ガソリン・軽油暫定税率廃止が与野党6党合意で2025年12月31日に実現決定

0 件のGood
0 件のBad

ガソリン・軽油暫定税率廃止が与野党6党合意で2025年12月31日に実現決定

2025年11月5日、国会内で開催された与野党実務者協議において、ガソリンと軽油の暫定税率廃止について与野党6党が正式合意しました。 ガソリンと軽油の暫定税率は、1974年の第1次オイルショックと道路整備計画の財源不足を受けて「一時的な措置」として導入されました。 今回の合意により、ガソリンは1リットルあたり25.1円、軽油は17.1円の負担軽減が実現する見通しです。

2025年11月5日、国会内で開催された与野党実務者協議において、ガソリンと軽油の暫定税率廃止について与野党6党が正式合意しました。立憲民主党の重徳和彦税制調査会長は協議終了後の会見で、「51年間の負担に、ようやく区切りを付けることができた」と述べ、半世紀以上続いた制度の廃止が「歴史的・画期的な合意として結実した」と評価しました。

ガソリンと軽油の暫定税率は、1974年の第1次オイルショックと道路整備計画の財源不足を受けて「一時的な措置」として導入されました。しかし、その後延長を重ね、事実上の恒久税として51年間にわたって国民に重い負担を課してきました。今回の合意により、ガソリンは1リットルあたり25.1円、軽油は17.1円の負担軽減が実現する見通しです。

野党7党の結束が実を結ぶ


今回の歴史的合意に至る経緯は、野党各党の粘り強い取り組みが実を結んだ形となりました。重徳税調会長は記者会見で、野党7党が2025年6月と8月に共同提出した法案が出発点となったと振り返りました。「昨年の総選挙、今年の参議院選挙を経て、こうした合意に至ったのは初めてだ」と述べ、政治情勢の変化がもたらした成果であることを強調しました。

参加した与野党6党は、自民党、立憲民主党、日本維新の会、国民民主党、公明党、共産党です。自民党の小野寺五典税制調査会長は「6党以外の他の会派にも呼びかけて、できるだけ多くの皆さんの賛同を得て成立させたい」と述べ、今国会での法案成立への意欲を示しました。

「ついにガソリン代が安くなる!家計に優しい政策だ」
「51年も続いた一時的な税金って何だったのか」
「物価高で苦しかったから本当に助かる」
「でも道路の維持費はどうするんだろう」
「地方の人ほど車が必需品だから朗報だ」


段階的な負担軽減で混乱回避


廃止時期については、2025年12月31日と決定されました。ただし、急激な価格変動による市場の混乱を避けるため、段階的に補助金を増額して価格を下げる移行措置が講じられます。現在ガソリン1リットルあたり10円の補助金を年内に暫定税率分の25.1円まで段階的に引き上げ、廃止までの期間中に実質的な負担軽減を実現します。

軽油についても同様の措置が取られ、2025年11月13日以降、補助金を段階的に引き上げて17.1円(暫定税率と同額)まで増額します。これにより、正式廃止前から消費者の負担軽減が始まることになります。

家計への影響は年間約1万円の軽減


今回の暫定税率廃止により、一般家庭の家計負担は大幅に軽減される見込みです。標準的な家庭のガソリン消費量を年間400リットルと仮定すると、ガソリン代だけで年間約1万円の負担減となります。さらに軽油を使用するディーゼル車や商用車を持つ世帯では、より大きな恩恵を受けることが期待されます。

この負担軽減効果は、特に車が生活必需品となっている地方部で顕著に現れます。通勤や買い物、医療機関への通院などで車に依存する地方住民にとって、月1000円程度の家計負担軽減は決して小さくない金額です。

課題となる税収減への対応


一方で、暫定税率廃止により年間約1兆5000億円の税収減が見込まれており、代替財源の確保が大きな課題となります。与野党協議では、この財源問題について1年間の検討期間を設け、結論を先送りすることで合意しました。

道路の維持管理や新設には継続的な財源が必要であり、地方自治体への地方道路譲与税の影響も懸念されています。政府は今後、歳出削減や他の税目での対応を検討する必要に迫られます。

物価高対策としての意義と限界



重徳税調会長は、今回の合意を「物価高対策の一環」と位置づけました。消費者物価指数が前年同月比で2.9%上昇する中、ガソリン価格の負担軽減は確実に家計を支援する効果があります。ただし、専門家からは「物価高による世帯負担の約16%しか相殺できない」との指摘もあり、より包括的な物価高対策が求められる状況に変わりはありません。

51年間の制度を振り返る


ガソリン暫定税率は1974年、田中角栄内閣の下で第7次道路整備五か年計画の財源不足を補うために導入されました。当初は「2年間の臨時措置」「最大5年程度で終了」と説明されていましたが、その後の延長を繰り返し、2009年には道路特定財源制度の廃止とともに一般財源化されました。

2010年以降は「当分の間税率」と名称を変更して継続し、本来の「暫定」という性格は完全に失われていました。この間、2008年の「ガソリン国会」では一時的に失効して価格が25円下がったものの、すぐに復活した経緯もあります。

今後の展望と国会での審議


今国会では、関連法案の早期成立が最優先課題となります。与野党6党の合意があることから、法案審議は比較的スムーズに進むと予想されますが、代替財源問題や地方財政への影響については引き続き議論が必要です。

重徳税調会長は会見で「国民の皆さまに一日も早い対応を」と述べ、法案準備から成立まで迅速に進める考えを示しました。また、野党各党の結束が今回の成果につながったことを評価し、「各党が歩み寄った意義」を強調しました。

今回の暫定税率廃止は、単なる減税措置を超えて、半世紀にわたって続いた税制の抜本的見直しという歴史的意義を持ちます。国民生活への恩恵は確実である一方、財政健全化や道路インフラ維持という課題への対応が今後の焦点となります。

コメント投稿する

2025-11-06 15:34:16(くじら)

0 件のGood
0 件のBad

上記の重徳和彦の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

関連書籍

どうする、野党!? 「大きな政治」と「新しい改革」で、永田町の常識を喝破!

どうする、野党!? 「大きな政治」と「新しい改革」で、永田町の常識を喝破!

重徳和彦

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.22