石破茂の活動・発言など - 21ページ目
石破茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
石破首相、トランプ氏と会談へ 国益踏まえ主体的に主張
2025-01-19 コメント: 0件
石破茂首相は、1月19日に行われたNHKの「日曜討論」において、アメリカのドナルド・トランプ次期大統領との会談について以下のように述べました。 「『この日のこの時間』というのは、まだ決まっていないが『だいたいこのあたりで』ということで、調整を進めている」 「安全保障や経済、ウクライナなどの外交政策で、日本がどういう役割を果たすのか、わが国の国益を体現し、主体的にものを言っていかなければならない」 これに関連して、林芳正官房長官は1月14日の会見で、日米首脳会談について「米国の新政権発足後、できるだけ早い時期に行う方向」と説明し、具体的な日程を調整中であると述べました。 また、政府関係者によれば、石破首相は2月前半にも訪米し、トランプ次期大統領と初の首脳会談を行う方向で調整しているとのことです。 石破首相は、トランプ次期大統領との会談において、安全保障や経済、ウクライナ情勢などの重要課題について、日本の国益を踏まえた主体的な主張を行う意向を示しています。
公約インバウンド増加に伴う外国人犯罪の拡大とその対策強化
2025-01-19 コメント: 0件
近年、インバウンド(訪日外国人客数)の増加に伴い、来日外国人による犯罪も増加傾向にあります。特に、ベトナム人による犯罪が顕著であり、検察当局はその対策強化を進めています。 来日外国人犯罪の現状 インバウンドの増加: 観光庁のデータによれば、令和6年11月の訪日外国人客数は3,337万9,900人で、新型コロナウイルス禍前の元年を上回り、過去最高を記録しました。 犯罪の増加: 法務省の犯罪白書によると、来日外国人の摘発者数は令和5年に5,735人で、前年比14.4%増加しました。特に、窃盗(61.2%)と傷害・暴行(12.5%)が多くを占めています。 国別の傾向: ベトナム人の摘発者数は1,608人で、全体の約30%を占め、他国を大きく上回っています。中国人は1,231人で、2位となっています。 ベトナム人による犯罪の特徴 万引きの増加: ベトナム人による万引きが増加しており、特にファストファッションやドラッグストアの商品が狙われています。これらの犯罪は「ヒットアンドアウェー型」として、短期間で日本に滞在し、帰国する手口が特徴です。 闇バイトの利用: 日本に住むベトナム人が、SNSで募集される闇バイトに参加し、強盗や窃盗に関与するケースも増加しています。これらのグループは「匿名・流動型犯罪グループ(トクリュウ)」と呼ばれています。 トクリュウと外国人犯罪組織 多国籍の犯罪グループ: トクリュウには、SNSや暗号化された通信アプリを利用した闇バイト強盗団や特殊詐欺グループが含まれ、これらのグループには外国人犯罪組織も関与しています。また、銅線やマンホールなどの金属窃盗団、自動車盗グループにも外国人犯罪組織が確認されています。 大麻の密売: 若者の間で大麻の密売が広がり、出身国別のグループや日本人グループが多国籍で連携し、暗躍しています。 捜査体制の強化 組織犯罪対策の推進: 検察当局は、外国人犯罪の捜査指揮体制を強化し、情報通信技術(ICT)やサイバー犯罪に対処するためのユニットを設置しています。また、デジタル解析部門の支援を受け、捜査の効率化を図っています。 国際的な連携: 都道府県警や海上保安庁、出入国在留管理庁、税関などとの連携を強化し、外国人犯罪への対応を強化しています。これにより、国際的な犯罪組織への対処能力を高めています。 インバウンドの増加に伴い、来日外国人による犯罪も増加しています。特にベトナム人による万引きや闇バイトを利用した犯罪が顕著であり、トクリュウと呼ばれる多国籍の犯罪グループも活動を活発化させています。これらの状況を受けて、検察当局は捜査体制の強化や国際的な連携を進め、外国人犯罪への対応を強化しています。
石破首相、東京都議会自民党の裏金問題で実態調査指示
2025-01-19 コメント: 0件
裏金問題に対する石破首相の対応 東京都議会自民党の政治団体における裏金問題が報じられたことを受け、石破首相は党の地方組織に対し、実態調査を指示しました。NHKの番組で明らかにしたところによれば、「今週中に説明できる機会があるだろう」と述べています。 要点 裏金問題の発覚:東京都議会自民党の政治団体で裏金が存在していたことが報じられました。 石破首相の対応:この問題を受け、石破首相は党の地方組織に対し、実態調査を指示しました。 調査結果の報告:首相は「今週中に説明できる機会があるだろう」と述べ、調査結果の報告を予告しています。 この対応は、党内での透明性と信頼性を確保するための重要な措置と考えられます。今後の調査結果とその公表が注目されます。
令和7年度の財政赤字予測と石破首相の課題
2025-01-19 コメント: 0件
政府は、国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)について、令和7年度も赤字になるとの試算を発表しました。昨夏の試算では34年ぶりの黒字化(8千億円)を見込んでいましたが、4・5兆円の赤字に変更されました。この結果、安倍晋三政権時に定められた黒字化達成の目標時期である令和7年度の達成が先送りされることとなりました。 主な要因と影響 経済対策による歳出増加: 昨秋の経済対策に伴う歳出増が主な要因です。物価高や能登半島地震などへの適切な対応は必要ですが、石破茂首相は対策の中身が固まっていない段階から前年の経済対策を上回る規模にする意向を示していました。これは、衆院選を意識して内容よりも規模を優先した結果、歳出が膨張し、PBを下押しする要因となった可能性があります。 PB黒字化の先送り: PBは社会保障や防衛、教育などの政策経費を主に税収で賄えているかを示す指標です。平成13年の小泉純一郎政権時から掲げられた黒字化目標は、達成時期が何度も先送りされ、現在は令和7年度となっています。昨秋の経済対策を裏付ける14兆円近くの6年度補正予算には7年度執行の事業も多く含まれ、これらがPB黒字化の先送りにつながりました。 今後の財政運営の課題: 政府は8年度の黒字化を見込んでいますが、少数与党の石破政権は野党との政策協議に応じざるを得ず、減税や歳出増の要請が強まる可能性があります。また、日銀が「金利のある世界」へと舵を切り、超低コストで新規国債を発行できる環境ではなくなってきています。過去に発行した国債の利払い費も増加しており、借金依存の財政を改善する取り組みは一段と重要になっています。 石破首相は「財政健全化の旗は降ろさない」と述べています。そのためには、具体的な戦略を示し、財政を適切に運営する覚悟と行動が求められます。 黒字化に固執し、必要な歳出を犠牲にするのは避けるべきです。経済情勢を考慮しながら、財政の持続可能性を高める努力が重要です。 財政健全化は、国民生活の安定や将来の世代への負担軽減に欠かせません。首相はその責任を自覚し、具体的な方策を実行すべきです。
石破総理の外交マナーに疑問、無愛想な対応が波紋
2025-01-18 コメント: 0件
石破総理の外交マナーとその影響 石破茂総理は、2025年1月9日から12日にかけて、佳子夫人を伴いマレーシアとインドネシアを訪問しました。しかし、その外交マナーに対する懸念が浮上しています。特に、昨年11月のアジア太平洋経済協力(APEC)首脳会議での振る舞いが問題視されています。 APECでの問題行動 APEC首脳会議では、石破総理が座ったままで握手を行い、また隣に座っていたインドネシアのプラボウォ大統領と下を向いてスマートフォンを操作していたとの指摘があります。これらの行動は、外交儀礼に反するとして批判を受けました。 訪問先での懸念 石破総理の外交マナーに対する懸念は、訪問先のマレーシアやインドネシアでも広がっていました。外務省関係者は、相手国の担当者に「くれぐれも、今回は失礼のないようにしてください」と注意を促したと報告されています。 外交マナーの重要性 外交において、首脳の振る舞いは国際関係に大きな影響を与えます。専門家は、石破総理の外交マナーに対して、より慎重な対応が求められるとの見解を示しています。
ロシア政府、日本センター活動停止命令 日ロ友好に影響
2025-01-18 コメント: 0件
ロシア政府は、日ロ友好の象徴である「日本センター」の活動停止を命じました。 この決定は、ロシア国内で日本語教育や文化交流を推進してきた施設に大きな影響を与える可能性があります。 ロシア政府の命令とその背景 2025年1月15日、ロシアのミシュスチン首相は、日本センターに関する日本政府との覚書の履行停止を命じました。 この命令は政府サイトに公開され、ロシア各地にある日本センターの活動停止につながる可能性が示唆されています。 日本センターの設立と役割 日本センターは、1994年から2001年にかけて、日本政府の予算でロシアのハバロフスク、ウラジオストク、モスクワなど6都市に設置されました。 これらのセンターは、日本語教育や文化交流を通じて、日ロ関係の発展に貢献する人材育成を目的としていました。 また、親日家の育成にも寄与してきたとされています。 活動停止の影響と今後の展開 ロシア政府の命令により、日本センターの活動が困難になる可能性があります。 今後、ロシア外務省から日本側に正式な通知が行われると予想されます。 この決定は、日本の対ロ制裁への対抗措置の一環と考えられています。 ロシア政府の日本センター活動停止命令は、日ロ友好の象徴的施設にとって大きな転機となります。
公約自民都議会の裏金問題、全国調査求める声 選挙への影響不可避か
2025-01-18 コメント: 0件
東京都議会の自民党会派を巡る政治資金問題で、会計担当者が略式起訴される事態となりました。この問題に対する各方面の反応と影響を以下にまとめます。 自民党の対応 自民党幹部は、この問題を都議会自民党内の問題として位置付け、党本部や他の組織への影響を最小限に抑えようとしています。森山裕幹事長は「都議団で起きた問題だ」と述べ、コメントを控えました。また、自民党東京都連会長の井上信治衆院議員も「自民都連や党本部は(都議会自民と)別組織だ」と強調しています。 野党の反応と要求 立憲民主党の長妻昭代表代行は、全国の自民党地方組織でも同様の問題がないか関心を示し、調査の必要性を訴えました。また、日本維新の会の吉村洋文代表は「(派閥裏金事件と)やり方がほぼ同じだ。しっかり真相を明らかにする必要がある」と述べ、国民民主党の古川元久代表代行も「党本部は関係ないという話ではない」として、徹底的な調査を求めています。 都議会自民党の対応 都議会自民党は、問題の政治団体「都議会自民党」を解散する方針を決定しました。しかし、会派自体は存続させる意向を示しています。一部の都議からは「全員差し替え」を求める声も上がっており、組織の再編成が求められています。 今後の影響 この問題は、今夏に予定されている参院選や都議選への影響が懸念されています。自民党内からは、与党が過半数割れする可能性を指摘する声も上がっており、党全体の信頼回復が急務となっています。 今回の政治資金不記載問題は、都議会自民党のみならず、自民党全体のガバナンスや透明性が問われる事態となっています。党内外からの厳しい視線が注がれる中、徹底的な調査と再発防止策の策定が求められています。
公約2024年の倒産件数1万件超、物価高と人手不足が影響 飲食業の倒産は過去最多
2025-01-18 コメント: 0件
2024年、全国の企業倒産件数は1万6件となり、11年ぶりに1万件を超えました。 民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」によれば、前年から15%増加し、3年連続の増加となりました。 特に飲食業では、食材の高騰や人件費の上昇が影響し、倒産件数は11%増の992件となり、過去最多を更新しました。 また、建設業でも資材価格の高止まりや「2024年問題」による人手不足が影響し、倒産が13%増加し、1924件となりました。 今後について「東京商工リサーチ」は、物価高や人手不足に加え、日銀の利上げによる貸出金利の上昇で、収益構造の弱い企業を中心に倒産件数はさらに増える可能性があるとしています。 以下に、2024年の倒産件数に関する主なポイントは以下のとおりです。 総倒産件数: 1万6件(前年比15%増) 飲食業の倒産件数: 992件(前年比11%増、過去最多) 建設業の倒産件数: 1924件(前年比13%増) 主な要因: 物価高、人手不足、資材価格の高止まり、ゼロゼロ融資の返済開始 これらの要因が複合的に影響し、企業倒産件数の増加を招いています。 特に飲食業では、コロナ禍のゼロゼロ融資の返済開始や物価高が経営を圧迫し、倒産件数が過去最多となりました。 建設業でも、人手不足や資材価格の高止まりが影響し、倒産件数が増加しています。 今後、物価高や人手不足、貸出金利の上昇などが企業経営にさらなる影響を与える可能性があり、特に収益構造の弱い企業は注意が必要です。
公約物価高への不満と防災不安が急増―国民の広がる不安と政策への疑問
2025-01-18 コメント: 0件
内閣府が2025年1月17日に公表した「社会意識に関する世論調査」によれば、現在の日本の状況について「物価が悪い方向に向かっている」と回答した人が70.8%に達し、1998年の調査開始以来、過去最高となりました。 主な調査結果 物価に対する不満: 70.8%の回答者が「物価が悪い方向に向かっている」と感じており、物価高に対する不満が顕著です。 景気・財政への懸念: 「景気が悪い方向に向かっている」との回答が51.1%、「国の財政」が46.9%、「経済力」が39.5%と続き、経済全般に対する不安が浮き彫りになっています。 防災への不安の増加: 「防災」と答えた人は前回調査から10.2ポイント増の15.3%となり、昨年の能登半島地震や南海トラフ地震臨時情報の発表が影響したとみられます。 社会への不満点: 「経済的なゆとりと見通しが持てない」が60.6%で最多。次いで「若者が社会での自立を目指しにくい」26.9%、「子育てしにくい」26.1%、「女性が社会での活躍を目指しにくい」25.0%となっています。 政策への民意反映: 国の政策に民意が反映されていないと感じる人は73.6%に上り、反映させるためには「政治家が国民の声をよく聞く」29.0%、「国民が政策に関心を持つ」19.0%、「選挙の時に自覚して投票する」14.5%との意見が多く寄せられました。 また、日本銀行が2024年12月に実施した四半期ごとの調査では、85.7%の日本の世帯が今後1年間で物価が上昇すると予想しており、物価上昇に対する懸念が広がっています。 このような調査結果は、国民の多くが物価高や経済状況、防災対策に強い不安を抱いていることを示しており、政府や自治体にはこれらの課題に対する迅速かつ効果的な対応が求められています。
公約コメ価格高騰止まらず 4カ月連続で過去最高を更新
2025-01-18 コメント: 0件
農林水産省の発表によると、2024年12月のコメの相対取引価格は、全銘柄平均で60キログラムあたり24,665円となり、前年同月比で9,275円(約60%)上昇し、過去最高を記録しました。 価格上昇の要因 資材価格の高騰:農業生産に必要な資材の価格が上昇し、生産コストが増加しています。 コメの品薄:2024年夏に発生したコメの供給不足により、集荷業者間での競争が激化し、価格上昇を招いています。 過去の価格推移 2024年11月:相対取引価格は60キログラムあたり23,961円で、前年同月比で8,721円(約57%)上昇しました。 2024年10月:相対取引価格は60キログラムあたり22,000円を超え、過去最高値を更新しました。 平均取引価格 2024年産米の12月までの平均取引価格は、60キログラムあたり23,715円となり、比較可能な1990年以降で最も高い水準となっています。
年収798万円以上に年間12万~36万円の負担増(増税) 現役世代の負担増に批判続出
2025-01-17 コメント: 1件
2025年1月16日、厚生労働省が2027年9月を目途に、年収798万円以上の会社員に対する厚生年金保険料の上限を引き上げる方針を示しました。この改定により、該当する会社員の保険料負担は月1万~3万円増加し、年間で12万~36万円の負担増となる見込みです。 SNSで広がる批判と困惑 この報道を受け、SNSでは次のような批判の声が相次ぎました。 「年収798万円は高所得者なのか?」 「子ども2人いたら共働きでやっと普通の生活できるレベル」 「米国なら“低所得”に分類される」 「社会保険料の負担が限界」 現在の社会保険料や税負担の増加に苦しむ声が多く、「もう限界」「現役世代の負担が一方的に増えている」といった意見が飛び交いました。 企業側の負担も増え、会社負担分を含めると最大月6万円の負担増となり、賃上げの流れにも逆行する懸念があります。 高齢者優遇との不公平感 さらに、厚労省は同時に、働く高齢者の年金カット基準額を現行の月収50万円から62万円に引き上げる改革案も検討しています。 これに対し、SNSでは「月収62万円もあるなら年金いらないのでは?」といった不満が噴出しました。 現役世代からの怒りの声 30代・会社員:「年間1~3万円の増額かと思ったら、“月”で驚いた。子どもが生まれたばかりでお金もかかるのに、手取りを減らされるのは厳しすぎる」 40代・会社員:「今まで払った年金保険料は1800万円以上。このままでは払い損になる可能性が高い。今からでも脱退したい」 40代・弁護士:「厚生年金だけでなく、いずれ国民年金の値上げもくるはず」 世代間の公平性と今後の課題 今回の厚生年金保険料引き上げは、少子高齢化が進む中で年金財政の安定化を目的としたものですが、現役世代の負担増が一方的であることや、高齢者優遇政策とのバランスが取れていないことに強い反発が起こっています。
公約辺野古埋め立て かさ上げ承認で工事進展へ
2025-01-17 コメント: 0件
防衛省は1月16日、米軍普天間飛行場の移設に伴う名護市辺野古の新基地建設に関し、辺野古崎周辺の埋め立ての一部について、海水面から4メートル以上にかさ上げする計画が日米合同委員会で承認されたと発表しました。 辺野古埋め立てのかさ上げ承認 辺野古崎周辺の埋め立て区域で、海水面から4メートル以上のかさ上げが承認されました。 この承認により、既に進行中の埋め立て作業がさらに進展する見込みです。 普天間飛行場の雨水排水路改修 日米合同委員会は、普天間飛行場内の既存の雨水排水路を改修し、米側に提供することにも合意しました。 防衛省は、この改修が宜野湾市道11号の冠水被害を解消する目的であると説明しています。 背景と影響 辺野古新基地建設は、米軍普天間飛行場の移設計画の一環として進められています。 埋め立て区域のかさ上げは、基地機能の強化や安全性の向上を図るものと考えられます。 一方で、環境への影響や地域住民の生活への影響についても懸念が示されています。 今回の承認と合意は、普天間飛行場の移設計画が新たな段階に進むことを示しています。
公約石破総理が名誉会長就任も、万博チケット販売は不審な状況
2025-01-17 コメント: 0件
2025年4月13日に開幕を控える大阪・関西万博において、石破茂内閣総理大臣が名誉会長に就任しました。過去の万博でも、1970年の大阪万博では佐藤栄作総理、2005年の愛知万博では小泉純一郎総理が名誉会長を務めています。 石破総理の万博視察予定 石破総理は、万博開幕に向けて万博会場を訪問し、政府が出展する「日本館」や外国の要人を迎える「迎賓館」などを視察する予定です。 チケット販売状況と課題 万博の前売りチケット販売は、2023年11月30日に開始されました。2024年11月27日現在、累計販売枚数は約737万枚で、目標の1400万枚の約53%にとどまっています。 販売ペースは9月に週平均40万枚を超えていましたが、10月中旬以降は平均約3万枚に減少しました。この販売不振は、万博運営費1160億円の約8割をチケット収入で賄う計画に影響を及ぼし、赤字の可能性が懸念されています。 万博協会の対応と今後の展望 万博協会は、販売促進策として協賛企業に追加購入を提案するなどの対応を行っています。また、公式オンラインストアでは、サンリオの人気キャラクターや阪神タイガースなどとのコラボ商品を販売し、収益の増加を図っています。 石破総理の名誉会長就任により、万博の機運を高め、チケット販売の促進が期待されています。しかし、販売目標達成にはさらなる努力と戦略が求められます。
石破総理、岩屋外相にトランプ新政権との連携強化を指示
2025-01-17 コメント: 0件
2025年1月17日、石破茂総理大臣は総理大臣官邸で岩屋毅外務大臣と約30分間の会談を行いました。この会談では、アメリカのトランプ次期大統領の就任式に出席するため、19日から訪米する岩屋外相に対し、日米間の連携強化を指示しました。 会談の主な内容 日米連携の強化: 石破総理は、今後もインド太平洋地域の関係国との協力を強化する考えを示し、岩屋外相に対し、「同志国との連携が大事であり、『一緒にやっていこう』という話をしてきてほしい」と述べました。 日米首脳会談の調整: 岩屋外相は、トランプ氏の就任式に合わせて、日米首脳会談の時期を調整していることを報告し、「遠からず時期を確定したい」と述べました。 日米豪印4か国の枠組み(クアッド): 岩屋外相が訪米中に、日米外相会談や日米豪印4か国の外相会合(クアッド)の開催が調整されていることが伝えられています。 岩屋外相は、1月19日から23日の日程でアメリカを訪問し、20日に行われるトランプ次期大統領の就任式に出席する予定です。 この訪米を通じて、日米間の連携強化や首脳会談の調整が進められる見込みです。
公約訪問介護事業者の倒産・休廃業増加、報酬引き下げが影響 倒産・休廃業 最多529社
2025-01-17 コメント: 0件
2024年、訪問介護事業者の倒産や休廃業・解散が過去最多の529社に達しました。 これは、昨年の427社から大幅な増加を示しており、主な要因として基本報酬の引き下げが挙げられます。 基本報酬引き下げの影響 2024年4月の介護報酬改定により、訪問介護の基本報酬が2~3%引き下げられました。 これにより、事業者の収入が減少し、経営が厳しくなったと考えられます。 倒産・休廃業の増加 倒産と休廃業・解散を合わせた件数は、2024年に過去最多の784件となりました。 そのうち、訪問介護事業者は529件で、全体の67.5%を占めています。特に、訪問介護事業者の倒産は前年から40.9%増加し、過去最多の172件となりました。 その他の要因 基本報酬の引き下げに加え、介護人材の不足やコストの増加も事業者の経営を圧迫しています。特に、訪問介護事業者は規模が小さいほど利益率が低く、経営が厳しい状況にあります。 コロナ禍での借入金の返済が始まる中、報酬減による影響も重なり、今後も倒産や休廃業が増加する可能性が高いと予測されています。
公約石破総理、中小企業支援策を発表 価格転嫁と賃上げを促進
2025-01-17 コメント: 0件
2025年1月16日、石破茂総理大臣は中小企業の経営者らと車座で会談し、下請法の改正を通じて中小企業の賃上げや価格転嫁を支援する考えを示しました。 中小企業支援の方針 賃上げと価格転嫁の支援: 石破総理は「日本経済全体の活力向上、地方創生を優先課題としています」と述べ、中小企業の持続可能な成長を目指す考えを示しました。 下請法改正の指示: 「価格転嫁を阻害する商習慣を一掃する」と訴え、対応を赤沢経済再生担当大臣らに指示しました。 中小企業を取り巻く現状 倒産件数の増加: 民間の信用調査会社「東京商工リサーチ」によれば、2024年の倒産件数は前年比15%増の1万6件となり、2013年以来11年ぶりに1万件を超えました。 価格転嫁の課題: 全国の中小企業の約60%が「価格転嫁の実現に課題がある」と回答しています。 政府の対応策 下請法改正案の提出: 「協議に応じない価格決定」の禁止などを新たに追加した下請法の改正案を早期に国会に提出し、価格転嫁や取引の適正化を図る方針です。 省力化投資促進プランの策定: 「省力化投資促進プラン」を今年の春に策定し、生産性向上を支援する体制を整備する計画です。 専門家の視点 賃上げと生産性向上の重要性: 武蔵野大学教授で企業支援の専門家である秋元祥治氏は、「賃上げは経済成長に極めて重要だが、それを可能にするには中小企業が付加価値を高める努力が必要」と述べています。 今後の展望 政府の取り組みにより、中小企業の賃上げや価格転嫁が進むことが期待されています。しかし、実際の効果が現れるまでには時間がかかる可能性があり、引き続き中小企業の支援策の強化が求められます。
石破首相の政権延命策と合意破棄の波紋
2025-01-16 コメント: 0件
石破茂首相は、2025年1月16日夜、公邸で自民党の菅義偉副総裁や森山裕幹事長ら党幹部と約2時間の会食を行い、通常国会の運営について協議しました。 政権延命への取り組み 石破首相は「何としても年度内に予算を成立させねばならない」と意欲を示し、党内の支持を集めるための努力を強調しました。 野党との合意破棄 昨年の臨時国会では、石破自民党は国民民主党の「年収103万円の壁」、日本維新の会の「教育無償化」、立憲民主党の「能登への予備費1000億円拠出」などを受け入れ、補正予算を通過させました。 しかし、国民民主党と合意した「年収178万円への引き上げ」案を、最終的に「年収123万円」にとどめる形で変更し、合意を反故にしました。 徴税策の余地 政治評論家の有馬晴海氏は、石破首相が国民の手取りを増やす議論において、財務省の影響で「徴税策」の余地を残そうとしていると指摘しています。 石破首相は政権延命を図りつつ、野党との合意を破棄し、徴税策の余地を残す姿勢を見せています。 これらの動きが、今後の通常国会や参院選にどのような影響を与えるか、引き続き注視する必要があります。
企業献金廃止への賛成が80%、信頼回復と政策議論の活性化を求める声
2025-01-16 コメント: 0件
2025年1月16日に発表されたロイター企業調査によれば、企業の80%が企業献金の廃止に賛成しています。 調査概要 調査期間:2024年12月24日~2025年1月10日 対象企業数:505社 有効回答数:235社 企業献金廃止への賛否 賛成:80% 反対:20% 賛成意見の主な理由 「政治に対する国民の信頼回復のためには、腐敗の温床となりうる慣習は廃止すべき」(サービス業) 「政治資金の議論をしていて政策が滞るのは意味がない」(不動産業) 反対意見の主な理由 「個社の自助努力では解決が難しい課題もあり、政府を巻き込んだ対応が必要となるケースも発生する」(化学製品業) 「資金の使途の透明化などが図られていれば、企業は積極的に資金供与し、ロビー活動を行っていくべき」(機械業) 企業献金を行う理由 「議員との関係構築」:15% 「政党や議員からの依頼」:13% 「政党の応援」:13% これらの回答は、企業献金が慣習的に続けられている側面を示しています。 透明性確保の手段 「政治資金の支出の可視化」:48% 「政治資金の監査を行う第三者機関の設置」:30% 「献金する企業側の公表」:15% また、時事通信が2024年12月に実施した世論調査では、企業・団体献金の禁止に賛成する国民が43.6%に上り、反対の25.2%を上回りました。 これらの調査結果は、企業献金の廃止が政治への信頼回復や政策議論の活性化に寄与するとの企業や国民の意識を反映しています。
公約南海トラフ地震発生確率引き上げに伴う備えと防災庁設置の重要性
2025-01-16 コメント: 0件
政府の地震調査委員会は、南海トラフ巨大地震が今後30年以内に発生する確率を従来の「70%から80%」から「80%程度」に引き上げました。この発表を受けて、林官房長官は「日本は全国どこでも地震による強い揺れに見舞われる可能性があることから、日頃の地震への備えをしっかりと行っていただくことが重要と考えております」と述べ、地震への備えの重要性を強調しました。 南海トラフ地震は、マグニチュード8から9程度の巨大地震で、過去の巨大地震から時間が経過したため、発生確率が引き上げられました。政府は現在、南海トラフの想定震源域内で平常時に比べ、地震の発生が高まっている現象は確認されていないとしていますが、引き続き地震への備えを呼びかけています。 このような状況を受けて、林官房長官は「人命最優先の防災立国の確立が必要」と述べ、大規模災害への対応を強化していく考えを示しました。その一環として、政府は石破総理肝煎りで進める「防災庁」の設置を検討しています。防災庁は、災害対応を一元化し、より迅速かつ効率的な対応を目指す機関として、災害時の指揮・調整を強化する役割を担うことになります。この新しい機関の設立は、全国的な災害対応能力を向上させ、地震や津波などの大規模災害への備えを強化するために重要な一歩となるでしょう。 南海トラフ地震が発生した場合、津波や地震による大きな被害が予想されます。特に、津波は沿岸部に甚大な影響を及ぼす可能性があるため、事前の避難計画や防災訓練が重要です。また、地震発生時には建物の倒壊や火災、交通機関の麻痺などが考えられます。これらのリスクに備えるため、家庭や地域での防災対策が求められます。 具体的な備えとしては、以下のような対策が考えられます。 ・家具の固定:地震時の転倒を防ぐため、家具や家電製品を壁に固定する。 ・非常用持ち出し袋の準備:水、食料、懐中電灯、ラジオ、医薬品など、最低3日分の生活必需品を用意する。 ・避難経路の確認:自宅や職場、学校から避難所までのルートを確認し、家族や同僚と共有する。 ・防災訓練への参加:地域の防災訓練に積極的に参加し、実際の避難行動を身につける。 ・情報収集手段の確保:災害時に情報を得るため、ラジオやスマートフォンの活用方法を確認しておく。 また、地域コミュニティでの協力も重要です。 自主防災組織の活動に参加し、地域の防災力を高めることが、災害時の迅速な対応につながります。 さらに、災害時の医療体制や避難所の運営方法についても、事前に情報を収集し、理解しておくことが大切です。 これらの備えを通じて、南海トラフ地震に対する備えを強化し、万が一の際に備えることが求められます。
公約コメ農家の倒産・廃業件数過去最多 収益低下と後継者不足が影響
2025-01-16 コメント: 0件
2024年におけるコメ農家の倒産・廃業件数は、帝国データバンクの調査によれば、過去最多の42件となりました。これは前年から2割の増加を示しており、米作農業の厳しい現状を浮き彫りにしています。 主な要因 収益性の低下: コメ価格の高騰にもかかわらず、生産資材や燃料費の上昇により、農家の手元に残る利益が減少しています。特に、肥料や農薬などの輸入依存度が高い資材のコスト増が経営を圧迫しています。 高齢化と後継者不足: 農業従事者の高齢化が進み、後継者不足が深刻化しています。廃業時の代表者年齢が70代以上が6割超、60代を含めると約8割を占めており、次世代の担い手不足が廃業を後押ししています。 機材調達の困難: 利益が残らないため、トラクターなどの機材調達費用を捻出できず、設備投資が難しくなっています。これにより、生産性の低下や経営の悪化が進行しています。
関連書籍
石破茂
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。