水岡俊一の活動・発言など

水岡俊一の活動や発言・ニュース・SNSへの投稿です。ユーザー登録(無料)後、ログインすることで投稿することができます。

活動報告・発言

公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。

【参院本会議】水岡俊一議員が提起した教育・福祉問題への対応と課題

2025-01-28

2023年1月28日、参議院本会議において、水岡俊一参院議員は政府四演説に対し、以下の重要な教育課題について質問を行った。 ■不登校児童生徒の増加 不登校児童生徒数は2023年度に過去最多の34万6482人に達し、各学級に1~2人の不登校児童生徒が存在する状況となっている。 ■教育予算の不足 国連は公教育への資金としてGDPの少なくとも6%、政府支出総額の20%を保障すべきと提言しているが、日本の教育予算は過去10年間横ばいであり、一般会計歳出に占める割合は低下している。 ■教員の過重労働と働き方改革 2023年度の教員の月平均残業時間は45時間超えが42.5%、過労死ラインの80時間超えが8.1%に達している。「給特法」により、教員の時間外勤務に対して手当が支給されないが、実際には過労死ラインを超える超過勤務が行われており、教員志望者の減少と教員不足を招いている。 ■画一的な教育制度の問題 日本の学校制度や学力観が根本的に問われる時代に入り、子どもが安心して自分らしく学べる学校の必要性が増している。 ■改善策の提言 水岡議員は以下の改善策を提案している。 ・学びの多様化学校の設置促進 大分県玖珠町の「くす若草小中学校」のような学校をモデルとして、子どもたちがリラックスして自然な笑顔で学べる環境を提供する。柔軟な教育課程の編成や登校時間の遅延、新しい教科の導入などの工夫が望ましい。 ・教育予算の増額 すべての子どもがゆとりある公教育を受けられる環境を整備するため、教育予算の増額が必要である。 ・教員の働き方改革の推進 「給特法」の見直しを含め、教員の過重労働を是正し、教員が安心して働ける環境を整備する。 ・教育制度の柔軟化 画一的な教育制度から脱却し、子どもの個性やニーズに合わせた教育を提供する。

オススメ書籍

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

日本の政策はなぜ機能しないのか? EBPMの導入と課題

わが憲法改正案

わが憲法改正案

水岡俊一

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter) threads

標準偏差:18.95