高市 早苗のプロフィールと政策・活動
プロフィール

政党
現在の肩書
経済安全保障担当
内閣府特命担当大臣(クールジャパン戦略 知的財産戦略 科学技術政策 宇宙政策 経済安全保障)
経歴
奈良県立畝傍高校卒業
神戸大学経営学部経営学科卒業
1984年 松下政経塾に入塾
1987年 米民主党下院議員のパトリシア・シュローダーの個人事務所で、議員立法のための調査や分析
1989年 亜細亜大学系列の日本経済短期大学(のち亜細亜大学短期大学部)助手
1989年 テレビ朝日のキャスター。同局の『こだわりTV PRE★STAGE』のキャスターを蓮舫と共に担当
1990年 フジテレビ系列の朝の情報番組「朝だ!どうなる」のメインキャスター
1992年 第16回参議院議員通常選挙 落選
1993年 第40回衆議院議員総選挙 トップ当選
1994年 政策集団「リベラルズ」に参加、同年4月にリベラルズを母体に結党された自由党(柿澤自由党)の結党に参加
1994年 自民党を離党した海部俊樹を代表とした自由改革連合に参加
1994年 新進党の結党に参加
1996年 41回衆議院議員総選挙では 当選
1996年 新進党を離党、自由民主党(自民党)に入党
2000年 第42回衆議院議員総選挙 当選
2002年 第1次小泉改造内閣で経済産業副大臣
2003年 第43回衆議院議員総選挙 落選
2004年 近畿大学教授(経済学)
2005年 第44回衆議院議員総選挙(郵政選挙) 当選
2006年 内閣府特命担当大臣(沖縄及び北方対策、科学技術政策、少子化・男女共同参画、食品安全、イノベーション担当)
2009年 第45回衆議院議員総選挙(政権交代選挙)比例復活
2012年 第46回衆議院議員総選挙 当選
2014年 第2次安倍改造内閣で、総務大臣
2017年 第48回衆議院議員総選挙 当選
2019年 第4次安倍再改造内閣で総務大臣
2021年 自民党総裁選挙 落選
2021年 第49回衆議院議員総選挙 当選
2022年 経済安全保障、知的財産戦略、科学技術政策、宇宙政策担当の内閣府特命担当大臣
2024年 自民党総裁選挙 落選
2024年 第50回衆議院議員総選挙 当選
衆議院議員 高市早苗は54件の公約が登録されており3件の公約が着手されています。公約偏差値は62.2(評価数:604件)・公約着手率は5.6%です。詳しくは評価を御覧ください。
公約・政策
- 「大豆の育種基盤構築と栽培技術」(高収量・高品質な大豆の新品種開発 ) 、「ブリの次世代養殖システム構築」(省力的な大規模養殖)、「肥料の国内循環 利用システム構築」の事業を促進
- 環境配慮型データセンターの整備を促進
- 偽情報を検知・分析・評価する技術の開発を促進
- 学術研究機関等による数多くの優れた研究成果を有効にビジネス展開できる仕組みを整える
- SMR(小型モジュール炉)や、高温ガス炉など「次世代革新炉」に関する取組を支援
活動・発言
- 高市早苗氏がポスト石破に意欲も…「過激すぎる」発言で孤立懸念 参政党との連携論に党内が困惑
- 高市早苗氏、日米関税交渉に懸念 「合意文書ない」「不安で頭がいっぱい」と危機感
- 高市早苗氏が「ポスト石破」本格始動 自民党再建の鍵は保守の覚悟と結集にあり
- 高市早苗氏「腹をくくった」と総裁選に意欲 “自民再建”訴えも「選挙向け演出では」と冷ややかな声も
- 高市早苗氏「強い日本を、取り戻す」 下関で講演、安倍元首相の遺志継ぐ決意語る
選挙履歴
当落 | 選挙名 | 選挙日 |
---|---|---|
当選 | 衆議院議員選挙 | 2024-10-27 |
落選 | 自民党総裁選挙 | 2024-09-27 |
現在の評価
衆議院議員 高市早苗は54件の公約が登録されており3件の公約が着手されています。公約偏差値は62.2(評価数:604件)・公約着手率は5.6%です。
項目 | 得点/配点 | 偏差値 | 平均点 |
---|---|---|---|
明確さ | 46 / 100 | 57.8 | 30 |
現実性 | 64 / 100 | 64.8 | 32.6 |
誠実さ | 73 / 100 | 77.9 | 14.9 |
総合 | 65 / 100 | 62.2 | 39.3 |
※衆議院議員 高市早苗の公約偏差値は62.2です。この公約偏差値はユーザーが高市早苗の公約を評価し、その結果を他の政治家と比較したパフォーマンスを示しています。
※総合には「その他」で評価された物も加味されています。表示されている項目を足しても総合に記載されている数値にならない場合があります。

