参政党・神谷宗幣がスパイ防止法案提出、報道自由への影響懸念

0 件のGood
0 件のBad

公約参政党・神谷宗幣がスパイ防止法案提出、報道自由への影響懸念

参政党が「スパイ防止法案」提出――報道・表現の自由への懸念強まる。 参政党はこれにより、外国勢力によるスパイ活動や情報漏えいへの罰則強化および、防諜体制の強化を目指すとしています。 防諜推進法案では、外国による諜報活動と認定される行為に対して、事前届け出や定期報告の義務付け、さらには政府機関における内部調査機構の格上げなどを義務とする内容が含まれています。

参政党が「スパイ防止法案」提出――報道・表現の自由への懸念強まる

参政党、参院に2本の法案を単独提出


2025年11月25日、参政党は、いわゆる「スパイ防止法案」にあたる2本の関連法案を参議院に単独提出しました。提出されたのは、①「防諜に関する施策の推進に関する法律案」(以下、防諜推進法案)、および②「特定秘密保護法・重要経済安保情報保護活用法」の一部改正案。参政党はこれにより、外国勢力によるスパイ活動や情報漏えいへの罰則強化および、防諜体制の強化を目指すとしています。

防諜推進法案では、外国による諜報活動と認定される行為に対して、事前届け出や定期報告の義務付け、さらには政府機関における内部調査機構の格上げなどを義務とする内容が含まれています。

改正案では、外国政府やその協力者に対して機密情報を漏えいした場合の罰則強化、不正アクセスや脅迫などで機密取得を試みた者への新たな処罰などが規定される見込みです。公務員に対する適性評価の対象拡大も含まれています。

与党と連携、他党も含めた拡大の動き


参政党は、提出後の記者会見で、もし与党の支持が得られるなら予算審議での協力も辞さない姿勢を示しました。特に、与党の自由民主党(自民)および日本維新の会が、2025年10月に結んだ連立政権合意書で「インテリジェンス・スパイ防止関連法制の整備」を明記したことに言及し、両党に賛同を呼びかけています。

また、他党でも同様の法整備を検討する動きが出ています。たとえば国民民主党は、外国勢力の政治・選挙介入防止のための法律案を準備中との報告があります。こうした状況から、情報保全と国防を理由に、多党でスパイ防止法制を進めようという動きが加速しているとみられます。

法案の内容と「表現・報道の自由」への懸念


参政党が示す防諜対象活動の定義には、「安全保障に支障を与えるおそれがある情報の取得」、「虚偽情報の発信による選挙・投票への影響」などが含まれています。これにより、当局の判断ひとつで「外国の指示を受けた者」と認定されれば、報道活動や市民の言論・表現行為が制限される可能性があります。

実際に、法案検討に反対する立場からは、「日常会話や市民運動まで、監視や規制の対象になりかねない」「報道の自由や知る権利の根幹を侵す」との強い懸念が表明されています。過去に似た制度があった例として、戦前の治安維持法が挙げられ、「言論統制につながる『悪法』の再来」を警戒する声もあります。

また、法案案文では「報道の自由に配慮する」ことが明記されているものの、その運用実態や判断基準はあいまいで、恣意的な適用や濫用の危険を根絶する保証はありません。こうした制度で私たちの基本的人権が守られるかは、現時点では大きな疑問です。

なぜ今、スパイ防止法か――背景と国際情勢


スパイ防止の法整備を求める声は、近年の国際情勢の変化や、経済・技術分野の機密情報の重要性の高まりと関係しています。特に、サイバー攻撃や外国による情報操作が世界で増加しており、諜報活動と情報漏えいに対する警戒が強まっていることが背景にあります。こうした動きに対応するため、「諜報の防止と国家の安全保障強化は不可欠」という主張もあります。

ただし、過去に同様の法律案が存在し、厳罰や広範な秘密指定を問題視されて廃案となった経緯があります。その教訓から、報道・表現の自由や市民の権利を守るための慎重な議論が求められてきました。今なお、その懸念が払拭されたとは言えません。

国防と自由、どこに線を引くか


参政党の法案提出により、日本で再びスパイ防止法整備の議論が本格化しました。国家の安全保障や機密保護は当然重要ですが、そのために国民の言論・報道の自由、知る権利が犠牲になるようでは本末転倒です。法整備による安全保障強化と、人権・自由の保障。その両立をどう設計するかは、今後の国政と国民の重大な判断にかかっています。制度を決める前に、冷静で透明な国民の議論が欠かせません。

この投稿は神谷宗幣の公約「日本版「スパイ防止法」等の制定で、経済安全保障などの観点から外国勢による日本に対する侵略的な行為や機微情報の盗取などを機動的に防止・制圧する仕組みを構築。」に関連する活動情報です。この公約は100点の得点で、公約偏差値78.3達成率は0%と評価されています。

コメント投稿する

2025-11-27 13:39:02(S.ジジェク)

0 件のGood
0 件のBad

上記の神谷宗幣の活動をどう思いますか?

コメント投稿

コメントを投稿することができます。管理者の確認後公開されます。誹謗中傷・公序良俗に反する投稿は削除されます。

※サイト運営スタッフにより内容が確認後公開されます。24時間以内に確認されます。

関連する活動報告

GOOD/BAD評価

人気のある活動報告

関連書籍

デジタル戦争の真実

デジタル戦争の真実

国民の眠りを覚ます「参政党」

国民の眠りを覚ます「参政党」

参政党ドリル

参政党ドリル

坂本龍馬に学ぶ「仲間をつくる力」

坂本龍馬に学ぶ「仲間をつくる力」

新しい政治の哲学 国民のための政党とは

新しい政治の哲学 国民のための政党とは

子供たちに伝えたい「本当の日本」

子供たちに伝えたい「本当の日本」

情報戦の教科書-日本を建て直すため『防諜講演資料』を読む

情報戦の教科書-日本を建て直すため『防諜講演資料』を読む

参政党Q&Aブック 基礎編

参政党Q&Aブック 基礎編

日本のチェンジメーカー~龍馬プロジェクトの10年~

日本のチェンジメーカー~龍馬プロジェクトの10年~

政(まつりごと)の哲学

政(まつりごと)の哲学

神谷宗幣

新着記事

検索

政治家の名前検索、公約の検索が行えます。

ランキング

政治家や公約の各種ランキングを見ることができます。

ランダム評価

公約・政策がランダム表示され評価することができます。

選挙情報

今からの選挙・過去の選挙結果などが確認できます。

アンケート

当サイトで行っているアンケート・投票にご協力ください。

「先生の通信簿」は、議員や首長など政治家の公約・政策を「みんなで」まとめるサイトです。また、公約・政策に対しては、進捗度・達成度などを含めたご意見・評価を投稿することができます。

政治家や議員の方は、公約・政策を登録し有権者にアピールすることができます。また、日頃の活動報告も登録することができます。

選挙の際に各政治家の公約達成度や実行力など参考になれば幸いです。

※この情報は当サイトのユーザーによって書き込まれた内容になります。正確で詳しい情報は各政治家・政党のサイトなどでご確認ください。

X (Twitter)

標準偏差:21.47