議論か混乱か――大石議員と安住委員長、再び衆院予算委で衝突 進行に苦笑も

2025-04-14コメント: 1件

議論か混乱か――大石議員と安住委員長、再び衆院予算委で衝突 進行に苦笑も

4月14日の衆議院予算委員会で、れいわ新選組の大石あきこ議員と安住淳委員長のやりとりが再び話題となった。テーマは社会保険料の負担軽減だったが、注目を集めたのは議論そのものよりも、質疑中に生じた“かみ合わない応酬”と、それに伴う場内のざわめきだった。

【「総理、伺います」の一言から空気が一変】
大石議員は「社会保険料が高すぎる。国が腹をくくって国費を使ってでも軽減すべき」と訴え、医療費削減による財源確保には明確に反対の立場を示した。その上で「総理、伺います」と念押しする形で質問を切り出したが、ここで場内の空気が微妙に変わる。

安住委員長が「石破内閣総理大臣」と応答を促したところ、大石議員が「質問しますねって言いましたよ」と再び発言を続けてしまい、委員長が「ちょっと、ちょっと待ってください」と制止。場内には思わず笑いが漏れた。

大石議員は「総理に質問しました」と譲らず、安住委員長も「じゃあ、石破内閣総理大臣」と仕切り直しを試みたが、大石議員は依然として立ったまま追加で主張を展開。これに対し安住委員長が「着席してください」と静かに促す場面もあり、ようやく質疑の流れが通常に戻った。

【石破総理、冷静に応答】
ようやく答弁に立った石破茂総理は、「社会保険制度の維持にはさまざまな考え方がある」と前置きし、「ただ公費を入れれば解決、という単純な話ではない」と慎重な姿勢を示した。

また「次の世代に過度な負担を残さない形で、いかに制度を持続可能にするかが重要だ」と述べ、れいわ新選組の提案に対しては一定の理解を示しつつも、全面的な同意は避けた。

【過去にもあった“すれ違い”】
今回のやりとりは、実は初めてではない。2月28日の予算委員会でも、大石議員が質問時間をオーバーし、安住委員長が「もう46秒オーバーしている。時間を守ってください!」と厳しく注意する場面があった。

議事進行を重んじる安住委員長と、持論をしっかり訴えたい大石議員。議会運営における両者のスタンスの違いが、今回も浮き彫りになった。

【議論の中身にこそ目を向けたい】
社会保険料の在り方や公費投入の是非は、暮らしに直結する重大なテーマだ。しかしその議論が、手続き上の混乱に飲まれてしまえば、本来伝えるべき内容が霞んでしまう。

民主主義の根幹である国会には、建設的な議論とともに、ルールを守るという大前提がある。それを守れない議員は、国民の代表としての資格を問われても仕方がない。

今後も続く国会審議。注目すべきは、発言の声の大きさではなく、その中身と誠実さであるべきだ。

コメント: 1件

2025-04-14 16:35:52(藤田)

コメントを投稿 大石あきこの活動・発言一覧 大石あきこプロフィール 大石あきこの公約・政策一覧

コメント

議会制民主主義というのは、議論のルールに乗っ取る前提で考えられています。そのルールが守れないのであればそこに参加するべきではない。どんなに強い主張があろうともルールは守るべきです。大石議員のような事を他の人も同様にやり始めたら議会がどうなるかを考えてみるとわかるのでは?

2025年4月14日 17:54 Uuuunm

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

関連書籍

維新ぎらい

維新ぎらい

「都構想」を止めて大阪を豊かにする5つの方法

「都構想」を止めて大阪を豊かにする5つの方法

実効性のある少子化対策のあり方―日本の世界史的な役割

実効性のある少子化対策のあり方―日本の世界史的な役割

大石あきこ

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.85

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」