杉田水脈の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。
公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-04-04 コメント: 0件
政治資金の不記載問題や過去の差別的発言でたびたび世間を騒がせてきた前衆院議員・杉田水脈氏が、今夏の参院選で自民党から比例代表として出馬することが決まった。裏金問題で議員辞職した後の復帰とあって、党内外からは賛否の声が上がっているが、彼女を熱心に支持する保守層の存在が背景にある。 杉田氏は3月、ABEMAの番組に出演し、自身が考える「保守」の価値観について語った。その発言は、支持層に向けたメッセージであると同時に、いまの保守派が抱える“内なる分断”への警鐘でもあった。 【「皇室・神社・日本語」が日本の柱】 「皇室と神社、そして日本語がなくなれば、日本は日本でなくなる」。杉田氏はそう語り、保守の根幹に伝統と文化の継承があると強調した。特に、万世一系の皇室制度を守ること、日本語を大切にすることを「譲れない3本柱」として掲げている。 現行憲法についても、「GHQが英語で作ったものを日本語に訳しただけで、『てにをは』すら正せていない」と批判。日本の主権を回復するためにも、憲法改正は必要だと訴える。 【保守派の中の“内ゲバ”に危機感】 一方で、保守派のなかでさえ意見の食い違いから激しい対立が起きている現状について、杉田氏は「大枠では一致しているのに、すぐに仲間割れしてしまうのがもったいない」と語った。 「ネット上でもちょっとでも片方を擁護すれば、もう一方の支持者から総攻撃されるような状態。これでは健全な議論ができない」と、保守陣営内での“分断”に懸念を示している。 【差別発言、政務官辞任、人権侵犯認定…過去は拭えず】 杉田氏といえば、LGBTに関する「生産性」発言や、アイヌ民族・在日コリアンに対するブログ投稿が批判を浴び、政務官を辞任。昨年には法務局から「人権侵犯」の認定も受けている。こうした過去に対し、野党からは「なぜこの人物を公認するのか」といった疑問の声が相次ぐ。 それでも、ネット上では彼女を“真の保守”と評価する層が存在する。2ちゃんねる創設者のひろゆき氏は、「杉田さんは差別発言を喜ぶような層の票を狙っているだけ」と痛烈に批判する一方で、脳科学者の茂木健一郎氏は「海外を見れば杉田氏のような主張をする政治家は珍しくない」と冷静な視点を加える。 【“変えない”ことだけが保守ではない】 杉田氏自身も「全部を守り続けるのが保守ではない」と述べ、「伝統を守りながら、時代に合わせて変えるべき部分は変えていく」ことの重要性に言及。急増する移民問題にも触れ、「何が何でも排斥するのではなく、しっかりと制度を整える必要がある」と現実的な対応を求めた。 【党内にも複雑な空気】 自民党内では、公認に対する意見は一枚岩ではない。ある中堅議員は「支持者向けにわかりやすい発信をしているが、それが党全体にどう影響するかは慎重に見ないと」と話す。杉田氏のような“直球勝負”の保守政治家を公認することで、党の姿勢や人権感覚そのものが問われている。 今後の選挙戦では、杉田氏が保守層の支持をどれだけ引き寄せられるか、また過去の言動をどう乗り越えて有権者の信頼を得るかが、大きな焦点となりそうだ。
2025-04-04 コメント: 0件
自民党の杉田水脈氏は、過去に自身が投稿した差別的なブログについて、深く謝罪する意向を示しました。今夏の参院選に向けて再び注目が集まる中、過去の発言や問題が再浮上しています。 【問題発言とその経緯】 杉田氏が問題視されたのは、2016年に国連会議に出席した際のブログ投稿です。その中で、在日コリアンやアイヌ民族を侮辱するような内容が含まれており、後に札幌と大阪の法務局から「人権侵犯」と認定されました。この問題が注目されたのは、杉田氏が総務政務官に就任していた2022年12月。政務官辞任と共にブログも削除されましたが、その後も発言は波紋を広げ続けています。 【謝罪と弁明】 杉田氏は、テレビ番組「ABEMA Prime」に出演し、差別的発言について「傷ついた方に対して深くお詫び申し上げます」と謝罪しました。一方で、当時の状況を説明し、「私も罵倒されて、売り言葉に買い言葉であのような言葉を書いてしまった」と弁明しました。具体的には、国連会議で約100人に囲まれ、「お前、杉田水脈だろ!」と罵声を浴びせられる中で書いたブログだったと言います。杉田氏は、自身を取り囲んだ人々を「小汚い」と表現したものの、アイヌ民族や在日コリアンを指したわけではないと強調しました。 【参院選への出馬と批判】 杉田氏は、2025年の参院選に自民党から比例代表で出馬することを決めており、再び政治の舞台に立つことが明らかになっています。しかし、過去の発言や裏金問題が再度注目され、批判の声も上がっています。ひろゆき氏などからは、「差別的発言を喜ぶような人たちの支持を集めるために政治活動をしているのではないか」との厳しい指摘も出ています。 【今後の対応と説明責任】 杉田氏は自身の発言について謝罪を行いましたが、今後の対応については慎重な姿勢を見せています。杉田氏は「削除して謝罪しているので、これ以上は説明しない」と述べつつも、「きちんと仕事をしっかりしていきたい」と今後の政治活動に意欲を見せています。 一方で、杉田氏に対しては依然として強い批判の声が上がっており、新聞労連などからは「差別的発言の撤回と謝罪、議員辞職を求める声も」出ています。杉田氏のこれからの活動と対応が、今後の政治情勢にどのような影響を与えるのか、注目されるところです。
2025-04-03 コメント: 0件
自民党の前衆議院議員・杉田水脈氏が、過去にLGBT(性的少数者)に関して行った発言について謝罪した。問題となったのは、2018年に「新潮45」に寄稿した論文で、杉田氏はLGBTカップルを「生産性がない」と表現し、大きな批判を浴びた。この発言が引き金となり、同誌はその後休刊を余儀なくされた。今回、杉田氏はその発言を「間違いだった」と認め、反省の意を表明した。 ■ 過去の発言とその反響 2018年7月、「新潮45」に掲載された杉田氏の寄稿では、LGBT支援の過剰さを批判する中で「LGBTカップルは子どもを作らない。つまり『生産性がない』」と記述。この表現が強い反発を呼び、出版社の新潮社に対しては不買運動が起こり、最終的に「新潮45」は休刊に追い込まれた。 当時、この発言は社会的に大きな議論を巻き起こし、杉田氏は多くの批判を受けることになった。今回、杉田氏はその発言について再度反省し、「生産性がないという表現は間違いだった」と謝罪の意を表明した。 ■ 反省と本音 杉田氏は、「炎上することはしんどい。わざと炎上を起こしたわけではない」と語り、言葉に対する配慮が足りなかったことを認めた。また、LGBTの人々を差別する意図はなかったとしつつも、自身の発言が一部の人々を傷つけたことに対して謝罪した。 彼女は、この発言が誤解を招いたことを反省し、「自分が言ったことがどれほど影響を与えるか、もっと考えるべきだった」と述べた。さらに、「暴言を言っているように思われがちだが、実際には書いた言葉が問題だった」とも語り、今後はより配慮を持った発言を心がけると誓った。 ■ 参院選に向けての動向と支持者の声 杉田氏は、2025年の夏の参院選に向けて、自民党から比例区での公認を受けている。保守的な立場から強い支持を集める一方で、発言には賛否が分かれている。杉田氏の政治的立場を支持する声は根強く、特に「信頼できる保守政治家」としての評価をする人々も多い。しかし、その言動が物議を醸すこともあり、今後の選挙戦においても注目が集まるだろう。 杉田氏は、自身を「代弁者」として、支持者の意見を国会で代弁する役割があると考えていると述べた。彼女は「私の言い方には配慮が欠けるところもあるが、それでも支持してくれる方々のために、これからも頑張っていきたい」とも語っている。
2025-03-28 コメント: 0件
2025年3月28日、コリアNGOセンターは自民党大阪府連を訪れ、杉田水脈前衆議院議員の7月の参議院選挙候補者としての公認見直しを求める要望書を提出した。自民党大阪府連事務局長の鈴木規久氏は、同センターの要望を誠実に受け止め、要望書を自民党中央に伝えることを約束した。 【杉田水脈氏の差別発言に対する懸念】 コリアNGOセンターは、杉田水脈前議員が過去に発信した差別的な言動に対し強い懸念を表明している。特に注目されているのは、2016年に彼女が国連女子差別撤廃委員会に参加した際の発言である。杉田氏は、慰安婦問題に関して「日本軍による慰安婦問題はなかった」と主張し、在日コリアン女性やアイヌ女性を揶揄する発言をブログに投稿した。このような発言は、メディアや各界から強い批判を受け、その後、札幌法務局と法務省により人権侵犯と認定された。 さらに、杉田氏は2018年には月刊誌『新潮45』で性的マイノリティに対して「生産性がない」とする差別的な見解を述べ、2022年にはその発言を「謝罪」した。しかし、杉田氏は2023年に再び「在日特権」というデマを広め、ヘイトスピーチを助長するような投稿を行った。このような行動により、コリアNGOセンターは杉田氏の参議院候補としての適格性に疑問を呈している。 【自民党の立場と社会的責任】 コリアNGOセンターは、杉田氏の発言が日本社会におけるマイノリティへの差別を助長するものであり、その人物を参議院候補として公認することが自民党の人権尊重および多文化共生社会に対する姿勢を大きく損なうと警鐘を鳴らしている。自民党の公認決定は、党の人権に対する立場を示す試金石であり、杉田氏が参議院候補として適任でないことは明らかであると強調されている。 また、2025年は戦後80年、日韓国交正常化60年という重要な年であり、日韓関係や多文化共生の問題は今後の日本社会にとって極めて重要な課題である。そのような重要な局面で、杉田氏の差別発言を繰り返す人物を候補者として選ぶことは、社会全体の信頼を損なうことになると警告している。 【コリアNGOセンターの要望】 コリアNGOセンターは、杉田水脈前議員の参議院候補公認の見直しを強く要望しており、自民党に対して再考を求めている。彼らは、差別的な発言を繰り返す人物が日本の多文化共生社会を担う人物にふさわしくないことを強調し、杉田氏を候補として公認することが自民党の社会的責任に背く行為であると訴えている。
2025-03-24 コメント: 0件
先週末、以下の活動を行いました。 【障害者施設訪問】 - 訪問先: 福岡県志賀島にある障害者入所施設「桜岳学園」。 - 施設長: 高原朗子氏(自民党公認で2019年の全国比例区選挙に出馬)。 - 活動内容: スタッフと共に給食を摂りながら、意見交換を実施。 【献血ボランティア】 - 実施日: 金曜日。 - 場所: 地元ライオンズクラブ主催の献血活動。 - 参加者: 平日にも関わらず、多数の地域住民が協力。 - 備考: 自身は台湾渡航後3週間未満のため献血を見送り。 【愛知県での講演会】 - 日付: 土曜日。 - 場所: 東海市のソラト太田川(東海市市民活動センター3階大会議室)。 - 主催: 日本会議知多支部。 - 講師: 杉田水脈氏(前衆議院議員)。 - 参加者: 約60名(常連および初参加者)。 - 講演内容: 「自分の國は自分で護る」。 - 詳細: 日本会議のウェブサイトで告知。 【地方議員との懇談会】 - 日時: 講演会後の20時30分より。 - 場所: 名古屋市内。 - 参加者: 地元地方議員。 - 内容: 政策や地域課題についての意見交換。 以上の活動を通じて、地域との交流や情報共有を深めました。
2025-03-22 コメント: 0件
自民党の元衆院議員・杉田水脈氏が、2025年3月8日に夏の参院選比例代表の公認候補として発表された。これに対し、作家で社会活動家の北原みのり氏がAERA dot.に掲載したコラムで杉田氏のイメージチェンジを批判し、杉田氏がX(旧Twitter)で皮肉を交えた応酬を行った。 【杉田水脈氏の参院選公認と過去の発言への批判】 自民党は3月8日、杉田水脈氏を夏の参院選比例代表の公認候補とすることを発表した。しかし、杉田氏の過去の差別的な発言や裏金問題への関与が指摘されており、党内外から批判が上がっている。特に、2020年には「女性はいくらでもウソをつける」との発言が性暴力被害者への蔑視と受け取られ、抗議活動が行われた。 【北原みのり氏のコラムと杉田氏のイメージチェンジ批判】 3月20日、北原みのり氏はAERA dot.に「杉田水脈氏のイメチェン『櫻井よしこ』スタイルはなぜ私をざわざわさせるのか」と題したコラムを掲載。コラムでは、杉田氏のヘアスタイルやファッションがジャーナリストの櫻井よしこ氏を模倣していると指摘し、「模倣が原本よりも上回ることは基本的にない」と批判した。 【杉田氏の皮肉交じりの応酬】 これに対し、杉田氏は3月22日、北原氏のコラムを引用し、Xで反応。「わいせつ物公然陳列の疑いで逮捕されたり、靖国神社で無断でヌードになったりしている北原みのり先生に『だらしがない』と言われて、複雑な気持ちですが」と述べ、北原氏の過去の行動を引き合いに出しつつ、「全体的にフェミニストの方々が否定する『ルッキズム』に基づくご意見、とても参考になりました」と皮肉を交えた。さらに、「最後はエールを送っていただき、感謝です」と締めくくった。 【石破茂首相の対応と党内の反応】 杉田氏の公認をめぐり、石破茂首相も対応に苦慮している。3月21日の参院予算委員会で、立憲民主党の杉尾秀哉氏から杉田氏の過去の差別的発言について問われた際、石破氏は「最終的には私の判断でございます」と述べつつ、「彼女の発言には強烈な違和感を持っております」と苦言を呈した。また、「候補者として、言動にはきちんと責任を持ち、心がけてもらいたい」と述べた。 【過去の問題発言と批判の高まり】 杉田氏はこれまでも差別的な発言や行動で批判を受けてきた。2020年には性暴力被害者への蔑視と受け取られる発言が問題視され、抗議活動が行われた。また、アイヌ民族や在日コリアンに対する差別的発言も指摘されている。さらに、政治資金パーティーにおける1564万円の不記載が問題視され、党から役職停止6か月の処分を受けた経歴もある。 【ネット上の反応と自民党への影響】 杉田氏の公認に対し、ネット上では批判的な意見が多く見られる。特に、過去の差別的発言や裏金問題への関与が再び注目され、自民党の選挙戦略やイメージに悪影響を及ぼすのではないかとの懸念が広がっている。一部の有権者からは、自民党がこのような人物を公認すること自体が問題であるとの声も上がっている。 今回の一連のやり取りは、政治家の言動やイメージ戦略、そしてそれに対する社会の反応を浮き彫りにしている。今後の参院選に向けて、各候補者の動向とそれに対する世論の動きが注目される。
2025-03-17 コメント: 0件
自民党の杉田水脈衆議院議員は、SNSでの投稿において、日本における外国人の生活保護制度に関する問題提起を行いました。彼女は、日本に滞在する外国人が生活困窮に陥った場合、その保護の責任は母国にあるべきであり、日本国にはないと主張しています。さらに、外国人への生活保護を即時に廃止しない場合、自治体職員への負担増加や社会的混乱が生じる可能性を指摘し、安全かつ適切な方法での停止が必要であると述べています。 この投稿に関連して、1950年に神戸市長田区で発生した「長田区役所襲撃事件」が再び注目を集めています。この事件は、在日朝鮮人が生活保護の適用や税金減免を求めて区役所を襲撃したもので、当時の社会的緊張を象徴する出来事として知られています。 近年では、外国人による生活保護受給に関する議論が再燃しています。例えば、2010年に中国から来日した48人が、到着直後に生活保護を申請し、その一部が支給決定されたことが大きな話題となりました。このケースでは、入国管理局の審査の甘さや、生活保護制度の適用範囲についての議論が活発化しました。 日本の生活保護制度は、1954年の厚生省通知により、永住者や定住者など特定の外国人にも適用されることとなりました。しかし、その適用基準や運用方法については、度々議論の対象となっています。 -- 長田区役所襲撃事件は、1950年に神戸市の長田区で発生した事件で、在日朝鮮人の生活保護問題が絡んだ重要な事件として、戦後の社会的緊張を象徴する出来事の一つです。 ■事件の背景 第二次世界大戦後、日本に残留した朝鮮人の多くは、戦後の混乱の中で生活に困窮していました。日本政府は、生活困窮者に対して生活保護を支給する制度を設けましたが、その適用基準に対する社会的な摩擦が生じていました。特に、当時在日朝鮮人が受けることのできる社会保障については、厳しい制限がありました。 ■事件の発端 1950年に、神戸市長田区の区役所において、在日朝鮮人の一部が生活保護の申請を行い、これを却下されたことが引き金となり、事態は暴力事件へと発展しました。在日朝鮮人の一部は、日本の社会保障制度に対する不満を抱き、区役所職員に対して襲撃を行いました。この襲撃は、単なる窓口での抗議に留まらず、暴力的な形で表面化し、社会全体に対して衝撃を与えました。 ■事件の影響 長田区役所襲撃事件は、当時の日本社会における外国人、特に朝鮮人に対する偏見や、生活保護制度の運用に関する議論を呼び起こしました。この事件は、生活保護の申請における不公平や、不十分な情報提供、そして社会的な不満を引き起こす一因となったと考えられています。 事件後、日本の社会保障制度と外国人に対する対応についての議論は続きました。特に、戦後の混乱期においては、外国人労働者や戦争難民の受け入れに対する制度的な整備が追いついておらず、その結果としての社会的摩擦が事件を引き起こしたとされています。 ■現代への影響 長田区役所襲撃事件は、日本における外国人の生活保護問題の先駆けとなり、今日に至るまで議論を呼ぶテーマの一つとなっています。特に、外国人が受ける社会保障については、その適用範囲や基準に対する意見が分かれるところです。 杉田水脈議員が言及したように、外国人への生活保護の支給に関しては、その適切性や公平性が問われる場面が増えており、今後も議論は続くことでしょう。
2025-03-13 コメント: 0件
自民党の比例代表候補予定者に決まった杉田水脈元衆院議員は、13日、山口市内で記者会見を行い、アイヌ民族や在日コリアンに対する発言について、法務局からの人権侵犯認定を否定した。問題となったブログ記事については、総務政務官の立場であったことから削除し、謝罪したと説明した。 ■ブログ投稿とその後の辞任 2022年11月、杉田氏のブログ投稿が国会審議で取り上げられ、その内容が問題視される事態に発展した。その後、杉田氏は2022年12月に総務政務官を辞任。翌年には、法務省から人権侵犯として認定されたことが明らかになった。 ■杉田氏の見解 杉田氏は、この法務省の処置について「啓発活動の一環」と位置付け、公式な認定には該当しないと強調した。自身の発言が人権侵犯にあたるとは考えていないという立場を示し、さらにブログ記事の削除については、「総務政務官という立場があったため、その後に削除し謝罪した」と説明した。 ■参院選に向けて 杉田氏は、参院選に向けて山口県を拠点に活動を展開し、20万票の獲得を目指すと意気込みを語った。また、旧安倍派に所属しており、昨年の衆院選では派閥のパーティー収入不記載問題に関連し、比例代表からの立候補を辞退していた。
2025-03-13 コメント: 0件
自民党の杉田水脈議員が、最新の寄稿文で自身のLGBTに関する発言を再び取り上げています。杉田氏は、かつて自身が発言した「生産性がない」という言葉が切り取られ、差別的なレッテルを貼られたことについて説明しています。彼女は、この発言がどのように誤解されてきたのかを明かし、自分の立場を再確認しようとしています。 【LGBT問題についての疑問】 杉田氏は、最近のLGBT関連の報道に強い疑問を抱いています。特に「LGBT」という言葉を一括りにすることに反対し、LGBTと一緒にされるトランスジェンダー(T)については「性同一性障害」として別に考えるべきだと主張しています。また、LGBTの人々が感じる「生きづらさ」について、社会的な差別よりも親の理解不足が一番の問題だと語り、法律や制度を変えることだけでは解決できないとしています。親が子どもの性的指向を受け入れることこそが、本当の意味での「生きづらさ」の解消に繋がるという立場です。 【税金の使い道について】 さらに、杉田氏はLGBT支援に使われる税金に疑問を投げかけています。彼女は、少子化対策など、他の目的のために使われる税金であれば納得できるが、LGBTカップルへの支援に税金を投入することには疑念を抱いています。彼女は、LGBTのカップルが子どもを持たない以上、その支援に税金を使うべきではないと考えているようです。 【多様性の受け入れに対する懸念】 杉田氏は、LGBT問題を巡る多様性の推進が、最終的には社会の秩序を乱す原因になるのではないかとも警告しています。彼女は、すべての性的指向を認めることが、倫理的な混乱を引き起こし、例えば近親婚やペットとの結婚などを認める声が出てくるかもしれないと懸念しています。多様性を受け入れること自体は悪いことではないが、それが度を越すと社会の基盤を崩すことにつながりかねないとしています。 杉田水脈氏の寄稿は、LGBT問題に対して非常に保守的な立場を示しており、過剰な支援や報道が社会的混乱を引き起こす可能性があるとの警鐘を鳴らしています。彼女は、LGBTの権利問題が解決されるべきである一方で、それが社会や家庭での理解と受け入れを伴って進められるべきだと考えています。杉田氏の意見は、現代のLGBTに対する議論において一つの強い立場を反映していると言えるでしょう。
2025-03-12 コメント: 2件
杉田水脈衆議院議員(自民党)は、先日行われたぶら下がり会見の報道内容に対し、自身のX(旧Twitter)アカウントで反論をしました。報道では「議員になったら話す」との発言が強調されており、その意味を誤解されたと指摘しています。杉田氏は、これが「今は現職ではないので、政倫審に出られない」という理由であり、当選するまで説明しないという意図ではないと説明しています。 杉田氏は、これまで記者会見やぶら下がり取材、さらにはインターネット番組への出演を通じて十分に説明してきたと強調。そのうえで、「何も説明していない」とする声については、いくら説明しても納得しない人がいるのだろうと述べています。 また、杉田氏は3月13日(木)に、公認を受けたことについて改めて記者会見を開くことを告知しています。会見はYouTubeでライブ配信される予定で、視聴者に向けて「ぜひご覧ください」と呼びかけています。
2025-03-09 コメント: 5件
自民党の杉田水脈前衆院議員が、今夏の参院選に比例代表で立候補することが決まった。党大会後の取材に応じた杉田氏は、当選すれば国会の政治倫理審査会(政倫審)で弁明する考えを示した。 ■政倫審での対応について 杉田氏は「私は今、議員ではないので政倫審に出ることはできませんが、議員としての立場になれば、きちんとお話ししますし、党の決定に従います」と語った。 杉田氏は、安倍派の裏金事件で党から「役職停止6か月」の処分を受け、昨年の衆院選では比例単独での立候補を辞退していた。 ■参院選への意気込み 今回の公認に際し、党の衆参幹部と面会した際、「衆議院と参議院では雰囲気が違うので、参院では参院議員らしく活動してほしい」との助言を受けたという。 杉田氏は過去にLGBTQや女性に関する発言で物議を醸し、党内外から批判を受けてきた経緯がある。そのため、当選後の発言や活動には注目が集まりそうだ。 ■今後の焦点 参院選で当選すれば、政倫審での弁明が求められる可能性がある。杉田氏がどのような説明をするのか、また、有権者がそれをどう受け止めるのかが焦点となるだろう。参院議員としてどのような政治姿勢を示すのかも、今後の注目点だ。
2025-03-05 コメント: 0件
自民党は5日、7月の参院選比例代表に杉田水脈元衆院議員(57)を擁立する方針を決定した。杉田氏は、昨年10月の衆院選への出馬を見送っていたが、今回は参院選に出馬することとなる。 しかし、杉田氏は過去に差別的な発言を行い、2023年に札幌法務局などから「人権侵犯」と認定されている。具体的には、アイヌ文化の振興事業に関して、「公金の不正流用疑惑がある」との一部の見方に同調し、問題視した。 また、2018年にはLGBT支援に関して、「生産性がない」などと発言し、大きな批判を受けた。 これらの経緯から、杉田氏の擁立に対しては批判的な声が上がることが予想される。自民党内では、保守的な意見を代弁する存在として評価される一方、差別的な言動が問題視されるなど、賛否が分かれている。 今後、参院選に向けて杉田氏の発言や政策が注目される中、その影響が選挙結果にどのように反映されるかが焦点となる。 - 自民党、参院選比例代表に杉田水脈元衆院議員を擁立決定 - 杉田氏、2023年にアイヌ民族への差別的発言で「人権侵犯」認定 - 過去のLGBT支援に関する「生産性がない」発言で批判を受ける - 杉田氏の擁立に対し、党内外で賛否が分かれる - 参院選での発言や政策が選挙結果に影響を与える可能性
2025-03-04 コメント: 0件
自民党の杉田水脈衆院議員が自身のSNSで、「『人種差別だ❗️』と言えば免罪符になる」と述べ、これを助長する日本人やメディアを批判しています。彼女は、この循環を断ち切らなければ外国人問題は解決しないと主張しています。
2025-01-29 コメント: 0件
杉田水脈氏は、国連女性差別撤廃委員会(CEDAW)の勧告に強く反発し、次のように投稿しました。「外務省としては、しっかりした対応で評価できます。ただ、この記事にもあるように2005年以降、この委員会への拠出はないとのこと。ならば、もう、女子差別撤廃条約を破棄して、この委員会に出席する必要を無くせばいいと思います。参加して感じましたが、『百害あって一利なし』です。」杉田氏は、国連の女性差別撤廃委員会が日本の皇室典範に関する勧告を行ったことを受け、その対応に不満を示し、委員会への参加の必要性を再考すべきだと強調しました。 【国連女性差別撤廃委員会の勧告】 2024年10月29日、国連女性差別撤廃委員会は、日本の皇室典範に関して、男性のみが皇位を継承する現行制度が「女子差別撤廃条約」の理念に反すると指摘し、改正を勧告しました。委員会は、日本が女性の皇位継承を認めるべきだと主張し、現行制度の見直しを求めました。 【杉田水脈氏の反応】 杉田氏は、この勧告に強く反発し、国連の見解に対して一貫して批判的な立場を取っています。過去にも、慰安婦問題に関する同委員会の見解に反論しており、「女子差別撤廃条約は日本には必要がない」と述べたことがあります。今回の皇位継承問題でも、委員会の勧告が日本の国柄に適さないとの立場を取っています。 【日本政府と国連女性差別撤廃委員会】 日本政府は、国連女性差別撤廃委員会の勧告を受け、外交的に対応しました。外務省は、皇位継承に関する問題は国家の基本的な事項であり、外部からの干渉を受けるべきではないとの立場を表明しました。
2025-01-13 コメント: 0件
杉田水脈氏は沖縄問題についての講演で、特に中国が沖縄独立に向けて進めている工作や、それに呼応する国内の反日的な動きに警鐘を鳴らしています。以下はその発言を基に、問題点を整理した内容です。 【科研費を受けた沖縄独立研究】 杉田氏は、沖縄の地域活性化を目的とした科研費が支給された研究に関して触れ、その内容が沖縄独立を支持するものだったことを指摘しています。特に驚くべきは、その研究の中に「沖縄は独立したがっている」「琉球人は中華民族だ」という主張が含まれている点です。これらの論文は、沖縄独立論を中国側の視点で発信する内容であり、その一部は中国語で書かれているとされています。沖縄の独立を煽る研究が学問的に支持され、さらには科研費という公的資金を活用して行われていることが問題視されています。杉田氏は、これが沖縄問題の根本的な誤解を招く危険性があるとして、このような研究の内容に疑問を投げかけています。 【国連での「琉球独立」横断幕掲示】 杉田氏はまた、国連で「琉球独立」の横断幕を掲げ、記者会見を行った日本の大学教授たちの行動を取り上げました。これらの行動は、沖縄独立を支持する中国の工作を援助するものであり、国内で反日的な動きが高まる一因となっています。中国は沖縄を自国の影響下に置きたいと考えており、そのために琉球独立を後押しするような動きを進めているのです。これに対して、杉田氏は国内で反日的な日本人が中国の工作に呼応している現状に危機感を持っており、この点が非常に問題であると指摘しています。 【中国の沖縄独立工作】 杉田氏の発言によると、中国は沖縄独立を促進するための浸透工作を強化しており、その手段は多岐にわたります。例えば、中国語で書かれた沖縄独立を支持する論文や、フェイクニュースを利用して沖縄の世論を操作しようとする動きが存在しています。さらに、中国は沖縄独立を支持する団体や人物に接触し、直接的な影響を与えようとしていると言われています。このような中国の工作活動は、日本の主権に対する明確な干渉行為であり、国家としての防衛意識を高める必要性があると杉田氏は強調しています。 【反日的日本人の存在】 杉田氏は、最も問題視すべきは、中国の沖縄独立工作に反応して、国内でその動きを支持する反日的な日本人が存在することだと述べています。特に、沖縄独立を訴える日本の研究者や活動家が、国際的な場で中国側の主張を代弁している現状を危険視しています。これらの人物が沖縄独立論を広めることは、日本の国益に反する行為であり、国家としてその活動を監視し、適切な対応を取る必要があるとしています。 【今後の対策と発信】 杉田氏は、これらの問題に対して今後も積極的に発信していくことの重要性を強調しています。特に、沖縄問題に関する誤った情報や、中国の工作活動を指摘し、広く国民に理解を深めてもらうことが重要だとしています。また、日本政府は、国内外からの沖縄独立を支持する動きに対して、一貫した対応を取るべきだと提案しています。沖縄の問題は単なる地方問題ではなく、日本全体の安全保障に直結する重大な課題であり、適切な対応が求められます。 沖縄問題を巡る中国の影響力と、それに呼応する国内の反日的な動きについて、杉田氏は警告を発しています。沖縄独立を支持する研究や国際的な場での活動が、中国の工作と結びついていることを問題視し、日本としての立場を守るためには、継続的な発信と対策が不可欠だとしています。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。