公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-12 コメント: 1件
自民、公明、日本維新の会の3党が合意した高校授業料の無償化について、12日の衆院文部科学委員会で維新の高橋英明氏が、「無償化の対象を日本国民に限定すべきだ」と強調した。 - 高橋氏の懸念: 高橋氏は、現在の就学支援金制度が2010年に始まった当初、今のように外国人学生が増えることを想定していなかったと述べた。特に、彼の地元である埼玉県川口市では、小学校の半分以上が外国人の子どもたちで占められている状況に触れ、「これは当初想定していた状況ではない」と指摘。さらに、「日本の教育環境は素晴らしいが、こうした制度がどんどん変わり、荒らされるのではないかと懸念している学者も多い」と述べ、支援金制度の見直しを求めた。 - 阿部文科相の反応: これに対し、阿部俊子文部科学相は現行の支援金制度について説明。「国籍要件は設けられていないため、外国籍の学生や海外からの留学生も要件を満たせば支援を受けられる」と述べつつ、「3党の合意では支援対象者の範囲などを今後十分に検討していくことになっている」と、具体的な決定はこれからだとした。
2025-02-21 コメント: 0件
【衆院予算委員会での議論】 2025年2月21日、衆議院予算委員会で、埼玉県川口市に住むクルド人について議論が行われました。川口市には約3,000人のクルド人が集住しており、この問題について地元の日本維新の会・高橋英明氏が質問をしました。高橋氏は「クルド人が集中していることが大きな問題になっている」と指摘し、石破茂首相に外国人との共生についての考えを尋ねました。 【ルールを守らない外国人との共生は難しい】 石破首相は、「ルールを守ることが前提であり、全員が守るとは断言できない」とし、ルールを守らない外国人による犯罪や危害が日本人に及ぶことを断じて許さないと強調しました。首相は、「ルールを守らない外国人と共生はできない」とし、そのような外国人が日本に留まることは許されないとの立場を示しました。 【在留資格のない外国人の強制送還】 高橋氏は、最近逮捕されたトルコ国籍の男による公園での性的暴行事件などを挙げ、「在留資格のない外国人が多く犯罪を犯す」と説明し、強制送還の早急な実施を求めました。これに対し、石破首相は「不法滞在者の早急な送還は極めて重要だ」と述べ、政府として迅速な対応をする考えを示しました。 【政府の対応に疑問を呈する高橋氏】 また、高橋氏は、トルコが指定したテロリストが平気で日本に入国している現状を挙げ、「水際対策が十分でない」と政府の対応を疑問視しました。トルコの非合法組織「クルド労働者党(PKK)」の支援者が川口市にいることを問題視したものです。 【外国人労働者の受け入れに関する懸念】 さらに、高橋氏は外国人労働者の受け入れに関しても批判し、技能実習生の中で毎年1万人ほどが行方不明になっている点を挙げ、「こうした問題に対する対応が十分ではない」と述べました。石破首相は、外国人労働者の受け入れ体制を点検し、各省と連携して問題解決に努める考えを示しました。 川口市のクルド人問題を巡る議論は、多文化共生の難しさを浮き彫りにしました。クルド人は迫害を逃れて日本に来ているものの、ルールを守らない一部の外国人による問題が発生しており、政府としては適切な対応を進める必要があると考えられています。今後、外国人の受け入れと共生をめぐる対応が、社会全体の安全と秩序を守るために重要な課題となるでしょう。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。