吉村洋文の活動・発言など - 5ページ目

吉村洋文の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

公約大阪府職労、万博関連業務に抗議—職員増員と体制強化を要求

2025-01-16 コメント: 0件

大阪府職員労働組合(府職労)は、万博関連業務のための職員引き抜き異動に抗議し、欠員補充と職員体制の強化を求めています。本来の行政業務や府民サービスへの影響を懸念し、職員増加の必要性を訴えました。 【異動の概要と問題点】 大阪府は2024年1月1日付で、万博関連業務のために政策企画部以外の課長補佐級以下の職員8人を異動させました。しかし、異動先の補充は行われておらず、「前倒し異動」によって異動元の職場に欠員が生じています。このような人事は年度末の多忙な時期に職場の負担をさらに増大させると指摘されています。 【職場の現状】 職員削減と採用抑制が続き、職場は疲弊しています。 昨年度、精神疾患等により7日以上休業した職員は300人に上ります。 昨年4月から9月にかけて、月80時間を超える時間外勤務をした職員は102人で、5年前と比較して1.5倍に増加。6か月間に180時間以上の時間外勤務をした職員は838人で、約1.8倍となっています。 【府職労の要求】 府職労は以下を求めています。 職員の大幅な増員 年度途中で発生する欠員の完全補充 府民福祉、公衆衛生、教育、防災など府民の安全を最優先にした体制の確立 府職労は、万博を理由にした職員の引き抜きが行政や府民サービスに影響を及ぼすと懸念し、府当局に対し責任ある対応を求めています。職場の実態を直視し、職員の健康と府民サービスの向上のために、迅速な人員配置の見直しを求めています。

維新・吉村代表、石丸新党設立に期待と連携の可能性を示唆

2025-01-15 コメント: 0件

日本維新の会の吉村洋文代表は、広島県安芸高田市の前市長・石丸伸二氏が新たに地域政党「再生の道」を設立するという発表について、強い関心を示しました。吉村代表は、「本当に面白いなと思っているし、期待もしている」と述べ、石丸氏の取り組みに対して前向きな評価をしています。 【吉村代表、石丸新党の特徴に注目】 吉村代表は、石丸氏が提案した地域政党の特徴に注目し、特に「2期8年の任期制限」を設けて政治家の固定化を防ぐ考えを「なかなか切り込めないところに切り込んでいる」と評価しました。この制限は、政治家の長期化を防ぎ、新たな政治の担い手を生む仕組みとして、維新の理念と通じる部分があると感じているようです。また、都知事選に出馬した際に掲げた「多極分散型社会」のビジョンについても、共通の価値観を持っていると述べました。 【維新と石丸新党の連携の可能性】 吉村代表は、維新と石丸新党との連携についても言及しました。「維新であり石丸新党でありという可能性もあり得る」と発言し、両党の協力関係の可能性を示唆しました。これにより、維新の政策と石丸氏の新党の方向性が一致すれば、東京都議会選挙をはじめ、政治改革を進めるための連携が強化される可能性があります。吉村代表は、候補者が2期制限を設けた上で維新から出たいという意向を示す場合、その両立も可能だとしました。 【維新の理念と石丸氏の新党設立】 吉村代表の発言からは、維新が掲げる「新しい政治」の理念と、石丸氏が設立しようとしている「再生の道」の目指す方向性に共通点が多いことが分かります。特に、既存の政治構造を打破し、改革を進める姿勢においては、両者の立場が重なる部分が多いと見られています。 【今後の展開と影響】 維新と石丸新党がどのように連携を進めていくのか、今後の動向が注目されます。特に、石丸氏が新党を通じて東京都議会選挙に挑戦する中で、維新との協力が実現すれば、都政の改革に新たな風を吹き込むことが期待されます。また、石丸氏の新党が新たな政治勢力として登場することで、選挙戦における選択肢が広がり、都民の政治意識に大きな影響を与える可能性があります。

吉村維新代表、連立政権参加を否定 参院選に向け改革推進を強調

2025-01-06 コメント: 0件

日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は、2025年1月6日に府庁で行われた囲み会見で、石破茂首相が提案した連立政権について、維新は参加しないと明言しました。「自公政権とは正面からぶつかっていく」という姿勢を強調し、連立参加の可能性を否定しました。 吉村氏は、自公政権を「既得権を重視した政治を行ってきた」と批判し、維新の会は既得権と戦い、改革を実現する政党だと説明しました。また、「業界利益よりも将来の利益、現役世代や子育て世帯の利益を重視する」とし、維新の立場を明確にしました。 さらに、24日に召集される通常国会について、党の立て直しを進める重要な時期だと述べました。参議院選挙に向けては、議席増を目指し、現有議席以上を目標にしていく考えを示しました。また、参院選での改選1人区において、野党候補を一本化する「予備選」の実施を呼びかけ、立憲民主党との連携は一切考えていないと強調しました。 維新の会は、今後も改革を進め、議席増を目指して活動を続ける意向を示しました。

公約【大阪・関西万博】イラン・エルサルバドル・ボツワナ・南アフリカが撤退表明

2024-12-27 コメント: 0件

2025年大阪・関西万博に出展を表明していたイランを含む4カ国が、財政的な理由から撤退することが12月27日に明らかになった。 外務省は同日、参加国リストからこれらの国を削除したと発表。撤退するのはイランのほか、エルサルバドル、ボツワナ、南アフリカである。これにより、万博の出展国・地域数は158に変更される。一方で、西アフリカのカボベルデが新たに参加を表明した。 イランは「タイプX」と呼ばれる方式での出展を予定していた。 これは、日本側がパビリオンの基礎部分の建設を代行する形で進められていた。すでに建物は完成しており、日本国際博覧会協会は、これを休憩所や展示スペースとして活用する方向で検討を進めている。

大阪維新の会 政治資金収支報告書に事実と異なる記載

2024-12-26 コメント: 0件

大阪維新の会が2023年に開催した政治資金パーティーにおいて、購入していない企業が政治資金収支報告書に記載されていたことが明らかになりました。 報告書には、20万円を超えるパーティー券を購入した5社が記載されていましたが、そのうち1社は購入していないと確認されました。 また、代表者の記載に誤りがありました。維新の会は「社名を類似する別の企業と間違えた」と説明し、報告書を訂正しました。 この件に関し、神戸学院大学の上脇教授は「政治資金の管理においてこのようなずさんな処理は通常考えられない」と指摘し、説明責任を求めました。 一方、吉村代表は「確認のうえ報告する」と述べています。維新の会はホームページで謝罪し、事務的ミスが原因とし再発防止策を講じると表明しました。この問題は、政治資金の透明性と信頼性が再び問われるきっかけとなりました。

維新・吉村氏、選択的夫婦別姓に「賛成の立場」

2024-12-25 コメント: 0件

日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は、選択的夫婦別姓の導入に賛成する立場を明確にしました。25日の記者会見で、選択的夫婦別姓について「選択できるようにすべきというのが僕の考え方だ」と述べ、夫婦が個々の姓を維持する選択肢を支持すると強調しました。 ただし、10月の衆議院選挙で掲げたマニフェストでは、選択的夫婦別姓の具体的な導入には触れず、旧姓使用に法的効力を持たせる制度の創設を提案していました。 吉村氏は、「旧姓に一定の法的効力を認めることで、夫婦別姓を認めるという目的は達成できるのではないか」と指摘し、現行案での解決を模索する姿勢を示しました。一方で、前原誠司共同代表も個人的に賛成の立場を明かし、マニフェストの内容に関する党内議論を進める必要性を示唆しました。 吉村氏は、マニフェストを変更するには「強い理由と根拠が必要」とし、慎重な議論を通じて党としての方向性を決定する考えを示しました。今後の議論が注目されます。

立憲・維新・国民が「学校給食無償化法案」を提出

2024-12-23 コメント: 0件

日本維新の会は、立憲民主党および国民民主党と共に、23日、学校給食の無償化を実現するための法案を衆議院に共同提出しました。この法案は、公立小中学校を対象に、約5000億円の予算を見込んでおり、2025年の通常国会での審議・成立を目指しています。実施は2025年4月を予定しています。 日本維新の会は、これまで給食費無償化を訴えてきた野党の中で中心的な役割を果たしており、今回の法案提出でもその立場を強調しました。維新の党内では、給食費無償化が教育の公平性を高め、子どもたちの負担軽減に寄与する重要な政策と位置づけられています。さらに、今回の共同提出により、野党間の協力体制を築き、政策実現に向けた強い意志を示すことができたと評価されています。 また、給食費無償化に関して、石破総理大臣はすでに無償化を実施している自治体の事例を分析し、課題を年末までに整理する考えを示しており、今後、与党との協議も重要な局面を迎えます。維新は、与党との対話を通じて法案成立を目指し、教育政策の改革に取り組んでいく方針です。

公約大阪万博チケットさっぱり売れず…1100万枚完売しないと赤字

2024-12-23 コメント: 0件

大阪・関西万博の前売りチケットが売れておらず、赤字の心配が広がっています。目標は1400万枚ですが、経済界に割り当てた700万枚を超えた10月以降、販売が急減速。11月中旬時点で744万枚と、目標の半分程度にとどまっています。万博の運営費1160億円の大部分はチケット収入で賄う予定のため、このままだと赤字になり、税金が投入される可能性もあります。 運営側は協賛企業に追加購入を依頼し、グッズ販売にも力を入れていますが、大きな収益改善は難しい状況です。また、赤字をどう補填するのかは明確になっておらず、国や自治体の税金で穴埋めする事態になりかねません。 一方で、大阪府・市は「儀典室」を設置し、海外要人の接遇やビジネスチャンスの創出に力を入れていますが、チケット販売不振の解決策とはなっていません。税金が無駄遣いされ、市民の負担が増える可能性がある以上、運営計画の見直しと無駄を省く努力が必要です。万博は税金を浪費するイベントではなく、地域の発展につながる形で成功させるべきです。

迷走する船出:日本維新の会、新体制の行方

2024-12-19 コメント: 0件

日本維新の会は、12月2日に吉村洋文氏を新代表に迎え、新たな体制で再始動しました。吉村代表は大阪府知事としての実績を背景に、党の改革と政策推進に意欲を示しています。 新執行部は、教育無償化を主要な政策目標として掲げています。12月12日には、自民党・公明党との3党協議体の設置に合意し、教育無償化に向けた具体的な協議を開始しました。これを受けて、同日の衆議院本会議では政府の補正予算案に賛成票を投じ、16日には3党の政調会長が来年度予算に向けた協議を行い、維新の要求を盛り込むことで合意しました。 しかし、政府の予算編成大綱案に加えられたのは、「教育無償化を求める声があることを念頭に」という一文のみで、具体的な予算措置の保証は明確ではありません。このため、党内からは「与党に妥協しすぎている」との批判が出ています。前執行部の一人は、「完全に足元を見られている」と厳しく指摘しています。 一方、吉村代表は自公政権との対決姿勢を強める発言を続けています。しかし、国会での与党との協調路線とのギャップが目立ち、党の立ち位置が不明確との指摘もあります。新幹事長の岩谷良平氏は、「目立つために政治をやっているわけではない。結果が得られたことを一番重視している」と強調していますが、党内の不満はくすぶっています。 さらに、党内では新執行部の意思決定プロセスに対する不満も高まっています。一部の議員からは、「重要な政策決定が一部の幹部だけで進められている」との声が上がっており、党内民主主義の欠如を懸念する意見もあります。 このように、日本維新の会は新体制発足直後から内部の不協和音が表面化し、党の方向性や政策推進力に疑問符がつけられています。今後、党内の意見集約と明確な政策ビジョンの提示が求められています。

維新・吉村氏、参院選候補者協力を国民民主に打診 玉木氏「難しい」

2024-12-13 コメント: 0件

日本維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は13日、国民民主党の玉木雄一郎代表(役職停止中)と国会内の玉木氏の事務所で面会した。吉村氏は、維新の代表として、野党間での連携や政策協議を進めるためにこの機会を設けたとみられる。 面会後、吉村氏は記者団に対し、「玉木氏とはこれまで直接お会いしたことがなかったので、一度率直に話をしたいと思っていた」と述べ、初めての対話の意義を強調した。面会では、来年夏の参院選に向けた「1人区」での候補者一本化について意見を交わしたが、具体的な協力については結論には至らなかったとされる。記者から予備選挙の話があったかどうかを問われると、吉村氏は「お茶会のレベルの話だ」と述べ、詳細については言及を避けた。 吉村氏が推進する「1人区」での候補者一本化は、維新の会が掲げる重要な選挙戦略の一環だ。この取り組みは、野党間の分裂を回避し、与党に対抗するための効果的な手段と考えられている。しかしながら、玉木氏は協力に対して「難しい」との見解を示したと伝えられており、野党間の協調には依然として課題が残っている。 また、今回の面会では、社会保障制度や政治改革についても意見交換が行われたという。これらのテーマは吉村氏がこれまでも重点を置いてきた分野であり、地方自治体の首長としての経験を生かした政策提案が今後期待される。吉村氏にとって、このような個別の対話を通じて政策の理解を広め、維新の影響力を国政においても強化することが重要であると考えられる。 吉村氏の動きは、維新の会が次期参院選に向けて戦略的に野党連携を模索していることを示している。維新は近年、都市部を中心に支持を拡大しており、今後の選挙戦でさらに影響力を高めるためには、他の野党と協力しつつも独自性を保つ必要がある。この面会は、その一環として吉村氏が積極的に動いている姿勢を示すものだ。 今回の対話は、野党間での連携強化の可能性を探る一歩として位置付けられる。吉村氏が主導する形で進められるこれらの取り組みが、維新の会だけでなく野党全体の選挙戦略にどのような影響を与えるか、今後の動向が注目される。

立憲・野田氏と維新・吉村氏が参院選の野党候補一本化方針で一致

2024-12-08 コメント: 0件

2025年参院選に向け、立憲民主党の野田代表と日本維新の会の吉村代表は、12月8日のフジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、野党候補の一本化を目指す方針で一致しました。 野田氏は、一本化の具体策として吉村氏が提案する予備選挙の可能性を検討する意向を示しました。 野田氏は「32の1人区での一本化が選挙の勝敗を左右する」と述べ、吉村氏も「一本化は必須」と同意し、維新として予備選案を策定すると述べました。 野田氏はまた、立憲と維新だけでなく他の野党も巻き込む必要性を確認し、吉村氏もそれを支持しました。 この動きは、野党全体の連携強化を目指す一方、個々の政党の戦略や政策調整が課題となる可能性があります。立憲は中道路線を強調しつつ支持基盤を広げたい意向で、維新の提案がどの程度受け入れられるかが注目されています。

日本維新の会は103万円の壁突破に賛成の立場

2024-12-06 コメント: 0件

日本維新の会は、103万円の壁突破に賛成の立場です。これは代表である僕の過去の発信からも明らかです。 質疑者の趣旨は、政府に対して、自治体からの懸念が上がる中、減税の財源を借金に頼るなと釘を刺すものです。 https://www.fnn.jp/articles/-/797068

【103万円の壁】維新「将来世代への負担の先送りではないか」と批判

2024-12-04 コメント: 0件

日本維新の会は、国民民主党が提案する「103万円の壁」を178万円まで引き上げる案に対し、将来世代への負担増を懸念し、厳しく批判しています。 維新の会は、短期的な経済対策としての給付や負担軽減策が、財政規律を損ない、結果的に国の借金を膨らませる可能性があると指摘しています。 また、このような政策が世代間の公平性を欠き、将来の若い世代に過剰な負担を押し付ける結果を招くと強調しています。 維新の会は、「壁」を超えた働き方の柔軟性を促進するため、抜本的な税制改革の必要性を訴える一方、財政健全化を強く推進する姿勢を示しています。 この問題をめぐる維新の立場は、財政負担を最小限に抑えつつ、働き方改革と持続可能な社会構築を両立させる方向性を目指すものです。

公約大阪・関西万博 警備費用55億円増額

2024-12-03 コメント: 0件

2025年開催される大阪・関西万博の会場の警備費用が、55億円増額される見込み。 大阪・関西万博では、会場内の安全を確保するための警備費用は国が負担することになっていて、当初は総額でおよそ199億円が必要だと試算。 この費用が55億円増え、およそ254億円にのぼる見込み。 来場を予定している要人が想定を上回り、VIPゲートを増設する必要が生じたことのほか、参加国が自国で建設するタイプAパビリオンの減少に伴い、空きスペースに休憩所などを整備することになり、それらの警備を日本側で行うことも要因。 現時点でおよそ40億円と見込まれている機運醸成費用も、今後、増額の可能性がある。

大阪府の「お米クーポン」3億円分使われず 11月末期限

2024-11-27 コメント: 0件

大阪府が子育て世帯の食費支援を目的に配布している電子クーポン「お米PAYおおさか」(お米クーポン)をめぐり、今月末が有効期限にもかかわらず、22日時点で約1割に相当する約3億円分が未使用であることが27日、府への取材で分かった。期限まであと数日。府の担当者は11月末までにクーポンを使い切るよう呼びかけている。

大阪維新代表選に再選 大阪都構想への再挑戦を表明

2024-11-19 コメント: 0件

地域政党・大阪維新の会の吉村洋文代表(大阪府知事)は19日、任期満了に伴う代表選に立候補し、再選された。住民投票で2度否決された「大阪都構想」について、2026年11月までの代表任期中に、3度目の住民投票に向けた制度案づくりに取り組むと表明した。半年から1年程度かけて、大阪維新としての制度案をつくるという。 吉村氏は代表選の立会演説会で「副首都大阪を実現する以上、都構想の案についてもう一度みなさんと一緒に考えたい」と発言。「3度目の都構想に挑戦しますという宣言ではない」と断った上で、「3度目に挑戦するのであれば、民主的なプロセスが必要だ」と述べた。 大阪市を廃止して特別区を設置する「大阪都構想」の実現には、大都市地域特別区設置法に基づいて設置する法定協議会で協定書(制度案)を作成。府・市両議会の承認を経て、住民投票で賛成多数となることが必要。 市では15年と20年に住民投票が行われ、いずれも否決された。吉村氏は20年11月、2度目の住民投票が否決された際、「政治家として都構想には再挑戦しない」と明言。再選後の記者会見で、この発言について問われると、「その考え方は変わっていない」と釈明した。 2度の住民投票当時、維新は市議会で過半数の議席を持たず、公明党の協力を得て住民投票を実施。その後、23年の統一地方選で府・市両議会で過半数を獲得した。吉村氏の代表任期中に協定書が作成され、両議会に提出されれば、維新単独で承認できる。

大阪府・市、海外投資家向け「金融・資産運用特区」で永住権や税制改革を提案

2024-02-19 コメント: 1件

大阪府と大阪市は、政府が創設する「金融・資産運用特区」の指定に向けて、海外投資家向けビザの創設や行政手続きの改革など、30項目の提案を行いました。これらの取り組みは、海外の金融関連企業がビジネスをしやすい環境を整備し、スタートアップなど成長産業への資金供給力強化を目指すものです。 ■主な提案内容 海外投資家向けビザの創設:特区内に拠点を設け、3年以内に府内の成長産業に約1億2000万円の投資を行った場合、永住権を付与することを提案しています。これは、アメリカやシンガポールなどの主要都市で見られる投資家ビザ制度に倣ったものです。 行政手続きの改革:外国人向けにビジネスや生活環境整備などの手続きを集約したポータルサイトを開設し、手続きを同サイトで完結できるよう英語化を進めることを提案しています。 税制の見直し:海外の金融関連企業に対して、国税としての法人税を減税することなどを要望しています。 これらの提案は、大阪府・市が策定した「国際金融都市OSAKA戦略」に基づき、国内外から金融系企業を大阪に呼び込み、ライフサイエンスやカーボンニュートラルなどの成長分野への投資を促進することを目的としています。 また、他の都市と同様に、特区内でのビジネス環境整備や成長産業への資金供給強化を目指す取り組みが進められています。例えば、福岡県・市はアジアのゲートウェイとして金融機能を強化し、地域の産業・企業が発展しやすい環境を整備しています。 これらの取り組みにより、大阪府・市は国際金融都市としての地位を確立し、経済の活性化を図るとともに、海外からの投資を積極的に誘致する姿勢を示しています。

吉村副代表、文通費100万円を寄付へ 6年前の受給分にけじめ

2021-11-15 コメント: 0件

日本維新の会の吉村洋文副代表(大阪府知事)は、2022年10月に衆院選で当選した議員に対して、文書通信交通滞在費(文通費)として100万円が支給されたことについて「領収書がいらない経費が日割りでなく、100万円まるごと支給されるのはおかしい」と述べ、批判の意見を示した。吉村氏は府庁で記者団に対し、文通費の支給方法に疑問を呈した。 【維新の対応と寄付方針】 日本維新の会は、衆院選で初当選した所属議員から支給された100万円を党への寄付として集め、全額を寄付する方針を示している。文通費は、国会議員1人あたり毎月100万円が支給されるが、在職1日でも全額が支給され、日割り計算は行われない点が問題視されている。 【吉村氏の寄付について】 さらに、吉村氏は2015年に衆院議員を辞職した際、その10月分の文通費100万円も寄付する考えを明らかにした。当時、吉村氏は翌11月に大阪市長選に出馬するため議員を辞職したが、「市長選に専念していたため、当時のことをあまり覚えていない。しかし、寄付を通じてけじめをつけるべきだと考えている」と述べ、文通費の寄付を決めたという。 【要点】 - 吉村洋文副代表が文通費全額支給に疑問を表明 - 維新は、初当選議員の文通費を党への寄付とする方針 - 2015年に議員を辞職した吉村氏が、当時受け取った文通費100万円を寄付予定 【関連ニュース】 - 維新が文通費の使途公開を検討 - 他党も文通費問題に対する対応を模索中

関連書籍

大阪から日本は変わる

大阪から日本は変わる

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文の言葉101 - 日本を牽引する若きリーダーの覚悟と勇気

吉村洋文

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:19.68