公約がついているタイトルは公約に関連する活動です。
2025-04-01 コメント: 0件
立憲民主党の衆議院議員・山としひろ氏は「税収が増えたことをもって、『取り過ぎた税金を国民に還元する』と減税を打ち出しても、国債を新規発行するなら、結局国民負担を増やすだけです。消費税や所得税の減税で得をするのは富裕層です。物価高で苦しい国民生活を支えるには、減税よりも給付で対応するべきです」と主張している。 しかし、この主張には疑問の声も多い。そもそも、税収が増えたのであれば、その分を国民に還元するのは当然のことであり、減税はその最もシンプルな手段である。政府が税収を使い込んでしまうのではなく、納税者に直接返すというのは、国民の信頼を得るためにも重要な政策だ。 ■ 減税が経済成長を促す理由 減税には、経済を活性化させる効果があることが過去の例からも分かっている。たとえば、1980年代のアメリカでは、レーガン政権が減税と規制緩和を柱とする「レーガノミクス」を実施した。その結果、実質GDPが27%増加し、税収も50%増加したと言われている。これは、減税によって経済活動が活発化し、結果として税収が増える「税収のLaffer曲線効果」を示す好例だ。 日本でも、2000年代初頭に行われた法人税減税が企業の投資を促進し、景気回復を後押しした。今の日本経済の状況を考えれば、消費税減税や所得税減税によって国民の可処分所得を増やし、消費を活発化させることが求められている。 ■ 「減税は富裕層が得をする」という誤解 山氏は「消費税や所得税の減税で得をするのは富裕層」と述べているが、この主張には誤解がある。たしかに所得税の減税は高所得者ほど恩恵が大きくなるが、逆進性がある消費税を減税すれば、低所得者層の負担が軽減される。実際、消費税率を引き上げた際には低所得者ほどダメージが大きいという指摘が多かった。そのため、物価高で苦しむ国民を支援するには、給付だけでなく消費税減税も有効な手段と言える。 また、政府が給付を行う場合、その財源をどう確保するかが問題となる。結局、国債を発行して賄うのであれば、将来的には税金として国民が負担することになる。それならば、税金として徴収せず、最初から国民の手元に残す方が合理的ではないか。 ■ 国民のために何が最善の政策か? 政府・与党は、減税とともに給付を組み合わせる方法も検討している。立憲民主党の岡田克也幹事長も「必要な減税は否定しない」と発言しており、党内でも一枚岩ではない。 現実問題として、増税を繰り返してきた結果、日本経済は長期にわたる低成長に陥っている。今こそ、減税を実施し、経済を成長軌道に戻すべきではないだろうか。給付だけでは一時的な効果しかなく、長期的な経済成長につながらない。継続的な景気回復を目指すためには、まず減税を実施し、国民の消費意欲を高めることが必要だ。
2025-02-24 コメント: 0件
立憲民主党の衆議院議員、山としひろ氏は、自身のX(旧Twitter)アカウントで以下のように投稿しました。 > 自分の利益が最優先、そのためには何でもやるのが維新の会。「身を切る改革」は偽りの看板だと言うことがはっきりした。関与した兵庫県議の行為はあまりにも罪深い。即刻、議員辞職を。 この投稿は、日本維新の会所属の兵庫県議による不正行為に対する批判を表明したものです。山氏は、維新の会が掲げる「身を切る改革」が偽りであると指摘し、問題を起こした県議に対して即刻の議員辞職を求めています。 ■維新の会の「身を切る改革」に対する批判 日本維新の会は、「身を切る改革」を掲げ、政治家自らが身を削る姿勢をアピールしてきました。しかし、過去には政務活動費の不正使用や文書通信交通滞在費(文通費)の不適切な支出が指摘されています。例えば、2021年には、維新の会の新人議員が1日だけの在任期間で満額の文通費100万円を受け取ったことが問題視されました。 citeturn0search1 ■兵庫県議の不正行為 具体的な兵庫県議の不正行為に関する詳細は明らかにされていませんが、山氏の投稿から、維新の会所属の兵庫県議が自身の利益を最優先し、不正行為に関与したことが推察されます。このような行為は、維新の会が掲げる「身を切る改革」の理念と大きく矛盾しています。 ■要点まとめ - 維新の会の理念と現実の乖離: 「身を切る改革」を掲げる一方で、所属議員による不正行為が相次いでいる。 - 兵庫県議の不正行為: 詳細は不明だが、自己利益を優先した行為が問題視されている。 - 山としひろ氏の主張: 維新の会の改革姿勢に疑問を呈し、問題を起こした県議に対して即刻の議員辞職を求めている。
2025-02-15 コメント: 0件
■消費税減税には準備と議論が必要 立憲民主党の山としひろ衆議院議員は、2025年2月15日にX(旧Twitter)で消費税減税に関する見解を投稿しました。山氏は、すぐに消費税の減税を実現するのは難しいとの立場を示し、その理由を次のように説明しています。 「消費税減税がすぐにできるという主張がありますが、実際には法改正とその後の周知、そして準備期間がどうしても必要です。数年前にイギリスで付加価値税が減税された際も、財務省令で対応されていたという事例があります。しかし、日本とは税に対する認識や商習慣が異なるため、慎重に議論しなければなりません。特に租税法律主義について、きちんと考えた上で進める必要があります。」 山氏は、このように指摘しており、消費税減税を実現するためには法的な準備や議論が欠かせないことを強調しています。 ■英国の事例と日本の違い また、山氏は英国の事例を引き合いに出し、イギリスでは減税が税法の改正を経ずに財務省令で対応されていたことに言及しています。しかし、「税制に対する考え方や商習慣が違う日本においては、同じように進めるのは簡単ではない」とし、慎重な議論を呼びかけました。 ■富裕層への影響について さらに、山氏は減税が富裕層に有利に働く可能性があることにも触れました。以前から彼は、減税によって実際に恩恵を受けるのは高所得者層だという点を指摘しています。「減税がよく取り上げられますが、消費税や所得税の減税が恩恵を受けるのは、やはり富裕層が中心です」と述べています。 そのため、山氏は減税だけでなく、所得の再配分機能を強化する必要があるとも強調しています。「減税をするよりも、応能負担を重視して、貧富の差を縮める社会を作ることが重要です。支え合う社会の実現こそが、今私たちが目指すべき方向です。」 ■今後の議論に向けて 山氏の投稿からは、消費税減税を実現するためには、法改正だけでなく、社会全体での議論が不可欠だということが浮き彫りになります。また、減税が富裕層を優遇する形にならないように、所得再配分機能を強化する必要性も感じられます。 これらの課題を考慮し、今後も消費税減税についての議論は続いていくことが予想されます。
2025-02-12 コメント: 0件
立憲民主党の衆議院議員、山としひろ氏は、2025年2月12日に衆議院内閣委員会で質疑を行い、大阪・関西万博の運営費が赤字となった場合、国がその赤字を補填すべきではないとの立場を示しました。 山氏は自身のX(旧Twitter)アカウントで、「万が一大阪・関西万博の運営費が赤字になった場合、閣議了解(2017年4月)の通り、国は赤字補填すべきではありません。楽観論で考えてはいけません。今後もこの問題を追及していきます。」と投稿しています。 この発言は、2017年4月に閣議了解された「大阪・関西万博の開催に関する基本方針」に基づくもので、万博の運営費が赤字となった場合、国がその補填を行わない方針が示されています。 山氏は、万博の運営費が赤字となる可能性を指摘し、国の財政負担を避けるための適切な対策を求めています。 また、山氏は過去に衆議院内閣委員会で「性的マイノリティに配慮したジェンダー統計の重要性」について質疑を行い、公的統計での男女別データ収集の重要性を訴えています。
2025-02-12 コメント: 0件
立憲民主党の衆議院議員・山としひろ氏は、2025年2月13日に自身のX(旧Twitter)アカウントで、ガソリン価格の引き下げを目的としたトリガー条項の発動を提案した。山氏は、「地方では、毎日の生活に車が欠かせません。一刻も早い法改正を訴えています」と述べ、法改正の迅速な実施を求めている。 トリガー条項は、ガソリン価格が一定の水準に達した際に、揮発油税を引き下げる仕組みである。立憲民主党は、ガソリン価格の高騰が国民生活や経済に与える影響を懸念し、過去にもトリガー条項の発動を提案してきた。2021年12月7日には、ガソリン価格の高騰から国民生活及び国民経済を守るための揮発油税等に関する法律の臨時特例等に関する法律案を衆議院に提出している。 また、2023年9月4日には、ガソリン等の燃料油や電気料金の高騰に適切に対応するとともに、大胆な省エネを進め、「化石燃料に依存しない社会」につながる対策を提案し、政府に速やかな実施を求めている。 山氏の提案は、特に地方において車が生活の必需品であることを踏まえ、ガソリン価格の引き下げが急務であるとの認識に基づいている。今後、政府や与党との協議を通じて、法改正の実現に向けた取り組みが期待される。
2025-02-06 コメント: 0件
立憲民主党の山としひろ衆議院議員は、X(旧Twitter)で「逆進性の問題は税よりも社会保険料の方がグロテスクです。最近、減税がよく取り上げられますが、所得税にせよ消費税にせよ、減税によって恩恵を受けられるのは圧倒的に富裕層です。減税よりも応能負担を重視して、所得再配分機能を回復して、支え合う社会を作ります!」と投稿している。 この主張は、減税が富裕層に有利に働く一方、所得再配分を通じて低所得者層への支援を強化すべきだという考えに基づいている。しかし、低所得者層への再配分を強化することが、他の多くの納税者にとってどのような影響を及ぼすのかを考える必要がある。 【減税の恩恵と富裕層】 所得税や消費税の減税は、税負担の大きい富裕層にとって相対的に大きな恩恵となる。特に所得税の累進性が緩和されると、高所得者の税負担が軽減される傾向がある。 【所得再配分の強化とその影響】 所得再配分政策は、税制や社会保障を通じて高所得者から低所得者へ資金を移転し、所得格差の是正を目指すものである。しかし、再配分の強化が中間層や高所得者層にとっての負担増となり、彼らの勤労意欲や経済活動に悪影響を及ぼす可能性も指摘されている。 【多くの納税者への影響】 低所得者層への支援を強化するための再配分政策が、多くの納税者にとって直接的なメリットをもたらさない場合、納税者の間で不公平感が生じる可能性がある。特に、中間層の納税者は、自身の負担が増える一方で、受け取る利益が少ないと感じるかもしれない。 山氏の主張は、社会全体の公平性を高めることを目指しているが、再配分政策の強化が全ての納税者にとって望ましい結果をもたらすかについては慎重な検討が必要である。政策の設計にあたっては、全ての層の納税者にとっての公平性や負担感を考慮し、バランスの取れたアプローチが求められる。
「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。
政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。
選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。
※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。