自民・公明、若年層支持回復へ新組織 減税やSNS発信に焦点

2025-04-03 コメント投稿する

自民・公明、若年層支持回復へ新組織 減税やSNS発信に焦点

自民党と公明党は4月3日、若年層や女性の支持回復を目指し、両党の青年局・女性局による新たな協議体を立ち上げ、国会内で初会合を開催した。この動きは、若年層の支持が自公から離れている現状への危機感から、夏の参院選に向けて若い世代や女性への発信を強化する狙いがある。両党の若手議員や女性議員の意見を集約し、それぞれの参院選公約に反映させたい考えだが、支持回復の道は険しい。

若年層の支持離れへの危機感


自民党の中曽根康隆青年局長は初会合後、記者団に「現役世代、子育て世代、青年世代の悩みの解決につながる提案、政策立案を自公のこの世代でしっかりと議論していく」と強調した。初会合には両党の青年局長と女性局長が出席し、今後の協議の進め方などを確認した。

若年層の支持率低下の現状


協議体を立ち上げた背景には、若年層の急激な自公離れがある。昨年10月の衆院選を機に若年層の支持政党の動向が変わり、報道各社の世論調査で国民民主党が自民と政党支持率のトップ争いを繰り広げている。今年2月の産経新聞社とFNNの合同世論調査の政党支持率は、30代では国民民主(15.9%)だけでなく、れいわ新選組(14.4%)も自民(11.2%)を上回り、自民内に衝撃が走った。

若年層の支持が他党に流れる要因


「政治とカネ」の問題への不信感に加え、現役世代向けに減税政策を打ち出す政党に若年層の支持が流れているとの見方がある。党内には「われわれも減税などわかりやすい政策を打ち出すべきだ」(参院自民幹部)との声も上がる。ただ、石破茂首相(自民総裁)は減税策に否定的だ。

国民民主党の躍進と若年層の支持


国民民主党の支持率が上昇し、初めて野党第一党となった背景には、若年層からの支持があるとされる。同党は「手取りを増やす」というスローガンのもと、減税や医療制度改革を訴えており、これが若者の共感を得ている。特に「103万円の壁」の解消を明言したことが、アルバイトをする大学生など若年層に響いたと分析されている。

SNSを活用した若年層へのアプローチ


また、国民民主党はSNSの活用も積極的に行っており、YouTubeやTikTokなどでの発信が若年層へのリーチを拡大させた。これにより、若者の政治的関心を引き寄せることに成功したとみられる。

自公の今後の課題


自公両党は、若年層の支持回復に向けて、現役世代や子育て世代の悩みに寄り添った政策立案と、SNSを活用した効果的な情報発信が求められる。特に、若者が関心を持つ具体的な政策を打ち出し、その実現可能性を示すことが重要となる。参院選を控え、各党の若年層へのアプローチが今後の選挙戦の行方を左右する鍵となりそうだ。

コメント投稿する

2025-04-04 11:14:53(先生の通信簿)

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

今週アクセス数が多かった活動報告

もっと見る

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

もっと見る

オススメ書籍

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

わが憲法改正案

わが憲法改正案

思想の英雄たち

思想の英雄たち

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

中曽根康隆

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.7