公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-31 コメント: 0件
門ひろこ氏が自身のX(旧Twitter)で、政府の「80年談話」発表に関する方針について懸念を表明した。 門氏は「総理大臣としての『80年談話』は出さないけど、『個人としてのメッセージ』は出すということはかえって『フリーハンド』になってしまうので懸念があるのではないでしょうか、、、」と投稿し、政府の対応に疑問を呈した。 これまで歴代首相は戦後50年、60年、70年と節目ごとに公式な談話を発表し、日本の歴史認識や国際社会へのメッセージを示してきた。特に2015年の安倍晋三元首相による「戦後70年談話」では、過去の植民地支配や戦争への反省を表明しつつ、未来志向の方針を打ち出した経緯がある。 しかし、今回の政府の方針では、首相としての公式な「80年談話」は見送られ、代わりに岸田文雄首相が「個人の立場」としてメッセージを発信する予定となっている。この対応について、門氏は「公式な談話がないことで政府の立場が曖昧になるのではないか」との懸念を抱いている。 門氏の指摘する「フリーハンド」とは、政府の公式見解がないことで、個々の政治家や外交担当者がその場の状況に応じて異なる発言をする余地が生まれ、日本の対外的なメッセージが統一性を欠く可能性を示唆していると考えられる。 また、門氏は従来の談話が持っていた国際的な影響力を考慮し、今回の「個人メッセージ」という形では、日本政府の意図が適切に伝わるのか疑問視している。特に、中国や韓国など歴史認識に敏感な国々に対して、曖昧な対応が新たな外交問題を引き起こす可能性があることを懸念していると見られる。 門氏は、政府が戦後の歴史に対する公式な立場を示すことは、日本の国際的な信頼を維持する上で重要であると考えている。そのため、今回の「個人メッセージ」という形が政府の立場を不明瞭にし、日本の歴史認識に関する一貫性を損なうのではないかと警鐘を鳴らしている。
2025-03-29 コメント: 0件
門ひろこ氏(東京8区=杉並区)は、沖縄県ワシントン事務所の閉鎖について強い疑問を呈しています。沖縄県が設置した検証委員会によると、同事務所の設立手続きには複数の重大な瑕疵が指摘されており、その結果として閉鎖に至ったことについて、玉城デニー沖縄県知事の「議会の理解を得られず残念」というコメントには違和感を覚えると述べています。門氏は、これまでの経緯とその背後にある問題を深く掘り下げ、沖縄県民や日本全体にとって重要な問題であることを訴えています。 ■ ワシントン事務所設立の背景と問題点 門氏は、沖縄県がワシントン事務所を設立したこと自体には賛成しており、その目的や意義を理解しています。特に、沖縄の魅力発信や企業誘致を進めることは、他の自治体や政府機関が支援している重要な活動であり、問題があるわけではないとしています。しかし、事務所設立に際しての手続きに関しては、沖縄県内での十分な説明がなかったことや、設立後に発覚した法的問題に強い懸念を抱いています。 門氏は、検証委員会が指摘した「手続きに複数の重大な瑕疵」についても言及し、これがどれだけ深刻な問題であるかを強調しています。特に、事務所運営に関して不透明な部分が多く、関係者による適切な監視や説明が欠けていたことが問題だと指摘しています。 ■ 玉城知事のコメントに疑問 門氏は、玉城知事が「議会の理解を得られず残念」と述べたことに違和感を感じていると述べています。沖縄県議会での自民党と公明党による追及がなければ、違法脱法状態が解消されなかった可能性があり、知事のコメントが問題を十分に反映していないと感じているのです。門氏は、知事が不十分な説明責任を果たしていたのではないか、そして県民に対する透明性が欠けていたのではないかという懸念を示しています。 ■ アドバイザーの責任を疑う さらに、門氏は沖縄県が事務所運営に関与していた「アドバイザー」たちの役割にも疑問を呈しています。事務所設立において、こうしたアドバイザーが沖縄県を誤った方向に導いた可能性があり、浅知恵で問題を拡大させたのではないかと懸念を示しています。彼女は、これらのアドバイザーが県の意思決定にどれほど影響を与えたかについても注視しています。 ■ 沖縄問題への関心を呼びかけ 最後に、門氏は沖縄問題に関心を持つことの重要性を訴えています。沖縄に住む人々だけでなく、本州や東京に住む人々も沖縄の問題を自分ごととして考え、解決に向けた協力が必要だと強調しています。沖縄の問題が日本全体にとって重要な課題であることを再認識し、県民だけでなく全国民が関わるべきだというメッセージを送っています。
2025-03-24 コメント: 0件
門ひろこ(かどひろこ)氏が最近、沖縄県のワシントン事務所に関する問題に言及しました。この問題は、沖縄県が米国政府や議会との連携を強化するために設立した事務所の適法性に疑問を投げかけています。門氏は、行政側、特に沖縄県知事に適法性を証明する責任があると強調し、県議会での議論に注目すべきだと述べました。 沖縄県は、米国との関係を深める目的で、ワシントンD.C.に事務所を設置しているのですが、その設立が株式会社形式で行われていたことが問題視されています。これにより、法的手続きが適正であったかどうかが問い直されており、県議会ではこの問題を巡る議論が行われています。門氏は、沖縄県行政側にこの事務所の設立の適法性について証明する責任があるとし、この点についての明確な説明を求めています。 さらに門氏は、この問題が日米関係にも影響を及ぼす可能性があることを指摘しています。沖縄県の事務所が正当な手続きで設立されていなければ、米国との連携に支障が生じる恐れがあるため、適法性の問題は単なる行政的な問題にとどまらず、外交面でも重要な課題となっています。このような重要な問題に対し、沖縄県自民党の新垣先生をはじめとする政治家たちが積極的に発信を行っていることも評価されています。門氏は、「新垣先生をはじめ沖縄県自民党の方々の精力的な発信がなければ、この問題に対する関心が集まらなかっただろう」と述べ、その重要性を強調しました。 沖縄県民にとっても、この問題の解決は非常に重要です。もし行政手続きが不適正であった場合、その影響は県民生活にも及びかねません。門氏は、県議会での議論が透明かつ詳細に行われることを望み、適法性が確認されるまでこの問題を注視し続ける意向を示しています。 このように、門ひろこ氏の主張は、沖縄県行政の責任を追及するとともに、日米関係への影響にも触れるなど、幅広い視点からこの問題にアプローチしています。今後の議論の進展を見守ることが、沖縄県民にとっても大きな意味を持つことになるでしょう。
2025-02-11 コメント: 0件
【沖縄ワシントン事務所の問題点】 門ひろこ氏(東京8区=杉並区)は、沖縄ワシントン事務所(株式会社)の設立およびその活動に関して、重大な疑問を投げかけています。 門氏はX(旧Twitter)で次のように主張しました。「沖縄ワシントン事務所は、地方自治体の予算や公務員の兼業という点で問題があるのは当然ですが、事務所が日本外務省や日本大使館を飛び越えて活動を行う目的を公にしたスキーム図をウェブサイトに公開していることもなかなか問題だと感じます。」 さらに、「事務所の活動内容は相手国議員への働きかけを含み、その成果目標に「辺野古新基地の断念」を掲げているが、百条委員会で初代所長が「公務員はロビー活動をしていない」と証言していることには違和感を覚えます。」と指摘しました。このように、門氏は事務所の運営や活動内容について強い懸念を表明しています。 【事務所設立の問題】 沖縄ワシントン事務所は、2015年に設立され、米国での沖縄基地問題に関する情報発信を目的としていました。しかし、事務所が株式会社として設立され、県職員が役員として兼任していることから、地方自治法や公務員法に違反している可能性があると指摘されています。地方自治体が公務員を企業の役員に就任させることは法律で禁じられており、これは地方自治体の信頼を損ねる行為とされるべきです。 【事務所の活動内容と成果目標】 門氏が指摘するように、沖縄ワシントン事務所の公式ウェブサイトには、相手国議員への働きかけや「辺野古新基地の断念」を成果目標として掲げています。これは、事実上のロビー活動に該当し、公務員が行ってはいけない活動であるとされます。公務員が政治的な意図を持ってロビー活動を行うことは法律で禁じられており、このような活動が事務所を通じて行われているのであれば、その適法性について再検討されるべきです。 【証言と実態の矛盾】 百条委員会では、事務所の初代所長が「公務員はロビー活動を行えない」と証言しましたが、その一方で事務所が行っている活動内容はまさにロビー活動に該当するため、証言と実態には大きな矛盾が生じています。門氏は、この矛盾に対して強い違和感を示し、事務所の活動がどのように扱われるべきかについて再評価が必要だと強調しています。 沖縄ワシントン事務所の設立およびその運営には法的・倫理的な問題が多く含まれており、その活動が公務員の職務に反していないか、再検討されるべきです。門氏が指摘するように、公務員によるロビー活動は明確に禁止されており、事務所の活動がその規定に反している可能性が高いことから、沖縄県民の信頼回復のためには、透明性を確保した調査と改善が必要です。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。