住宅リースバック悪用で高齢者が被害 “押し買い”に国会が対策要求

2025-04-15 コメント投稿する

住宅リースバック悪用で高齢者が被害 “押し買い”に国会が対策要求

住宅「押し買い」に高齢者が狙われる現実


高齢者の住まいが、今、悪質業者の標的になっている。問題視されているのは「リースバック」という仕組みを悪用した“住宅の押し買い”だ。2025年4月15日の参院国土交通委員会では、日本共産党の大門実紀史議員がこの問題を取り上げ、国に対策を求めた。

住宅を売ったあとも同じ家に住み続けられるリースバック契約は、本来なら老後の安心材料になるはずだ。しかし、実際には「市価より大幅に安く買いたたかれ、退去を迫られる」などの被害が多発。高齢者を中心に、深刻なトラブルが相次いでいる。

実例に見る“押し買い”の手口と被害


大門議員が紹介したのは、東京都内に住む85歳の独り暮らしの女性のケースだ。彼女の自宅は市場価値でおよそ2,500万円と見られていたが、六本木に本社を置くある企業に、たった1,000万円で買いたたかれた。その後、「家賃を9万円滞納した」として退去を迫られているという。

こうした押し買いの典型的な手口は、高齢者の家に業者が押しかけ、長時間にわたって売却を迫るもの。判断能力が落ちている高齢者にとって、逃げ場がないほどのプレッシャーだ。契約後、業者はすぐに不動産を転売し、利益を得る。その一方で、元の住人には不安定な生活が残される。

国土交通省は「適切に対応する」と表明


この問題を受け、国土交通省の楠田幹人住宅局長は「国民生活センターなどと連携し、適切に対応していく」と答弁。だが、被害のスピードに行政の対応が追いついていないのが現実だ。

国民生活センターにも、リースバックをめぐる相談が急増している。2024年度には、60歳以上の住宅売却関連の相談件数が過去最多を記録。家を売っても住み続けられる安心感を逆手に取った悪質業者が、高齢者を狙い撃ちにしている。

被害を防ぐには? 家族と地域の連携がカギ


こうした被害を防ぐには、周囲のサポートが欠かせない。以下のような点に注意しておきたい。

* 自宅を売る前に、複数の業者に査定を依頼し、価格の妥当性を確認する
* 契約内容は必ず第三者(家族や専門家)と共有する
* 少しでも不審に感じたら、消費者ホットライン(188)や弁護士に相談する

2024年には、弁護士による「不動産押し買い被害対策弁護団」も立ち上がり、被害者の支援に乗り出している。今後は、行政・法律の専門家・地域社会が一体となって、悪質業者の排除と高齢者の保護に取り組むことが急務だ。

コメント投稿する

2025-05-03 11:38:03(S.ジジェク)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

やさしく強い経済学──逆転の成長戦略

やさしく強い経済学──逆転の成長戦略

カジノミクス―「カジノ解禁」「アベ銀行」「年金積立金バクチ」の秘密

カジノミクス―「カジノ解禁」「アベ銀行」「年金積立金バクチ」の秘密

新自由主義の犯罪: 「属国ニッポン」経済版2

新自由主義の犯罪: 「属国ニッポン」経済版2

ルールある経済って、なに?: 社会的公正と日本国憲法

ルールある経済って、なに?: 社会的公正と日本国憲法

大門実紀史

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7