公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-26 コメント: 0件
野党5派は、企業や団体からの政治献金を禁止する法案を共同で提出した。この法案は、年度内の成立を目指している。 【国民民主党の対応】 国民民主党の代表は、立憲民主党の旧案について指摘された点を修正し、野党全体が賛成する意向を示している。これに対し、重徳政調会長は「野党としての責任を全うすべきであり、大いに期待している」と述べた。 【旧統一教会解散命令に関する評価】 東京地裁が旧統一教会に解散命令を出したことについて、重徳政調会長は「歓迎すべき判断」と評価。マインドコントロール下での多額な献金強要被害者の救済に向けた第一歩と位置づけ、不当寄附勧誘防止法施行から2年が経過するも、未だ救済事例がない現状に課題を感じている。 【物価高対策に関する指摘】 石破総理が物価高対策として補正予算編成を示唆したことに対し、重徳政調会長は「当初予算審議中に補正予算の必要性が議論されるべき」と指摘。再修正も選択肢として検討すべきとの考えを示した。 - 野党5派が企業・団体献金禁止法案を共同提出し、年度内成立を目指す。 - 国民民主党は立憲民主党の旧案修正を受け、野党全体で賛成する意向を表明。 - 旧統一教会の解散命令を歓迎し、被害者救済のさらなる進展を求める。 - 物価高対策として、補正予算編成の必要性を指摘し、再修正も検討すべきとの立場。
2025-03-13 コメント: 1件
立憲民主党の重徳和彦政調会長は12日、ガソリン税の暫定税率廃止の時期について、「8月か9月くらい」を目指して日本維新の会と再調整を進める意向を示しました。これにより、ガソリン減税を巡る議論はさらに加速しそうです。 ■立憲と国民民主党の法案 立憲民主党と国民民主党は、2025年4月にガソリン税の暫定税率を廃止する法案を共同で提出する予定です。この法案は、特に消費者への負担軽減を訴えるものですが、実際の実施時期を巡る調整が難航しています。 ■維新の会の姿勢と変更点 一方、維新の会はこれまで「地方税収が減少して混乱が生じる」との理由から、2026年4月に暫定税率を廃止する案を単独で提出していました。しかし、岩谷幹事長は12日に実施時期を半年繰り上げ、「夏ごろ」に廃止する考えを示しています。維新の方針転換が注目されています。 ■再調整の可能性 重徳氏は、維新の発言に共感を示し、再調整の可能性を示唆しました。「僕のイメージと合っている」と語り、夏か秋ごろに再度協議を重ねて、共同で法案を提出する方法を模索していると話しています。この発言は、両党の協力が現実味を帯びてきたことを示しています。 ■補助金残高と時期の関係 また、重徳氏は経済産業省が保有するガソリン補助金の残高についても言及しました。その額は約1兆円に達しており、半年程度は持ちこたえることができると見込まれています。8月から9月にかけて補助金が切れるため、そのタイミングを見計らって減税を実施する可能性が高いとの見方もあります。 - 立憲民主党と国民民主党は2025年4月に暫定税率廃止を目指す法案を提出予定。 - 維新の会は、当初の2026年4月廃止案を半年繰り上げ、2025年夏ごろに実施を目指す意向を示唆。 - 立憲民主党の重徳政調会長は、維新との再調整に意欲を示し、8月から9月に実施する方向を検討中。 - 経産省のガソリン補助金残高は約1兆円で、8月から9月にかけて切れる見込み。 今後、立憲民主党と維新がどのように調整を進めるか、ガソリン減税の行方が注目されています。
2025-03-06 コメント: 0件
立憲民主党の重徳政務調査会長は、企業・団体献金について「金権政治の温床である」と強く批判し、他の野党と共同で関連法案の成立を目指す考えを明らかにした。 ■企業・団体献金禁止を巡る議論 - 法案提出と審議予定: 与野党は、今月末までに企業・団体献金の取り扱いについて結論を出すことを申し合わせており、来週以降、衆議院の特別委員会で自民党が提出した「企業・団体献金の透明性向上法案」と、立憲民主党などが提出した「企業・団体献金禁止法案」が審議される予定である。 - 重徳氏の発言: 記者会見で、企業・団体献金が金権政治の温床となっていると指摘し、「自民党が提出した法案の内容を慎重に審議し、野党案との比較を通じて、どちらがより効果的な解決策であるかを国民に示していく」と述べた。 ■他野党の動き - 日本維新の会の提案: 日本維新の会は、立憲民主党や国民民主党を含む5党による協議体の設置を主張しているが、重徳氏はこれについて「突然の提案であり、簡単に受け入れることはできない」との立場を示している。 ■橋下徹氏の主張 - 企業・団体献金の完全禁止を提言: 元大阪府知事の橋下徹氏は、企業・団体献金の完全禁止と国会議員の領収書公開を強く主張している。 ■日本共産党の取り組み - 法案提出と政策提案: 日本共産党は、企業・団体献金の全面禁止を定めた法案や、政党助成金廃止を求める法案を参院に提出し、政治資金の透明性確保と政治改革の必要性を訴えている。
2025-03-03 コメント: 0件
立憲民主党の重徳和彦政務調査会長は、3月3日に国民民主党の浜口誠政務調査会長と会談し、2025年4月からガソリン等の暫定税率を廃止する修正案を衆院財務金融委員会および衆院総務委員会に提出することで合意した。この修正案は、重徳政調会長が中心となって進められたもので、野党各党と連携して実現を目指している。 ■合意内容の詳細 - 修正案提出の合意: 重徳政調会長を中心に、来年度からガソリン等の暫定税率廃止を目的とした修正案を提出することが決定された。 - 野党結束の呼びかけ: 重徳政調会長は、「野党が結束すればさまざまな法案を通すことができる」とし、他の野党に対しても賛同を呼びかけていく方針を示した。これにより、野党間の協力が進むことが期待される。 - 財源確保の重要性: 重徳政調会長は、暫定税率廃止に伴う財源についても言及し、立憲民主党が来年度予算案の修正案として財源を確保する方針であることを明言。暫定税率の廃止は2025年4月から施行される予定であり、財源の確保が重要な課題となっている。 重徳政調会長の主導で進められたこの動きは、ガソリン価格の安定化と国民負担の軽減を目指すものであり、今後の議論や他党の賛同獲得が注目される。
2025-02-28 コメント: 0件
立憲民主党は2月28日、衆議院予算委員会において、政府提出の令和7年度一般会計予算および特別会計予算に対する修正案を提出した。同委員会で、重徳和彦政務調査会長が提出者を代表して趣旨説明を行い、委員各位に賛同を求めた。 【「家計が第一」の政策実現を目指して】 重徳政調会長は、物価高に苦しむ国民生活の現状を踏まえ、国民の負担を減らし、収入を増やす「家計が第一」の政策実現を目指すと表明した。また、政権を担う責任政党として、必要な財源を確保し、政策の実行に責任を持つ考えを示した。このため、約70人規模の議員から成る「本気の歳出改革」作業チームを立ち上げ、予算の精査を行った。先に行われた同委員会での省庁別審査でその成果を示し、修正案の基本的な考え方として「多数の『ムダな予算』を削り、『生活応援』のための予算に振り替えていく」ことを強調した。 【修正案の主な内容】 重徳政調会長は、修正案の概要として以下の点を挙げた。 - 国民の負担軽減策: ガソリン・軽油に係る暫定税率の廃止、学校給食の無償化、高校無償化の拡充を通じて、国民の負担を減らす。なお、暫定税率の廃止による地方自治体の減収等については、国が責任を持って補填する。 - 国民の収入増加策: 介護・障害福祉施設等で働く人の処遇改善、訪問介護事業者への緊急支援、保育士・幼稚園教員等の処遇改善を図る。さらに、年収「130万円の壁」対策、新たに正社員を雇用した中小企業の社会保険料負担軽減、高額療養費の自己負担上限引き上げの凍結などを実施し、国民の収入増加を目指す。 - 財源確保策: 「本気の歳出改革」の成果として示した「ムダな予算」を削減する。具体的には、突如として増額された「一般予備費」の減額や、「積み過ぎ」基金の国庫返納などに取り組み、計3兆7935億円の財源を確保する。これにより、新規の赤字国債を発行することなく、財政規律を維持しながら政策を実現する。 重徳政調会長は、これらの政策と財源確保策をセットで示した責任ある提案であるとし、委員各位の賛同を呼びかけた。
2025-01-30 コメント: 0件
立憲民主党の重徳和彦政調会長は、従来の健康保険証を復活させる法案を衆議院に提出した際、デジタル化の推進と紙の保険証の選択肢を残す重要性を強調しました。彼は、マイナンバーカード(マイナ保険証)への切り替えが進まない現状を踏まえ、高齢者に配慮した制度設計が真のデジタル化であると述べています。 一方、日本維新の会の吉村洋文代表は、X(旧Twitter)で「逆だよ、逆。立憲に任せていたら、社会保険料の負担は大きくなるばかりだろう」と投稿し、立憲民主党の政策に対する批判を展開しました。これに対し、重徳氏は「スマホ政治」と呼ばれる現代の政治手法に懸念を示し、SNS上での批判合戦が生産的でないと指摘しました。彼は、政策については日常的に密なやり取りを行いたいと述べています。 重徳氏は、2024年9月に立憲民主党の政調会長に就任し、党の政策立案を担当しています。その後、2024年10月の衆議院選挙で立憲民主党は98議席から148議席に増加し、野党が主要な委員会の委員長ポストを獲得するなど、国会運営において新たな局面を迎えました。重徳氏は、政権交代を目指し、市場経済の発展と社会課題の解決を両立させる「インパクト立国」を提唱しています。また、少子化対策や地域活性化、教育無償化などの政策を通じて、持続可能な社会の実現を目指しています。 重徳氏は、政策の打ち出し方に課題があると認識し、SNSの影響力を踏まえた分かりやすいメッセージ発信の重要性を強調しています。また、国会での合意形成の重要性を訴え、与党との協議を通じて、より良い政策を国民に提供することを目指しています。彼は、政権与党を目指し、選挙に勝ち続けることが最も重要であると述べています。
2025-01-21 コメント: 0件
2025年1月21日、立憲民主党の重徳和彦政調会長は、新年度予算案に対して積極的な意見を述べました。国会内で行われた自民党、公明党との政策協議の場で、重徳氏は立憲民主党が提案している重要な予算項目について、予算案に盛り込むよう強く求めました。 【学校給食の無償化】 重徳氏は、学校給食の無償化を新年度予算案に盛り込むべきだと強調しました。これにより、すべての児童・生徒が平等に栄養のある食事を享受できるようになり、教育の機会均等が実現されるとしています。この提案は、子育て世帯への負担軽減を目指すもので、教育の無償化をさらに進める一環として位置づけられています。 【介護職員の待遇改善】 また、介護職員の待遇改善についても重徳氏は強調しました。介護職員は過酷な労働環境にあると指摘し、その給与や労働条件の改善が必要であると述べました。立憲民主党は、介護職員の働きやすさを向上させることで、介護業界の人手不足を解消し、高齢者福祉の質を向上させることを目的としています。政府に対して、現場の声を反映した政策を進めるよう強く求めています。 【立憲民主党の立場】 重徳政調会長は、「闊達な審議を行い、国民のニーズに応える予算を作ることが重要だ」とも述べ、野党の意見が新年度予算案に反映されることを期待しています。予算案に対する立憲民主党の提案は、単なる要求ではなく、国民生活の向上を目指す具体的な政策提案であることが強調されました。 【今後の協議に向けた見通し】 重徳氏は、今後も与党側との協議を続け、立憲民主党の意見が反映された予算案を作り上げる意向を示しています。今後の審議で、与党側が立憲民主党の提案にどのように応じるかが注目されています。少数与党の自民党・公明党は、新年度予算案の年度内成立を目指しており、野党側との意見調整を重ねながら協議を進める方針です。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。