公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-02-14 コメント: 0件
政府は、民間企業のグリーン・トランスフォーメーション(GX)投資を活性化し、2050年のカーボンニュートラル実現と経済成長の両立を目指すため、GX推進法の改正案を通常国会に提出しました。 【GX推進法改正案の概要】 改正案では、2026年度に開始予定の二酸化炭素(CO₂)排出量取引制度を法定化し、CO₂の直接排出量が10万トン以上の企業を対象に取引参加を義務付けます。 また、政府は「GX2040ビジョン」を策定し、エネルギー安定供給、経済成長、脱炭素の同時実現を目指し、10年間で150兆円規模の官民投資を呼び込む成長志向型カーボンプライシング構想を始動しました。 【茂木本部長のコメント】 党GX実行本部の茂木敏充本部長は、「GXを成長の起爆剤として、将来の競争力を強化する取り組みを着実に進めていくことが重要」と述べ、同制度の整備を通じて「民間企業によるGX投資の活性化が期待される」と強調しました。 さらに、規制と支援の双方を整備し、事業者がGXに取り組みやすい環境を整備することで、「GXが目標とする150兆円規模の官民投資の実現につながる」との意義を述べました。 これらの取り組みにより、民間企業のGX投資が促進され、持続可能な経済成長と環境保護の両立が期待されています。
2025-01-29 コメント: 0件
自民党の茂木敏充前幹事長は、外交や経済をテーマにした政策勉強会を立ち上げ、2025年1月29日に国会内で初回の会合を開催しました。 ■勉強会の概要 開催日時・場所: 2025年1月29日、国会内 出席者: 旧茂木派の議員を中心に、萩生田元政務調査会長や野田聖子元総務大臣など、約65人の国会議員が参加 テーマ: トランプ新政権発足に伴う日本経済への影響 進行: 茂木氏と国際政治学者のジョセフ・クラフト氏が講師を務め、約1時間の議論が行われました ■勉強会の目的と今後の展開 この勉強会は、外交や安全保障、経済などの重要テーマについて、月1回のペースで開催される予定です。総裁選挙を見据え、幅広い議員との連携を深める狙いもあると考えられます。 ■茂木氏のコメント 会合後、茂木氏は記者団に対し、「予想以上に多くの人に集まってもらい、非常に活発な良い勉強会になった。決して私が主役ということではなく、皆が興味がある時々のテーマについて月に1回議論していく」と述べました
2025-01-22 コメント: 0件
自民党の茂木派(平成研究会)は、2024年12月27日付で総務大臣宛てに政治団体の解散届を提出し、正式に解散しました。これにより、旧森山派、旧岸田派に続き、自民党内で政治団体として解散した派閥は3例目となります。 ■茂木派の歴史と背景 茂木派は、竹下登元首相が創設した「経世会」の流れをくみ、2021年から茂木敏充前幹事長が会長を務めていました。しかし、派閥の裏金問題が発覚し、昨年4月には政治団体を解消する方針が決定されていました。 ■他の派閥の解散状況 茂木派の解散に先立ち、旧森山派と旧岸田派も政治団体として解散しています。これらの解散は、派閥の裏金問題や政治資金の不正使用などが原因とされています。特に旧森山派は、政治資金規正法違反の疑いで捜査を受けており、その影響で解散に至りました。 ■政治団体解散の影響と今後の展望 自民党内で相次ぐ派閥の解散は、党内の権力構図や政治活動に大きな影響を与える可能性があります。特に、派閥間の調整や政策決定のプロセスに変化が生じることが予想されます。今後、各派閥の議員がどのような形で活動を継続するのか、また新たな政治団体の設立があるのか、注目されます。
2024-12-01 コメント: 0件
自民党の茂木敏充前幹事長は1日配信のユーチューブチャンネル「ReHacQ-リハック-【公式】」に出演し、年収103万円を超えると所得税が生じる「103万円の壁」の引き上げについて、「120万円あたりが妥当な数字ではないか」と見解を述べた。「103万円の壁」について石破茂首相が令和7年度税制改正での引き上げを明言し、引き上げ幅を巡って与野党などで駆け引きが続いている。 「103万円の壁」引き上げ議論を先導する国民民主党は、引き上げ幅の根拠に過去30年の最低賃金の上昇率(1・73倍)を挙げ、103万円を73%引き上げた「178万円」を主張する。 これに対し、茂木氏は「恐らく基準にするのは物価がどれだけ上がったか、所得全体がどこまで伸びたかだろう。物価だと大体17%で、103万円を120万円にするのが妥当な数字ではないか」と指摘した。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。