【普天間返還はいつ実現するのか】佐喜真宜野湾市長、6年ぶり訪米へ 「市民に申し訳ない」思い胸に米政府へ要請へ

2025-04-12コメント: 1件

公約【普天間返還はいつ実現するのか】佐喜真宜野湾市長、6年ぶり訪米へ 「市民に申し訳ない」思い胸に米政府へ要請へ

米軍普天間飛行場の全面返還合意から、2025年4月12日で29年が経過した。しかし、返還は未だ実現しておらず、宜野湾市の佐喜真淳市長は「本来ならば跡地利用に進んでいることが理想だった。極めて残念で市民に申し訳ない」と述べた。市長は早期返還を求めて、2025年度中に米ワシントンを訪問し、国務省や国防省、連邦議員らに要請を行う予定である。宜野湾市長の訪米は2019年度以来、6年ぶりとなる。関連予算は約840万円が計上されている。

佐喜真市長は、2016年度から2018年度にかけて毎年訪米し、後任の故松川正則氏も2019年5月に訪米していた。しかし、2020年度以降は新型コロナウイルス感染症の拡大により中止となっていた。2024年9月に再び市長に就任した佐喜真氏が、訪米を再開する形となる。

辺野古新基地建設の進捗と課題


普天間飛行場の移設先として計画されている名護市辺野古の新基地建設は進行中である。政府は、2024年1月に大浦湾側の埋め立て工事を開始し、工事に9年3カ月、米軍への新基地提供手続き完了まで12年かかると説明している。しかし、辺野古地区の海底には軟弱地盤が広がっており、地盤改良工事が必要とされている。このため、工期の延長や費用の増加が懸念されている。

防衛省が示した辺野古新基地建設全体の試算は約9300億円であるが、キャンプ・シュワブ陸上部の再編工事に関しては、2023年度までで約898億円が支出されており、試算額の約750億円を超過していることが明らかになっている。

市長の要請と今後の展望


佐喜真市長は、返還までの10年以上の間、米軍機事故の危険性や騒音被害などが放置され、計画的なまちづくりにも支障を及ぼしていると指摘している。就任後の2024年11月には、早期返還や新基地への常駐機の段階的移駐、具体的な返還期日の明示などを政府に要請した。市長は「29年前の合意の原点は、一日も早い返還の実現だ。原点を忘れることなく、沖縄の基地負担の象徴である普天間飛行場の返還実現を県全体挙げて取り組むべきだ」と述べている。


- 普天間飛行場の全面返還合意から29年が経過。
- 宜野湾市の佐喜真淳市長が6年ぶりに訪米を予定。
- 辺野古新基地建設は進行中だが、軟弱地盤の問題などで工期延長や費用増加が懸念。
- 市長は早期返還や具体的な返還期日の明示を政府に要請。
- 沖縄県全体で普天間飛行場の返還実現に取り組む必要性を強調。

この投稿は佐喜真淳の公約「普天間飛行場の返還期日を求め、危険性除去及び負担軽減を政府に強く要請する」に関連する活動情報です。この公約は50点の得点で、公約偏差値54.4達成率は10%と評価されています。

コメント: 1件

2025-04-12 14:30:02(キッシー)

コメントを投稿 佐喜真淳の活動・発言一覧 佐喜真淳プロフィール 佐喜真淳の公約・政策一覧

コメント

>2025年度中に米ワシントンを訪問し、国務省や国防省、連邦議員らに要請
知事が言ってもスルーされているのに市長がねぇ・・・別の選挙にまた出るつもりのアピールなら逆効果じゃないでしょうか?

2025年4月12日 16:38 046

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

わが憲法改正案

わが憲法改正案

リベラルという病

リベラルという病

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

佐喜真淳

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:20.01

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」