2025-02-12
公明党、選択的夫婦別姓導入に向けた合意形成を進める
公明党の選択的夫婦別姓制度導入推進プロジェクトチーム(PT、座長=矢倉かつお参院議員)は、旧姓の通称使用拡大の現状や課題を巡り、5日に参院議員会館で会議を開きました。
■選択的夫婦別姓の導入目的
矢倉座長は、選択的夫婦別姓制度が婚姻時に同姓と別姓の「どちらも選べる」制度であることを強調しました。生まれながらの姓を個人のアイデンティティと捉える人々にとって、姓を変えなければならないという精神的苦痛を回避できる点が重要です。
■旧姓の通称使用拡大の限界
旧姓の通称使用拡大についての意見もありますが、公的な姓は「戸籍姓のみ」であるため、パスポートや住民票などに旧姓単独で記載できず、不動産登記などにも限界があります。また、外国では旧姓を証明する手段もないため、アイデンティティの喪失に対する解決にはならないと指摘しています。
■別姓導入時の課題:子どもの姓
別姓導入時の主要な課題として、子どもの姓をどうするかが挙げられます。家族の一体性や戸籍制度を守るべき価値と、別姓を求める個人の人格的利益をどう両立させるかが重要な論点となっています。
■与党内での合意形成と野党との議論
政局的な動きに利用されないよう、公明党が主導し、与党内で成案を得て野党とも議論を進める方針です。その幅広い合意形成の要を担う決意を示しています。
選択的夫婦別姓制度の導入に向けて、矢倉座長は個人のアイデンティティを尊重し、精神的苦痛を軽減する重要性を強調しています。旧姓の通称使用拡大では不十分であり、子どもの姓問題などの課題を解決するため、与党内での合意形成と野党との議論が進められています。
2025-02-13 12:11:04(キッシー)
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。