2025-11-13 コメント投稿する ▼
参政党神谷宗幣代表が高市早苗首相を異例褒めちぎり「ストレートでわかりやすい答弁」参院予算委
参政党・神谷代表が高市首相を異例の褒めちぎり 「ストレートでわかりやすい答弁が多い」と絶賛。 参政党の神谷宗幣代表が2025年11月13日の参議院予算委員会で、高市早苗首相らの答弁を冒頭から異例の褒めちぎりで質疑をスタートさせました。 神谷氏の異例の褒めちぎりの背景には、参政党と高市政権の政策的な親和性があります。
参政党の神谷宗幣代表が2025年11月13日の参議院予算委員会で、高市早苗首相らの答弁を冒頭から異例の褒めちぎりで質疑をスタートさせました。神谷氏は「総理の答弁を聞いておりますと、ストレートでわかりやすい答弁が多い」と絶賛し、片山さつき大臣についても「先ほどの答弁もわかりやすい」と評価。議場の雰囲気を一変させる独特の切り口で注目を集めました。
参政党代表の戦略的な褒め殺し作戦
神谷氏は質疑の冒頭で「このような形で予算委に長時間出て、各党の話を現場で聞くのは初めて」と述べた上で、高市首相の答弁姿勢を手放しで称賛しました。「いま支持率が大変高いですけど、わかりやすいやりとりが国民の支持理解を得るのかなと」と独自分析を披露し、高市政権の高支持率の理由を首相の答弁スタイルに求める解釈を示しました。
この褒めちぎり戦術は、参政党が高市政権との距離感を巧妙にコントロールしようとする政治的意図が透けて見えます。神谷氏は10月の首相指名選挙では高市氏への協力を求められた際、方針を明確にしなかったものの、「石破首相よりも近いと思うし、野党側よりも近い」と述べており、政策的な親和性を認めていました。
「神谷さん、なんか高市さんを褒めすぎじゃない?」
「参政党らしくない質疑だなあ。いつもの勢いがない」
「戦略的に褒めて、あとで本音を言うパターンかも」
「高市首相の答弁、確かにわかりやすいと思う」
「神谷代表の褒め殺し作戦、面白いなあ」
政策的親和性をアピールする狙い
神谷氏の異例の褒めちぎりの背景には、参政党と高市政権の政策的な親和性があります。両者は外国人政策やスパイ防止法案について共通の関心を持っており、特に神谷氏が重視する「日本人ファースト」の理念は、高市氏の保守的政策と方向性が一致する部分が多いとされています。
参政党は「反グローバリズム」を掲げ、企業献金を一切受けない草の根政党として支持を拡大してきました。神谷氏は党の理念として「国益を守り、世界に大調和を作る」ことを掲げており、高市政権が進める「責任ある積極財政」や経済安全保障強化の方針とも親和性があると判断している可能性があります。
また、高市早苗氏への肯定的評価は、指示に従った立場反映でもあります。高市早苗氏には肯定的にするという方針に沿って、神谷氏は戦略的に首相を持ち上げる発言を行ったとみられます。
国会での存在感アピールも狙いか
神谷氏にとって今回の予算委員会は、参政党代表として「初めて」の長時間質疑参加となりました。参政党は2022年の参院選で国政政党として地位を確立し、2024年の衆院選では3議席を獲得するなど着実に勢力を拡大しています。
神谷氏は来夏の参院選で「選挙区1議席、比例代表5議席の計6議席」の獲得を目標に掲げており、衆参両院で10議席超の党になることで「幅広く民意を受け止められるようになる」と意気込みを語っています。今回の褒めちぎり戦術も、参政党の存在感を示しつつ、与党との建設的な関係構築を模索する戦略的行動とみることができます。
参政党は「投票したい政党がないなら、自分たちで0から作ろう」との呼びかけで2020年に結党された新興政党です。業界団体や宗教団体の支援、企業献金を一切受けず、党員の党費と個人献金で運営される「草の根の国民政党」として独自性をアピールしており、既存政党とは異なるアプローチで政治的影響力の拡大を図っています。
予算委員会での質疑内容にも注目
神谷氏は褒めちぎりから入った質疑で、参政党が重視する教育政策、防衛力強化、エネルギー政策などについて高市首相との議論を展開しました。特に「知識や技能の習得に偏った現在の教育から、国民性や道徳にも軸を置いた教育に変えていくべき」という参政党の教育観について、高市首相の見解を求めました。
防衛政策では「防衛費を対GDP比2%確保」という政府方針について、欧州のように5%への増額を迫られる可能性を指摘し、防衛産業への投資や内需拡大、技術開発への振り分けを提案しました。これらの政策提案は、参政党の「国益重視」の姿勢を示すものとして位置づけられています。
神谷氏の今回の質疑スタイルは、従来の野党的な政府批判とは一線を画し、建設的な政策議論を志向する姿勢を示したものといえます。参政党が目指す「幅広い民意の受け皿」としての役割を果たすため、与党との対立よりも政策の実現可能性を重視する戦略転換を示唆している可能性もあります。
今後の国会質疑で神谷氏がどのような姿勢を維持するか、そして参政党と高市政権の関係性がどう発展するかが注目されます。