公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-02-01
東京都は2025年度の予算案を発表し、一般会計総額は9兆1580億円となり、前年度から7050億円増加しました。この予算案には、都議会公明党の東村くにひろ幹事長が推進してきた施策が多く盛り込まれています。 【子ども・子育て支援の強化】 第1子保育料の無償化:0~2歳児の第1子保育料を年齢や所得にかかわらず、都内全ての家庭で無償化します。 多様な他者との関わりの機会の創出事業の無償化:親の就労にかかわらず未就園児を保育所などに預けられる事業も無償化されます。 認可外保育施設の利用者負担軽減:認証保育所や企業主導型保育施設など、一定の基準を満たす認可外施設の利用者負担を最大8万円まで軽減します。 これらの施策は、2019年10月に始まった国の幼児教育・保育の無償化に合わせて、都議会公明党の提案で都が独自に上乗せし、多子世帯の支援から段階的に拡充してきた結果、今回で完全無償化として実現しました。 【高齢者支援の充実】 シルバーパスの利用者負担引き下げ:70歳以上の高齢者が都営交通などに乗車できるシルバーパスの年間負担額を2万510円から1万2000円に4割程度引き下げ、高齢者の社会参加を促進します。 この施策は、都議会公明党の度重なる要請を受けて実現しました。 【防犯対策の強化】 個人住宅の防犯対策支援:個人住宅の防犯カメラやカメラ付きインターホン、窓ガラス用防犯フィルムなどの購入費の半額を1世帯当たり2万円まで区市町村を通じて補助します。 この取り組みは、増加する闇バイトの対策として、都議会公明党の提案を受けて実施されます。 【医療支援の充実】 民間病院への財政支援:物価高騰などの影響を受ける都内の民間病院に対し、入院患者1人当たり1日580円を交付し、高齢者の病床確保などに対する財政支援を行います。 この支援は、都医師会や都病院協会などからの要望を受けて実現しました。 【その他の施策】 アフォーダブル住宅の提供:子育て世帯などが手頃な価格で入居できる「アフォーダブル住宅」の提供を進めます。 教員・技術系公務員の奨学金返還支援制度:都内の教員や技術系公務員に対し、奨学金返還支援制度を導入します。 物価高騰対策:東京都公式アプリを活用し、15歳以上の都民に1人7000円分のポイントを付与するキャンペーンを行います。 これらの施策は、都議会公明党の提案や要望を受けて実現したものです。 東京都の2025年度予算案は、子ども・子育て支援、高齢者支援、防犯対策、医療支援など、多岐にわたる分野で都民の生活向上を目指す内容となっています。
2025-01-26
東京都議会公明党の幹事長である東村邦浩氏は、都民の声を政策に反映させることに力を入れ、都政改革を推進してきました。彼のリーダーシップのもと、都議会公明党は私立高校の授業料無償化をはじめ、教育支援や医療・防災分野で数多くの実績を挙げています。 ■私立高校授業料無償化の実現 2017年度から東京都で始まった私立高校の実質無償化は、当初の年収上限350万円から交渉を重ね、最終的に760万円に引き上げられました。その後、公明党の主導で2020年度からは国の制度となり、東京都は年収上限を910万円に拡充しました。さらに、今年度からは都立高校も含めて所得制限が撤廃され、より多くの家庭が恩恵を受けています。 ■医療・防災分野での取り組み 都議会公明党は、医療や防災分野でも積極的な取り組みを行っています。具体的には、がん治療への粒子線導入、駅ホームドアの整備拡大、高速道路上の料金所撤廃、動物愛護センターの新設、豪雨対策としての地下調節池整備など、多岐にわたる政策を推進しています。 ■「チャレンジ8」の政策目標 前回の都議選で掲げた「チャレンジ8」では、以下の政策目標を設定しました。 ・0~2歳児の第2子保育料無償化:2023年10月から実現し、来年度予算案には第1子の無償化も盛り込まれています。 ・高校3年生までの医療費無償化:昨年度から都内全域で実現しました。 ・肺炎球菌ワクチン無償化:2021年10月から都の補助が始まり、各自治体の上乗せで負担軽減が広がっています。 ・がん治療への粒子線導入:がん治療の選択肢を広げるための取り組みです。 ・駅ホームドアの整備拡大:安全対策として、駅ホームドアの設置を進めています。 ・高速道路上の料金所撤廃:渋滞緩和と利便性向上を目指しています。 ・動物愛護センターの新設:動物愛護の拠点として、新たなセンターを設立しました。 ・豪雨対策としての地下調節池整備:豪雨時の水害対策として、地下調節池の整備を進めています。 ■新たな政策目標の策定 現在、「物価高に負けない東京」「教育負担がかからない東京」「現役世代の年収が増える東京」「安全・安心の東京」の四つを柱とした新たな政策目標を策定中です。詳細は後日発表予定です。 ■東村邦浩幹事長のビジョンとリーダーシップ 東村邦浩氏は、公明党が都議会において重要な役割を果たしてきたことを強調しています。彼は、都議会における「キャスチングボート(政策決定権)」を握る議席を得ることで、都民の生活に密着した政策を実現してきました。小池知事も「公明党は、いつも私たちが知らない現場の声を吸い上げてくる。本当にすごい」とその力を認めています。 また、都議会自民党で政治資金不記載の問題が発覚したことを受け、議員に不正があった場合の審査会の開催などを定めた政治倫理条例の制定をリードしています。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。