地方公務員も泣き寝入り?ハラスメント被害者救済に法の谷間が浮き彫りに

0 件のGood
0 件のBad

地方公務員も泣き寝入り?ハラスメント被害者救済に法の谷間が浮き彫りに

職場のハラスメント被害者、どう救う?


職場でのハラスメント被害をどう救済するか――。5月29日の参議院厚生労働委員会でこの問題が取り上げられた。焦点となったのは、被害者が本当に求めている支援が、現行の制度や運用の中で実現できているのかどうかだ。

参考人として出席した全労連の髙木りつ副議長は、「被害者が望むのは単なる処分ではない」と強調。その上で、被害の事実がきちんと認められること、加害者と事業主からの真摯な謝罪、再発防止の具体策、そして元の職場で信頼を取り戻して安心して働けること――この4点が最低限の要望だと述べた。

質疑に立った日本共産党の倉林明子議員は、特に地方自治体の職場で起きるハラスメントについて法律の盲点を指摘。地方公務員がハラスメントの救済手段にアクセスできない実態があると警鐘を鳴らした。

地方公務員の“法の谷間”問題


労働政策研究・研修機構の内藤忍副主任研究員は、「地方公務員にも民間と同じようにハラスメント規定が適用されているにもかかわらず、それがあまり知られていない」と述べ、誤解が制度の不備を生んでいると説明した。

実際には、地方公務員も労働施策総合推進法や男女雇用機会均等法の対象だが、現場では「国家公務員の規則に従うべきだ」という誤った理解が根強く、適切な対応がなされないまま放置されるケースがあるという。

さらに、労働局など公的な相談機関に頼れない状況も、被害者が泣き寝入りを強いられる一因となっている。民間と異なり、地方自治体には外部機関による監視や助言の仕組みが乏しい。

法改正で“カスハラ”や“就活セクハラ”も対象に


国会では現在、職場でのハラスメント防止をさらに強化するための法改正が進行中だ。とりわけ注目されているのが、顧客などからの暴言や理不尽な要求、いわゆる「カスタマーハラスメント」や、「就活セクハラ」への対応強化である。

今回の改正案では、企業に対してカスハラや就活セクハラへの対策を義務づけ、また常時雇用者101人以上の事業所には、男女間の賃金格差や女性管理職の割合の開示も求められるようになる。

こうした法整備が実効性を持つには、企業や自治体の現場での徹底と、周囲の理解が不可欠だ。制度だけ整っても、運用が追いつかなければ、被害者の苦しみは解消されない。

ネットの声:現場感覚に共感と不安


「ハラスメントは“心の殺人”とも言える。認定や謝罪だけでなく、職場での信頼回復がカギ」
「地方公務員は逃げ場がないって本当につらい」
「カスハラを受けた店員が泣きながら帰った話、他人事じゃない」
「制度があっても使えないなら意味がない。現場への周知が急務」
「ハラスメントに強い姿勢を示す企業が選ばれる時代にしてほしい」


ハラスメント対策の“実効性”が問われる時代へ


今後の課題は、制度と現場とのギャップを埋めることに尽きる。職場における尊厳の回復をどう実現するのか、企業も自治体も本気で取り組む姿勢が問われている。特に地方公務員のような“制度の谷間”にいる労働者を守るためには、相談窓口の設置や実効性のあるガイドラインが不可欠だ。

ハラスメントのない社会は、単なる理想ではなく、具体的な制度と運用で築くべき現実である。

コメント投稿する

2025-06-01 11:00:58(S.ジジェク)

0 件のGood
0 件のBad

上記の倉林明子の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

今週GOOD評価の多かった活動

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

オススメ書籍

思想の英雄たち

思想の英雄たち

リベラルという病

リベラルという病

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

今さら聞けない! 政治のキホンが2時間で全部頭に入る

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

倉林明子

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

2025年 第27回参議院議員通常選挙(参院選)

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.76