参政党・神谷代表、記者との応酬再燃 「知る権利」めぐる攻防と民主主義の試練

0 件のGood
0 件のBad

参政党・神谷代表、記者との応酬再燃 「知る権利」めぐる攻防と民主主義の試練

参政党・神谷代表と神奈川新聞記者が再び応酬 「知る権利」めぐる攻防


「謝罪する気はない」神谷氏、前回の記者排除を正当化

8月1日、参政党が行った記者会見の場で、神谷宗幣代表と神奈川新聞記者との間に再び緊張が走った。前回7月22日の会見で、神奈川新聞記者の入場が許可されなかった問題について、同記者が「知る権利が奪われた」と抗議し、謝罪を求めた。これに対し神谷氏は、「謝罪する気は全くありません」と明言。謝罪を拒否する理由として「選挙期間中、その記者が参政党に抗議するアンチと共に行動していた」と指摘した。

神谷氏は、「その記者はプラカードを掲げて大声を上げる人たちとともに何度も街頭に来た。あの人はあっちに行け、あなたはこっちに行けと指示を出すような行動も確認している」と語り、通常の記者の取材姿勢とは異なると主張。「選挙妨害と一体化していると見なされた以上、現場の判断で排除するのは当然」と述べ、正当性を強調した。

事前登録制の混乱 「通知できていなかった」と釈明も


神谷氏によれば、参院選後から記者会見の出席は事前登録制とされており、神奈川新聞記者はその登録をしていなかったという。「通知がちゃんとできていなかった」と釈明しつつも、「現場のスタッフが混乱を懸念して判断した」と繰り返した。

今回は登録を済ませたため、会見への出席が認められたが、同記者は「前回の対応は誤りだったと認めたのか」と問うた。これに対し神谷氏は、「前回の対応は防衛措置として必要だった」とし、記者個人ではなく、その周囲の状況を踏まえた判断だったと説明した。

「報道の自由と選挙妨害の線引き、難しい問題だ」
「記者も公共の場では節度を持つべき。抗議行動と一緒にいたら誤解されても仕方ない」
「知る権利を守るなら、党側も記者側も冷静に対応すべき」
「神谷代表の対応は一貫してるが、排除が正当化されすぎるのは危うい」
「両者に言い分がある。だからこそ公開の場で堂々とやりとりすればいい」

こうした有権者の声には、神谷氏の主張に理解を示しつつも、報道機関と政党の関係性に対する慎重な視点がにじむ。

聴衆の「知る権利」か、報道の「知る権利」か


今回の問題で浮き彫りになったのは、「知る権利」の主体が誰であるかという根源的な問いだ。神谷氏は、「我々の街頭演説に集まった人々は、政治的メッセージを聞きに来ている。その場を混乱させる者と行動を共にする記者は、聴衆の知る権利を侵害している」とし、会見参加の制限も「防衛措置」と位置づけた。

一方で、記者側は「報道機関の知る権利が制限された」としており、双方の主張は真っ向から対立する形となっている。

問題の根幹には、報道機関と政党、そして市民との信頼関係の崩壊がある。街頭演説の妨害、記者による過度な関与、党側の選別的な排除――それぞれの行動がもたらす影響を冷静に見つめ直す必要がある。

「開かれた政党」であり続けられるか


参政党はSNSなどを通じて急速に支持を広げた新興政党であり、「既存メディアに依存しない情報発信」を強みとしてきた。その一方で、メディアとの距離感は当初から緊張をはらんでいた。今回の件も、その延長線上にある。

神谷代表が語るように、党の秩序維持や聴衆の保護という観点は重要である。しかしそれが「都合の悪い記者の排除」にも映りかねない。参政党が「開かれた民主主義」を掲げる以上、報道機関との関係のあり方が、党の真価を問う大きな試金石となる。

今後、参政党がどのように透明性と対話の姿勢を確保し、言論空間の健全性を保つのか。小さな対立のように見えて、その帰結は民主政治のあり方そのものに波及する可能性がある。

コメント投稿する

2025-08-02 11:27:24(植村)

0 件のGood
0 件のBad

上記の神谷宗幣の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

7日間でコメント投稿数が多かった活動報告

関連書籍

デジタル戦争の真実

デジタル戦争の真実

国民の眠りを覚ます「参政党」

国民の眠りを覚ます「参政党」

参政党ドリル

参政党ドリル

坂本龍馬に学ぶ「仲間をつくる力」

坂本龍馬に学ぶ「仲間をつくる力」

新しい政治の哲学 国民のための政党とは

新しい政治の哲学 国民のための政党とは

子供たちに伝えたい「本当の日本」

子供たちに伝えたい「本当の日本」

情報戦の教科書-日本を建て直すため『防諜講演資料』を読む

情報戦の教科書-日本を建て直すため『防諜講演資料』を読む

参政党Q&Aブック 基礎編

参政党Q&Aブック 基礎編

日本のチェンジメーカー~龍馬プロジェクトの10年~

日本のチェンジメーカー~龍馬プロジェクトの10年~

政(まつりごと)の哲学

政(まつりごと)の哲学

神谷宗幣

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:20.91