公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-27 コメント: 0件
日本維新の会は、ガソリン価格の引き下げを目的として、政府に対し暫定税率の廃止を今年の夏までに実施するよう要求している。維新の青柳政調会長は、ガソリンの暫定税率廃止を夏までに実現するよう強く求めたが、これに対して自民党は慎重な姿勢を示している。特に、自民党の宮沢税調会長は、「税法の改正と補正予算の編成が必要」とし、「今年の夏からの廃止は簡単な話ではない」と述べ、実現には多くの技術的な障害があると強調した。 宮沢の発言は、ガソリン減税に対する自民党の本気度を疑わせる内容である。彼の主張は、ガソリン価格の引き下げを求める民意を無視し、実行不可能な理由を並べ立てるだけに見える。彼の言い分に従っていれば、政策が遅々として進まず、国民の苦しみは続くばかりだ。 ガソリン価格の高騰は、補助金縮小や円安、中東地域への依存など複数の要因が絡み合っているものの、これを解決するためには迅速な政策対応が必要だ。にもかかわらず、宮沢のような慎重派が足を引っ張っている現状では、実際にガソリン減税を実現するための動きは遠のいていくばかりである。 政府は2024年11月に発表した総合経済対策で、ガソリン補助金を縮小したうえで継続する方針を決定しており、併せて自動車関係の税全体の見直しも検討されているが、これも宮沢のような保守的な立場から進展が遅れる可能性が高い。 宮沢の発言は、現実的な政治課題に対する冷静な分析というよりは、単なる先延ばしに過ぎない。国民の生活が苦しむ中、政府がどれだけ迅速かつ効果的に対応できるかが今後の焦点となるが、宮沢のような発言が続く限り、その実現は遠のくばかりだ。
2025-03-17 コメント: 0件
青柳仁士衆議院議員(維新)は、最近のX(旧Twitter)で公明党の立場に疑問を呈しました。青柳氏は、公明党が平成5年の第126回国会で、社会党と共同提出した法案において、企業団体献金の禁止を定めたことを指摘しています。その法案は、現在、維新や立憲民主党が提出している法案とほぼ同じ内容であると述べています。 青柳氏は、現在の公明党が企業団体献金を「禁止」から「温存」に意見を変えた背景について疑問を呈し、これが一体どうして起きたのかを問いかけています。特に、公明党が企業団体献金の規制に対して、立場を変えた理由として、最終的に自民党の意向に逆らえないからではないかと指摘しています。
2025-03-13 コメント: 0件
ガソリン税の暫定税率引き下げを巡る議論で、日本維新の会の青柳仁士政調会長の言動が注目を集めている。立憲民主党と国民民主党は、3日に共同で今年4月から暫定税率を廃止する法案を提出した。しかし、維新側の青柳氏がその後の発言で、自党の立場と食い違う内容を述べたことが波紋を呼んでいる。この問題を巡って、他党からは疑問の声が上がり、野党間の協力に影響を与える可能性がある。 【暫定税率廃止時期の食い違い】 議論の焦点となっているのは、暫定税率廃止の時期だ。立民と国民民主は、維新も今年4月からの廃止に賛成していたと主張している。しかし、青柳氏は「維新は最初から来年4月からの廃止を訴えてきた」と説明し、立民や国民民主が主張する内容と異なる立場を示している。この食い違いが政治的な対立を引き起こし、今後の協議に悪影響を与える可能性がある。 維新の前原誠司共同代表は13日の記者会見で、どちらが正しいかはコメントを控えるとしながらも、「維新としては来年4月から廃止にすることで、立民や国民民主と共同提出をする方向で話をしていた」と強調した。しかし、国民民主側は青柳氏の発言に強く反論しており、事実と異なると指摘している。 【維新内でも疑問の声】 維新内部でも、青柳氏の発言に対して疑問の声が上がっている。実際、青柳氏は2月28日の党会合で、立民や国民民主と一緒に法案を提出することに賛成すると表明していた。その後、3月3日に共同提出を見送ることを決定し、青柳氏は「立民と国民民主が法案を出すのはパフォーマンスだ」と批判した。しかし、その時点では既に維新内で反発が強く、予定していた方針が変わった。 国民民主党の榛葉賀津也幹事長は、青柳氏が「賛成だ」と言ったからこそ法案を共同提出しようと決まったと語っており、この点でも食い違いが生じている。 【今後の協議に与える影響】 青柳氏の発言が今後の野党間協議に与える影響は少なくない。特に、維新が共同提出を見送ることに対して、立民や国民民主は反発しており、今後の政策協議で一層の対立が予想される。このまま食い違いが続けば、野党間の連携は難しくなるだろう。
2025-03-13 コメント: 0件
日本維新の会の青柳仁士衆議院議員は、企業団体献金を全面的に禁止する法案を国会に提出したと報告しています。この法案は、企業や労働組合などの団体からの献金を廃止し、政治団体間の寄附に対する厳格な規制を設ける内容です。 法案の主な内容は、まず企業や団体が政治活動に関する寄附や政治資金パーティーの対価を支払うことを禁止するというものです。これに違反した場合、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が科されます。さらに、政治団体間での寄附に対しても年間1,000万円の上限を設け、特定の支部間や候補者を共有する団体間での寄附についてはこの上限を適用します。 また、雇用関係を利用して政治団体に対する寄附を強制することを禁止する条文も盛り込まれています。団体が職員や構成員に対して政治団体への加入や寄附を促すことがないようにするためです。 この法案は、令和8年1月1日から施行される予定です。青柳議員は、企業団体献金が政策を歪め、既得権が維持される原因になっていると指摘し、政治家が国民のために働ける環境を作りたいとしています。 維新の会は以前から企業団体献金の禁止を訴えており、他の野党とも連携して、政治とカネの問題を改革する動きを進めています。今後、この法案が国会でどう議論されるか、そして他の党の反応がどうなるかが注目されます。
2025-02-26 コメント: 0件
青柳仁士衆議院議員(日本維新の会)は、手取りを増やす方法として「税額控除の引き上げ」と「社会保険料の引き下げ」の2つを挙げ、それぞれの特徴と実行上の課題について解説しています。 ■税額控除の引き上げ - 即時実行可能: 税制改正により、直ちに手取りを増加させることができます。 - 財源の確保が必要: 恒久的な減税となるため、毎年の代替財源を確保する必要があります。 ■社会保険料の引き下げ - 時間を要する: 社会保障制度の改革が必要であり、実行までに一定の時間がかかります。 - 改革による財源確保: 改革を通じて財源を生み出し、その後も継続的な効果が期待できます。 ■合意文書作成時の留意点 - 税額控除の引き上げ: 具体的な金額を明記することで、合意内容が明確になります。 - 社会保険料の引き下げ: 具体的な金額を明記することが難しく、目標設定や実行計画の詳細な記載が求められます。 青柳議員は、手取り増加のためには両方の方法を組み合わせることが最適であるとし、合意文書作成時にはそれぞれの特性と実行可能性を考慮する必要があると述べています。
2025-02-19 コメント: 0件
【維新、高校無償化協議を青柳政調会長に一任】 日本維新の会は、19日に文部科学部会を開き、高校授業料の無償化について自民・公明両党との協議内容を確認しました。協議の進展を受け、今後の対応については青柳政務調査会長に一任することが決まりました。 【協議の内容】 これまで自民党と公明党と進めてきた協議では、いくつかの重要な提案がされています。主な内容は次の通りです。 - 公立・私立にかかわらず支給される就学支援金の所得制限を撤廃すること - 私立高校向けに支給される支援金の上限額を引き上げること 青柳政調会長は、「協議もだいぶ進んできたので、この方向で進めるべきか皆さんに確認したい」と発言しました。 【出席者の意見】 出席したメンバーからは、提案に対する賛成意見が多く寄せられました。特に、 - 所得制限の撤廃については、教育の質向上に繋がる大きな一歩だという意見 - 私立高校への支援金上限額引き上げについては、さらに交渉を強化すべきだという意見 が出ました。しかし、反対意見は上がらず、全体的に前向きな意見が多かったようです。 【今後の方針】 その後、議論を受けて、今後の協議に関しては青柳政調会長に一任することが確認されました。維新は、今後も自民党や公明党との協議を進め、高校無償化政策を具体的に進めていく方針を示しています。
2025-02-07 コメント: 0件
【日本維新の会、医療費削減策を提案】 日本維新の会は、医療費総額を年間約4兆円削減し、国民一人当たりの社会保険料を約6万円引き下げる提案を行った。具体的な改革案として、市販薬への保険適用除外などが挙げられている。 【提案の主な内容】 ・市販薬への保険適用除外:市販で購入可能な風邪薬などを保険適用の対象外とする。 ・窓口負担と高額療養費の自己負担限度額の所得区分判定見直し:患者の所得に応じて、医療費の窓口負担や高額療養費の自己負担限度額の判定基準を見直す。 ・電子カルテの普及を通じた医療・介護産業の効率化:電子カルテの普及を促進し、医療・介護の効率化を図る。 年収106万円や130万円の「壁」問題の解消:社会保険料の支払いが発生する年収基準を見直し、労働者の負担を軽減する。 これらの提案は、医療費の適正化と社会保険料の負担軽減を目指している。特に、市販薬の保険適用除外は、医療費削減の一環として注目されている。 自民党の小野寺五典政調会長は、維新の提案を「重く受け止める」と述べ、来週にも再度会談を行う予定である。また、維新の前原誠司共同代表は、小野寺氏と個別に会談し、高校授業料の無償化や社会保険料の負担軽減について議論した。 政府は、2025年度予算案の成立に向けて、維新の協力を得るため、交渉を加速させる構えである。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。