2025-05-18 コメント投稿する ▼
公明・斉藤鉄夫代表が消費税減税を提案 食品5%引き下げだけでは不十分との声
消費税減税、食品だけでは不十分 全品目への恒久的減税を求める声高まる
公明党の斉藤鉄夫代表は、テレビ番組に出演し、食料品の消費税率を8%から5%に引き下げる案を検討していると明かした。世界の食料品の税率は平均5.5%とされ、日本もこれに合わせた税率を採用すべきだと強調。さらに、この措置は「恒久的なもの」として進めたいとの意向も示した。
しかし、ネット上では「食品だけ減税しても意味がない」「全ての品目で消費税を引き下げるべき」という声が強まっている。物価高騰が続く中で、生活必需品以外の支出も増えており、家計は依然として厳しい状況だ。
物価高騰と消費低迷、家計への圧迫
現在、日本では物価高騰が続き、特に食品価格が家計を直撃している。電気料金やガソリン代の高騰も家計に負担をかけ、収入の伸び悩みが続く中で多くの家庭が節約を強いられている。
さらに、消費は全体的に低迷しており、経済成長も鈍化の兆しを見せている。企業倒産も増加傾向にあり、特に中小企業への影響が深刻だ。このような状況で、消費税の引き下げが求められているのは当然のことだ。
全品目への減税を求める理由
消費税は、所得に関わらず一律に課されるため、低所得者ほど負担が重くなる「逆進性」が問題視されている。食料品だけでなく、日用品やサービスにも消費税がかかるため、消費税率を一律に引き下げることで、家計全体の負担を軽減し、消費を促進できるという意見が多い。
「消費税は全ての支出に影響する。食品だけ減税しても根本的な問題は解決しない」との指摘が相次いでいる。また、消費を活性化させることで経済の回復も期待できると考える人も多い。
政府・与党内の慎重姿勢
一方で、政府・与党内では消費税減税に対する慎重な姿勢も見られる。財務省は、消費税が社会保障を支える重要な財源であり、引き下げは財政に悪影響を与えるとの立場を強調している。
与党内でも、財政規律を重視する議員たちは減税に慎重で、特に医療や年金などの社会保障を充実させるための財源確保が必要だと主張している。石破首相も、「軽々に消費税を引き下げることはできない」と述べている。
ネットユーザーの声
SNS上では、消費税減税をめぐる意見が飛び交っている。
「食品だけ減税しても、他の生活費が高いままじゃ意味ない」
「消費税を一律で下げてくれれば、もっと消費が活発になるのに」
「選挙前だけ減税を匂わせるのはやめてほしい」
「社会保障のためと言いながら、実際にはどこに使われているの?」
「減税よりも、まずは無駄な支出を見直すべきだ」
* 公明党の斉藤代表は、食料品の消費税を5%に引き下げる案を提案。
* 物価高騰と消費低迷が続く中、消費税減税を求める声が強まっている。
* 食品だけでなく、全品目への消費税減税を求める声が多数。
* 政府・与党内では、財政への影響を懸念し、減税に慎重な姿勢が見られる。
* ネット上では、減税を求める声や政府の姿勢に対する批判が続いている。
消費税減税は家計の負担を軽減し、消費を活性化させる可能性があるが、政府・与党は慎重な姿勢を崩していない。今後、減税が実現するかどうかは、引き続き注目される。