石破茂の活動・発言など - 12ページ目

石破茂の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

公約政府、災害時の医療支援強化へ 民間船舶活用の病院船整備計画を決定

2025-03-18 コメント: 0件

政府は3月18日の閣議で、災害時に海上で傷病者を治療できる船舶の整備計画を決定しました。この計画では、民間の船舶を活用して、被災地への傷病者搬送や、港での医療活動を支援することを想定しています。 ■計画の内容 - 民間船舶の利用: 被災地での迅速な医療対応を行うため、民間の船舶を使用します。これにより、陸上の交通手段が寸断されても、海上からの支援が可能となります。 - 医療従事者の確保: 災害派遣医療チーム(DMAT)などの医療従事者を確保し、医療活動を支える体制を整えます。 - 資機材の管理: 医療機器や資材は政府が保管し、災害時に運送事業者が船舶まで搬送する仕組みを作ります。これにより、現場で即戦力となる資機材がすぐに提供できるようになります。 ■今後の進め方 - 協定締結と調整: 今後、船舶事業者や運送業者との協定を締結し、医療機関との調整も行っていきます。これらの準備を通じて、よりスムーズな運用ができるように整備されます。 - 活動要領と訓練: 発災時に迅速かつ効率的に対応するため、具体的な活動要領を策定し、訓練を行っていく予定です。 - 運用開始の目標: 計画の運用は2025年1月を目標に整備を進め、早期の運用開始を目指しています。 ■関係者の発言 石破茂首相は、「今後は、船舶事業者や運送事業者との協定を結び、医療機関との調整を進めることが重要だ」と述べ、早期の体制構築に向けて積極的な調整を行う意向を示しました。 この計画が実現すれば、災害時における医療支援が一層強化され、迅速な対応が可能となります。

日本郵船の貨物船、アメリカ軍による空爆の標的に

2025-03-17 コメント: 0件

イエメンで活動する親イランの武装組織「フーシ派」が拿捕している日本郵船の貨物船「ギャラクシー・リーダー」号が、アメリカ軍の空爆の標的になったことが報じられました。イエメンのメディアによると、アメリカ軍はフーシ派が司令室として利用している部分に対して、2回にわたる空爆を行ったとされています。 ただし、フーシ派側は船にどのような被害が出たのかについては明らかにしていないとのことです。 ■事件の背景 「ギャラクシー・リーダー」号は、2023年11月に紅海でフーシ派に拿捕され、乗組員25人が拘束されました。しかし、2025年1月には乗組員が解放され、日本郵船はそのことを発表しています。この事件は、国際海上輸送における安全問題や、中東地域での緊張が引き起こす影響を改めて浮き彫りにしました。 ■アメリカ軍の対応 アメリカ政府は、フーシ派による商船攻撃を排除するため、引き続き軍事作戦を続ける方針を示しています。これにより、フーシ派との対立が今後さらに激化する可能性もあり、国際社会での対応が注目されています。

石破首相側、党からの寄付金3万3千円不記載

2025-03-17 コメント: 1件

石破茂首相が代表を務める自民党鳥取県第1選挙区支部が、2020年に党本部から受け取った3万3千円の寄付金を、政治資金収支報告書に記載していなかったことが3月17日に明らかになった。石破氏の事務所はこの不記載について、「事務的ミスによる記載漏れがあった」と認め、訂正を行う予定だと説明している。 ■寄付金の受け取りと報告の不備 収支報告書によると、党本部は2020年1月8日に、鳥取県第1選挙区支部に対し「寄付・交付金」として3万3千円を支出した。しかし、この寄付金は支部側の報告書に収入として記載されていなかった。事務所の説明によると、この寄付は憲法に関する研修会の助成金として受け取ったもので、記載漏れが発生したという。 ■「政治とカネ」問題が再燃 石破首相に関しては、過去にも「政治とカネ」にまつわる問題がいくつか報じられている。たとえば、衆院1期生に商品券を配布した件や、個人献金者の住所欄に企業所在地を記載する問題などがあり、今回の不記載問題も批判を招きそうだ。 ■今後の対応について 政治資金規正法では、収支報告書の公表期間は3年と定められており、鳥取県選挙管理委員会は「もし訂正が必要な場合、政治団体が保管している収支報告書のみを訂正してもらう形になる」としている。石破氏の事務所は、この訂正を速やかに行う意向を示している。 - 石破茂首相が代表を務める自民党鳥取県第1選挙区支部が、2020年に受け取った寄付金3万3千円を収支報告書に記載していなかった。 - 石破氏の事務所は「事務的ミスによる記載漏れ」として、訂正報告を行う予定だと説明。 - 過去にも石破氏を巡る「政治とカネ」の問題が報じられており、再び批判を呼ぶ可能性がある。

【石破政権】タンザニアの母子保健強化へ15億円の無償資金協力—医療機材整備で妊産婦支援

2025-03-17 コメント: 2件

石破政権は、タンザニア連合共和国における母子保健サービスの強化を目的として、15.27億円の無償資金協力を実施することを決定した。3月14日、ダルエスサラーム市において、次期駐タンザニア日本国特命全権大使とタンザニア財務省次官との間で、無償資金協力「母子保健サービス強化のための医療機材整備計画」に関する書簡の署名・交換が行われた。 タンザニアの母子保健の現状と課題 タンザニア政府は、リプロダクティブヘルスおよび母子・新生児・思春期保健を優先課題として位置づけている。しかし、国内各地域の中核病院における施設、機材、体制は依然として脆弱であり、妊産婦検診や出産時、妊娠・出産時の合併症発生時に適切な検査や治療を適時に提供できない状況が続いている。 具体的には、妊産婦死亡率が高く、2017年の統計では10万出生あたり524人と報告されている。タンザニア政府は2025年までにこの数値を10万出生あたり232人にまで下げることを目標としているが、包括的緊急産科・新生児ケア(CEmONC)サービスにおける保健医療人材およびインフラの不足が課題となっている。 日本の無償資金協力の内容 今回の無償資金協力では、タンザニア本土の6つの地域中核病院(アルーシャ州、ドドマ州、カタヴィ州、ムトワラ州、ムワンザ州、プワニ州)およびザンジバル・ウングジャ島の地域病院の計7病院に対して、以下の医療機材が整備される予定である。 - 分娩台 - 移動式デジタルX線撮影装置 - その他母子保健に関する医療機材 これらの機材整備により、地域レベルでの診断・検査・治療体制の強化が図られ、母子保健サービスの質的向上が期待されている。 日本とタンザニアの協力関係 日本とタンザニアは、1961年のタンザニア独立以来、良好な協力関係を維持してきた。日本政府は、タンザニアの国家戦略に沿って、安定的な経済・社会開発を支援している。特に、農業セクターの支援、基盤インフラ整備、地方行政や保健医療サービスの改善など、多岐にわたる分野での協力を展開している。

コメ価格高騰の裏に潜む減反交付金の問題―会計検査院が指摘した不適切運用

2025-03-17 コメント: 0件

昨今、コメの価格が急騰しており、前年比1.9倍に達しているとのこと。特に、5キロあたり約4,000円前後という価格は、過去にないほど高い水準となっています。この背景には、政府が進めている減反政策が一因として挙げられていますが、実はこの問題にはもうひとつ、深刻な問題が隠れています。それは、政府が支給する減反(転作)交付金の運用に関する不適切な管理です。 ■会計検査院による指摘 2023年10月、会計検査院は農林水産大臣に対して提出した調査報告書で、減反交付金の運用に関して問題があったと指摘しました。報告書によると、転作交付金の額は約134億円に上るものの、その運用が適切に行われていなかったとのこと。これらの交付金は、地域の農業再生協議会を通じて支給されるものですが、その運営にはJA(農業協同組合)の幹部が深く関わっており、専門家からは「JAが減反政策を進めたいがために、ずさんな管理を続けてきた」と厳しい批判の声が上がっています。 ■JAと政治家・官僚との関係 さらに問題なのは、JA関連団体が自民党の農林族議員に資金を提供していたり、農水省の官僚がJA関連団体に天下りしているという報道です。週刊文春によると、JA関連団体から自民党の議員に約1.4億円が流れたことが明らかになっており、農水官僚28人がJA関連団体に天下りしていたことも指摘されています。これらの事実から、JAの運営や減反政策に関する不透明な部分が浮き彫りとなり、農業政策の公正性に疑問が投げかけられています。 ■コメ価格高騰の裏に潜む問題 コメ価格の高騰は、減反政策を進めるための一環として行われているものの、その運営には大きな問題があり、実際には農家や消費者にとっては不利益が生じている可能性があります。政府やJAによる減反交付金の管理が不適切であることが、コメ不足や価格高騰の一因として影響していることが示唆されています。 これらの問題を解決するためには、より透明性の高い運営と、JAや政府の農業政策に対する厳しい監査が必要です。農業に関わるすべての人々が公平に利益を享受できるような仕組み作りが急務です。 - コメ価格が急騰し、背景には減反政策がある。 - 会計検査院が減反交付金の不適切な運用を指摘。 - JA幹部が関与する「地域農業再生協議会」による運営に問題。 - JA関連団体から自民党議員への資金提供や農水省官僚の天下り問題も報じられている。 - コメ価格高騰の一因として、減反交付金の不透明な管理が関係している可能性がある。 - 透明性を高めた運営と農業政策の見直しが求められている。

石破内閣、支持率急落23% 商品券配布問題で不信感高まる

2025-03-16 コメント: 0件

毎日新聞が15日と16日に実施した全国世論調査によると、石破茂内閣の支持率は23%にまで落ち込みました。前回(2月)の調査では30%だったため、7ポイントの急落です。これにより、石破内閣の過去最低の支持率を更新しました。さらに、不支持率は前回の54%から10ポイント上昇し、64%となり、こちらも過去最高を記録しました。 商品券配布問題が影響 石破内閣が急落した要因の一つとして、3月初めに発覚した商品券配布問題が挙げられます。首相が自民党の衆院1期生に対して、1人10万円分の商品券を配ったことが問題視され、調査結果では78%が「問題だと思う」と回答しました。これに対して「問題だとは思わない」は12%にとどまり、国民の大多数が不信感を抱いていることが明らかになりました。 首相は、今回の商品券配布は自身の個人資金で行ったもので、法的に問題はないと弁明しましたが、それでも多くの人々が「政治とカネ」の問題が再燃したと感じているようです。 政治とカネが再び焦点に 石破内閣は昨年10月に発足した際、支持率は46%と比較的高かったものの、衆院選での与党大敗後、急激に支持率が低下しました。特に11月には31%にまで落ち込むなど、政治とカネの問題が常に重荷となってきました。今回の調査結果を受け、7月の参院選に向けて石破内閣の政権運営が試練に立たされていることは間違いありません。

公約ニセコの高額寿司キッチンカーに驚きの声 インバウンド観光客の増加で物価高騰

2025-03-15 コメント: 0件

長引く円安の影響を受け、インバウンド観光客の増加が続いている日本各地。特に北海道のニセコは、訪日外国人観光客のメッカとなっており、その影響を色濃く反映している。最近、ニセコのキッチンカーが提供する寿司の高額さが注目を集め、議論を呼んでいる。 ニセコの寿司キッチンカーの価格 ニセコで営業するすし専門のキッチンカーが、1貫2000円という価格でウニやイクラ、トロを提供していることが話題になっている。この価格は、都内の高級寿司店に匹敵するものであり、地元民や日本人観光客にとっては高すぎると感じる価格だ。このキッチンカーのメニューには、マグロやサーモンが2貫2000円、海鮮丼は5000円と、一般的な寿司の価格帯を大きく上回っている。 インバウンド向け価格の是非 投稿者であるバーチャルタレント・北乃カムイの公式アカウントでは、「1貫2000円?」「ボッタクリですやん」といった驚きの声が多数寄せられており、この高額な価格設定について疑問の声が相次いでいる。ニセコがインバウンド観光地として高価格化が進んでいる一方で、地元住民や日本人観光客の足が遠のいている現状も浮き彫りになっている。 変化するニセコの風景 北乃カムイは、ニセコの地元民として、この地域の変化に対する思いを語っている。彼女は、「羊蹄山とじゃがいもしかない田舎が、こんなにも外国人ばかりの町になるとは思っていませんでした」と、その激変ぶりに驚きを隠せない。ニセコでは、今や訪れる人々のほとんどが外国人観光客であり、特に富裕層が目立つという。地元住民にとっては、日常的に見ている風景や自然が、外国からの観光客にとっては貴重で魅力的なものになっている。 インバウンドと地元経済の共存 北乃カムイの“中の人”は、インバウンド観光客を受け入れるニセコの現状について、「北海道というコンテンツを活用して、地元だけでなく、日本全体が利益を得るべきだ」と語っている。また、オーバーツーリズムの問題も指摘しつつ、長期的な解決策や共存方法を考えていく必要性を強調している。 ニセコの高額なキッチンカーの価格設定は、インバウンド観光客向けの需要を反映したものだが、その一方で地元住民や日本人観光客からの反発も強い。北海道における観光業の発展は、地元経済にとって重要な一因となっているが、長期的な視点での共存方法が求められる時期に来ている。

石破首相、選挙支部での献金記載不正疑惑 企業所在地記載問題が浮上

2025-03-15 コメント: 0件

自民党の石破茂首相が代表を務める鳥取県第1選挙区支部が、2021年に受けた個人献金について、寄付者の住所欄に企業や団体の所在地を記載していたことが明らかになった。この問題は、寄付者が実際に住んでいる住所ではなく、関係する企業や団体の所在地が記入されていた点が指摘されている。 - 不適切な住所記載 2021年に石破首相の選挙支部が受けた14件の個人献金(総額132万円)の寄付者住所欄に、寄付者が代表を務める企業や団体の所在地が記載されていたことが分かった。 - 他の閣僚でも同様の事例 この問題は、石破首相を含む14人の閣僚が代表を務める政治団体にも見られ、寄付金の総額は1472万2千円に達している。これにより、政治資金に関するルールの遵守状況に疑問が呈されている。 - 専門家の懸念 政治資金に詳しい神戸学院大学の上脇博之教授は、このような記載が「政治資金規正法に反する可能性がある」と指摘し、「実質的な企業献金とみなされる恐れもある」と警告している。 - 首相への批判の高まり 商品券配布問題で厳しい立場にある石破首相に対する批判が、今回の記載問題によって一層強まる可能性が高い。首相の責任を問う声がさらに高まりそうだ。 - 事務所の説明 石破首相の事務所は、「寄付者の住所については事務所で把握した内容を記載しているが、今後は確認を徹底し、必要に応じて対応する」とコメントしている。 - 確認不足の疑い しかし、東京都心の商業ビルの住所が記載されていたケースもあり、事務所の確認作業が不十分だったとの指摘もある。 この問題については、今後さらに調査が進む可能性があり、政治資金の透明性を確保するための対応が求められるだろう。

公約石破総理、地方創生加速へ官僚派遣制度を発表 60市町村支援

2025-03-15 コメント: 0件

石破総理大臣は、地方創生を一層加速させるため、課題を抱える地方自治体に国家公務員を派遣する新しい制度を来月から始めることを発表しました。 ■新たな支援制度の概要 - 制度名:「地方創生伴走支援制度」 - 開始時期:2025年4月よりスタート - 対象自治体:全国60市町村 - 派遣される職員:中央省庁の職員で編成されたチーム - 支援内容: - 地域の課題、例えば人口流出や地域振興に対するアドバイス - 他の自治体で成功した先進事例の紹介 石破総理は、この取り組みを「中央省庁の職員がそれぞれの経験を生かして、地方自治体の支援を行う新しい形の伴走支援だ」と説明し、期待感を示しました。 ■長野県での視察 また、石破総理は15日、長野県を訪れ、地方創生交付金を活用したいくつかの取り組みを視察しました。 - オンライン診療車: 遠隔地の住民がオンラインで診療を受けられる移動式の診療車の運用を確認しました。 - ドローンを使った買い物支援: 高齢者や買い物が難しい住民に対して、ドローンを使って商品を配送する取り組みも視察しました。 これらの視察を通じて、石破総理は地方創生交付金がどのように地域活性化に役立っているかを評価し、今後の取り組みへの期待を語りました。

公約iDeCo掛け金上限引き上げ、年金改革法案の遅れで実現は先送りか

2025-03-15 コメント: 2件

個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛け金の上限引き上げが、年金改革法案の成立遅れにより先送りされる可能性が高まっている。これにより、節税メリットを享受して資産形成を進めようと考えていた人々に影響が出ることが懸念されている。 ■年金改革法案の遅れ 政府と与党は、パートタイム労働者の厚生年金加入拡大をはじめとする年金改革関連法案を、今国会で提出する予定だった。しかし、夏の参院選を控えて負担増につながる内容に対する懸念が広がり、法案の提出を先送りするべきだという意見が与党内で強まり、14日までに提出を果たせなかった。 ■iDeCo掛け金上限引き上げの影響 昨年12月に発表された2025年度税制改正大綱では、iDeCoの掛け金上限を引き上げる方針が示されていた。具体的には、企業年金に加入している場合、月額掛け金の上限は5万5,000円から6万2,000円に、企業年金に加入していない場合は2万3,000円から6万2,000円に引き上げられる予定だった。しかし、この改正は「確定拠出年金法などの改正を前提に実施する」と記載されており、年金改革関連法案の成立が条件となっている。 ■改正が遅れる可能性 年金改革法案が遅れている現状では、iDeCoの掛け金引き上げも先送りされる可能性が高まっている。改正を見込んで、iDeCoの制度や資産運用について解説する民間のセミナーが増えていたが、改正が遅れることで、期待していた人々には不安が広がることとなりそうだ。 - 年金改革法案の遅れ: 年金改革法案の成立が遅れ、iDeCoの掛け金上限引き上げが延期される可能性がある。 - 期待していた影響: iDeCoの改正を見込んで資産形成を進めようとしていた人々に影響が出ることが懸念される。 - 今後の展開に注目: 政府と与党が今後どのように対応するか、そして法案がどのタイミングで提出されるかが重要なポイントとなる。

自民党、40代支持率が初めて1割割れ 若年層で支持離れ進行

2025-03-15 コメント: 2件

時事通信社が行った3月の世論調査によると、自民党の支持率は17.9%で、前月とほぼ変わりはありませんでした。しかし、特に「40代」の支持率が9.6%となり、初めて1割を切るという結果になりました。若年層を中心に、自民党の支持離れが鮮明になっています。 ■世代別の支持率 - 18~29歳: 自民党の支持率は6.5%で、4カ月連続で1桁台。 - 30歳代: 8.4%で、同じく1桁台が続いています。 - 40歳代: 9.6%となり、前月比で6.3ポイントも減少し、1割を下回るのは初めてのことです。 - 50歳代、60歳以上: こちらの世代では、自民党の支持が引き続き高い水準を保っています。 ■国民民主党の支持率 国民民主党は、特に若年層で支持を集めており、以下のような結果となっています。 - 18~29歳: 支持率は21.3%と、自民党を上回りました。 - 30歳代: 10.0%で、こちらも自民党を超えています。 - 40歳代: 9.6%となり、自民党とほぼ拮抗(きっこう)しています。 一方、50歳代や60歳以上では、引き続き自民党の支持が圧倒的に高い傾向です。 ■立憲民主党の支持率 立憲民主党の支持率は4.2%で、前月比1.2ポイントの減少となりました。特に若年層では支持の伸び悩みが顕著で、18~29歳の支持率は0.9%と、2カ月連続で1%に届いていません。また、40代では2.5%の支持を得ていますが、これも依然として低い水準です。 ■調査概要 - 実施期間: 3月7~10日 - 対象: 全国の18歳以上の2,000人 - 方法: 個別面接方式 - 有効回収率: 59.3%

トルコビザ免除停止の必要なし、政府が従来の立場を維持

2025-03-14 コメント: 3件

14日、政府はトルコ国籍者の短期滞在ビザ免除について、現時点では直ちに停止する必要はないとの立場を明確にした。これは、難民認定制度の悪用を防ぐためにビザ免除を一時停止すべきだという意見が出ている中での答弁であった。 政府は、ビザ免除が日トルコ間の友好関係に貢献しているとし、現時点で停止をする必要はないと強調。過去にビザ免除を停止した国々(パキスタン、バングラデシュ、イラン)についても、その後の友好関係への影響を問われたが、「具体的な影響についての評価は難しい」としつつも、伝統的な関係を重視している姿勢を示した。 難民認定制度の悪用に関する政府の見解 さらに、クルド人の難民申請に関連して、特定の周期に集中する傾向があることが指摘されている。これに対し政府は、過去20年間のトルコ国籍者の月別難民申請者数の統計を公開していないため、具体的な分析ができないと回答している。これに関連して、「ビザ免除停止ではなく、ビザ取得を推奨する『ビザ取得勧奨措置』を検討するべきだ」という声も上がっており、政府はこれについて慎重に考慮している。 クルド人難民申請の背景 クルド人はトルコ国内で最大の少数民族であり、その数は約1500万人にのぼると言われている。多くはトルコ南東部に住んでいるが、経済的な理由から都市部に移住するケースも増えている。こうした中で、政治的・社会的な要因が影響して、クルド人の難民申請が増加している現状がある。

改正戸籍法施行:氏名の振り仮名と帰化者国籍表記の変更

2025-03-14 コメント: 0件

2025年5月26日から、改正戸籍法が施行されることが決まりました。これにより、戸籍に氏名の振り仮名が追加されるほか、国籍欄に「台湾」といった地域名が記載できるようになります。個人情報の正確性向上と手続きの利便性を目指したこの改正には、期待されるメリットもあれば、懸念されるデメリットもあります。改正内容を整理し、メリットとデメリットを見ていきましょう。 ■メリット ■氏名の正確さが増す 振り仮名が戸籍に追加されることで、特に外国人名や難読名の誤解が減り、正確な情報が登録されます。これにより、行政手続きや銀行などでのトラブルが少なくなることが期待されます。 ■手続きが簡素化される 振り仮名を事前に登録することで、役所や金融機関での書類作成がスムーズになり、わざわざ振り仮名を記入する手間が省けます。これにより、書類の不備や手続きの遅れを減らすことができます。 ■帰化者の国籍表記がより明確に 改正により、帰化した人の戸籍の国籍欄に「台湾」や「中国」といった地域名を記載することが可能になります。これにより、「外国」と記載されていた従来の表記よりも、より具体的で誤解を招かない情報提供ができるようになります。この変更は、帰化者にとっても自分の経歴をより明確に示すことができ、社会的な理解を深める一歩となるでしょう。 ■個人情報の修正が早期に可能 振り仮名に誤りがあった場合、早期に修正することができるため、誤った情報が戸籍に残る心配が少なくなります。通知された振り仮名に誤りがあれば、訂正を申請することで、戸籍情報がより正確に管理されます。 ■デメリット ■手続きの煩雑さ 振り仮名に誤りがあった場合、2026年5月25日までに修正手続きをしなければならないため、少なからず手間がかかります。通知後に振り仮名を確認し、間違っている場合には修正を行う必要があり、この作業が負担に感じる人も多いでしょう。 ■プライバシーの懸念 氏名の振り仮名が戸籍に記載されることにより、個人情報がさらに細かく管理されることになります。このことに対して、プライバシーを重視する人々は懸念を抱くかもしれません。特に、公開される情報が増えることに対して不安を感じる人もいるでしょう。 ■届出の忘れやリスク 修正手続きは期限が設定されており、期限を過ぎると訂正ができなくなります。特に忙しい人々にとっては、この手続きを忘れてしまうリスクがあり、手続きの管理が重要です。また、名字の振り仮名は戸籍の筆頭者が届出を行う必要があるため、家族間で調整が必要になる場面もあります。 ■自治体の負担増 戸籍に振り仮名を追加することで、自治体や関連機関の事務負担が増加する可能性があります。特に、高齢者やオンライン手続きに不安のある人々にとっては、窓口での手続きが煩雑に感じられるかもしれません。

石破首相の商品券配布問題、法的・倫理的疑問が浮上

2025-03-14 コメント: 0件

石破茂首相が議員に配布した商品券に関する問題について、有識者からはいくつかの疑問の声が上がっている。首相は「法的問題はない」と主張しているが、その弁明には透明性が欠けているとの指摘が相次いでいる。 ■法的な問題点 駒沢大学の富崎隆教授(政治学)は、政治資金規正法に関する問題を指摘した。この法律では、政治家への金銭や金銭的価値を持つ品の寄付が禁止されており、商品券もその範囲に含まれると解釈されている。実際、首相側は領収書の発行を求めておらず、これが法的な問題を引き起こす可能性があると富崎教授は指摘している。また、商品券の金額が10万円に達していたことも論点となっており、富崎教授は「旧来の政治の常識では許容されたかもしれないが、今の社会では理解を得るのは難しい」と話す。 ■「私的会合」の主張に疑問 一方、日大の岩井奉信名誉教授(政治学)は、首相が「私的な会合」として政治活動ではないと主張していることに疑問を呈している。公邸で開催された会合が「私的」だとするのは無理があるのではないか、というのだ。岩井教授は、政治資金規正法は活動が政治的かどうかの認識を問わないため、「私的」と名目をつけることで何でも許されるわけではないと批判している。 ■総務省の見解 総務省の担当者は、政治活動かどうかを判断する際には「個別具体の事実に即して判断される」と述べており、一般的なルールで線引きすることは難しいとしています。

石破首相の「政治とカネ」問題、求心力低下と参院選前の退陣論加熱

2025-03-14 コメント: 1件

石破茂首相(自民党総裁)の「政治とカネ」に関する問題が再び浮上し、与党内外から厳しい声が相次いでいる。先日は首相が関与した商品券配布問題が報じられ、信頼回復の途上にある自民党内では懸念の声が広がっている。この問題に加えて、令和7年度予算案の成立に向けた混乱が続き、首相への求心力が低下している。夏の参院選を前に、首相交代論が再び浮上する可能性が高まっている。 首相の政治とカネ問題に対する苦言 14日、自民党の森山裕幹事長は、石破首相の商品券配布問題について「全議員が活動において注意深くあるべきだ」と強調。連立を組む公明党の斉藤鉄夫代表も、「国民が納得できない行為は慎むべきだ」と発言し、首相の行動に対する批判の声が上がった。首相は「違法性はない」と繰り返し主張しているものの、自民党内では「違法かどうかではなく、センスのなさが致命的だ」との意見も多く、問題の深刻さが伺える。 予算案成立に暗雲、指導力への疑念 一方で、首相は7年度予算案の修正を巡り、医療費負担を抑える「高額療養費制度」の見直しについて判断を二転三転させ、衆院予算委員会で陳謝を強いられる場面もあった。首相の指導力に対する疑念は拭えず、与党内でも不満が高まっている。予算案の年度内成立を目指してきた政府・与党の計画にも暗雲が立ち込めており、予定されていた参院予算委員会での集中審議が白紙となり、審議スケジュールが大幅に圧迫されている。 参院選を前に強まる退陣論 夏の参院選を控える自民党内では、「このままでは参院選を戦えない」との声が強まっており、首相交代の圧力が高まる兆しを見せている。自民党の一部幹部は、「予算成立後には何らかのけじめをつけるべきだ」と指摘しており、首相への退陣圧力が強まる可能性がある。参院選前にこの問題が収束しない場合、党内の団結に影響を及ぼすことは避けられないだろう。 内閣支持率の低下と野党の反発 今回の「政治とカネ」の問題を受けて、首相の内閣支持率は低下することが予想される。衆院政治改革特別委員会での企業献金の是非に関する議論の中で、小泉進次郎元環境相が首相に「記者会見を開くべきだ」と進言したこともあり、野党からは自民党内のガバナンスが効いていないとの厳しい批判が上がっている。国民の目が厳しくなる中、首相の求心力回復は難しくなりつつある。

政府、男女共同参画機構新設法案を閣議決定

2025-03-14 コメント: 2件

政府は14日の閣議で、男女格差の解消や女性の経済的自立支援を強化するため、独立行政法人「男女共同参画機構」を新たに設立する法案を決定した。この機構は、全国にある約350の「男女共同参画センター」の中核的な役割を担い、各地の取り組みを支援していくという。設立は2026年度を予定しており、今後の進展に注目が集まっている。 新機構の役割と活動内容 新設される「男女共同参画機構」は、まず「国立女性教育会館」(埼玉県嵐山町)を改組し、機構の中核施設として位置づけられる。この施設は、女性活躍の推進や男女共同参画に関する普及啓発活動、調査研究を幅広く行うことになる。 さらに、機構は全国の男女共同参画センターとネットワークを組み、地域ごとに取り組んでいる課題に対する支援を強化していく。例えば、企業やNPO、学校など地域の団体と連携し、男女の賃金格差など具体的な問題に対する調査結果をセンターや自治体に提供する体制が構築される予定だ。 地域間の連携強化に期待 現在、各地の男女共同参画センターは独立して活動しているが、地域ごとの状況に応じた支援が行き届いていない場合もある。新しい機構が設立されることで、センター間の連携が強化され、情報や課題が共有されやすくなることが期待されている。これにより、地域ごとの特性を生かした効果的な支援が進むだろう。

NTT法改正案閣議決定、電話サービス提供義務の緩和と競争促進へ

2025-03-14 コメント: 0件

2025年3月14日、政府は電気通信事業法および日本電信電話株式会社(NTT法)の一部改正案を閣議決定した。この改正案では、NTTが担う電話サービスの全国提供義務を緩和する内容が盛り込まれており、競合する通信事業者3社がその意向を示した。 改正案の概要 - 全国提供義務の見直し これまで、NTTは日本全国で固定電話や公衆電話、緊急通報サービスを提供する義務を負っていた。しかし、改正案では、指定事業者がある地域ではその事業者が、指定事業者がいない地域ではNTT東西がサービスを提供することになる。これにより、NTTが全国一律でサービスを提供する義務が軽減される。 - 指定事業者の役割と交付金制度 指定事業者がサービスを提供する場合、交付金を受け取ることができ、その地域のニーズに合わせたサービスを行うことが可能になる。NTTは全国規模での義務から解放され、競争環境が進展することが期待されている。 - NTT東西のインフラ運用見直し NTT東西が保有する電柱や管路などのインフラについても譲渡の規制が強化され、NTTの資産運用の透明性が求められることとなる。 - 今後の議論の進展 NTT法そのものの廃止は決定されていないが、改正案施行から3年後を目途に、NTT法の改廃を含めた議論が始まる予定だ。特に、電気通信役務の安定的な提供や競争環境の整備、さらには安全保障の確保が課題となる。 競合3社の賛同 KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの3社は、今回の改正案に賛同する意向を表明している。特に、NTTが保有する電柱や管路といったインフラが他の事業者には真似できない重要な資産であることが再確認され、この改正が競争を促進する一助になると期待している。また、NTTの公共的役割は引き続き重要であり、これを維持しつつ、競争を活性化させる方向性に賛成している。 電話サービスの提供義務緩和によるメリットとデメリット ■メリット - 競争が促進される NTTが全国一律でサービスを提供する義務が軽減されることで、地域ごとの事業者の参入がしやすくなり、競争が活発になる。この競争は、サービスの質の向上や価格の引き下げにつながる可能性が高い。 - 効率的な運営が期待できる 各地域に最も適した事業者がサービスを提供することにより、無駄なコストが削減され、より効率的な運営が可能になる。 - 地方の活性化 地域密着型の事業者がサービスを提供することで、地方経済の活性化や地域雇用の創出が期待できる。 ■デメリット - 地域間格差の拡大 競争が進む一方で、特に過疎地などの不採算地域では、サービスが十分に提供されない可能性がある。地域ごとに提供されるサービスの質や範囲に差が出てしまう恐れがある。 - NTTの公共的役割の弱体化 NTTが全国での提供義務を免れることで、公共性が薄れ、全国的なサービスの均等性が損なわれる懸念がある。NTTが担ってきた公共的責任が後退する可能性も考えられる。 今後の展開 今回の改正案は、NTT法の見直しに向けた一歩となるものであり、競争促進や効率的なサービス提供のためには大きな意味を持つ。しかし、地域格差や公共的役割の問題も残っており、これらをどのように調整していくかが今後の重要な課題となる。改革を進める中で、国民全体の利益を守るための慎重な議論が求められるだろう。

アメリカ、自動車輸入に追加関税を導入へ 日本車も対象

2025-03-14 コメント: 2件

アメリカのラトニック商務長官は14日、トランプ大統領が打ち出した自動車への追加関税について、すべての輸入車に対して関税を課す方針を明言した。これにより、日本車も例外なく関税の対象になることが決まった。新たな関税は、2025年中に実施される予定だ。 全ての輸入車に関税 ラトニック長官は、特定の国や地域を除外せず、全ての輸入車に関税を課すことが「公平だ」と述べた。また、日本がドイツや韓国といった他国よりも不当に有利にならないように、日本車も対象にすることを強調した。 自動車産業の重要性 アメリカの自動車産業は、単なる経済の一部にとどまらず、安全保障上でも非常に重要だとラトニック長官は指摘した。国内生産拠点の確保が必要だとし、米国の製造業の強化が求められていると語った。 関税対象となる産業 トランプ政権は、自動車産業のほかにも鉄鋼、アルミニウム、銅、半導体、医薬品、木材などを関税強化の対象として挙げている。これらの産業は、米国の経済的利益を守るために重要な役割を果たすとされている。 アメリカの新たな関税政策は、国内産業の保護を目的としているが、その影響については懸念も多い。関税引き上げに伴う物価上昇や貿易摩擦が予想され、今後の展開に注目が集まっている。

「ジャパン・フリーウェイ」改修へ 石破政権、リベリアに27億円の無償資金協力

2025-03-14 コメント: 1件

石破政権は、西アフリカのリベリア共和国のインフラ整備を支援するため、27.25億円の無償資金協力を実施することを決定した。 ■リベリアのインフラ課題 リベリアは1989年から2003年まで続いた内戦の影響で、国内の主要幹線道路をはじめ、電力や水道といったインフラが大きく損壊した。内戦終結後も首都モンロビアへの人口集中が続き、生活環境や経済活動に深刻な影響を与えている。 特に問題となっているのが、道路の老朽化と交通渋滞だ。リベリア国内の南北をつなぐ主要道路は3本しかなく、慢性的な渋滞が発生している。道路の整備が進まないことで物流コストが高騰し、貿易の競争力が低下しているほか、病院などへのアクセスが悪化するなど、国民生活にも影響が出ている。 ■日本の支援内容 こうした状況を受け、日本政府はリベリアの道路整備を支援するため、「ジャパン・フリーウェイ延伸計画」に基づき、無償資金協力を実施することを決定。3月12日には、モンロビアで日本の特命全権大使(ガーナ兼轄)とリベリア政府の外務副大臣が、供与限度額27.25億円の支援に関する書簡を交わした。 今回の支援では、モンロビアの「ジャパン・フリーウェイ」の西端からガブリエル・タッカー橋北端までの区間を対象に、現在の4車線(片側2車線)を改修する。これにより交通の円滑化と安全性の向上を図り、国内だけでなく、周辺国との物流や人の流れを活発にする狙いがある。 ■日本とリベリアの関係 日本とリベリアは1961年に外交関係を樹立し、以来、友好関係を築いてきた。内戦後、日本はリベリアの復興を支援し、インフラ整備だけでなく、職業訓練や教育、医療の分野でも協力してきた。2014年のエボラ出血熱の流行時には、日本から医療物資や専門家が派遣され、リベリアの医療体制の強化に貢献している。 2019年には、当時のジョージ・ウェア大統領が来日し、安倍晋三首相(当時)と会談。リベリアの民主化への取り組みが評価され、今後の協力関係強化について意見が交わされた。

石破総理、商品券配布問題で市民団体が刑事告発へ

2025-03-14 コメント: 0件

自民党の石破茂総理が、衆院選で初当選した自党の1回生議員に対して商品券を配布していた問題で、市民団体が石破総理とその受け取った15人の議員を東京地検特捜部に刑事告発することが明らかになりました。告発は本日午後にも行われる見通しです。 ■商品券配布の詳細 石破総理は、今年3月3日に行われた会合で、自民党の1回生議員15人に対し、1人10万円相当の商品券を配布したことが明らかになっています。この会合は総理公邸で開かれ、議員たちに配られた商品券が選挙活動と関係があるのではないかと指摘されています。 ■石破総理の釈明 これに対して石破総理は、商品券配布を認めつつも、配布対象が自らの選挙区の有権者ではないことを理由に、違法性はないと主張しています。政治活動に対する寄付ではないという立場を取っているものの、市民団体はこれが政治資金規正法に違反する可能性があると判断したようです。 ■市民団体の動き 市民団体は、政治資金規正法違反の疑いで、石破総理と商品券を受け取った1回生議員15人を告発することを決定。告発後、東京地検特捜部による捜査が始まることになります。これにより、今後の法的判断が注目されることになるでしょう。 ■今後の展開 告発が受理され、捜査が進展すれば、石破総理をはじめとする関係者の責任が問われることになります。この問題がどのように解決されるのか、また、政治資金規正法違反の適用範囲についても議論を呼ぶことになるでしょう。

関連書籍

保守政治家 わが政策、わが天命

保守政治家 わが政策、わが天命

私はこう考える

私はこう考える

政策至上主義

政策至上主義

石破茂語録

石破茂語録

石破茂の「頭の中」

石破茂の「頭の中」

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

「我がまち」からの地方創生: 分散型社会の生き方改革

こんな日本をつくりたい

こんな日本をつくりたい

異論正論

異論正論

自民党という絶望

自民党という絶望

自民党 失敗の本質

自民党 失敗の本質

国難: 政治に幻想はいらない

国難: 政治に幻想はいらない

国防

国防

日本人のための「集団的自衛権」入門

日本人のための「集団的自衛権」入門

石破茂と水月會の日本創生

石破茂と水月會の日本創生

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

日本列島創生論 地方は国家の希望なり

マンガで読む国防入門

マンガで読む国防入門

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

どうする? どうなる? ニッポンの大問題 - 少子“超”高齢化編

軍事を知らずして平和を語るな

軍事を知らずして平和を語るな

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

日本を、取り戻す。憲法を、取り戻す。

坐シテ死セズ

坐シテ死セズ

真・政治力

真・政治力

日本人のための 集団的自衛権 入門

日本人のための 集団的自衛権 入門

石破茂 非公認後援会

石破茂 非公認後援会

石破茂

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7