山としひろ氏「減税より給付」を主張

2025-04-01

山としひろ氏「減税より給付」を主張

山としひろ氏「減税より給付」を主張

立憲民主党の衆議院議員・山としひろ氏は「税収が増えたことをもって、『取り過ぎた税金を国民に還元する』と減税を打ち出しても、国債を新規発行するなら、結局国民負担を増やすだけです。消費税や所得税の減税で得をするのは富裕層です。物価高で苦しい国民生活を支えるには、減税よりも給付で対応するべきです」と主張している。

しかし、この主張には疑問の声も多い。そもそも、税収が増えたのであれば、その分を国民に還元するのは当然のことであり、減税はその最もシンプルな手段である。政府が税収を使い込んでしまうのではなく、納税者に直接返すというのは、国民の信頼を得るためにも重要な政策だ。

■ 減税が経済成長を促す理由
減税には、経済を活性化させる効果があることが過去の例からも分かっている。たとえば、1980年代のアメリカでは、レーガン政権が減税と規制緩和を柱とする「レーガノミクス」を実施した。その結果、実質GDPが27%増加し、税収も50%増加したと言われている。これは、減税によって経済活動が活発化し、結果として税収が増える「税収のLaffer曲線効果」を示す好例だ。

日本でも、2000年代初頭に行われた法人税減税が企業の投資を促進し、景気回復を後押しした。今の日本経済の状況を考えれば、消費税減税や所得税減税によって国民の可処分所得を増やし、消費を活発化させることが求められている。

■ 「減税は富裕層が得をする」という誤解
山氏は「消費税や所得税の減税で得をするのは富裕層」と述べているが、この主張には誤解がある。たしかに所得税の減税は高所得者ほど恩恵が大きくなるが、逆進性がある消費税を減税すれば、低所得者層の負担が軽減される。実際、消費税率を引き上げた際には低所得者ほどダメージが大きいという指摘が多かった。そのため、物価高で苦しむ国民を支援するには、給付だけでなく消費税減税も有効な手段と言える。

また、政府が給付を行う場合、その財源をどう確保するかが問題となる。結局、国債を発行して賄うのであれば、将来的には税金として国民が負担することになる。それならば、税金として徴収せず、最初から国民の手元に残す方が合理的ではないか。

■ 国民のために何が最善の政策か?
政府・与党は、減税とともに給付を組み合わせる方法も検討している。立憲民主党の岡田克也幹事長も「必要な減税は否定しない」と発言しており、党内でも一枚岩ではない。

現実問題として、増税を繰り返してきた結果、日本経済は長期にわたる低成長に陥っている。今こそ、減税を実施し、経済を成長軌道に戻すべきではないだろうか。給付だけでは一時的な効果しかなく、長期的な経済成長につながらない。継続的な景気回復を目指すためには、まず減税を実施し、国民の消費意欲を高めることが必要だ。

コメント: 0件

2025-04-02 09:40:53(うみ)

コメントを投稿 山登志浩の活動・発言一覧 山登志浩プロフィール 山登志浩の公約・政策一覧

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

人気のある活動報告

オススメ書籍

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

「正しい政策」がないならどうすべきか: 政策のための哲学

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

SNS時代の戦略兵器 陰謀論 民主主義をむしばむ認知戦の脅威

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

日本の政治を採点する―2007年参議院選の公約検証

新訂版】図解国会の楽しい見方

新訂版】図解国会の楽しい見方

山登志浩

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。


標準偏差:19.44

ショートカットをホームに作る。

©2022-2025 政治家情報ポータルサイト「先生の通信簿」