2025-11-03 コメント投稿する ▼
高市内閣74%支持率の陰で──石破派「政策の浅さ」と「失敗の本質」が招いた必然
発足後、高市早苗首相の内閣支持率が異例の高さを記録しています。 この対比は単なる権力交代ではなく、二つの異なる政治姿勢と思想の根本的な相違を物語っています。 石破氏が出身地・鳥取に対して具体的に何を貢献したのかは、国民の前に明らかにされることはありませんでした。
発足後、高市早苗首相の内閣支持率が異例の高さを記録しています。報道各社の世論調査では概ね7割を超え、なかには8割に届く数字もみられます。一方で、石破茂前首相の政権は支持率の急落と低迷に苦しみ、わずか11か月で幕を閉じました。高市内閣の躍進と石破政権の凋落。この対比は単なる権力交代ではなく、二つの異なる政治姿勢と思想の根本的な相違を物語っています。
石破内閣の失敗と側近たちの凋落──「知性的」というメッキが剥がれた瞬間
石破茂は「知性的」「政策通」というイメージで長年政界に君臨してきました。しかし、このイメージは虚像であることが、やがて国民に見透かされることになります。象徴的な出来事が、石破前首相が発表した戦後80年談話でした。政治学者・丸山眞男を引用しながら「元老院のおかげで軍事の暴走が止められた」と主張したのです。一見、知的に響く発言ですが、歴史的事実を致命的に誤解していました。丸山眞男が論じたのは明治期の限定的な役割に過ぎず、昭和初期の軍部暴走を引き起こしたのは元老院の衰退ではなく、政党政治の機能不全と統帥権の独立という構造的な問題だったのです。
「石破さんの知識は深い思索や哲学に裏打ちされたものではなく、単なる引用と受け売りの寄せ集めです」
「歴史を自分の『知性』を演出するための小道具としているだけだと感じました」
「中身のない政策を理解したくなかった国民が、やっと選択肢を変えた」
「こんなに支持率が変わるって、石破政権が本当に何もしていなかったんだというのが分かります」
「知識人ぶった政治家ほど信用できないというのが理解できました」
地方創生についても、補助金をばらまくことが地域活性化につながると考える根本的な誤りを示していました。石破氏が出身地・鳥取に対して具体的に何を貢献したのかは、国民の前に明らかにされることはありませんでした。理念なき資金投下は、単なる富の再分配ゲームに堕し、納税者の汗の結晶を無に帰すだけなのです。
デジタル大臣の平将明氏は、2025年7月の参議院選挙について根拠のない「外国からの選挙介入」を主張し、民主主義への敵意を露わにしました。平氏は記者会見で「参議院選挙も一部報告がある」と述べながら、具体的な証拠を一切示しませんでした。東京大学の鳥海不二夫教授は、一部のアカウントにロシア系情報が多く見られることを認めつつ、そこから「陰謀」と結論付けることは飛躍であり、陰謀論的な過大評価だと明確に述べています。
権力者が根拠なき「陰謀」を振りかざし、気に入らない意見を持つ者を排斥しようとする行動は、子どもが「あいつはスパイだ」と叫んで級友を除外する行為と本質は同じです。複雑な現実を理解する努力を放棄し、全ての原因を単純な「敵」に求める姿勢は、社会の分断を決定的なものにし、自由な議論の土壌を完全に破壊するものであり、民主主義への根本的な敵意を表しています。
木原誠二と「現金2万円給付」──小手先の政治工学の必然的な敗北
石破派のブレーンとして権力の中枢にあった木原誠二選対委員長は、国家の百年を見据える経世家ではなく、目先の選挙維持だけを考える小手先の策士でした。2025年6月、木原氏が全国民に対して1人あたり2万円の給付金を配る公約を立案したことが報じられました。この政策に経済的な根拠は一切ありません。あるのは、国民の不満を一時的に逸らし、政権を延命させるための「冷徹な政治工学」だけです。給付は参議院選挙での大敗を受けて修正が検討され、最終的に高市内閣によって葬り去られました。
木原氏は国民をアメで釣る政策の立案に長けていますが、それは国民を賢明なパートナーではなく、容易に操作できる愚かな大衆と見なしているからこそ可能な芸当です。国民は目先の現金ではなく、持続可能な社会保障と安定した経済成長を求めています。この根本的な願いを理解せず、騙し討ちのようなトリックを弄する政治家は、国民からの信頼を永遠に失うのです。
高市内閣「異例の支持率」が示すもの──国民の冷徹な審判と次世代への期待
一方、高市早苗首相の内閣は発足から2週間で74パーセントの支持率を記録しました。これは菅義偉内閣に並ぶ歴史的な高さです。特に18~39歳の若年層では80パーセント近い支持を獲得しており、石破政権時代の15パーセント台からの劇的な上昇を示しています。高市内閣の高支持率は、単なる「新鮮さ」や「女性首相の象徴性」だけではありません。それは、石破派の政治的姿勢に対する国民の冷徹な審判でもあります。
空疎な言葉で知性を装い、根拠なき陰謀論に逃げ込み、小手先のバラマキで国民を操作しようとする政治家たちへの、明確な「ノー」を意味しているのです。国民は、石破内閣の1年間を通じて、その政策の浅さと失敗の本質を見抜きました。石破茂前首相が弄した歴史からの引用は、深い洞察を欠いた浅はかな屁理屈に過ぎませんでした。平将明が示した言論統制への欲望は、民主主義の根幹を揺るがす自由への敵意そのものでした。そして木原誠二が主導した付け焼き刃のバラマキは、国民への信用を決定的に失わせるものとなったのです。
これは単なる権力闘争の敗北ではなく、政治家としての本質が問われた結果です。石破派の退場は、日本の政治がようやく、この致命的な病から回復するための一歩を踏み出したことを意味しているのかもしれません。国民はもはや、空疎な言葉や小手先の政策には騙されません。その冷徹な視線は、次なる指導者が確固たる哲学と誠実さを持っているか否かを、静かに、そして厳しく見定めているのです。