2025-02-08
山添氏、能動的サイバー防御法案の撤回を要求—通信の秘密侵害の懸念
【能動的サイバー防御法案、閣議決定】
政府は7日、能動的サイバー防御(ACD)法案を閣議決定した。この法案は、サイバー攻撃を未然に防ぐため、国家や重要インフラに対するサイバー攻撃の兆候を早期に発見し、適切な対応を講じることを目的としている。
【山添氏、法案撤回を要求】
日本共産党の山添拓政策委員長は同日、国会内で記者会見を開き、ACD法案について「安保3文書の一つ、国家安全保障戦略の目標の具体化であり、大軍拡の計画の一つだ」と指摘し、撤回を求める意向を示した。
【通信の秘密への懸念】
山添氏は、ACD法案が「通信の秘密との関係で重大な問題を含むサイバー空間常時監視法案だ」と批判。政府が「国内間の通信は除く」「メールの本文や件名は分析対象にしない」と主張しているものの、「乱用や目的外利用が排除される保証はない」と懸念を表明した。また、現行法では通信の傍受には裁判所の令状が必要とされているが、「司法判断さえなく通信が監視下に置かれる」と指摘した。
【在日米軍も対象】
ACD法案では、在日米軍も守るべき対象に含まれている。山添氏は「文字通り平時から有事までシームレスに対応しようというものだ」と強調した。
【先制的攻撃の懸念】
また、先制的な攻撃の対象・内容・程度の妥当性は確認のしようがなく、「誤認や行き過ぎも生じうる」と指摘。相手国の反撃や報復がサイバー上にとどまる保証はなく、エスカレーションが深刻化しかねないと警告した。
【市民団体の反対】
市民団体「市民のための情報監視センター」は、ACD法案に反対するQ&Aを公開し、法案が通信の秘密を侵害し、国民のプライバシーを脅かす可能性があると指摘している。
【政府の説明】
政府は、ACD法案がサイバー攻撃を未然に防ぐために必要な措置であり、通信の秘密やプライバシーへの配慮を十分に行っていると説明している。しかし、具体的な運用方法や監視体制については、今後の議論が求められる。
【今後の展開】
ACD法案は、今後、国会での審議を経て成立を目指す。しかし、通信の秘密やプライバシーへの懸念が根強く、今後の議論が注目される。
2025-02-08 11:25:24(キッシー)
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。