2025-05-02 コメント投稿する ▼
米国債売却発言で揺れる日米関係 加藤財務相の「交渉カード」発言が波紋
日本の米国債売却カードが示す強み 加藤財務相の発言に注目集まる
日本が保有する巨額の米国債が、日米関係において「交渉の切り札」となる可能性が浮上している。加藤勝信財務相が5月2日、テレビ番組で「交渉のカードになるものは全て盤上に置くのは当然だ」と語り、米国債をめぐる発言が物議を醸した。
加藤財務相の発言、火消しに回るも市場は注目
加藤財務相は、テレビ番組で日本が保有する米国債について「交渉カードになり得る」と発言。その後、イタリア・ミラノでの会見では「米国債の売却を日米交渉で使うことは考えていない」と釈明したが、市場や国際社会の関心はすでに高まっていた。
日本は米国債を世界で最も多く保有しており、2025年2月時点でその額は1兆1,259億ドル。米国にとっても、日本が本気で売却に踏み切れば金利上昇につながり、経済に打撃を与えかねないため、強力な交渉ツールとみなされる。
過去の失言、金融市場を混乱させた教訓
加藤氏の発言は、1997年の橋本龍太郎首相(当時)のケースを思い起こさせる。当時、橋本氏が米国債の売却を示唆したことで、株価が急落し、市場に大混乱をもたらした。今回の発言も、国際市場における日本の影響力を改めて浮き彫りにした。
しかし、日本が実際に米国債を大量に売却すれば、日本自身にも悪影響が及ぶ。金利上昇は日本経済にも打撃を与える可能性があるため、「売却」はあくまで最後の手段であり、その可能性は極めて低い。
トランプ政権の関税圧力と米国債の抑止力
トランプ大統領は、輸入品に高関税を課す「相互関税」政策を推進し、日本もその影響を受ける可能性がある。だが、日本が米国債を保有していることは、こうした一方的な圧力に対する「抑止力」となり得る。
実際、2025年4月の関税発表後、米国の長期金利は急上昇し、トランプ政権は一部関税発動を見送る判断を下した。このような動きは、米国債市場がトランプ政権にとっても脅威であることを示している。
ネットユーザーの声:賛否分かれる
「日本が米国債を売るなんて現実的じゃない。逆に日本も損するだけだろう。」
「強気に出た加藤財務相、いいぞ!日本にも交渉力があるんだ。」
「こういう発言で市場が動くんだから、軽々しく言うべきじゃない。」
「トランプ政権の一方的な関税政策に、日本も強く出るべきだ。」
「過去の橋本首相の教訓を忘れてはいけない。」
* 加藤勝信財務相が、日本が保有する米国債を交渉のカードとする可能性を示唆し注目を集めた。
* 米国債の大量売却は、米国金利上昇を招き、米経済に打撃を与える恐れがある。
* 1997年の橋本元首相の発言は市場混乱を引き起こし、今回も同様の懸念がある。
* トランプ政権の関税圧力に対し、日本は米国債保有を「抑止力」として活用できる可能性がある。