石破茂の活動・発言など - 10ページ目

石破茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

令和7年度予算案、与野党合意で年度内成立へ 世耕前幹事長の参考人招致が条件

2025-03-28 コメント: 1件

令和7年度予算案の年度内成立が確実となった。自民党と立憲民主党の参院幹部は3月28日、国会内で会談し、31日の参院予算委員会および本会議で予算案を採決し、その後、衆院へ回付、衆院本会議で成立させることで合意した。 この合意は、石破茂首相が高額療養費制度の利用者負担引き上げを凍結する方針を示したことを受け、予算案を再修正したことが背景にある。自民党は、世耕弘成前参院幹事長の参考人招致を条件として、予算案の年度内成立を目指す方針を示していた。 28日午後の参院予算委員会では、世耕氏の参考人招致を全会一致で議決。これにより、4月以降の参院予算委で首相出席の集中審議も行われる予定であり、野党側に一定の譲歩を示す形で予算案の成立が進められる。 自民党の松山政司参院幹事長は、予算を年度内に通すことが最優先であるとし、合意に至った経緯を説明。石井準一参院国対委員長は、「政治とカネ」の問題で国民の不信感を解消する責任があると強調し、解明なくして与党の支持率向上は難しいとの認識を示した。 これらの動きにより、令和7年度予算案は予定通り成立する見通しとなり、今後の政府運営に向けた重要なステップとなる。 - 予算案採決の合意: 自民党と立憲民主党の参院幹部が、3月31日に予算案を採決し、年度内成立を目指すことで合意。 - 世耕氏の参考人招致: 自民党が、派閥パーティー収入不記載事件に関与した世耕弘成前参院幹事長の参考人招致を条件とし、28日の参院予算委で全会一致で議決。 - 首相出席の集中審議: 4月以降の参院予算委で、首相出席の集中審議を実施することで合意。 - 与党内の責任認識: 自民党幹部が、「政治とカネ」の問題解明の重要性を強調し、国民の信頼回復に向けた責任を認識。

公約2024年自殺者数、過去2番目に少ない一方で小中高生の自殺が過去最多

2025-03-28 コメント: 2件

2024年、全国で自殺した人数は20,320人に上り、前年度から1,517人減少しました。この数字は、1978年に統計が始まって以来、2番目に少ない結果となっています。男性が13,801人、女性が6,519人という内訳ですが、一方で、特に衝撃的なのは、小中高生の自殺者数が過去最多となったことです。具体的には、529人が命を絶ったとされています。 ■ 小中高生の自殺が過去最多 2024年に自殺した小中高生の人数は、前の年から16人増えて529人となり、1980年の統計開始以来、最も多い結果となりました。内訳としては、小学生が15人、中学生が163人、高校生が351人であり、特に9月に59人という高い数値が記録されました。この状況は、教育現場における問題の深刻さを物語っています。 ■ 自殺の原因、主な要因は「学校問題」 小中高生の自殺動機として最も多かったのは「学校問題」で、次いで「健康問題」や「家庭問題」が続きました。学校でのいじめや学業のプレッシャー、友人関係の問題が大きな要因となっていることが浮き彫りになっています。これらの問題は、子どもたちが抱える心の負担となり、自殺という最悪の選択をさせてしまうことがあるのです。 ■ こども家庭庁の対策 こども家庭庁は、自殺した子どもの多くが過去に自殺未遂をしていることに注目し、未遂をした人たちを地域の支援につなげるための対策を強化する方針を示しています。この取り組みは、子どもたちが抱える苦しみに早期に気づき、支援が届くようにすることを目的としています。 また、厚生労働省や文部科学省は、学校や地域での支援体制を強化し、危機的な状況にある子どもたちを早期に見つけ出すことが重要だとしています。例えば、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーとの連携を深めること、24時間対応の相談窓口を活用することが提案されています。 ■ 東日本大震災関連の自殺者ゼロ 興味深い点として、2024年には東日本大震災に関連する自殺者数が初めて男女ともにゼロになったことが報告されています。この数字は、震災からの復興とともに、心理的なケアや支援が実を結んでいることを示しているのかもしれません。

石破首相、消費減税の効果を検証へ 退職金課税や日米関係にも言及

2025-03-28 コメント: 0件

参議院予算委員会の集中審議が行われ、物価高対策として立憲民主党が食料品に限定した消費税減税を求めた。これに対し、石破総理大臣は各国の事例を検証し、その効果を評価したいとの考えを示した。 日米関係と自動車関税への対応 自民党の堀井巌氏は、日米関係について「戦後80年、最も深い信頼関係で結ばれている」と評価しつつ、新政権が4月2日から日本車を含む全輸入車に25%の関税を課す意向を示していることを指摘。石破総理大臣は「日米双方が利益になることが世界の平和と繁栄につながる」と述べ、自動車問題を含め関係強化に努める姿勢を示した。 食料品の消費税減税に関する各国の事例 立憲民主党の川田龍平氏は、物価高対策として食料品の消費税減税を提案。石破総理大臣は「いくつかの例はある。いかなる効果があるのか、一概に否定する気は全くないが、検証を少しやらせていただきたい」と応じた。実際、海外では食料品に軽減税率を適用している国が多い。例えば、EU加盟国は標準税率を15%以上と定めているが、食料品に対しては軽減税率や非課税措置を講じている国も存在する。ただし、すべての食料品が軽減税率の対象となるわけではなく、国が指定した品目に限定される場合が多い。 退職金課税制度の見直し議論 石破総理大臣は、退職金への課税について、同じ企業での勤続期間が長いほど税負担が軽くなる現行の仕組みの見直しに言及。「課税強化を意図したものではないが、結論を出していく。ただ、働き方への中立性などの観点から、拙速に結論を出すことはしない」と強調した。令和7年度の税制改正では、退職金課税制度の抜本的な見直しは見送られ、確定拠出年金(DC)を一時金で受け取る場合の見直しが盛り込まれた。具体的には、iDeCoなどのDCを先に受け取り、その後退職金を受け取る場合、これまで4年空ければ退職所得控除を重複して計算できたが、今後は9年空ける必要があるとされた。 今後の課題と展望 - 消費税減税の効果検証: 各国の事例を踏まえ、食料品への消費税減税が物価高対策として有効かどうかを検証する必要がある。 - 日米自動車関税問題: 新政権による輸入車関税引き上げに対し、日米関係の信頼性を維持しつつ、双方に利益となる解決策を模索することが求められる。 - 退職金課税制度の見直し: 働き方の多様化に対応し、公平な税負担を実現するため、現行の退職金課税制度の見直しを慎重に進める必要がある。

石破首相、政務三役と旧統一教会の接点に「厳正処分」表明

2025-03-28 コメント: 0件

石破首相は参議院予算委員会で、石破内閣の政務三役(大臣、副大臣、政務官)と旧統一教会との関係に関して、「我々は一切、教団との関係を断つことを徹底しています。もし何らかの接点があった場合には、厳正に処分を下さなければなりません」と強調した。 - 石破首相は、政務三役と旧統一教会との関係を完全に断っていることを明言した。 - 接点が発覚した場合、徹底的な処分を行うという意向を示した。 - これまでにも政務三役と教団の関係が報じられ、岸田政権の対応が注目されている。 ■ 背景 最近、岸田政権下で旧統一教会との関わりがあるとされる政治家が相次いで報道され、その影響で政府の信頼が揺らいでいる。政務三役が教団の関係者と会食を重ねていたことも取り沙汰され、政治家と教団の関係が公になるたびに、国民の間で批判の声が高まっている。

石破首相、硫黄島訪問の意向表明 日米合同慰霊式に出席へ

2025-03-28 コメント: 0件

石破茂首相は、3月28日の参院予算委員会で、3月29日に東京都小笠原村の硫黄島で開催される戦没者の日米合同慰霊式に出席する意向を明らかにした。 首相は、日米関係について「両国の国益や国柄は異なるが、率直に意見を交わすことが重要であり、双方の利益が世界の平和と繁栄につながることを目指す」と述べた。 ■ 旧統一教会問題と政府対応 一方、立憲民主党の水岡俊一氏は、世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への解散命令を巡り、被害者救済の必要性を指摘した。 さらに、水岡氏は石破内閣の閣僚らと旧統一教会との関係性について質問し、政府の対応を追及した。 ■ 米国の自動車関税が日本経済に及ぼす影響 また、トランプ政権が4月に発動予定の自動車関税について、日本経済への影響が懸念されている。 政府は、関税が日本の自動車産業や関連産業に与える影響を分析し、必要な対策を検討している。 - 石破首相は、3月29日の硫黄島での戦没者慰霊式に出席する意向を表明。 - 首相は、日米関係の重要性と世界平和への貢献を強調。 - 旧統一教会問題では、被害者救済と政府の関係性が議論に。 - 米国の自動車関税が日本経済に及ぼす影響について、政府が対応を検討。

109.30億円の円借款締結 – ドミニカ共和国の農業金融改善でフード・バリューチェーン強化

2025-03-27 コメント: 1件

2023年3月27日(現地時間26日)、ドミニカ共和国の首都サントドミンゴにおいて、日本の早川修駐ドミニカ共和国特命全権大使とロベルト・アルバレス外務大臣との間で、109.30億円を限度とする円借款「フード・バリューチェーン強化のための農業金融改善計画」に関する書簡の署名と交換が行われました。 ■ ドミニカ共和国の農業の現状 ドミニカ共和国における農業は、国内総生産(GDP)の約10%を占めており、国内の約25%が農業に従事しています。農業は同国にとって非常に重要な産業ですが、近年はさまざまな課題に直面しています。特に、輸入品との価格競争や、肥料の価格高騰などが影響を及ぼし、生産性向上と付加価値の向上が急務となっています。 さらに、農業事業者、特に中小規模の農家にとって、フード・バリューチェーンを強化するための設備投資や、農産物の加工、輸送、販売に必要な長期的な融資へのアクセスが大きな課題となっています。このような課題を解決するため、円借款を通じて支援を行うことが決まりました。 ■ 円借款の目的と内容 今回の円借款は、ドミニカ共和国の農業銀行を通じて、中小規模の農業事業者や農業組合向けに融資制度を強化することを目的としています。これにより、農業セクターにおける金融アクセスが改善され、フード・バリューチェーンの強化が図られます。最終的には、ドミニカ共和国の農業セクターの発展を支援し、経済成長に貢献することが期待されています。 ■ 供与条件 - 金利:年2.40%(コンサルティングサービス部分は0.40%) - 償還期間:30年(うち10年の据置期間を含む) この円借款は、開発途上国に向けた支援の一環として、低金利と長期の返済期間が特徴です。ドミニカ共和国にとっては、日本への返済を前提にしつつも、効果的な資金活用が期待されています。これにより、同国の自立的な発展が促進されることになります。 ■ ドミニカ共和国の基礎情報 - 面積:48,442平方キロメートル(九州と高知県を合わせた広さ) - 人口:約1,133万人(2023年現在) - 一人当たりGNI:9,700米ドル(2022年) ■ 日本とドミニカ共和国の関係強化 この円借款による支援は、日本とドミニカ共和国の経済協力をさらに強化する一助となるでしょう。農業セクターの発展は、ドミニカ共和国にとって重要な課題であり、これに対する支援が進むことによって、持続可能な成長が期待されます。中小農業事業者が抱える融資の難しさが解消され、フード・バリューチェーンが強化されることで、今後の農業の発展が加速すると見込まれています。

石破茂首相、個人献金の住所記載問題で確認徹底を表明

2025-03-27 コメント: 0件

石破茂首相は3月27日の参院予算委員会で、政治資金収支報告書における個人献金者の住所欄に、その人物が代表を務める企業などの所在地が記載されていたことについて、今後は確認を徹底する意向を示した。 - 自己申告に基づく記載: 首相は、これらの住所記載が寄付者の自己申告に基づくものであると説明。 - 確認の徹底: 今後は実態に即した確認を行う方針を明言。 - 企業・団体献金疑惑への反論: 日本維新の会の片山大介氏から個人献金に見せかけた企業・団体献金ではないかとの指摘に対し、首相は「論理に少し飛躍がある」と反論。 ■背景と詳細 これまで、政治資金収支報告書には、個人献金者の住所欄にその人物が代表を務める企業や団体の所在地が記載されることがあり、これが個人献金に見せかけた企業・団体献金ではないかとの疑惑が浮上していた。 石破首相は、これらの記載が寄付者の自己申告に基づくものであり、今後は実態に即した確認を行うことで透明性を確保する意向を示した。

石破首相、米国の追加関税措置に「適切な対応を検討」

2025-03-27 コメント: 3件

石破茂首相は3月27日の参院予算委員会で、トランプ米大統領が発表した自動車輸入に対する25%の追加関税措置について、「適切な対応を考えていかねばならない。あらゆる選択肢を検討する」と述べ、対抗措置を含む対応を検討する意向を示した。 ■ 米国の追加関税措置に対する日本政府の対応 - 首相の説明: 首相は、日本が米国に対して最大の投資国であり、多くの雇用を創出し、高い賃金を支払っていることを強調。 - 立憲民主党の指摘: 辻元清美氏は、2019年に安倍前首相とトランプ大統領が合意した、日本の自動車に対する追加関税を課さないとの取り決めに反すると指摘し、米国の今回の措置を「協定破り」と非難。 - 首相の対応: 首相は、日本の国益を最優先に考え、25%の関税が適用されないよう強く要請していると述べ、対抗措置も検討していることを明らかにした。

石破首相「新たな予算措置ではない」 物価高対策発言を釈明

2025-03-27 コメント: 1件

石破茂首相は3月27日、参議院予算委員会の冒頭で、物価高対策に関する自身の発言について釈明した。首相は、これまでの発言が新たな予算措置を示唆したものではないと説明し、国民や関係者に対し混乱を招いたことを謝罪した。 ■ 首相の発言の経緯 - 3月25日、石破首相は公明党の斉藤代表との会談後、来年度予算案の成立後に「強力な物価高対策を打ち出す」との意向を示した。 - この発言を受け、野党からは「参議院での予算審議を軽視している」との批判が上がった。 ■ 参議院予算委員会での釈明 - 3月27日、参議院予算委員会において、石破首相は「私の発言によって、参院予算委員会の審議中に、ご心配、ご迷惑をかける形になったことを申し訳なく思う」と陳謝した。 - さらに、「物価高対応に向けて新たな予算措置を打ち出すということを申し上げたものではない」と述べ、現在審議中の2025年度予算案や2024年度補正予算に盛り込まれている政策を総動員して物価高対策に取り組む考えを示した。 ■ 物価高対策の現状と政府の取り組み - 政府はこれまで、エネルギー価格の高騰や食料品の値上がりなど、国民生活に影響を及ぼす物価上昇に対し、各種対策を講じてきた。 - 3月14日には、参議院予算委員会で「物価高・経済・通商政策等」についての集中審議が行われ、石破首相や関係閣僚が出席し、現状と対策について議論が交わされた。 - また、3月10日の参議院予算委員会では、石破首相が日本銀行の2%の物価安定目標について「達成しつつある」という認識を示しつつ、食料品やエネルギー価格の高騰に対する政府の取り組みを強調した。 ■ 今後の課題と展望 - 物価高対策に関する政府の方針や具体的な施策について、国民への丁寧な説明が求められる。 - 与野党間での建設的な議論を通じ、効果的な物価高対策の実施が期待される。

石破政権、クルド地域の文化財保護に1億円超の無償資金協力

2025-03-26 コメント: 0件

石破政権は、イラク共和国のクルド地域に位置するスレイマニア博物館に対して、文化財保護と教育分野の支援を行うため、1億1,620万円の無償資金協力を実施することを発表した。この支援は、地域の歴史と文化を守り、後世に伝える重要な取り組みとなる。 ■ クルド地域の文化的背景と課題 スレイマニア博物館は、イラク北東部のクルド地域に位置し、クルドの歴史と文化を代表する貴重な遺物を多く所蔵している。博物館には、紀元前からの考古資料約6万4,400点が展示されており、これらは地域の文化遺産として非常に重要な役割を果たしている。また、博物館はクルディスタン地域の歴史や文化を学ぶ場として、若い世代の教育にも貢献している。 しかし、博物館では展示や保存・修復に必要な機材が老朽化し、十分な修復作業ができていないのが現状だ。これにより、貴重な遺物の保存状態が悪化する恐れがあり、適切な環境下での展示が難しくなっている。 ■ 日本の支援策 このような状況を受けて、石破政権は文化財保護と教育の発展を支援するため、スレイマニア博物館に対して1億1,620万円の無償資金協力を決定した。この支援は、博物館の展示、保存、修復の質を向上させるために必要な機材を整備するもので、特に展示スペースの改善や、保存・修復作業の効率化が期待されている。 支援の内容は、3月25日にイラクの首都バグダッドで行われた署名式で正式に合意された。日本の駐イラク大使とイラクのフアード・フセイン副首相兼外相が書簡を交換し、今回の協力が正式に決定された。 ■ 文化財保護と教育の重要性 スレイマニア博物館は、単なる展示施設にとどまらず、クルドの若い世代に対して地域の歴史や文化を教える貴重な教育の場としても重要な役割を担っている。そのため、日本の支援は、文化財保護だけでなく、地域の教育環境にも大きな影響を与えることになる。 今回の資金協力は、日本がこれまでにもイラクの文化財保護や教育支援を行ってきた流れの中での新たな一歩だ。日本の支援は、クルド地域の安定した発展を後押しし、地域住民の誇りと文化的なアイデンティティの維持にもつながるだろう。

改正「半島振興法」成立 防災・活性化推進で地域振興を強化

2025-03-26 コメント: 0件

半島地域の振興と防災対策を強化する改正「半島振興法」が、2025年3月26日の参議院本会議で与党などの賛成多数により可決・成立した。この改正により、法律の適用期限が従来の2025年3月末から2035年3月末までの10年間延長され、半島地域の持続的な発展と防災対策が一層推進されることとなる。 改正法の主なポイント - 基本理念の明確化: 自立的な地域社会の実現、地域の魅力向上、防災対策の徹底を新たに基本理念として規定。 - 関係閣僚の拡充: 従来の国土交通大臣や農林水産大臣に加え、内閣総理大臣も担当大臣に追加し、国の体制を強化。 - 基本方針の策定: 国が新たに基本方針を策定し、半島地域の振興策を包括的に推進。 具体的な施策 - インフラ整備: 能登半島地震を教訓に、道路や橋梁などのインフラ整備を加速し、災害時の孤立防止を図る。 - 集落孤立対策: 集落間の連携強化や交通手段の確保を通じて、住民の孤立を防止する施策を推進。 - 移住促進: 移住希望者への支援策を充実させ、人口減少対策と地域活性化を目指す。 - 観光地魅力化: 地域資源を活用した観光地づくりを推進し、地域経済の活性化を図る。 期待される効果 これらの施策により、半島地域の防災力向上と持続可能な発展が期待される。特に、インフラ整備や集落孤立対策は、過疎化が進む地域における生活環境の向上に直結する。また、移住促進や観光地魅力化は、地域経済の活性化と人口減少の歯止めに寄与するものとされる。

台湾有事に備えた沖縄離島からの避難計画を策定 住民約12万人を6日間で九州・山口県に避難

2025-03-26 コメント: 0件

政府は、台湾有事を念頭に、沖縄の離島からの住民避難計画を初めて策定した。この計画では、住民約12万人を6日間で九州や山口県の32市町に避難させる。避難手段として、自衛隊や海上保安庁の船舶、民間フェリー、航空機を活用し、1日あたり2万人の輸送力を確保する。避難先では、地域コミュニティを維持するため、地区ごとに同じ自治体へ避難する方針だ。政府は近くこの計画を公表し、2026年度に避難訓練を実施する予定である。 沖縄離島からの避難計画の概要 ■避難対象者:沖縄の離島に住む住民約12万人(観光客を含む) ■避難期間:6日間 ■避難先:九州7県と山口県の32市町 ■避難手段: - 自衛隊や海上保安庁の船舶 - 民間フェリー - 航空機 ■輸送能力:1日あたり2万人 ■受け入れ先自治体: - 福岡空港や鹿児島空港から貸し切りバスで移動 - 地域コミュニティ維持のため、地区全員で同じ自治体に避難 避難先自治体の例 - 与那国町の住民:佐賀県佐賀市や鳥栖市 - 竹富町波照間島の住民:長崎県大村市

石破総理、企業・団体献金規制強化案に難色 党内合意の未成立で調整難航

2025-03-26 コメント: 0件

企業・団体献金の規制強化案を巡り、石破総理が慎重な姿勢を示している。国民民主党と公明党がまとめた案では、企業・団体献金の受け手を政党本部と都道府県連に限定し、同一団体への献金上限を2000万円に設定している。しかし、自民党内では「地方議員の活動に影響が大きすぎる」との異論があり、石破総理は「党内の合意が得られていない」として、規制強化に難色を示している。 ■ 規制強化案の概要 - 受け手の限定:企業・団体献金の受け手を政党本部と都道府県連に限定。 - 献金上限額の設定:同一団体への献金上限を2000万円に設定。 ■ 自民党内の反応 - 地方議員への影響:規制強化が地方議員の活動に大きな影響を及ぼすとの懸念。 - 党内合意の未成立:石破総理が「党内の合意が得られていない」と指摘し、規制強化案に対する慎重な姿勢を表明。 ■ 国民民主党の立場 - 与野党の協議促進: 玉木雄一郎代表が、与野党が協力して政治資金規正法の再改正に向けた合意点を見つけるべきだと強調。

石破首相、物価高対策を策定へ ガソリン税廃止とコメ価格抑制を検討

2025-03-25 コメント: 3件

石破茂首相は3月25日、公明党の斉藤鉄夫代表と官邸で会談し、2025年度予算成立後に強力な物価高対策を速やかに策定する意向を伝えた。具体的な対策として、ガソリン税の暫定税率廃止や高騰しているコメ価格の抑制が検討されている。これは、政策決定の迷走や商品券配布問題による内閣支持率の急落を受け、6月の東京都議選や夏の参院選に向けて政権浮揚を図る狙いがある。 ■ 物価高対策の主要項目 - ガソリン税の暫定税率廃止: ガソリン価格の高騰を抑制するため、暫定税率の廃止が検討されている。 - コメ価格の抑制: 高騰しているコメ価格を安定させるため、政府による価格調整や支援策が検討されている。 - 電気・都市ガス料金の補助金延長: 4月使用分から補助金が終了する電気・都市ガス料金について、補助金の延長が対策に盛り込まれる見通し。財源として予算案の予備費が充てられる予定。 ■ 政策決定の背景と狙い 政策決定の迷走や商品券配布問題により、内閣支持率が急落している。これらの物価高対策は、6月の東京都議選や夏の参院選に向けて、政権浮揚を図る狙いがある。 ■ 関係者のコメント - 斉藤鉄夫公明党代表: 会談後、現状のコメ価格について「何らかの手を打たなければならない」と強調。物価高対策の検討項目として暫定税率廃止も挙がったと説明。対策の実施時期については、「予算が成立すれば間を置かずにという趣旨だと理解した」と述べた。 ■ 政府の今後の対応 政府関係者は、4月使用分から補助金がなくなる電気・都市ガス料金に関し、補助金延長を対策に盛り込み、財源として予算案の予備費を充てるとの見通しを示している。

選挙ポスターの品位保持へ 公選法改正案が参院特別委で可決

2025-03-25 コメント: 1件

選挙ポスターに品位を損なう内容の記載を禁止する公職選挙法の改正案が、3月25日、参議院の政治改革特別委員会で自民党や立憲民主党などの賛成多数により可決された。この改正案は、26日の参議院本会議でも可決され、成立する見通しである。 ■ 改正案の主な内容 - 選挙ポスターにおいて、他人や他の政党の名誉を傷つけるなど、品位を損なう内容の記載を禁止する。 - 営利目的でポスターを使用した場合、100万円以下の罰金を科す。 ■ 付則に盛り込まれた対策 - SNSでの選挙に関する偽情報の拡散に対応する。 - 当選の意思がない候補者が他の候補者を応援する、いわゆる「2馬力」と呼ばれる状況を念頭に、候補者間の公平性を確保するための施策のあり方を検討し、必要な措置を講じる。 ■ ポスター規格の統一に関する改正案も可決 同日の委員会では、選挙ごとに異なっていたポスターの大きさを統一する改正案も全会一致で可決された。これにより、選挙ポスターの規格が統一され、候補者間の公平性が一層確保されることが期待される。 ■ 今後の見通し これらの改正案は、26日の参議院本会議で可決・成立する見通しである。成立すれば、東京都議選(6月13日告示、22日投開票)や夏の参議院選挙までに導入される見込みである。ただし、具体的な施行日については、今後の政府の対応を注視する必要がある。 ■ 各党の対応と今後の課題 今回の改正案に対して、自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党、共産党が賛成し、れいわ新選組が反対した。各党の対応からも、選挙ポスターの品位保持に関する必要性が広く認識されていることがうかがえる。今後は、SNSでの偽情報拡散や「2馬力」選挙といった新たな課題への対応が求められる。具体的な施策の検討と実施が急務である。

石破首相、物価高騰対策を強力に打ち出し参院選へ

2025-03-25 コメント: 6件

石破茂首相(自民党総裁)は25日、公明党の斉藤鉄夫代表と首相官邸で会談し、物価高騰対策として「強力な施策」を講じる考えを伝えました。先日の10万円商品券配布問題で内閣支持率が急落しており、政権維持が懸かる夏の参院選に向けて、これを「目玉政策」として打ち出す意図があると見られています。 背景と現状 - 商品券配布問題:商品券配布の実施を発表したものの、その内容や実効性に対する批判が相次ぎ、内閣支持率は急激に低下しました。このままでは参院選に大きな影響を及ぼす可能性が高いため、対策が急務となっています。 - 物価高騰:最近では、コメをはじめとする生活必需品の価格が急激に上昇しており、国民生活に大きな影響を与えています。このため、石破首相は強力な物価対策を打ち出し、国民の不安を解消する狙いがあると考えられます。 政府の対応 - 強力な物価対策:石破首相は、物価高騰対策として「強力な施策」を講じる意向を示しています。具体的な施策の内容はまだ明らかにされていませんが、経済面での対策が急務とされる中、どのような内容が発表されるのかが注目されています。 - 公明党との協力:公明党の斉藤鉄夫代表との会談を通じて、政府と公明党の協力体制が確認されました。物価高騰対策において、公明党の提案がどのように政府の政策に反映されるかが今後の焦点です。 参院選への影響 - 目玉政策として位置づけ:参院選を控え、物価対策は有権者の関心が高いテーマです。政府としては、この問題を「目玉政策」として位置づけ、参院選での支持拡大を狙っていることは明らかです。 - 政権維持のための施策:物価対策が実効性を持つことで、内閣支持率の回復が期待され、参院選の結果に向けた重要なカギとなるでしょう。 公明党の立場 - 具体的な提案の重要性:公明党は物価高騰に関して、低所得者層への支援策を中心に具体的な提案を行っています。これが実現するかどうかが、政府との協力関係において重要なポイントとなります。 - 国民生活への配慮:公明党は、物価高騰が特に生活困難層に与える影響を強調し、迅速な支援策の実施を求めているようです。 今後の展望 - 具体的な政策発表の必要性:政府は、物価高騰に対する具体的な政策を早急に発表する必要があります。それにより、国民への信頼を回復し、参院選での有利な立場を築くことが期待されます。 - 参院選の行方に影響:政府の物価対策が有権者にどれだけ響くかが、参院選の結果を左右する要因となるでしょう。したがって、政策実行の内容とその効果が重要となります。

日本、3月29日から中国製黒鉛電極に反ダンピング関税を適用

2025-03-25 コメント: 0件

日本政府は、中国製の黒鉛電極に対し、3月29日より4ヶ月間の暫定的な反ダンピング関税を課すことを決定した。この措置は、中国が電炉製鋼に使用される黒鉛電極を不当に安い価格で輸出し、日本企業に損害を与えているとの調査結果を受けたものである。 黒鉛電極は、電気炉で鉄スクラップを溶解する際に使用される円柱状の素材であり、電炉製鋼に不可欠な役割を果たしている。経済産業省と財務省は、2024年4月24日にこの製品に関する不当廉売関税の課税調査を開始し、2025年2月28日に暫定的な課税措置を適用することが適当であるとの答申を受けて、関税を課すことを決定した。 関税・外国為替等審議会の分科会は、3月12日付で暫定課税措置が適当であるとの答申を行っており、政府はこれを受けて関税を適用する。 この関税措置は、2025年3月29日から7月28日までの4ヶ月間適用され、その後の最終的な関税率は、調査結果に基づき決定される予定である。関税率や対象となる企業についての詳細は、経済産業省のウェブサイトで確認できる。 この措置により、日本国内の黒鉛電極市場の公正な競争環境が回復されることが期待される。今後の動向については、関連省庁の発表や報道を注視する必要がある。

ガソリン補助金4月以降も継続決定、物価高対策として維持

2025-03-24 コメント: 2件

政府は2025年3月24日の経済財政諮問会議で、物価高対策としてガソリン補助金を4月以降も継続する方針を示しました。現在、補助金を受けた結果、ガソリンの価格は1リットルあたり約185円となっており、この水準を維持することが決まりました。政府関係者によると、新たな予算措置は講じず、すでに計上された予算内で対応するとのことです。 ■ ガソリン補助金の背景とその継続理由 - ガソリン補助金は、2022年1月に燃料価格の高騰を受けて、国民の生活負担を軽減する目的で開始されました。以来、補助金は延長され、現在までに8兆1719億円の予算が計上されています。物価が高止まりしている現状を踏まえ、補助金の打ち切りを避け、継続が決定されたのです。 - 特に、コメや他の生活必需品の価格が依然として高い状態にあり、この物価高の影響を受けている家庭も多いため、ガソリン価格の維持は必須との判断がなされました。 ■ 化石燃料への補助金に対する反論と政府の立場 - ただし、化石燃料への補助金が続くことに対しては、脱炭素社会を目指す動きに逆行しているとの批判もあります。政府は昨年11月に発表した総合経済対策で、補助金の縮小を計画し、最終的には段階的に廃止する方向を示していましたが、物価高が収まらない現状ではその方針を見直す形となったわけです。 ■ ガソリン税の「旧暫定税率」廃止に関する議論 - 自民、公明、国民民主の三党は昨年12月に、ガソリン税の一部に当たる「旧暫定税率」の廃止に合意しました。しかし、この廃止の時期については未だ決まっておらず、早期の実施に対する慎重な意見が政府内には強いです。特に、1.5兆円規模の新たな財源をどのように確保するかが大きな課題となっています。 - それでも、夏の参院選を控え、自民党内からは早期の廃止を求める声が上がっており、選挙戦を見据えた政策の動きも注目されています。 ■ 電気・ガス料金の補助金終了 - 1月から再開されていた電気やガス料金の補助金については、3月分をもって終了することが決まりました。4月以降は、この補助は実施されないため、家庭の光熱費負担が増加する可能性があります。 今回のガソリン補助金の継続は、物価高の影響を緩和するための重要な措置といえます。しかし、化石燃料への補助金が今後も続くことには、環境面での懸念も伴っています。政府は、今後の政策見直しとともに、どのようにバランスを取るかが問われるところです。また、ガソリン税や光熱費の補助金終了といった関連政策も、国民生活に与える影響が大きいため、引き続き注目が必要です。

実質賃金算出法、国際基準に合わせた変更提案 経済財政諮問会議

2025-03-24 コメント: 1件

政府の経済財政諮問会議は、実質賃金の算出方法を国際基準に合わせることを提案した。これにより、従来の方法よりも実質賃金が高く算出される可能性がある。 ■ 実質賃金の算出方法の変更提案 経済財政諮問会議の民間議員は、厚生労働省が現在使用している消費者物価指数(CPI)の「持ち家の帰属家賃を除く」方式から、より包括的な「総合」方式への変更を提案した。この変更により、実質賃金の算出結果が上方修正される見込みだ。 ■ 政府の対応と今後の方針 政府は、厚労省の毎月勤労統計調査において、従来の方法と新たな「総合」方式の両方で実質賃金を算出し、併記することを検討している。これにより、従来のデータとの比較や、新方式による影響を明確に示すことが可能となる。 ■ 実質賃金の重要性と影響 実質賃金は、物価変動を考慮した実際の購買力を示す指標であり、経済政策や労働市場の動向を評価する上で重要な役割を果たす。算出方法の変更は、経済指標の国際的な整合性を高めるとともに、政策決定や経済分析の精度向上に寄与することが期待される。 -経済財政諮問会議が実質賃金の算出方法を国際基準に合わせることを提案。 -従来の「持ち家の帰属家賃を除く」方式から、「総合」方式への変更を検討。 -政府は両方式での実質賃金算出を併記する方針。 -実質賃金の算出方法変更は、経済指標の国際的整合性と政策分析の向上に寄与。

国家公務員給与見直し提言 民間企業との比較対象拡大で人材確保強化

2025-03-24 コメント: 0件

国家公務員の人材確保が喫緊の課題となる中、人事院の「人事行政諮問会議」(座長・森田朗東大名誉教授)は3月24日、国家公務員の給与水準引き上げに向けた提言を発表した。この提言は、民間企業との比較を通じて、公務員給与の適正化を図るものであり、具体的な改定案が示された。 民間企業との比較対象の見直し 人事院は、国家公務員の給与改定に際し、従業員数50人以上の企業を対象としてきたが、今後は少なくとも100人以上の企業を比較対象とすることを提言している。さらに、政策の企画立案を担う本省職員については、1,000人以上の企業との比較を行うべきだと指摘している。これは、企業規模が大きいほど給与水準が高い傾向があることから、公務員給与の底上げにつながると期待されている。 採用競合職種の特定と比較手法の検討 提言では、従業員数だけでなく、採用時に競合する職種を特定し、その給与水準を比較する手法の検討も求められている。これにより、より精緻な給与比較が可能となり、公務員の採用競争力を高めることが期待される。 管理職の給与引き上げの必要性 また、管理職の給与については、民間企業との間に大きな乖離があることが指摘されており、その引き上げが必要であると明記されている。これにより、優秀な人材の公務員への登用や、組織運営の質の向上が期待される。 人事院の今後の対応 人事院は、これらの提言を受けて、具体的な給与改定策の検討を進める予定である。毎年実施している民間給与の調査結果を基に、公務員の給与やボーナスの水準を適切に改定するための勧告を行っている。今回の提言は、その改定プロセスに重要な影響を与えると考えられる。 国家公務員の給与制度の見直しは、人事院が毎年実施している「職種別民間給与実態調査」を基に、民間企業との適正な均衡を図ることが基本となっている。この調査は、国家公務員法及び地方公務員法の規定に基づき、公務員と民間企業従業員双方の給与の実態を精確に把握することを目的としている。

関連書籍

保守政治家 わが政策、わが天命

保守政治家 わが政策、わが天命

私はこう考える

私はこう考える

政策至上主義

政策至上主義

石破茂語録

石破茂語録

石破茂の「頭の中」

石破茂の「頭の中」

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

こんな日本をつくりたい

こんな日本をつくりたい

異論正論

異論正論

自民党という絶望

自民党という絶望

自民党 失敗の本質

自民党 失敗の本質

国難: 政治に幻想はいらない

国難: 政治に幻想はいらない

国防

国防

日本人のための「集団的自衛権」入門

日本人のための「集団的自衛権」入門

石破茂と水月會の日本創生

石破茂と水月會の日本創生

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

マンガで読む国防入門

マンガで読む国防入門

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

軍事を知らずして平和を語るな

軍事を知らずして平和を語るな

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

坐シテ死セズ

坐シテ死セズ

真・政治力

真・政治力

日本人のための 集団的自衛権 入門

日本人のための 集団的自衛権 入門

石破茂 非公認後援会

石破茂 非公認後援会

石破茂

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7