石破茂の活動・発言など - 11ページ目
石破茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
活動報告・発言
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
公約【大阪・関西万博】石破総理「大成功し新たな希望を開きたい」―政府・経済界が準備加速
2025-03-24 コメント: 0件
大阪・関西万博の開幕が20日後に迫る中、石破総理大臣は万博の成功を目指す超党派議員連盟の総会に出席し、「大成功して新たな日本の希望を開きたい」と意気込みを語った。 石破総理大臣の発言 「我が国は主催国でございます。開催国としての責任が政府にはあると思っておりまして。ぜひとも大成功というふうにして、新たな日本の希望というものを開きたい」 この総会には、石破総理のほか、大阪府の吉村知事や経団連の十倉会長が出席し、準備状況などを確認した。 また、議連の会長を務めていた自民党の二階元幹事長が政界を引退したことを受けて、自民党の森山幹事長が新しい会長に就任することが決定した。 石破総理は、来月12日の開会式に加えて5日の予行演習にも参加するなど、2週連続で会場を訪れる方向で調整しており、万博の成功に向けた発信を強化している。 大阪・関西万博の概要 -開催期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月) -会場:夢洲(大阪市臨海部) -テーマ:「いのち輝く未来社会のデザイン」 -コンセプト:「未来社会の実験場」 -参加国数:158ヶ国・9国際機関 -来場者数:約2,820万人(想定) 万博の準備は順調に進んでおり、会場となる夢洲では大規模な施設の建設やインフラ整備が着実に行われている。現時点で大きな遅れはなく、万博は予定通り開催される見込みだ。 チケットの販売も開始されており、公式サイトでは詳細な情報が公開されている。各種プランや割引、ファミリーチケットなど、さまざまなチケットが用意されており、訪れる人々のニーズに合わせたサービスが提供される予定だ。 石破総理は、1月19日に万博会場を視察し、「1970年の大阪万博の際、中学2年生だった私も会場を3回訪れた。今回の万博も未来の日本に夢を持てる場になることを期待している」と述べた。 また、万博のシンボルである「大屋根リング」のリユース(再活用)についても、すでに20社からの活用希望が寄せられており、リサイクル社会の本格化に向けた取り組みが進められている。 さらに、万博の「レガシー」として、開催後も健康をテーマにした国際会議の開催など、持続的な活用が検討されている。 石破総理は、「万博を契機に、世界中から集まった方々が日本の様々な都市、地方の魅力を発見し、地方創生、さらには日本創生につながることを強く期待している」と述べ、万博の成功に向けて全力を尽くす姿勢を示した。
石破内閣支持率27.6%に急落 私立高無償化には反対意見多数
2025-03-23 コメント: 1件
共同通信社が22日から23日に実施した全国電話世論調査の結果、石破茂内閣の支持率が急激に下落し、過去最低の27.6%となったことが分かりました。これは前回調査(2月15~16日)から12ポイント以上も下がった数値で、内閣発足からこれまでで最も低い結果となっています。さらに、首相が自民党衆院1期生との会食時に1人当たり10万円分の商品券を配った問題については、71.6%の人が「問題だ」と回答しました。 石破内閣支持率が急落 - 石破内閣の支持率は27.6%で、前回調査から12ポイントもの急落。昨年10月に発足した際の支持率32.1%を下回り、過去最低を更新しました。 - 首相の1期生との会食で10万円分の商品券を配布した件について、71.6%が「問題だ」と回答。多くの国民がこの対応に疑問を抱いていることが分かります。 - 支持率が30%を割り込むのは、昨年8月の岸田文雄政権末期以来のこと。不支持率は57.8%に達し、支持と不支持の差は30ポイント以上に広がりました。 私立高無償化、反対が多数 次に、私立高校の無償化に関する調査結果です。私立高校も対象にした無償化政策について、56.5%の人が反対の立場を取っており、賛成の39.2%を大きく上回りました。反対派からは「税金の使い道として不適切」「公立高校を選んだ人との公平性が欠けている」という意見が多く聞かれました。一方で賛成派からは、「経済的な理由で進学できない子供たちを救うべきだ」「教育機会の平等を確保するために必要」といった声が上がっています。 大阪・関西万博への関心薄 また、2025年に開催される大阪・関西万博についても調査が行われました。その結果、「行きたいとは思わない」という回答が74.8%に達し、「行きたいと思う」と答えた人は24.6%にとどまりました。この結果からは、万博への関心の薄さが伺えます。
自衛隊、レバノンからの日本人輸送を停止
2025-03-23 コメント: 0件
日本の防衛省は、イスラエルによるレバノンおよび周辺地域への爆撃再開を受け、金曜日にレバノンから日本人を輸送するための航空機運航を終了すると発表した。これにより、自衛隊による現地在留邦人の避難活動が一段落した形となる。 2023年10月のハマスによるイスラエル攻撃を受け、自衛隊は同年10月と11月にイスラエル在住の日本人やその他の人々を輸送し、2024年10月にはレバノンからの輸送も実施していた。それ以来、自衛隊は紛争地域からの避難が必要になった場合に備え、警戒態勢を維持していた。 防衛省の声明によれば、「当該地域における日本人およびその他の関係者の輸送に関する全体的な要請を考慮し、外務大臣から防衛大臣に対し、これらの輸送措置を終了するよう要請があった」としている。今後も防衛省および自衛隊は状況を監視し、日本人の避難を含め、あらゆる事態に対応するための必要な措置を講じるとしている。 これまでに、自衛隊は軍用機を使用して145人の日本人を現地から輸送しており、その活動が評価されている。 一方、レバノンに残る日本人もおり、現地の状況について語っている。レバノンで8年以上暮らし、大学で日本語の教師をしていた女性(40代)は、日本政府のチャーター船でキプロスに退避した際、「ガーン、ガーンというすごい音が聞こえて、家に入ってもう一回ベランダから見たら、ものすごい煙が雲みたいに上がっていた」と述べ、「本当に死の恐怖を身近に感じた」と語っている。 また、NGO代表としてレバノン東部で教育支援を行っている男性は、「比較的頻繁に爆撃の音とその後の振動が、私たちが住んでいるところにはきています」とし、「子どもたちに教育支援を続けるため、現地に残る決断をした」と述べている。さらに、首都ベイルートに残る日本人は、「市内は落ち着いており、日常生活に支障はない」と語っている。
公約石破総理の発言を巡る中国側発表に異議 外務省が訂正要求
2025-03-23 コメント: 1件
石破茂総理大臣と中国の王毅外相との面会を巡り、中国側の発表内容に関して日本政府が異議を唱える事態が発生した。外務省は、中国側の発表が事実と異なるとして、訂正を求める抗議を行ったことを明らかにしている。 ■ 面会の経緯と中国側の発表 3月21日、総理官邸において、石破総理と王毅外相が面会した。この面会に関し、中国側の発表では、石破総理が王外相の発言を受け、「中国が詳述した立場を尊重する」と述べたと伝えられている。さらに、拘束されている日本人の釈放や、日本産水産物の輸入規制撤廃についても議論されたとの情報があった。 ■ 外務省の反応と抗議 これに対し、日本の外務省は、「そのような発言を行った事実はない」と強く反論。中国側の発表内容に誤りがあるとして、訂正を求める抗議を行ったことを明らかにした。また、面会で議論されたとされる拘束日本人の釈放や輸入規制撤廃に関する記載が、中国側の発表に含まれていなかったことも指摘している。 ■ 外交関係への影響 今回の発表内容の食い違いは、日中間の外交関係に影響を及ぼす可能性がある。外務省は、事実に基づかない情報が拡散されることを懸念し、正確な情報共有の重要性を強調している。今後、両国間でのコミュニケーションの透明性と信頼性が求められる状況となっている。 - 3月21日、石破総理と王毅外相が総理官邸で面会。 - 中国側の発表では、石破総理が中国の立場を尊重すると述べたとされる。 - 外務省は、そのような発言はなかったと反論し、抗議を行った。 - 面会での主要議題である拘束日本人の釈放や輸入規制撤廃に関する記載が、中国側の発表に欠如していた。 今後の両国間の外交交渉においては、事実確認と透明性の確保が一層重要となることが示唆されている。
公約全国の公立病院、7割が赤字に転落 コロナ補助金終了と物価高で経営悪化
2025-03-23 コメント: 0件
全国の公立病院の経営状況が深刻化している。2023年度には全体の7割が赤字に転落し、前年度の2倍に上った。新型コロナウイルス禍の収束に伴う補助金の終了などが影響し、全体では4年ぶりの赤字となった。さらに、足元の物価高や賃上げを受け、2024年度の収支見通しも明るいとはいえない。地域医療の安定に向け、経営体力の強化が急務となる。 主要都市の公立病院で大幅な赤字 さいたま市の市立病院は31億円の最終赤字となり、自治体運営の病院として2番目に赤字額が大きかった。また、神戸市立医療センター中央市民病院も25億円の赤字を計上した。これらの大都市圏の公立病院での大幅な赤字は、地域医療への影響が懸念される。 赤字拡大の要因:コロナ補助金の終了と物価高 赤字拡大の主な要因として、新型コロナウイルス感染症対策のための補助金が終了したことが挙げられる。これにより、収入が減少し、経営が悪化した。さらに、物価高や人件費の上昇も経営を圧迫している。 地域医療への影響と今後の課題 公立病院の経営悪化は、地域医療の提供体制に影響を及ぼす可能性がある。特に、医師や看護師の確保が困難になることで、医療サービスの質が低下する懸念がある。また、経営難により病院の統廃合が進むと、地域住民の医療アクセスが制限される恐れもある。 政府・自治体の対応策 政府や自治体は、公立病院の経営改善に向けた支援策を検討している。具体的には、診療報酬の見直しや、効率的な医療提供体制の構築が議論されている。また、地域医療連携の強化や、ICTを活用した遠隔医療の推進も重要な課題として挙げられている。 医療従事者の働き方改革と人材確保 医療従事者の働き方改革も急務である。長時間労働や過重労働が問題視されており、労働環境の改善が求められている。また、若手医師や看護師の育成・確保も重要であり、教育体制の充実やキャリアパスの明確化が必要とされている。 地域住民の理解と協力 地域医療を維持・発展させるためには、地域住民の理解と協力が不可欠である。医療機関と住民が連携し、健康増進活動や予防医療の推進を図ることで、医療費の抑制や地域全体の健康レベル向上が期待される。 公立病院の経営悪化は、地域医療の根幹を揺るがす重大な問題である。政府、自治体、医療従事者、そして地域住民が一丸となって課題解決に取り組むことが求められている。
公約石破総理、防大卒業式で抑止力強化を訴え 自衛官処遇改善に意欲
2025-03-22 コメント: 0件
石破総理大臣は、3月22日に行われた防衛大学校の卒業式で、現代の安全保障環境の厳しさに触れ、日本を守るために抑止力の強化が不可欠だと強調しました。総理は、防衛力を抜本的に強化する意欲を示すとともに、自衛官の処遇改善にも引き続き取り組む考えを明言しました。 安全保障の現状と脅威 石破総理は、日本を取り巻く安全保障環境が大きく変化したことを指摘しました。中国は東シナ海や南シナ海で力による現状変更を強化しており、北朝鮮は弾道ミサイルの発射を繰り返し、急速に軍事能力を増強していると説明しました。これらの脅威は、日本にとってますます重要な問題となっています。 抑止力の強化が急務 総理は、ウクライナで起きている戦争を引き合いに出し、武力侵攻が日常生活を一変させることを明言しました。「もし脅威が日本に及ぶことがあれば、日常が大きく失われるのは明らかだ」と述べ、そのためには抑止力を強化し、日本を守る防衛力を着実に高めていかなければならないと訴えました。 自衛官の処遇改善 また、石破総理は、防衛力を支える最大の資産は「人」であると強調。自衛官の処遇改善に引き続き取り組んでいく意向を示し、そのために自らも先頭に立って努力すると述べました。自衛隊員の士気向上が、今後の防衛力強化に直結することを重視しています。 卒業生の進路と任官辞退者 防衛大学校の発表によれば、今年度の卒業生は留学生を除いて363人。昨年度に比べ、任官を辞退した卒業生は40人で、これは5人増えた結果です。このように、民間企業などへの就職を選んだ卒業生が増えている現状について、今後も人材確保に向けた新たな対策が求められます。
公約自衛官の処遇改善へ新たな改革案:手当増額と給与引き上げで人員確保を目指す
2025-03-22 コメント: 0件
自衛官の確保は、現在の日本の安全保障環境において最も重要な課題の一つとなっています。石破政権は、これを解決するために、自衛官の処遇改善を目的とした大規模な改革案を発表しました。この改革は、過去に類を見ない30以上の新たな手当の創設や、既存手当の金額引き上げを含み、国会に関連法案が提出されています。これにより、自衛隊員の処遇が大きく改善されることが期待されています。 少子高齢化による人員不足とその影響 少子高齢化の進行により、現在の自衛隊は定員の約90%しか充足しておらず、実際には人員が足りていない状況が続いています。自衛官の採用活動は年々難しくなり、特に若年層の応募が減少していることが問題視されています。この状況を打破するために、石破政権は自衛官の処遇を改善し、さらに新たな採用方法を導入することを決定しました。 新しい採用制度と給与引き上げ 今後、従来の自衛官候補生制度を廃止し、最初から自衛官として採用する新しい制度が創設されます。この改革により、自衛官は早い段階から実際の任務に従事することができるようになります。さらに、初任給はこれまでの約18万円から約23万円に引き上げられることが決まりました。これは、自衛官としての責任を果たすための第一歩として、十分な生活基盤を提供するものです。 若手隊員への支援金制度 自衛隊に新たに入隊した隊員は、厳しい集団生活や訓練環境に直面します。これに対応するため、新たに「指定場所生活調整金(仮称)」が創設され、入隊から6年間にわたって、毎年20万円、最大120万円が支給されることになります。この支援金は、厳しい生活環境下でも隊員がモチベーションを維持し、長期間にわたって任務を遂行できるようサポートするものです。 予備自衛官への手当増額と新たな給付金 さらに、即応予備自衛官や予備自衛官には月額の手当が支給されており、今回の改正案では、これらの手当の増額が規定されています。また、災害時や負傷した際に自営業者が事業を継続できるようにするため、「予備自衛官事業継続給付金(仮称)」も新たに創設される予定です。これにより、予備自衛官が安心して任務に従事できる環境が整います。 俸給表の見直しと定年延長 現在の自衛官の俸給表は1950年から大きな変更がなく、これが隊員の士気に影響を与えているという指摘もあります。そのため、俸給表の見直しが検討されており、2028年度には改定される予定です。また、一般隊員の定年延長が検討されており、これにより自衛官が長期的に働き続けることができる環境が整えられます。 今後の展望とさらなる改善 政府はこれらの改革を通じて、自衛官の充足率向上と防衛力の強化を図るとともに、引き続き自衛官の処遇改善に取り組んでいく方針です。今後も、自衛隊員がより働きやすい環境を提供し、国防に対する意識を高めるための施策が進められることが期待されます。
【石破首相の商品券問題】「2度渡していた」返却された商品券が再度届けられていた
2025-03-22 コメント: 1件
自民党の石破茂首相が、昨年の衆院選で当選した新人議員に10万円の商品券を配った問題が大きな波紋を呼んでいる。この一件は、3月3日の夜、首相公邸で行われた新人議員との懇談会がきっかけで明るみに出た。当日、石破首相の秘書が新人議員の事務所を訪れ、それぞれに商品券を渡していたというのだ。 最初、石破首相は「会食のお土産代わりにポケットマネーで渡した」と説明し、政治資金規正法には問題ないと強気の姿勢を見せていた。しかし、10万円という額が社会通念としてあまりにも大きすぎたため、世間からの批判が殺到。結局、参議院予算委員会で謝罪する羽目になり、「世間の感覚と乖離していた」と反省の言葉を口にした。 ■ 返却した商品券が再び届いたことが発覚 ところが、この問題にはさらなる波乱があった。実は、返却された商品券が再度届けられていたことが明らかになったのだ。自民党関係者によると、石破首相の秘書は新人議員から返された商品券をもう一度届けていたという。 この事実は、山本大地衆院議員(33歳)が支援者に送ったLINEメッセージから明らかになった。山本議員は、返却した商品券が再度届いたことを伝え、「置き銭をされたようなもので、やましいことはしていません」と周囲に説明していた。どうやら、再度届けられた商品券に対しても、すぐに返却したようだ。 ■ 石破首相の「感覚」に疑問の声 石破首相の行動に対しては、自民党内でも疑問の声が上がっている。返却された商品券を再度届けるという行為は、常識的には考えにくいというのだ。そのため、石破首相の「感覚」がますます疑問視されることとなった。ある自民党議員は、「返却されたものを再び渡すのはあり得ない」と語り、その感覚のズレに呆れた様子だった。 ■ 懇談会の内容と費用の問題 さらに、問題を大きくしたのは会食の内容とその費用だ。この懇談会では、イノシシ肉のハンバーグやラムチョップ、カツカレーなどが提供され、1人あたり1万5000円の予算が設定されていた。しかし、実際にはその飲食代だけで約22万5000円かかり、さらに商品券15人分、合計で150万円が支給された。石破首相はこれについて、「私的な活動ではなく、政治活動として行った」と説明しているが、外部からは「官房機密費が使われたのでは?」という疑惑も出ている。 ■ 政治活動と私的活動の境界線 石破首相は懇談会を「政治活動ではない」と強調しているが、実際には官房長官や副長官が同席しており、その外形からは政治活動とみなされてもおかしくない。新人議員たちは、このような状況に巻き込まれたことに不満を感じているだろう。
公約原油価格、イラン制裁とOPEC+減産で2週連続上昇
2025-03-21 コメント: 1件
原油価格が金曜日に上昇し、これで2週連続の上昇となった。主な要因は、米国の新たな対イラン制裁とOPEC+による減産計画で、これらの措置が供給不足の懸念を引き起こし、原油市場に影響を与えているためだ。 ■ 米国のイラン制裁強化 米財務省は木曜日、イラン関連の新たな制裁を発表した。特に注目されているのは、イラン産原油を中国に供給する企業や船舶に対する制裁で、その中で中国の独立系精製業者が初めて対象となったことだ。RBCキャピタル・マーケッツのアナリストはこの制裁について、「制裁政策のエスカレーション」と評価し、実際の物理的な影響は少ないとしながらも、市場におけるリスクプレミアムがさらに高まる可能性があると指摘している。 ドナルド・トランプ元大統領が2月にイランへの「最大限の圧力」を再強化し、イランの石油輸出をゼロにするという目標を掲げてから、これで4回目の対イラン制裁となる。ANZ銀行は、これによりイランの原油輸出が日量100万バレル減少すると予想している。実際、船舶追跡サービスのKplerは、2月のイラン原油輸出量を180万バレル以上と予測している。 ■ OPEC+の減産計画とその影響 OPEC+は木曜日、加盟7カ国による新たな減産計画を発表した。この計画は、毎月18万9,000バレルから43万5,000バレルを削減し、その削減は2026年6月まで続く予定だ。この発表により、原油価格は支えられた。しかし、OPEC+は今月初め、加盟国8カ国が4月から毎月13万8,000バレルの増産を決定し、市場を支えるために、2022年以降の一連の減産措置を一部撤回している。減産の実行力に関しては疑問の声も上がっており、INGのアナリストは、「グループは削減計画を共有しているが、全メンバーがその目標を守るわけではない」と述べている。 ■ 市場の反応と今後の見通し これらの制裁と減産計画により、原油価格は上昇しているものの、供給過剰や世界経済の鈍化懸念も依然として市場に影響を与えている。ロイターの調査によると、供給過剰が続く中で、原油価格は比較的安定すると予想されており、ブレント原油は2025年平均で1バレル74.63ドル、米国産原油は70.66ドルになると見込まれている。 原油市場は、今後も米国の政策やOPEC+の減産履行状況、さらには世界経済の動向に大きく左右されるだろう。投資家や関係者は、これらの情報を注視しながら、価格変動に備える必要がある。
公約富士山噴火に備えた新指針発表 〜首都圏住民に対する対応策と備蓄の重要性〜
2025-03-21 コメント: 0件
日本政府は、富士山が噴火した際の対応計画を策定し、首都圏の住民に向けて新たな指針を示しました。内閣府が招集した有識者会議は、金曜日に約4400万人の住民を対象に、今後の対応方法を発表しました。この指針は、住民の安全確保と、万が一の事態に備えるための重要な指針となっています。 降灰時の基本的な行動 有識者会議が最も強調したのは、降灰がひどくならない限り、屋内にとどまることが基本だということです。もし外に出なければならない場合には、降灰がひどくならないように十分に注意し、屋内に避難することが最も安全な行動とされています。万が一、住んでいる家に甚大な被害が出るような状況になれば、避難を検討するべきだとも指摘されています。 備蓄の重要性 また、最も注目されているのは、降灰に備えて家庭や自治体で防災用品をしっかりと備蓄しておく必要があるという点です。降灰によって物資の配送が滞り、食料や水などが手に入らなくなる恐れがあるため、緊急時に備えた準備が不可欠だとされています。 降灰の影響とその対策 降灰の影響は予想以上に広範囲に及ぶ可能性があります。特に、降灰が雨と混ざると木造家屋が倒壊するリスクが高まります。過去の噴火でも、降灰による被害は非常に深刻なものであり、住宅や建物の損壊が懸念されています。そのため、住民に対しては「自宅にとどまり、命を守る行動を最優先すること」が強調されています。 さらに、学校の体育館など大きな避難所施設にも降灰が影響を及ぼすと予想されています。避難所として使用される建物に対する被害の可能性を考慮し、避難の際には慎重な判断が求められるでしょう。 交通・通信への影響 降灰によって交通機関や通信インフラへの影響も予想されます。灰に覆われた道路では自動車が走行できなくなり、停電や携帯電話の電波障害も懸念されています。これにより、日常生活に大きな影響を与えることが予想されるため、避難時の交通手段や情報収集の方法についても、事前に備えることが大切です。 また、水質の悪化も指摘されています。降灰が水源に影響を与え、飲料水の確保が難しくなる可能性があるため、家庭での水の備蓄も忘れずに行っておく必要があります。 今後の対応 有識者会議では、この報告書が富士山の次の噴火時期やその規模を示唆するものではないことを強調しています。そのため、実際の噴火がいつ起こるかは分かりませんが、今回の指針をもとに、各家庭や自治体がしっかりと備え、柔軟な対応ができるよう準備していくことが求められています。
公約北朝鮮、日本の軍拡強化に反発「再侵略政策の一環」と非難
2025-03-21 コメント: 0件
北朝鮮は、日本が進める軍事拡大を非難し、「第二の大東亜共栄圏」を作ろうとしていると強い警告を発した。特に、日本が来年、九州に国産の長距離ミサイルを配備する計画や、「敵基地攻撃能力」の獲得を目指していることが背景にある。この計画に対して、北朝鮮外務省は「サムライの後継者たちが、平和国家を装ってきたが、今やその本性を現して軍国主義に傾いている」と述べ、日本が軍国主義への道を歩み始めたことに強い反発を示している。 また、声明の中で、「日本の先制攻撃能力の保有は、敗戦から80年経った今、再び『第一の大東亜共栄圏』という野望を実現しようとする再侵略の一環だ」と指摘した。20世紀に日本が提唱した「大東亜共栄圏」は、侵略戦争の名目の下でアジアを支配しようとした歴史があるため、北朝鮮はその過去を完全に否定することなく、美化する日本の姿勢に対して強く警戒している。 米韓の軍事演習にも強い反発 さらに、北朝鮮国防省は、米国と韓国が行っている軍事演習にも反発している。北朝鮮はこれを「侵略目的の軍事行動だ」と非難し、米韓の行動が「核保有国である北朝鮮の主権と安全を脅かす」と警告した。北朝鮮は、米韓が軍事演習を繰り返すことで、望まない結果を招く可能性があるとし、非常に深刻な事態を引き起こす可能性を警戒している。 米国の国際機関に対する圧力にも反応 さらに、北朝鮮のジュネーブ国連代表部の常駐代表、趙哲洙(チョ・チョルス)氏は、米国が国連機関や非政府組織に対して「共産主義、社会主義、反米勢力と協力しているか」を問う内容のアンケートを送付したことを批判した。北朝鮮はこれを「公然たる脅迫」と表現し、米国が国際機関を自国の利益に従わせようとしていると指摘。さらに、この行動を「21世紀版マッカーシズム」であると強く非難した。 国際社会への警戒 北朝鮮は、国際社会に向けて、米国の一国主義や専制的な政治に対する警戒を呼びかけている。特に、国連をはじめとする国際機関が米国の影響を受け過ぎないよう、しっかりと監視していくべきだと警告している。北朝鮮の立場としては、米国が世界的な力を背景に自国の利益を最優先していることが、国際的な安定を損なう要因だという主張を続けている。 - 日本が進める軍事拡大に対し、北朝鮮は「再侵略政策」として強く非難。 - 日本の「敵基地攻撃能力」獲得計画に警戒し、過去の侵略戦争を美化する動きに懸念。 - 米国と韓国の共同軍事演習を「侵略行為」として批判。 - 米国が国際機関に対して送ったアンケートを「公然たる脅迫」と表現し、警戒を呼びかけ。 - 国際社会には、米国の一国主義や専制政治に対して警戒すべきだとの立場を示す。
仕事と家庭の両立を後押し 改正育児・介護休業法が4月から施行
2025-03-21 コメント: 0件
4月1日から、改正育児・介護休業法と次世代育成支援対策推進法が段階的に施行される。今回の改正では、育児や介護をしながら働く人を支援するため、休暇制度の拡充やテレワークの導入促進など、9つの項目が盛り込まれている。 1.子の看護休暇の見直し 小学校3年生までの子どもを育てる労働者は、年5日(子どもが2人以上なら10日)の看護休暇を取得できるようになる。対象となる理由も拡大され、病気やケガだけでなく、学級閉鎖や入学・卒業式の付き添いなども含まれる。 2.残業免除の対象拡大 小学校入学前の子どもを持つ労働者は、希望すれば残業を免除してもらえる。ただし、会社の運営に支障が出る場合を除く。 3.短時間勤務の代わりにテレワークを選択可能に これまで3歳未満の子どもを持つ労働者には短時間勤務が認められていたが、今回はその代替策としてテレワークも選択肢に加えられた。 4.育児・介護中のテレワーク推進 育児休業や介護休業を取らない人も、テレワークを活用できるよう、企業に環境整備が求められる。 5.男性の育休取得状況を公表義務化 従業員301人以上の企業は、毎年1回、男性の育児休業取得率を公表しなければならない。これにより、男性の育休取得を促進する狙いがある。 6.介護休暇の取得要件を緩和 介護が必要な家族を持つ労働者は、年5日(家族が2人以上なら10日)の介護休暇を取得できる。また、これまで対象外とされていた入社間もない労働者も休暇を取れるようになった。 7.介護離職を防ぐための環境整備 企業は、介護に関する研修を実施したり、相談窓口を設置したりすることが義務付けられる。 8.介護休業の意向確認を義務化 介護が必要になった社員に対し、企業は介護休業の制度を説明し、休業の希望があるかを個別に確認する必要がある。 9.介護のためのテレワーク導入 介護のために休業を取らない社員も、テレワークを活用できるようにすることが企業の努力義務とされた。 ■ 改正の背景と期待される効果 少子高齢化が進む中、仕事と家庭の両立を支援する仕組みがますます重要になっている。特に、育児や介護を理由に退職するケースが後を絶たず、企業にとっても大きな課題だ。今回の改正によって、働きながら子育てや介護を続けやすくなり、結果として離職の防止や労働力の確保につながることが期待されている。 また、男性の育休取得率を公表する義務が企業に課されることで、男性の育児参加が進み、家庭内での負担が分散される効果も見込まれる。 ■ 企業への影響と対応策 今回の法改正を受け、企業は就業規則の見直しや、テレワーク環境の整備、社員への周知などに取り組む必要がある。また、管理職や人事担当者への研修を行い、育児や介護に関する相談窓口を設置することも求められる。
石破首相、杉田水脈氏公認を巡る矛盾 差別発言に「強烈な違和感」と反論
2025-03-21 コメント: 0件
21日の参院予算委員会で、石破茂首相が自民党の参院選公認候補として擁立された杉田水脈元衆院議員の発言に対し「強烈な違和感を持っている」と述べた。しかし、公認の経緯を巡って野党から矛盾を突かれる場面があり、議論が白熱した。 ■ 立憲民主党の杉尾氏が鋭く指摘 立憲民主党の杉尾秀哉議員は、9日に開催された自民党大会で石破首相が杉田氏を公認候補として紹介した際、満面の笑顔で拍手をしている写真を取り上げ、その態度に対する批判を強調。杉田氏が過去に発言した「男女平等は反道徳の妄想である」などの差別的な発言や、裏金問題についても触れ、公認決定には強い疑問を示した。 杉尾氏はさらに「政倫審に出ていない杉田氏に対して、説明責任を果たしたとは到底言えない」と批判し、石破首相の判断を追及した。 ■ 石破首相の公認理由と発言 石破首相は、杉尾氏の指摘に対し、「満面の笑み」と言われた写真について、「顔の大半が手で隠れている」と反論。自分の判断で公認候補を決定したことを認めた上で、杉田氏の発言について「強烈な違和感を持っている」と語った。特に、杉田氏が過去に行った差別的な発言には賛同できないと明言した。 また、公認の過程について「本人の申請、審査を経て選挙対策本部で決定された」とし、最終的な判断は自分が下したことを説明した。石破首相は、自民党として「不当な差別を許さない」という立場を強調し、杉田氏にも「言動には責任を持ってもらいたい」と注文をつけた。 ■ 野党の矛盾指摘 杉尾氏は、石破首相が「不当な差別を許さない」と繰り返す一方で、杉田氏を公認候補にしたことを指摘し、「言っていることとやっていることが違う」と皮肉を込めて批判。首相の答弁に対する矛盾を鋭く指摘した。 杉田水脈氏は、過去に「女性は嘘をつける」などの発言で物議を醸しており、これが公認に際しての大きな問題となっている。しかし、石破首相は「そのような発言には強烈な違和感がある」としながらも、最終的には杉田氏の公認を決定した背景に関して十分に納得のいく説明を行うことができなかった。 ■ 自民党内外での反応 杉田氏の発言については、自民党内でも賛否が分かれているとされ、今後の選挙戦でその影響がどのように表れるかが注目されている。特に女性やマイノリティに対する理解が求められる現代において、差別的な発言を擁護することが党のイメージにどう影響するかが焦点となっている。 自民党内でのリーダーシップが試される中、石破首相の立場は微妙なものとなり、今後の公認候補者選びや党の方針に対して、国民の反応や野党のさらなる追及が予想される。 ■ 結論 杉田水脈氏の公認を巡る問題は、自民党内での議論を引き起こしており、特に石破首相がその判断についてどのように説明するかが注目されている。杉田氏の過去の発言が党の方針と矛盾しているとの指摘は、選挙戦を前に自民党にとって大きな課題となるだろう。
公約トランプ政権、在日米軍の増強停止を検討か
2025-03-19 コメント: 1件
米NBCテレビは19日、トランプ政権が米軍の組織再編の一環として、在日米軍の態勢増強を停止する可能性を検討していると報じた。米政府当局者の話として伝えられている。もしこの方針が実行されれば、中国の軍事的台頭が続くインド太平洋地域の安全保障に大きな影響を与える可能性がある。 ■在日米軍の「統合軍司令部」再編計画 昨年7月の日米安全保障協議委員会(2プラス2)では、在日米軍司令部を「統合軍司令部(Joint Force Headquarters)」として再編する計画が発表されていた。この計画は、自衛隊との指揮統制を強化することを目的としており、東京・横田基地に新たに設置される予定だった。 今回の報道が事実であれば、この再編計画そのものが見直しの対象になる可能性がある。 ■中国・ロシアへの対抗と日米の対応 2プラス2では、中国の海洋進出や軍備増強、さらにはロシアとの軍事協力強化に対する懸念が示されていた。日米両国はこれに対し、共同文書を発表し、地域の安定を守るために協力を強化する方針を確認していた。 在日米軍の態勢強化は、こうした脅威に対抗するための重要な施策だったが、トランプ政権の方針転換によって計画に影響が出る可能性が高まっている。 ■トランプ政権の「アメリカ第一主義」と日本への影響 トランプ大統領の外交政策は「アメリカ第一主義」を掲げ、同盟国にも国防負担を求める姿勢を鮮明にしている。日本や韓国などのアジアの同盟国は、米国の防衛費負担増加要求や在日米軍の見直し問題に直面し、安全保障に関する不確実性が増している。 もしトランプ政権が在日米軍の態勢見直しを進めれば、日本の防衛政策にも大きな影響を及ぼすことになるだろう。 ■日本政府の対応と今後の課題 日本政府としては、米国との同盟関係を維持しながらも、自主的な防衛力の強化を進めていく必要がある。特に、インド太平洋地域の安定を確保するためには、日米同盟の枠を超えた多国間の安全保障協力も求められる。 また、米国の政策変更に柔軟に対応できるよう、より自主的な安全保障戦略の構築も急務となるだろう。 ■まとめ トランプ政権が在日米軍の増強停止を検討しているとの報道は、インド太平洋地域の安全保障環境に大きな影響を与えかねない。 日本政府は米国の方針を慎重に見極めながら、独自の防衛力強化や地域の安全保障協力を進め、安定した防衛体制を築く必要があるだろう。
NHK 2025年度予算、衆議院総務委員会で承認 新たなインターネット活用業務も開始
2025-03-19 コメント: 0件
2025年度のNHK予算案が、19日の衆議院総務委員会で承認されました。自民党や立憲民主党をはじめとする各党の賛成を受けて、予算案は可決されました。 ■予算の概要 今回の予算案では、NHKの事業収入が6034億円、事業支出が6434億円となっています。この結果、収入から支出を差し引いた400億円の不足額が発生することが予想されていますが、これは2018年度に行われた受信料の1割値下げを維持するため、積立金で補填する予定です。 ■新たな必須業務としてのインターネット活用 2025年10月からは、インターネットを活用した新しい業務が始まります。これには、テレビやラジオ番組の同時配信に加えて、見逃し配信や聴き逃し配信、さらにニュース記事や番組関連の文字情報も含まれます。これらのサービスは、視聴者の利便性を高めることを目的としています。 ■予算案の採決と付帯決議 19日の衆議院総務委員会では、予算案に関する質疑の後、採決が行われました。自民党、立憲民主党、日本維新の会、公明党、国民民主党、共産党が賛成し、れいわ新選組のみが反対しました。 また、委員会では付帯決議も採択されました。これには、NHKに対して今後の経営改革を進め、できるだけ早く赤字予算を解消することが求められました。さらに、受信料収入と事業規模のバランスを確保し、ラジオ国際放送の中国語ニュースに関する問題の再発防止策を着実に実施するよう求められています。 ■インターネット活用における信頼性の確保 特にインターネットを通じた情報提供においては、NHKに正確で信頼できる情報発信を続けることが求められています。また、視聴者のニーズに応じたコンテンツ提供を行うとともに、番組関連情報の提供にあたっては「偽情報や誤情報の流通防止」に十分留意することが強調されています。
石破首相、退職金課税見直しに関する答弁撤回を拒否
2025-03-19 コメント: 0件
石破茂首相は3月19日の参院予算委員会で、退職金課税の見直しに関する自身の答弁について、撤回を求められたが応じなかった。引き続き慎重な議論を進める考えを示すとともに、退職金課税の強化で財源を生み出す意図や、雇用の流動化と退職金を結びつける考えはないと強調した。 ■答弁撤回の要求に対する首相の対応 立憲民主党の田島麻衣子議員は、石破首相がこれまで退職金課税の見直しについて「慎重かつ適切な見直しをすべきだ」と述べたことに対し、その撤回を求めた。これに対し、石破首相は「勤続年数が20年を超えると1年あたりの控除額が増加する仕組みや、一時払いと年金払いで税制上の取り扱いが異なる点について指摘がある」と認めつつ、「政府内で慎重に議論を進め、世間の批判や意見を十分に考慮する必要がある」と述べ、答弁の撤回には応じなかった。 ■退職金課税強化による財源確保の意図否定 さらに、田島議員が退職金課税の強化で財源を確保する意図があるか質問したところ、石破首相は「退職金課税を強化することで財源を見出そうとする考えは一切持っていない」と明言し、そのような意図を否定した。 ■雇用の流動化と退職金の関連性を否定 また、雇用の流動化と退職金を結びつける考えについて問われた際、石破首相は「長く勤めなければ退職金を多くもらえないという考えは持っていない」と述べ、雇用の流動化を促進しつつ、働く人々の人生設計が予見可能で安定的であるよう努める意向を示した。その上で、雇用の流動化と退職金を論理的に結びつける考えはないと強調した。 ■退職金制度の現状と課題 退職金は、企業が従業員の退職後の生活資金として支給する一時金であり、その額や支給方法は企業ごとに異なる。厚生労働省の規定では、勤続年数や役職に応じて退職金の額を定める企業も多い。しかし、近年では雇用形態の多様化や転職の一般化により、従来の退職金制度が適用されないケースも増えている。そのため、退職金課税の見直しや制度改革についての議論が活発化している。
中国、日中共同声明の解釈に猛反発 台湾交流巡り日本に圧力
2025-03-18 コメント: 0件
中国外務省の毛寧報道局長は17日の記者会見で、石破茂内閣が日中共同声明について「法的拘束力を有しない」とする解釈を示したことに対し、「当然法的拘束力を持つ」と反論した。その上で、「中国は外交関係を持つ国が台湾といかなる公式交流をすることにも断固反対する」と強調した。 地方議員の台湾交流に対する圧力 この問題の発端は、浜田聡参院議員(NHKから国民を守る党)が提出した質問主意書だった。浜田議員は、地方自治体や地方議員が日中共同声明に基づき「中国の立場を十分理解し、尊重する」義務を負うのかどうかを政府に問うた。 政府は11日の閣議で、「日中共同声明は法的拘束力を持たない」とする答弁書を決定。これは、2024年5月の台湾総統就任式をめぐり、中国の薛剣駐大阪総領事が日本の国会議員や地方自治体関係者に対し、出席しないよう求めた件を踏まえたものだった。 浜田議員は、「外国の外交官が日本の地方自治体や議員に台湾との交流をやめるよう要請することを、日本政府は認めるのか」と政府の立場を問いただした形だ。 小泉内閣も同様の立場 実は、今回の閣議決定と同様の見解は過去にも示されている。2006年3月、小泉純一郎内閣も「日中共同声明は法的拘束力を持たない」とする答弁書を閣議決定していた。 中国の強い反発 毛報道局長は会見で、「台湾問題の歴史的事実を曖昧にしようとする試みは、日本国民を誤解させ、日中関係の政治的基礎を揺るがし、『台湾独立』勢力に誤ったメッセージを送る。断固反対する」と述べ、日本政府に対し「『一つの中国』原則を実際の行動で示すよう強く求める」と語った。 日中共同声明の立ち位置 1972年に発表された日中共同声明は、国交正常化の基礎となる重要な文書だ。声明の中で中国は「台湾は領土の不可分の一部」と表明し、日本は「この立場を十分理解し、尊重する」と明記している。 ただ、日本政府はこれを条約とは位置づけておらず、政治的合意文書と解釈している。そのため、「地方自治体や議員の活動を拘束するものではない」との立場を維持している。 地方自治体と台湾の交流 日本の地方自治体や議員はこれまで、経済・文化・教育など幅広い分野で台湾との交流を続けてきた。相互訪問や共同プロジェクトも盛んで、地域レベルでの友好関係の強化に寄与している。 しかし、中国政府は「一つの中国」原則を掲げ、台湾との公式な交流を認めない姿勢を貫いている。そのため、日本の地方自治体や議員が台湾と関わるたびに、中国からの圧力がかかるケースも少なくない。 今後の展望 日本政府は、引き続き「日中共同声明は法的拘束力を持たない」との立場を取るとみられる。一方で、中国側は日本の対台湾交流を警戒し、反発を強める可能性がある。 今後、日本の地方自治体や議員が台湾との関係を深める際、中国の対応を慎重に見極めながら進める必要があるだろう。同時に、政府間の対話を通じ、双方が納得できる外交のあり方を模索していくことが求められる。
政府、予備費615億円の支出決定 八潮市道路陥没事故対応と大雪除雪支援
2025-03-18 コメント: 0件
政府は3月18日、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故への対応や、各地での大雪による除雪作業に充てるため、今年度予算の予備費から615億円を支出することを閣議決定した。 八潮市道路陥没事故対応 八潮市での道路陥没事故に関しては、以下の対応が決定された: - 復旧費用: 45億円を投入し、道路の早急な復旧を図る。 - 下水道の特別重点調査: 99億円を使用し、全国の下水道管の腐食状況を調査。 これらの調査は、八潮市の事故が下水道管の腐食が原因と見られていることから、同様の事故を未然に防ぐため、特に類似条件の箇所を優先的に点検する。 林芳正官房長官は、18日の記者会見で、特別重点調査について「社会的影響が大きく、大規模な陥没が発生しやすい類似条件の箇所については、遅くとも夏ごろまでに報告を求める。同様の事故を未然に防ぎ、国民の安全・安心を確保していく」と述べた。 大雪による除雪対応 各地で続いた大雪に関しては、471億円を支出し、以下の対応が行われる: - 除雪作業の強化: 特に被害の大きかった地域での除雪活動を支援。 - インフラ復旧: 交通網やライフラインの早急な復旧を目指す。 これらの措置により、住民の生活環境の早期回復と安全確保が図られる。 予備費の活用と今後の方針 今回の615億円の支出は、予備費からの緊急対応として決定された。政府は、自然災害や予期せぬ事態に迅速に対応できるよう、予備費の適切な運用を進めている。今後も、国民の安全・安心を最優先に、必要な対策を講じていく方針である。
政府、全国の下水道管調査に99億円 八潮市の陥没事故を受けて
2025-03-18 コメント: 0件
政府は、埼玉県八潮市で発生した道路陥没事故を受け、全国の下水道管の老朽化調査を実施することを決定した。これにより、今年度の予備費から99億円が支出される。 ■下水道管の早期復旧と老朽化調査 - 予算配分: 下水道管の早期復旧に向けた改築費用として45億円、老朽化調査のための「全国特別重点調査」に99億円が今年度の予備費から支出される。 - 調査対象: 直径2メートル以上、設置から30年以上経過した下水道管、延長約5000キロメートルが対象。 - 調査スケジュール: 5000キロメートルのうち、八潮市の事故現場と類似の条件の1000キロメートルを優先的に調査し、遅くとも夏までに報告を求める。 - 評価基準: 腐食、たるみ、破損を診断し、進行順にAからCにランク付け。ランクAは速やかな対策、ランクBは応急措置後5年以内の対策が必要。 ■大雪による除雪事業への対応 - 予算配分: 大雪に伴う道路の除雪事業に471億円を今年度の予備費から支出。 ■政府の方針と期待 - 国民生活の安全確保: 下水道の機能維持や除雪作業への支援を通じ、国民の安全・安心を確保する方針。
公約2026-30年度の観光施策:次期「観光立国推進基本計画」、訪日客6000万人目標と地方分散が柱
2025-03-18 コメント: 1件
石破茂首相は3月18日の観光立国推進閣僚会議で、2026~30年度の観光施策を示す次期「観光立国推進基本計画」を2026年3月までに策定するよう指示した。政府は、2025年に訪日客数6,000万人、訪日消費額15兆円という目標を掲げており、これらを維持する方針だ。 ■訪日客数・消費額の増加 2024年の訪日客数は3,686万人、消費額は初めて8兆円を超え、いずれも過去最多を記録した。これにより、2025年度末が期限の現行計画の目標を達成したことになる。 ■都市部集中の解消へ 一方、訪日客の都市部への集中が続いている。次期計画では、地方への滞在先分散を促進する施策が検討される予定だ。 ■次期計画の策定プロセス 次期計画の詳細は、国土交通省の交通政策審議会で議論され、2026年3月までの閣議決定を目指す。これにより、今後5年間の観光施策が具体化される見通しだ。 - 次期「観光立国推進基本計画」を2026年3月までに策定予定 - 訪日客数6,000万人、消費額15兆円の目標を維持 - 2024年の訪日客数は過去最多の3,686万人 - 都市部集中の解消に向けた地方分散施策を検討 - 国土交通省で詳細を議論し、2026年3月までに閣議決定予定
関連書籍
石破茂
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。