援や教育費負担の軽減、介護従事者の処遇改善などを掲げています。野田氏は、予算案を「家計が第一」とし、無駄な予算を削減して生活支援に充てる方針を強調しました。
2025-02-19 コメント: 0件
■立憲民主党、高額療養費制度の負担増凍結を求める法案を提出 立憲民主党は、患者の医療費負担を軽減する「高額療養費制度」を巡り、政府が検討している患者負担上限額の引き上げを凍結するための法案を国会に提出しました。 この制度は、医療費が高額になる場合、患者が負担する金額の上限を設定し、過度な負担を避けるために設けられたものです。 ■政府の方針と立憲民主党の反対 政府は2025年8月から、段階的に患者負担額の上限を引き上げる方針を発表しました。 しかし、立憲民主党はこれに強く反対し、特にがんや難病を抱える患者の負担が増えることを懸念しています。立憲民主党の中島克仁衆院議員は、「これ以上の負担増は、治療を受けることをあきらめる患者を生み出す恐れがある」と述べ、法案を提出しました。 ■法案の内容 提出された法案では、負担上限額の引き上げを検討する際には、家計への影響や医療費の負担が大きい患者の受診控えを防ぐための配慮が求められています。また、患者団体から事前に意見を聴取することを義務付け、患者の声を反映させる仕組みも盛り込まれています。 ■新年度予算案に200億円計上 さらに、立憲民主党は2025年度予算案の修正案に、高額療養費の負担増を凍結するための費用として200億円を計上する方針です。これにより、負担増によって医療費が支払えない患者が続出することを防ぎたい考えです。
2025-02-18 コメント: 0件
【立憲民主党、反転攻勢を強化】 立憲民主党は、医療費の自己負担額を抑える「高額療養費制度」に関して、政府の引き上げ方針に反対し、修正案をリードしています。特に、患者団体とのヒアリングを通じて、引き上げ凍結を求める声が強まっています。党は、今年の令和7年度予算案にも引き上げの凍結を盛り込み、国会でこの問題を連日取り上げています。 【立憲民主党の主張と対応】 政府は当初、月ごとの上限額を段階的に引き上げる方針を示していました。しかし、難病やがん患者団体からの強い懸念を受けて、政府は一部修正を行いました。具体的には、直近12カ月以内に高額療養費制度を3回利用した場合、4回目から負担が軽減される「多数回該当」の上限引き上げが見送られたものの、立憲民主党は引き上げの全面凍結を強く主張しています。 長妻昭代表代行は、党のヒアリングで「命が失われるリスクにさらされている人に財源を見いだすというのは順番が全くおかしい」と強く語り、19日には凍結法案を国会に提出する予定です。 【世論と立憲民主党の戦略】 高額療養費制度の見直しは、多くの国民に影響を与える問題であり、世論の関心も非常に高いです。特に、難病やがん患者を中心に多くの人々がこの問題に注目しています。1月31日に衆院予算委員会で立憲民主党の酒井菜摘議員が質疑を行った際、その動画は約45万回再生されるなど、大きな反響を呼びました。
2025-02-15 コメント: 0件
立憲民主党の野田佳彦代表は、インターネット上で「増税派」との指摘を受けることが多いが、自身の政権時には減税措置も実施したと述べている。特に、自動車関連税に関しては、自動車重量税の引き下げを行ったと説明している。 【自動車重量税の減税】 野田政権下では、自動車重量税の減税が実施された。具体的には、環境性能の高い車両に対して税率を引き下げる措置が取られ、エコカー減税の一環として、自動車重量税の軽減が行われた。これにより、環境に優しい車両の普及が促進された。 【その他の減税措置】 民主党政権時には、他にも以下のような減税措置が講じられた。 ガソリン税の暫定税率維持: 民主党はマニフェストでガソリン税の暫定税率廃止を掲げていたが、政権獲得後、財政上の理由から暫定税率を維持した。 野田代表は、これらの実績を挙げ、自身が「増税派」とのイメージを持たれないよう訴えている。また、消費税に関する議論についても、党内で多様な意見があり、食料品の消費税率を0%に引き下げる提案などが検討されていると述べ、基幹税の見直しには総合的な判断が必要との考えを示している。
2025-02-14 コメント: 0件
立憲民主党の野田佳彦代表は14日、2025年度予算案の修正案を発表した。修正案は総額約3兆8千億円で、いくつかの重要な項目が見直され、予算の再配分が行われた。以下は主な変更点と金額の内訳である。 【主な修正内容】 ■低所得世帯向け給付事業の事務経費削減 修正前: 約500億円 修正後: 約400億円(事務費削減) 説明: 事務作業の効率化を進め、経費削減を実施。 ■予備費の削減 修正前: 約1兆円 修正後: 約8千億円(削減額2千億円) 説明: 予備費を削減し、その分を他の重要な施策に再配分。 ■防衛費の見直し 修正前: 約6兆円 修正後: 約5兆5千億円(削減額5千億円) 説明: 防衛費の一部を削減し、その分を社会保障や教育などに再配分。 ■公共事業の見直し 修正前: 約3兆円 修正後: 約2兆8千億円(削減額2千億円) 説明: 不要不急の公共事業を見直し、予算を削減。 ■環境対策の強化 修正前: 約5千億円 修正後: 約7千億円(増額2千億円) 説明: 再生可能エネルギー導入や省エネルギー対策を強化。 ■子育て支援の充実 修正前: 約1兆円 修正後: 約1兆2千億円(増額2千億円) 説明: 保育所整備や育児休業給付金の増額。 ■医療・介護の充実 修正前: 約8千億円 修正後: 約1兆円(増額2千億円) 説明: 医療機関支援や介護職員処遇改善に予算を増額。 ■教育の質向上 修正前: 約9千億円 修正後: 約1兆1千億円(増額2千億円) 説明: 学校施設整備や教員研修費用を増額。 ■地域振興策の強化 修正前: 約1兆円 修正後: 約1兆2千億円(増額2千億円) 説明: 地方創生や観光振興に予算を増額。 ■デジタル化推進 修正前: 約4千億円 修正後: 約5千億円(増額1千億円) 説明: 行政手続きのオンライン化やデジタル人材育成に予算を増額。 【野田代表のコメント】 野田代表は記者会見で、「国民生活の向上と持続可能な社会の実現に向けて、必要な施策に予算を重点的に配分した」と強調し、「今後、与党との協議を進め、早期の成立を目指す」と述べた。
2025-02-06 コメント: 0件
立憲民主党は令和7年度予算案の修正案を取りまとめ、政府・与党に対し以下の修正を求めている。 【基金の削減】 政府が積み立てている基金のうち、7兆7812億円を削減し、その財源を教育負担の軽減や働く人の収入増支援に充てる。 【防衛増税の中止】 防衛費増額のための増税を中止し、財源を他の政策に振り向ける。 【ガソリン税・軽油引取税の暫定税率廃止】 ガソリン税と軽油引取税の暫定税率を廃止し、消費者の負担軽減を図る。 【教育費負担の軽減】 大学・専門学校の無償化に約1兆7千億円、学校給食費の無償化に約5千億円を計上。 【働く人の収入増支援】 介護・障害福祉従事者の処遇改善に約4300億円、保育士の処遇改善に約1千億円を計上。 【物価高対策】 予備費から約5千億円を充当し、高額療養費制度の自己負担上限引き上げの凍結に200億円を盛り込む。 これらの修正案は、党内手続きを経て政府・与党側に提出される予定である。 また、6日の衆院予算委員会では、立憲民主党が主導する初の「省庁別審査」が行われ、予算案の無駄を指摘し、修正を求める質疑が行われた。 自民、公明両党は衆院過半数割れの「少数与党」となっており、予算案の成立には野党の協力が不可欠となっている。 立憲民主党は、無駄な予算の削減を通じて財源を確保し、自ら掲げる政策実現に充てるよう政府・与党に修正を迫っている。 今後、これらの修正案が予算案にどのように反映されるかが注目される。
2025-02-06 コメント: 0件
【森友文書の公開を求める野田代表】 立憲民主党の野田佳彦代表は、2月6日に開催された「次の内閣」第10回閣議で、森友学園を巡る財務省の決裁文書改ざん問題に関し、大阪高等裁判所が関連文書の不開示決定を取り消した判決について言及し、「完全に公開されるまで、国会で求めていく」と強調した。 この判決は、文書の存否を明らかにしないまま不開示とした決定を違法と判断したものであり、関連文書の開示に直接つながるものではない。 しかし、野田代表は「ご遺族の心情を考えれば、当然のことだ」と述べ、政府が上告しない方針を示したことを評価した。 また、野田代表は、国会での予算委員会審議において、各省庁別審査が始まったことを受け、「鋭く追及し、予算の修正につなげていきたい」と意気込みを示した。 さらに、以下の報告事項が伝えられた。 ■議員立法登録 ・「手話に関する施策の推進に関する法律案」 ・「高等学校等就学支援金の支給に関する法律の一部を改正する法律案(仮称)、公立の高等学校等における施設整備の実施の促進に関する立法措置」 ・「半島振興法の一部を改正する法律案」 ・「高額療養費自己負担引上げ凍結法案(健康保険法等の一部を改正する法律案)」 ・※(1)、(2)、(3)、(4)とも登録了承 ■協議事項 <予算・税制関連> ・「令和7年度予算修正案」 《一任》 ・「所得税法の一部を改正案に対する法律案」「地方税法及び地方税法等の一部を改正する法律の一部を改正する法律案」に対する修正案について 《一任》
2025-02-01 コメント: 0件
立憲民主党は、代表選への立候補に必要な国会議員の推薦人数を現行の「20人」から「国会議員総数の10%」または「20人」の少ない方に緩和する規則改正を検討している。この案は、2月4日の党会合で議論される予定である。 昨年9月の代表選では、当時の国会議員数が136人であったため、立候補には20人の推薦人が必要とされ、唯一の女性候補であった吉田晴美衆院議員は告示当日まで推薦人が集まらず、党内から「立候補のハードルが高すぎる」との不満が噴出していた。今回の緩和案が適用されれば、必要な推薦人は14人に減少する。また、10月の衆院選で議席を1.5倍に増やし、現在の国会議員数は186人となっている。この場合、必要な推薦人は19人となる。 推薦人要件の緩和を求める声は、昨年9月の代表選前から党内で上がっていた。有志の国会議員らは、推薦人数を「国会議員数の10%」または「20人」の少ない方にするよう、党の規約改正を提言していた。 立憲民主党の代表選における推薦人要件は、他党と比較して高いとの指摘もある。自民党の総裁選では、推薦人は国会議員数の5%であり、立憲民主党の15%に対して低い設定となっている。 今回の規則改正案が承認されれば、立候補のハードルが下がり、多様な候補者が出馬しやすくなると期待されている。
2025-01-31 コメント: 0件
立憲民主党の野田佳彦代表は、政治の信頼回復を目指し、企業・団体献金を禁止する法案を日本維新の会をはじめとする多くの野党と共同で提出する環境を整えたいと述べました。 ■自民党案との相違点 自民党は、企業・団体献金を維持しつつ透明性を高める法案をまとめています。これに対し、野田代表は「『透明化』しても企業・団体献金はもらい続けるということなので、『禁止』と言っているわれわれとは大きなかい離がある」と指摘し、自民党案との相違点を強調しました。 ■共同提出の意向 立憲民主党は、12月9日に参政党、社会民主党と共同で「企業・団体献金禁止法案」を衆議院に提出しました。この法案は、企業・団体による政治活動に関する寄付や政治資金パーティー券購入の禁止、政治団体間の寄付上限の引き下げ、雇用等の関係を不当に利用した寄付の強制禁止、個人献金の税額控除の拡充などを含んでいます。 ■他党との協議 野田代表は、立憲民主党の企業・団体献金禁止法案を「より厳しい法案にできるかどうか、日本維新の会と協議している。納得できるものであれば共同で提案したい」と述べ、他党との協議を進める意向を示しました。また、「ほかの政党にも呼びかけて、維新の案も立憲民主党の案もほかの党の案もあるというのではなく、共同で提出できる環境をつくっていかなければならない」と述べ、多くの野党で共同提出できるよう環境整備を進める考えを示しました。 ■自民党の反応 自民党は、企業・団体献金の透明性を高める法案をまとめ、月内にも通常国会に提出する予定です。自民党は企業・団体献金の存続を前提としており、禁止を求める立憲民主党や日本維新の会との議論は難航が予想されています。
2025-01-28 コメント: 0件
立憲民主党は、2025年度の活動計画案を策定し、政権交代の実現に向けた具体的な戦略を明らかにした。この計画案は、1月28日の常任幹事会で提示され、2月24日の党大会で正式決定される予定である。 【活動計画案の主なポイント】 政権交代の実現に向けた全力投球:昨年の衆議院選挙で与党が過半数割れとなったことを受け、政権交代の実現に向けて全力を注ぐと強調している。 選挙勝利を最優先目標に設定:今夏の参議院選挙と、いつ行われてもおかしくない衆議院解散・総選挙の勝利を、すべての党活動の目標に据えるとしている。 参議院選挙における戦略:新人候補の発掘や擁立を急ぐとともに、野党間の連携をリードし、改選議席での与党の過半数割れを目指す。さらに、参議院全体での与党の過半数割れに向けて勢いをつけるとしている。 責任ある国会運営の推進:「熟議と公開」を原則とし、政権を担い得る政党として責任ある国会運営を行うと明記している。 政治とカネの問題への対応:自民党の政治とカネの問題に対して、真相解明と企業・団体献金の廃止などの政治改革を実現し、信頼を取り戻すと述べている。 立憲民主党は、これらの方針をもとに党内で議論を進め、2月24日の党大会で正式な活動計画として決定する予定である。
2025-01-28 コメント: 0件
立憲民主党は2025年1月28日、昨年12月に新規発行が停止された健康保険証を「復活」させる法案を衆議院に提出しました。この法案は、マイナンバーカードと一体化した「マイナ保険証」の利用環境が整うまでの間、健康保険証の新規交付や利用を可能とする内容です。 ■背景と立憲民主党の主張 立憲民主党は、マイナンバーカードと健康保険証の一体化に関して、国民の不安や懸念を指摘しています。特に、高齢者やデジタル技術に不安を抱える人々が、マイナ保険証の利用に対して抵抗感を示しているとしています。そのため、現行の健康保険証を一定期間存続させ、マイナ保険証の利用を本人の選択制とすることを提案しています。 ■過去の取り組みと法案提出 立憲民主党は、2023年8月に「マイナ保険証に関する基本的考え方」を取りまとめ、現行の健康保険証の存続やマイナ保険証の利用選択制を主張しました。その後、2024年11月12日には「保険証廃止延期法案」を衆議院に提出し、現行の健康保険証の廃止を延期するよう求めました。しかし、この法案は廃案となりました。 ■現在の状況と今後の展望 現在、健康保険証の新規発行は停止されています。立憲民主党は、マイナ保険証の利用環境が整うまでの間、現行の健康保険証を復活させることで、国民の不安を解消し、円滑な移行を図ろうとしています。今後、政府や与党との協議を通じて、国民が安心して医療サービスを受けられる環境の整備が求められます。
2025-01-27 コメント: 0件
2025年1月27日、衆議院本会議で行われた代表質問において、立憲民主党の野田佳彦代表は、石破茂総理大臣の施政方針演説に対し厳しい批判を展開しました。 ■「楽しい日本」発言への批判 野田代表は、石破総理が掲げた「楽しい日本」という言葉に強い違和感を示しました。「内外の厳しい情勢を鑑みると、明らかに上滑りしている」と指摘し、現実の厳しさに即した政策が求められると強調しました。 ■家計支援策と社会保障改革の提案 また、物価高騰に苦しむ国民の生活支援として、以下の具体的な提案を行いました。 ガソリン税の上乗せ税率廃止: 「直ちにガソリン税の上乗せ税率は廃止すべきではないか」と述べ、燃料費の負担軽減を訴えました。 学校給食の無償化: 「野党3党が提出した学校給食無償化法案をどのように評価しているのか」と問い、教育費の負担軽減を求めました。 私立高校授業料の無償化: 「東京都方式の私立を含む高校授業料の無償化をどのように評価しているのか。全国展開するお考えはありませんか」と質問し、教育の機会均等を訴えました。 ■石破総理の回答と今後の展望 これらの提案に対し、石破総理は「引き続き政党間で真摯に協議を行う」と述べ、具体的な回答は避けました。また、高校授業料の無償化については「各党のご主張も十分に拝聴し、今後、議論を重ねてまいりたい」と述べ、今後の議論に委ねる姿勢を示しました。
2025-01-24 コメント: 0件
立憲民主党の野田代表は、選挙期間中のSNS上での偽情報拡散について、「誤情報や偽情報が民意をつくるのは望ましくない。表現の自由との関わりで慎重な検討が必要だが、議論は大いにしなければいけない時期だ」と述べ、公職選挙法改正を含む対策の検討を強調しました。 【偽情報の拡散とその影響】 SNS上での偽情報の拡散は、選挙結果や社会の意思決定に大きな影響を及ぼす可能性があります。例えば、2025年1月22日には、立憲民主党の野田代表が「弱い人を助けるための政治はもう終わり」と発言しているような偽の画像が拡散され、1.3万回以上リポストされました。 このような偽情報は、有権者の判断を誤らせ、民主主義の根幹を揺るがす恐れがあります。 【言論の自由と偽情報対策のバランス】 偽情報対策を進める際、表現の自由とのバランスを慎重に考慮する必要があります。特定の意見や情報を偽情報と断定し、制限することは、言論の自由を侵害し、言論封鎖と受け取られる可能性があります。そのため、対策を講じる際には、透明性と公平性を確保することが重要です。 【ユーザー教育の重要性】 偽情報の拡散を防ぐためには、ユーザー自身が情報を批判的に評価する能力、すなわちメディア情報リテラシーを向上させることが不可欠です。総務省は、偽・誤情報に関する啓発教育教材「インターネットとの向き合い方~ニセ・誤情報に騙されないために~」を公開し、ユーザー教育の推進を図っています。 このような教育を通じて、ユーザーが情報の真偽を見極め、偽情報の拡散を未然に防ぐことが期待されます。 偽情報の拡散は、SNSだけでなくオールドメディアでも発生し、社会に深刻な影響を及ぼす可能性があります。ユーザー自身が情報を批判的に評価する能力を養う教育の推進が重要です。
2025-01-24 コメント: 0件
2025年1月24日、通常国会召集日に行われた石破茂総理大臣の施政方針演説に対し、立憲民主党の野田佳彦代表は強い批判を表明しました。 ■演説の内容と野田代表の反応 演説の特徴: 石破総理は「楽しい日本」「強い日本」「豊かな日本」を目指すと述べ、個人の夢や多様な価値観、自己実現を強調しました。 野田代表の評価: 野田代表は、演説中に野次も拍手もなく、異常な静けさが広がっていたと指摘しました。 「楽しい日本」の表現: 「楽しい日本」という言葉が空回りしているとし、世界情勢の変化に対する認識が不足していると批判しました。 演説の熱意: 「楽しい日本」と暗い表情で語られても熱が伝わらないとの印象を受けたと述べました。 ■過去の批判と比較 野田代表は、石破総理が石橋湛山元首相の言葉を引用し与野党の協調を呼びかけたことに対し、「石橋」と「石破」では大きな差があると皮肉交じりに批判しました。 野田代表は、石破総理の演説が具体性に欠け、国民の期待に応える内容ではなかったと強調し、今後の政策実行に対する懸念を示しました。
2025-01-23 コメント: 0件
立憲民主党は2025年度予算案の無駄を精査するため、「本気の歳出改革」作業チームを発足させました。初会合で野田佳彦代表は、「我々は行政のポチではなく、納税者の番犬だ。無駄遣いを厳しく精査する」と述べ、予算案の徹底的な検証を宣言しました。 ■主なポイント 作業チームの設立: 立憲民主党は2025年度予算案の無駄を精査するため、「本気の歳出改革」作業チームを発足させました。 野田代表の発言: 初会合で野田佳彦代表は、「我々は行政のポチではなく、納税者の番犬だ。無駄遣いを厳しく精査する」と述べ、予算案の徹底的な検証を宣言しました。 予算案の規模: 政府の2025年度予算案は約115兆円を超え、過去最大の規模となっています。 精査の方向性: 作業チームは、行政事業レビューシートや基金シートなどを手掛かりに、無駄な支出がないかを厳しく精査する方針です。 省庁別審査の実施: 通常国会では、従来の分科会ではなく、省庁ごとに専門的な質疑を行う「省庁別審査」を実施する方向で調整されています。 立憲民主党は、これらの取り組みを通じて、政府の予算案に対する厳格なチェックを行い、無駄な支出の削減を目指しています。
2025-01-23 コメント: 0件
2025年1月23日、立憲民主党は通常国会召集前に政府の新年度予算案の検証を行う作業部会の初会合を開催しました。この会合では、予算案の無駄を徹底的に精査し、党の政策実現に向けた財源の確保を目指す方針が確認されました。 ■予算案の規模と精査の必要性 野田佳彦代表は、今回の新年度予算案が115兆5000億円と史上最大の規模であり、3年連続で110兆円を超えたことを指摘しました。その上で、「われわれは行政のポチじゃなくて〝納税者の番犬〟ですから、しっかりと無駄遣いがあるかないかを厳しく精査する役割を果たしていかなければいけない」と述べ、予算案の無駄を徹底的に精査する重要性を強調しました。 ■精査の具体的な取り組み 会合では、社会保障費、公共事業費、防衛関係費などの分野ごとにチームを編成し、無駄な事業がないかを精査する作業が行われました。この精査の結果、無駄と判断された事業については、通常国会の予算審議の中で政府に対して指摘し、予算案の修正を求める方針です。 ■政策実現に向けた財源確保 また、立憲民主党は公立の小中学校などの給食費無償化や、介護・保育職員の処遇改善といった政策を掲げています。これらの政策を実現するため、予算案の無駄を削減し、その財源をこれらの政策に振り向けるよう政府に求める方針です。 ■与党との協議と今後の展望 さらに、立憲民主党は与党側と協議を行い、学校給食の無償化や介護職員・保育士の処遇改善などを予算案に盛り込むよう求めています。これらの政策が予算案に反映されることで、党の政策実現に向けた一歩となることが期待されています。
2025-01-22 コメント: 2件
立憲民主党の野田佳彦代表は22日、東京・日本記者クラブで行った記者会見で、党内外で高まる減税の声に対し、疑問を呈しました。「減税を訴えることが選挙で有利だし、野党の連携もしやすい。しかし、それが本当に良いことなのか」と話し、さらに「未来世代から搾取するような政治はやめるべきだ」と強調しました。彼の発言は、単に減税を求める声が強い中で、財政の健全化や将来の負担をどう考えるべきかという深刻な問題提起となっています。 ■ 立民内でも減税政策への支持広がる 昨年の衆院選では、国民民主党やれいわ新選組が「減税」を掲げることで支持を集め、躍進を果たしました。その影響を受けて、立憲民主党内でも減税政策への関心が高まっています。特に、時限的に食料品の消費税率をゼロにしようという勉強会が発足し、党の夏の参院選公約に反映させるべきだという声も上がっています。これに対し、野田氏は慎重な姿勢を崩していません。 ■ 財政健全化を重視する立場 野田氏は、政権交代を目指す立場として、財政に対する責任を負うべきだと語りました。つまり、減税が選挙において一時的に支持を集める可能性があっても、その結果として未来の世代が負担を強いられるような状況は避けなければならないという考えです。彼は「『なくして政策なし』という姿勢で2025年度予算案の審議に臨む」と述べ、無責任な減税政策には賛同できないとの立場を明確にしました。 ■ 他党の減税主張と立民の対応 他党でも減税を掲げる動きが活発化しており、特に国民民主党やれいわ新選組は「減税」を選挙のメインの柱にしてきました。立民内でも一部の議員がこの流れに乗るべきだとの意見を表明しており、党内でも意見が分かれています。今回の野田氏の発言は、そうした減税主張への一つの反論として受け止められています。 ■ 今後の影響と党内調整の重要性 野田氏の発言は、立憲民主党内での減税論争をさらに加熱させる可能性があります。減税を求める声と、財政の責任を重視する立場との間で調整が求められ、党としての統一した方向性をどう打ち出していくのかが今後の課題となるでしょう。また、立憲民主党がどのような政策を選挙戦に持ち込むかによって、次の参院選における支持を集めるかが決まるため、その行方に注目が集まります。
2025-01-22 コメント: 0件
立憲民主党の野田佳彦代表は2025年1月22日、日本記者クラブでの記者会見において、党内外から高まる減税要求に対し懸念を示しました。 ■減税要求に対する懸念 野田代表は、「減税を訴えた方が選挙に有利で、野党連携もしやすいが、それでいいのか。未来世代から搾取する政治はやめるべきだ」と述べ、短期的な選挙戦略としての減税主張に対し、長期的な財政責任を重視する立場を強調しました。 ■他党の減税主張と立憲民主党の立場 昨年の衆院選では、国民民主党やれいわ新選組が減税を掲げて躍進しました。立憲民主党内でも、時限的な食料品の消費税率ゼロ実現を目指す勉強会が発足し、夏の参院選公約への反映を求める声が高まっています。しかし、野田代表はこれらの動きに対し、財政健全化の観点から慎重な姿勢を示しています。 ■財政責任と政権交代の重要性 野田代表は、「政権交代を主張する立場として、財政に責任を持つのがあるべき態度だ」と述べ、財政健全化の重要性を強調しました。また、「『なくして政策なし』という姿勢で2025年度予算案の審議に臨む」と述べ、政策の実現には財源確保が不可欠であるとの立場を明確にしました。
2025-01-18 コメント: 0件
立憲民主党の野田佳彦代表は、2025年1月18日に夏の参院選に向けた地方行脚を開始しました。その初回として、自民党が強固な地盤を持つ「保守王国」の一つである福井県を訪れました。この参院選では、特に32の改選1人区が全体の勝敗の鍵を握るとされ、野田代表はこれらの選挙区を重視しています。 福井県での活動では、野田代表は新たに内定したばかりの候補予定者とともに記者会見を行い、「良い候補を出し、受け皿にしていくことで結果を出す」と強調しました。また、福井市内での演説会では、「都市部だけでなく、むしろ保守王国で自民への怒りがマグマのようにたまっている」と述べ、地方からの政治変革の必要性を訴えました。 さらに、野田代表は福井県内での活動を通じて、党勢拡大を図るとともに、野党候補の一本化を模索しています。福井県は、昨年10月の衆院選で立憲民主党が躍進し、保守王国として知られる地域でも変革の兆しが見られると指摘されています。 また、福井県での活動の一環として、野田代表は参院選に党公認で立候補予定の「かずえちゃん(藤原和士氏)」とともに記者会見を行い、演説会ではかずえちゃん(藤原和士氏)への支持と支援を訴えました。かずえちゃん(藤原和士氏)は、性別や性的指向、人種や国籍、障がいの有無で差別をしてはならないという立憲民主党の理念にぴったりの候補者として紹介されています。 これらの活動を通じて、立憲民主党は保守王国とされる地域での支持拡大を目指し、参院選に向けた準備を進めています。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。