公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-03-31 コメント: 0件
三重県議会議員の吉田紋華氏に対し、殺害を予告するメールが三重県議会事務局に大量に送られていたことが分かった。その数は8000件を超えており、同じアドレスから1分おきに送信されていたという。 ■ 8000件以上の殺害予告メール 問題のメールは、3月28日午後8時ごろから31日午後4時ごろまでの間に、県議会事務局の総務課と企画法務課に送られた。内容は「いい歳して非常用ナプキンを持ち歩かない吉田あやか議員を殺害します」といったものだった。メールは途切れることなく送り続けられ、その総数は8000件以上に上った。 吉田議員は事態を受けて警察に被害申告を行い、すでに受理されている。現在、警察が送信者の特定を進めているという。 ■ 吉田議員「恐怖を感じた」 吉田議員は31日に記者会見を開き、「率直に言って、恐怖を感じました」と胸の内を語った。さらに、今回の一連の出来事が、自身のSNS投稿が発端になっているとの認識を示した。 「生理用品を持っていないことを責められるべきではありません。『わがままだ』と批判し、黙らせようとする人たちに対しては、私はこれからも声を上げていきます」 こうした発言からも、吉田議員がこの問題を社会的な課題として捉え、今後も発信を続ける意志を持っていることがうかがえる。 ■ 社会的影響と今後の展開 今回の事件を受け、SNS上では吉田議員を支持する声や、殺害予告という手段で言論を封じようとする行為への批判が相次いでいる。また、「公共施設に生理用品を設置することがなぜ問題視されるのか」といった議論も活発になっており、今回の事件が社会に与えた影響の大きさがうかがえる。 警察は現在、送信者の特定を急いでいるが、8000件以上のメールが同じアドレスから送られていることを考えると、個人の単独犯なのか、あるいは組織的な嫌がらせなのか、捜査の進展が注目される。 一方で、公共施設での生理用品の設置については、全国的に導入が進んでいる自治体もある。この事件をきっかけに、三重県でも改めて議論が深まることが予想される。 殺害予告という卑劣な手段で個人を攻撃することが許されるはずもなく、警察の捜査結果が待たれるところだ。
2025-03-28 コメント: 0件
三重県議会の日本共産党所属の吉田あやか議員は、2025年3月28日に自身のSNSアカウントで、生理教育のあり方に対する強い疑問を表明しました。吉田氏は、「『生理は女の子のもの』という教育のあり方に疑問を持ってきた。これが社会の無理解や偏見につながっているのではないか」とし、現在の教育方針が社会全体での理解不足や偏見を助長していると指摘しました。 吉田氏は、生理に関する教育が今もなお、性別によって限定的に行われることに対して懸念を示し、「生理をタブー視せず、正しい情報を共有することで、思いやりのある社会を作りたい」と訴えています。生理は全ての人が理解し、共感すべき重要なテーマであるという立場を強調しています。これによって、性別や身体の違いに関する誤解を解消し、互いの尊重を促進する社会づくりが進むべきだと考えています。 この主張は、長年続いてきた生理に関するタブー視を払拭し、社会全体でのオープンで積極的な対話を求めるものです。吉田氏は、生理についての正しい知識を広めることで、偏見を減らし、特に若い世代が自信を持って生理に関する情報を得られる環境を作ることが急務だと強調しています。
2025-03-25 コメント: 2件
三重県議会議員の吉田紋華氏(27)が、津市役所のトイレに生理用ナプキンが備え付けられていないことに対し、SNS上で改善を求める投稿を行った。この投稿は大きな反響を呼び、賛否両論が巻き起こっている。 ■ 投稿内容と反響 吉田氏は3月25日、SNSで以下のように述べた。 > 「今日いきなり生理になって困った。用があって寄った津市役所のトイレにはナプキンは残念ながら配置されてなかった。家に帰るまでちゃんと対処できなかった。27歳でもこんなこと起こります。トイレットペーパーみたいに、生理用ナプキンをどこでも置いてほしい」 この投稿は100万回以上再生され、多くの注目を集めたが、その一方で批判的な意見も寄せられた。具体的なコメントとしては、 - 「鞄に一つくらい生理用品入れないのかね」 - 「津市役所にファミマあるよ、ファミマで買えるよ?」 - 「27歳にして自分の生理周期を把握できてないことに驚いた」 - 「なんでそんなに他力本願なのw」 などが挙げられ、吉田氏の提案に対する否定的な意見が相次いだ。 ■ SNS上での議論 3月26日には、「ナプキン」がSNSのトレンド入りを果たし、投稿から1日経過しても議論が続いている。この議論は、公共施設における生理用品の備え付けの是非や、個人の自己管理能力に関する意見交換が行われている。 ■ 関連情報 近年、公共施設での生理用品の提供に関する議論は全国的に広がっており、一部の自治体ではトイレに生理用品を常備する取り組みを開始している。しかし、全ての施設での導入は進んでおらず、今後の対応が注目される。
2025-02-28 コメント: 0件
三重県四日市市で、生まれたばかりの女児を自宅の風呂場に放置し死亡させた母親が逮捕された事件をめぐり、日本共産党の吉田紋華県議(27)がX(旧ツイッター)に投稿した内容が波紋を広げている。吉田氏は母親の逮捕に疑問を呈する投稿をしたが、これに賛同する声がある一方、「人の命を奪ったのだから当然だ」といった厳しい批判も寄せられている。 【事件の概要】 三重県警四日市南署は12日、四日市市内の飲食店店員・小林優奈容疑者(29)を保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕した。捜査関係者によると、小林容疑者は9日、自宅で女児を出産したが、そのままユニットバス内に放置し、死亡させたとされている。取り調べに対し、小林容疑者は容疑を認めているという。 この保護責任者遺棄致死罪は、殺意の有無にかかわらず重い罪に問われる可能性があり、通常は逮捕・勾留されるケースが多い。 【吉田県議の投稿が波紋】 逮捕の翌日、13日午後2時半ごろ、吉田氏はXに以下のように投稿した。 > 「妊娠させた男性はどこへ?育てられないときに途中で選べる選択肢がなさすぎる社会、なに?少子化は全部、産まない女のせい??うるさいよ」 さらに5分後には、 > 「なんで逮捕されなきゃいけないの?」 と続けた。この投稿に対し、すぐに賛否両論が巻き起こった。 共産党の元衆院議員・梅村早江子氏(60)はこの投稿をリポストし、「一人でどんなに不安で苦しかったか。女性に責任をおわせ女性を責める日本。おかしい」とコメント。容疑者の心情を思いやる意見を示したが、生まれて間もなく命を落とした女児については触れなかった。 一方、SNS上では「子どもを死なせてしまったのに、逮捕が不当だと言うのはおかしい」「どんな事情があろうと命を守る責任がある」といった厳しい声が多数寄せられた。 【吉田県議の説明】 吉田氏は産経新聞の取材に対し、「SNSは議論の場ではないし、受け取り方が分かれることも意図して投稿した」と説明。さらに、「容疑者ばかりが責められる社会は良くないし、逮捕という対応や法のあり方を含めて問い直したかった。福祉やケアこそが必要だと問題提起したかった。『逮捕するな』とは書いていない」と話した。 【法律の専門家の見解】 今回の事件について、法律の専門家は「保護責任者遺棄致死罪は、殺意がなくても重い刑罰が科される可能性がある」と指摘する。また、「精神的・社会的背景を考慮することは重要だが、それと法の適用は別の問題。逮捕が不当とは言えない」という意見もある。 【浮き彫りになった社会の課題】 この事件と吉田県議の投稿をめぐる議論から、社会の課題も見えてくる。 - 予期せぬ妊娠に対する支援不足 十分な支援がないまま妊娠・出産を迎える女性は少なくない。特に、未婚での出産や望まない妊娠に関するサポート体制の充実が求められる。 - 男性の責任が問われにくい現状 妊娠・出産において、女性だけが責任を負わされる風潮が根強い。父親となる男性の責任や支援策の議論も必要だ。 - 相談しにくい社会的プレッシャー 望まぬ妊娠をしても周囲に相談できず、一人で抱え込んでしまうケースが多い。もっと気軽に相談できる場が求められる。 【今後の課題】 この事件は、単なる一つの悲劇として終わらせるべきではない。 - 包括的な性教育の強化 若い世代に適切な性教育を施し、避妊や妊娠・出産に関する知識を普及させることが重要だ。 - 相談窓口の充実 妊娠や出産に関する相談ができる窓口を増やし、支援策を拡充する。 - 男性への意識改革 妊娠・出産は男女双方の責任であることを社会全体で共有し、男性側のサポート体制も整えるべきだ。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。