ローカル線廃止問題と地域再生の議論 参院調査会で法制化と社会的連帯経済を提案

2025-02-12

ローカル線廃止問題と地域再生の議論 参院調査会で法制化と社会的連帯経済を提案

2025年2月12日、参議院国民生活・経済・地方調査会は「希望が持てる地域社会の実現」をテーマに参考人質疑を行い、ローカル線廃止問題に関する議論が交わされた。

【市民的権利としての移動の重要性】
日大名誉教授の桜井徹氏は、「市民的権利としての移動」の重要性を強調し、フランスやドイツでは交通権や「生存配慮」が法的に位置づけられている一方、日本では交通機関同士の「競争」を促している現状を指摘した。特に、鉄道事業の独立採算制やJRの分割民営化の見直しが必要であると述べた。

【JRの全国ネットワーク維持と法制化の必要性】
日本共産党の山添拓議員は、JRの全国ネットワークを維持する必要性や「上下分離」による国有民営化案について質問。桜井氏は、JR会社法に基づく国土交通大臣指針がローカル線を廃止してはならないと定めていることを指摘し、これを法制化することが重要であると述べた。また、岡山県真庭市や京都府亀山市がJR株式を取得している事例を挙げ、各自治体や国がJR株式を購入し、事業主としての権限を強化することの重要性を示唆した。

【地域コミュニティ再生のための社会的連帯経済】
埼玉大学の宮崎雅人教授は、地域コミュニティ再生のための解決策として「社会的連帯経済」を提案。熊本県小国町の「わいた会」による地熱発電の事例を挙げ、参加型の民主主義によって地域の持続性を高めていると述べた。

2025-02-15 11:26:54(キッシー)

山添拓の活動・発言一覧に戻る

人気のある活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

リベラルとは何か-17世紀の自由主義から現代日本まで

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

リベラルという病

リベラルという病

山添拓

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter) threads

標準偏差:18.73